68 / 70
恋は秋菊の香り
女あり春を懐う、吉士之を誘う。恋に憧れる少女は素敵だね、と男は手を伸ばす。
しおりを挟む
「――あなたは、どなたでしょうか」
韓無忌の目の前にいるのは、昨日も今朝も菊茶をふるまった女官である。そう、他者が見れば断言するであろう。
しかし、韓無忌は問うた。大輪の花が咲いたように広がる衣、常のように美しく座すその女官に、お前は誰だ、と問うた。
「……菊の係のものでございます。あなたが、そう仰ったのでございます」
女官が、しずしずと言った。少し冷たく、心を感じられない声音であった。韓無忌は首を振り手で制した。
「私が菊の係のものと問うたは、あなたではない。私の目にあなたは花のように見えるが……目元……そうですね、覚えのある目元です。もしかすると、彼女とそっくりなのかもしれませんが、あなたではない。同じ職分であるのなら、己の責を果たしなさい。私は今、私人です。議を終え散策しているだけのもの。君公の女官が饗応するものではない」
滔々と諭し、韓無忌は女官を拒絶した。昨日の朝、彼はこうすべきであった。いつもなら、郤至にも女官にも職分と公私の別を言い、菊茶など飲まず、菊など受け取らず去った。彼はまるで、仕切り直しているようであった。
女官が立ち上がり、身をよじった。
「いえ、いえ、あなた、あなたさまは、私たちを菊の係のものだと、おっしゃった! 私たちは女官としてお役に立たなければなりませぬ。私は私たちなのです。なぜ、私を拒まれます!」
惑乱したように叫びながら、韓無忌につかみかかろうとした。それは、女官としてあるまじき行動である。韓無忌は、逃げられなかった。弱視の彼は、常に崖の上で歩いているようなものである。身を翻して避け、逃げるなどできようがない。
白く細いその腕は、韓無忌に届かなかった。どこからか現れた、もう一本の腕によって掴まれ、止められていた。
菊の女官が、菊の女官を制していた。ぼやけた韓無忌には、同じ花がもう一輪、現れたように見えた。同じ姿形にも見えた。
実際、女たちは寸分違わぬ姿をしていた。若干、制した女のほうに情のようなものが、見えた。
「大夫さまはいらぬと仰いました。そこを引くのも、お役に立つということなのでしょう。あなたは私ですが、大夫さまは、私となさらぬのです。貴き方は、私たちには計り知れぬほどの深いお考えがございます。私たちを私と思わぬ何かがあるのです」
「私たちは人のお役に立てと生まれたのです、この方は私たちを菊の係とおっしゃいました。その責務を果たせず、私は私たちとしてどうしたらいいのですか。いやよ、あなただけお役に立つなんて、私なのに」
意味のわからないやりとりに、韓無忌は立ち尽くすしか無かった。ただ、菊の女官がやってきた、と思った。優しく思いやりのあるかんばせが、憂いを帯び、焦っているのが痛々しかった。労りたいと思ったが、指先ひとつ、動かなかった。
「菊茶のあなた。あなたの職分を私は侵しているようだ。そこの、女官の職分も。先ほども申し上げたが、私は、私人として、極めて私的な理由で菊の園に来たまでです。おかまいなく、お戻りを」
あなたの顔が見たかったのだ、という言葉を韓無忌は丁寧に飲み込んで粉砕しながら、言った。
「ねぎらいのお言葉、大切にいたします。私たちは女官として、職分を全うせねばならぬものども。私……へのお言葉、大切にいたします」
菊の女官が少し、頬を染めて言った。それは、初めて見せる貌であった。なんの作用か、韓無忌の視界には、それがはっきりと見えた。うすぼやけた世界の中、それはくっきりと鮮やかであった。恥じ入りながら喜び、いじらしい表情であった。
「どうして!? 私たちへのお言葉でしょう!? あなただけが受けたとなされるの、私たちなのに、あなたは、どうして、あなたなのぉ! 大夫さま、私にも、お言葉を。私たちに、お言葉をください。お役に立てと、職分を全うしろと、同じお言葉をください!」
菊の女官に引きずられるように連れて行かれながら、女官が叫んだ。韓無忌はその異常さに険しい顔をした。凶事、戻らぬ士匄と趙武、同じ姿の、同じ香りの女官。菊の女官と、もう一人の、狂態を見せる、女官。
韓無忌は杖をよすがに歩き出した。内宮への入り口に向かう。庭にある、常に閉じられている垣根である。寺人や女官だけが鍵を開けることができる、君公の住居へ向かう。
菊の女がむりやり暴れる女官を垣根の向こうへ押し込めると、遮るように立ちはだかった。
「大夫さま。私はあなたに菊茶を奉りました。二度、あなたのために捧げました。その時、私は君公の女官でなく、大夫さまに仕えるものとなっておりました。しかし大夫さま。私たちはこの内宮にて仕えるものなのです、大夫さまは外の方です。中に入れば取り込まれます。お帰りを。お願いです、帰ってくださいまし。あなたに仕えたはしためとして、伏してお願い申し上げます。――おいでにならないでくださいまし」
拒絶と断絶が、韓無忌の手を払い、足を止めさせた。先達として、士匄と趙武が心配なのは本当である。いずれ卿になるべき身として異常を収めねばならぬという責務も、本心である。
しかし、奥底に菊のように清々しい女性の憂いをとりはらいたいという想いはあった。たった二度顔を合わせただけ、昨日知ったばかりのこの女官の手を韓無忌はとりたいと思ってしまっていた。
己の至らなさ、浅ましさに目を伏せた韓無忌を、菊の女は見つめた。韓無忌はわかったとも嫌だとも言っていない。この女は、韓無忌が虚無に陥ったことに気づいていない。弱視の青年を労ることができても、そのような、心の襞がわからないものであった。
「私は、私たちではないの、私たちはお役に立たなければならないのでしょう、でも私はお役に立てなかった、私は、お役に立てなかった、私は、私たちではないの、役立たず!」
琴の調音に失敗したような悲鳴をあげて、女官が身をよじっていた。尋常とはいえぬ言葉と姿であった。きれいに結いあげた髪は乱れ、顔を爪でひっかいている。その奇声は、邸内にまで響くほどの、大きさであった。――士匄たちがいる室にまで、かすかに響くほどの。
「――なんだ?」
項垂れる晋女、戸惑う趙武は、士匄の声に顔をあげた。士匄は、縄張りを侵された虎のように、警戒をあらわにしていた。
「何か、ございましたか」
趙武がこわごわと口を開いた。晋女の自傷のような告白と原因、異常なほど清浄な菊酒。女官の死、出ることのできぬ内宮。これだけでも盛りだくさんなのである。これ以上何が起きるというのか。
「……庭で、叫び声、いや喚いているものがいる。また、死体でも出たか。行くぞ、趙孟。そこの女も来い、お前に関係あらば、必要なこともある」
晋女が、私に何が、とぼんやり問う。
「咒はお前がばらまいたものだ。それに縛られているものの主はお前だ。それだけの話だ」
怖じる晋女の手をとりむりやり引っ張りあげると、士匄は乱暴に歩いて行く。趙武が慌てて追いかける。
晋女は、やってきたときの高慢が嘘のように従順であった。矜持と虚勢が剥がれ、売られたばかりの少女が、されるがままに歩かされていた。
庭に出た士匄たちがまのあたりにしたのは、狂乱を見せる女が、多数の女官にもみくちゃにされながら体をねじられる惨劇だった。
「私、私たちにぃいいいいいっ」
断末魔の叫びを上げながら、ねじられていく女官は安堵しているようにも見えた。それは、苦しみが終わる顔ではなく、帰属の喜びにも見えた。
「な、いや、いやああああ」
晋女が、あまりの光景に悲鳴をあげ、逃げだした。庭に盛られた土につまずき転ぶ。そこには、雑に埋められた楚女の顔が半ば見えていた。
「ひ、ひいいいいいいいいいいいいっ」
叫び、晋女は腰を抜かして壊れた顔となった。惨たらしく殺されていく女官と、既に殺されている女官という状況に、自失してもしかたがない。
その上、さらに女官がわいて出てくる。まるで土から生えるように、風から現れるように、同じ顔、同じ姿の、女官が現れた。
「君公にお仕えする、我が主。私たちはお役に立つよう、務めております」
幾人もの女官が、さやさやと風が葉を小さく鳴らすように晋女へ笑いかけては、死にゆく女官へ向かっていく。
「な、え、なに。いえこれ。この数!」
趙武がふらふらと庭に出て、見渡す。菊の香りがむせかえるほど強い。
「こんなに、こんなに、いるわけない!」
おぞましいものを見る顔をして、趙武が叫んだ。庭を埋め尽くすほどの女官は、みな嫋々として清々しさを感じさせる、美しい、同じ顔をしていた。背格好全て、同じである。
士匄は、宴席で似た印象の女が多いと感じたことを思い出した。似た、ではなかった。同じ顔、だったのだ。似ているだけか全く同じなのか。それをわざわざ見るほどの興味もなかった。奴隷など、顔を覚える必要もない。
「ち、蟻の群れなんぞ、違いがわかるか!」
士匄は思わず吐き捨てた。
そうして、盛り土、否、楚女の死体の近くでへたりこむ晋女へと走る。
女たちは、どう見ても人ではない。しかし、不祥というには瘴気も何もない。強い、強すぎる菊の香りに、士匄はひとつの答えを出した。そうでなければ、その時にまた考え直せばよい。
「おい、女! お前は詩を書いたと言っていたな、土にか!」
「ひっ」
士匄の剣幕に、晋女が怯えた声を出す。
男の怒鳴り声は、女にとって恐怖である――とかつて記した。異常な状況に怯えた晋女は、士匄の大声にもただ混乱し怯えた。
苛立った士匄はさらに怒鳴った。晋女は幼女のように縮こまり、ごめんなさい、ごめんなさい、と小さく呟いた。
「くそ、女というものは、めんどくさい!」
舌打ちしたあと、士匄は身をかがみ、晋女の髪を優しくとった。晋女はわかりやすく恐怖で体を震わせた。士匄は、柔らかい笑みを見せ、女の顔を覗きこんだ。
「お前はそういった顔が良い。弱きところを見せられば男は女に侍りたくなるというものだ。お前は詩を戯れに書いていたと言っていた。美しい文字であったろう。しかし簡無く帛も無し。土の上に書いたのか。風吹けば砂に埋もれ残せぬ詩を書いたのか」
いたわる目、甘く優しい声に、晋女がぼんやりと頷く。士匄はそろりとその頬に流れる涙を指で拭った。
晋女が甘えるように目を一度だけつむる。士匄の手は女の肌を宝玉を撫でるように動き、こめかみから額をなぞった。
「想いのたけを消えると分かって紡ぐお前はいじらしい。その弱さを誇り高さで守るお前だ、悲しみの詩など記さなかった。きっと、気高い美しい文字を書いたのだろう。お前は、何を言祝ぎ、詠ったか。わたしはお前のそれを、知りたい。お前の心を、教えてくれ」
いつのまにか、士匄は晋女を抱き寄せ、その顎に指を這わせながら耳元で囁いていた。
晋女は、士匄の何に怯えていたのであろう、とその身を任せた。男独特の匂いが、晋女の何もかもを溶かすようであった。狂乱の場で、この腕の中は安全なのだとも思った。
「地に捧げた、お前の心はなんだ、何を書いた」
恋を語らい愛を乞う声音そのものの声で、士匄は問い、晋女の眉の上に口づけた。
「とても、すがすがしくて、きれいで……。わたし、すきだったわ。とてもうつくしいから、菊ってかいたの。おまえたちは、菊よ、けだかくうつくしい、花、わたしのみかた」
子供のころ、菊茶を楽しんだ日々があった。清々しい香りを喜んだ日々があった。菊園は色とりどりで、苦しくもあった。菊の詩を書こうとした。古詩にあったかしら、と『菊』とだけ、まず書いた。そうしたら、衛から来た女が覗きこんで笑ったのだ。――それは、なんの模様? きれいな、模様ね。
士匄はそこまで聞くと、晋女を乱暴に離した。恋を語らう青年はきれいさっぱり消え、傲岸な男がいるばかりである。晋女は、よろけて土に手をついたあと、士匄を見上げ、みるみる頬を赤らめた。羞恥が襲い、我に返ったのである。
「この、人でなし!」
「あの程度でのぼせるようなオボコが悪いのだ。お前は確かに才があろうよ、地精を呼び出しやがって!」
地精……、と晋女が群がる女官を茫然と見た。
山神は神であり、祀れば恵みをくれる、異界のものである。意志があるが、人の言葉は通じない。
地精は、自然天然に宿るものどもであり、明確な意志などない。意志のない、異界のものである。人は一線を引いて触らない。もし触れば――意志無きまま返してくる。
「あの地精はお前を主とし、お前の言うとおり、役に立とうと研鑽しているようだ。ただ、役に立つという意味がわかっているかは、知らん」
士匄は歯ぎしりをすると、女官たちを、地精たちを睨み付けた。強すぎる菊の香りは、これらの臭いである。清めとした菊酒は人の度合いなど考えず作りやがった。そして、今、何やらしらんが、女官を殺そうとしている。衛女も、狄女も、そして今転がっている楚女も、あれらが殺したのであろう。――なんの、意志もなく。
韓無忌の目の前にいるのは、昨日も今朝も菊茶をふるまった女官である。そう、他者が見れば断言するであろう。
しかし、韓無忌は問うた。大輪の花が咲いたように広がる衣、常のように美しく座すその女官に、お前は誰だ、と問うた。
「……菊の係のものでございます。あなたが、そう仰ったのでございます」
女官が、しずしずと言った。少し冷たく、心を感じられない声音であった。韓無忌は首を振り手で制した。
「私が菊の係のものと問うたは、あなたではない。私の目にあなたは花のように見えるが……目元……そうですね、覚えのある目元です。もしかすると、彼女とそっくりなのかもしれませんが、あなたではない。同じ職分であるのなら、己の責を果たしなさい。私は今、私人です。議を終え散策しているだけのもの。君公の女官が饗応するものではない」
滔々と諭し、韓無忌は女官を拒絶した。昨日の朝、彼はこうすべきであった。いつもなら、郤至にも女官にも職分と公私の別を言い、菊茶など飲まず、菊など受け取らず去った。彼はまるで、仕切り直しているようであった。
女官が立ち上がり、身をよじった。
「いえ、いえ、あなた、あなたさまは、私たちを菊の係のものだと、おっしゃった! 私たちは女官としてお役に立たなければなりませぬ。私は私たちなのです。なぜ、私を拒まれます!」
惑乱したように叫びながら、韓無忌につかみかかろうとした。それは、女官としてあるまじき行動である。韓無忌は、逃げられなかった。弱視の彼は、常に崖の上で歩いているようなものである。身を翻して避け、逃げるなどできようがない。
白く細いその腕は、韓無忌に届かなかった。どこからか現れた、もう一本の腕によって掴まれ、止められていた。
菊の女官が、菊の女官を制していた。ぼやけた韓無忌には、同じ花がもう一輪、現れたように見えた。同じ姿形にも見えた。
実際、女たちは寸分違わぬ姿をしていた。若干、制した女のほうに情のようなものが、見えた。
「大夫さまはいらぬと仰いました。そこを引くのも、お役に立つということなのでしょう。あなたは私ですが、大夫さまは、私となさらぬのです。貴き方は、私たちには計り知れぬほどの深いお考えがございます。私たちを私と思わぬ何かがあるのです」
「私たちは人のお役に立てと生まれたのです、この方は私たちを菊の係とおっしゃいました。その責務を果たせず、私は私たちとしてどうしたらいいのですか。いやよ、あなただけお役に立つなんて、私なのに」
意味のわからないやりとりに、韓無忌は立ち尽くすしか無かった。ただ、菊の女官がやってきた、と思った。優しく思いやりのあるかんばせが、憂いを帯び、焦っているのが痛々しかった。労りたいと思ったが、指先ひとつ、動かなかった。
「菊茶のあなた。あなたの職分を私は侵しているようだ。そこの、女官の職分も。先ほども申し上げたが、私は、私人として、極めて私的な理由で菊の園に来たまでです。おかまいなく、お戻りを」
あなたの顔が見たかったのだ、という言葉を韓無忌は丁寧に飲み込んで粉砕しながら、言った。
「ねぎらいのお言葉、大切にいたします。私たちは女官として、職分を全うせねばならぬものども。私……へのお言葉、大切にいたします」
菊の女官が少し、頬を染めて言った。それは、初めて見せる貌であった。なんの作用か、韓無忌の視界には、それがはっきりと見えた。うすぼやけた世界の中、それはくっきりと鮮やかであった。恥じ入りながら喜び、いじらしい表情であった。
「どうして!? 私たちへのお言葉でしょう!? あなただけが受けたとなされるの、私たちなのに、あなたは、どうして、あなたなのぉ! 大夫さま、私にも、お言葉を。私たちに、お言葉をください。お役に立てと、職分を全うしろと、同じお言葉をください!」
菊の女官に引きずられるように連れて行かれながら、女官が叫んだ。韓無忌はその異常さに険しい顔をした。凶事、戻らぬ士匄と趙武、同じ姿の、同じ香りの女官。菊の女官と、もう一人の、狂態を見せる、女官。
韓無忌は杖をよすがに歩き出した。内宮への入り口に向かう。庭にある、常に閉じられている垣根である。寺人や女官だけが鍵を開けることができる、君公の住居へ向かう。
菊の女がむりやり暴れる女官を垣根の向こうへ押し込めると、遮るように立ちはだかった。
「大夫さま。私はあなたに菊茶を奉りました。二度、あなたのために捧げました。その時、私は君公の女官でなく、大夫さまに仕えるものとなっておりました。しかし大夫さま。私たちはこの内宮にて仕えるものなのです、大夫さまは外の方です。中に入れば取り込まれます。お帰りを。お願いです、帰ってくださいまし。あなたに仕えたはしためとして、伏してお願い申し上げます。――おいでにならないでくださいまし」
拒絶と断絶が、韓無忌の手を払い、足を止めさせた。先達として、士匄と趙武が心配なのは本当である。いずれ卿になるべき身として異常を収めねばならぬという責務も、本心である。
しかし、奥底に菊のように清々しい女性の憂いをとりはらいたいという想いはあった。たった二度顔を合わせただけ、昨日知ったばかりのこの女官の手を韓無忌はとりたいと思ってしまっていた。
己の至らなさ、浅ましさに目を伏せた韓無忌を、菊の女は見つめた。韓無忌はわかったとも嫌だとも言っていない。この女は、韓無忌が虚無に陥ったことに気づいていない。弱視の青年を労ることができても、そのような、心の襞がわからないものであった。
「私は、私たちではないの、私たちはお役に立たなければならないのでしょう、でも私はお役に立てなかった、私は、お役に立てなかった、私は、私たちではないの、役立たず!」
琴の調音に失敗したような悲鳴をあげて、女官が身をよじっていた。尋常とはいえぬ言葉と姿であった。きれいに結いあげた髪は乱れ、顔を爪でひっかいている。その奇声は、邸内にまで響くほどの、大きさであった。――士匄たちがいる室にまで、かすかに響くほどの。
「――なんだ?」
項垂れる晋女、戸惑う趙武は、士匄の声に顔をあげた。士匄は、縄張りを侵された虎のように、警戒をあらわにしていた。
「何か、ございましたか」
趙武がこわごわと口を開いた。晋女の自傷のような告白と原因、異常なほど清浄な菊酒。女官の死、出ることのできぬ内宮。これだけでも盛りだくさんなのである。これ以上何が起きるというのか。
「……庭で、叫び声、いや喚いているものがいる。また、死体でも出たか。行くぞ、趙孟。そこの女も来い、お前に関係あらば、必要なこともある」
晋女が、私に何が、とぼんやり問う。
「咒はお前がばらまいたものだ。それに縛られているものの主はお前だ。それだけの話だ」
怖じる晋女の手をとりむりやり引っ張りあげると、士匄は乱暴に歩いて行く。趙武が慌てて追いかける。
晋女は、やってきたときの高慢が嘘のように従順であった。矜持と虚勢が剥がれ、売られたばかりの少女が、されるがままに歩かされていた。
庭に出た士匄たちがまのあたりにしたのは、狂乱を見せる女が、多数の女官にもみくちゃにされながら体をねじられる惨劇だった。
「私、私たちにぃいいいいいっ」
断末魔の叫びを上げながら、ねじられていく女官は安堵しているようにも見えた。それは、苦しみが終わる顔ではなく、帰属の喜びにも見えた。
「な、いや、いやああああ」
晋女が、あまりの光景に悲鳴をあげ、逃げだした。庭に盛られた土につまずき転ぶ。そこには、雑に埋められた楚女の顔が半ば見えていた。
「ひ、ひいいいいいいいいいいいいっ」
叫び、晋女は腰を抜かして壊れた顔となった。惨たらしく殺されていく女官と、既に殺されている女官という状況に、自失してもしかたがない。
その上、さらに女官がわいて出てくる。まるで土から生えるように、風から現れるように、同じ顔、同じ姿の、女官が現れた。
「君公にお仕えする、我が主。私たちはお役に立つよう、務めております」
幾人もの女官が、さやさやと風が葉を小さく鳴らすように晋女へ笑いかけては、死にゆく女官へ向かっていく。
「な、え、なに。いえこれ。この数!」
趙武がふらふらと庭に出て、見渡す。菊の香りがむせかえるほど強い。
「こんなに、こんなに、いるわけない!」
おぞましいものを見る顔をして、趙武が叫んだ。庭を埋め尽くすほどの女官は、みな嫋々として清々しさを感じさせる、美しい、同じ顔をしていた。背格好全て、同じである。
士匄は、宴席で似た印象の女が多いと感じたことを思い出した。似た、ではなかった。同じ顔、だったのだ。似ているだけか全く同じなのか。それをわざわざ見るほどの興味もなかった。奴隷など、顔を覚える必要もない。
「ち、蟻の群れなんぞ、違いがわかるか!」
士匄は思わず吐き捨てた。
そうして、盛り土、否、楚女の死体の近くでへたりこむ晋女へと走る。
女たちは、どう見ても人ではない。しかし、不祥というには瘴気も何もない。強い、強すぎる菊の香りに、士匄はひとつの答えを出した。そうでなければ、その時にまた考え直せばよい。
「おい、女! お前は詩を書いたと言っていたな、土にか!」
「ひっ」
士匄の剣幕に、晋女が怯えた声を出す。
男の怒鳴り声は、女にとって恐怖である――とかつて記した。異常な状況に怯えた晋女は、士匄の大声にもただ混乱し怯えた。
苛立った士匄はさらに怒鳴った。晋女は幼女のように縮こまり、ごめんなさい、ごめんなさい、と小さく呟いた。
「くそ、女というものは、めんどくさい!」
舌打ちしたあと、士匄は身をかがみ、晋女の髪を優しくとった。晋女はわかりやすく恐怖で体を震わせた。士匄は、柔らかい笑みを見せ、女の顔を覗きこんだ。
「お前はそういった顔が良い。弱きところを見せられば男は女に侍りたくなるというものだ。お前は詩を戯れに書いていたと言っていた。美しい文字であったろう。しかし簡無く帛も無し。土の上に書いたのか。風吹けば砂に埋もれ残せぬ詩を書いたのか」
いたわる目、甘く優しい声に、晋女がぼんやりと頷く。士匄はそろりとその頬に流れる涙を指で拭った。
晋女が甘えるように目を一度だけつむる。士匄の手は女の肌を宝玉を撫でるように動き、こめかみから額をなぞった。
「想いのたけを消えると分かって紡ぐお前はいじらしい。その弱さを誇り高さで守るお前だ、悲しみの詩など記さなかった。きっと、気高い美しい文字を書いたのだろう。お前は、何を言祝ぎ、詠ったか。わたしはお前のそれを、知りたい。お前の心を、教えてくれ」
いつのまにか、士匄は晋女を抱き寄せ、その顎に指を這わせながら耳元で囁いていた。
晋女は、士匄の何に怯えていたのであろう、とその身を任せた。男独特の匂いが、晋女の何もかもを溶かすようであった。狂乱の場で、この腕の中は安全なのだとも思った。
「地に捧げた、お前の心はなんだ、何を書いた」
恋を語らい愛を乞う声音そのものの声で、士匄は問い、晋女の眉の上に口づけた。
「とても、すがすがしくて、きれいで……。わたし、すきだったわ。とてもうつくしいから、菊ってかいたの。おまえたちは、菊よ、けだかくうつくしい、花、わたしのみかた」
子供のころ、菊茶を楽しんだ日々があった。清々しい香りを喜んだ日々があった。菊園は色とりどりで、苦しくもあった。菊の詩を書こうとした。古詩にあったかしら、と『菊』とだけ、まず書いた。そうしたら、衛から来た女が覗きこんで笑ったのだ。――それは、なんの模様? きれいな、模様ね。
士匄はそこまで聞くと、晋女を乱暴に離した。恋を語らう青年はきれいさっぱり消え、傲岸な男がいるばかりである。晋女は、よろけて土に手をついたあと、士匄を見上げ、みるみる頬を赤らめた。羞恥が襲い、我に返ったのである。
「この、人でなし!」
「あの程度でのぼせるようなオボコが悪いのだ。お前は確かに才があろうよ、地精を呼び出しやがって!」
地精……、と晋女が群がる女官を茫然と見た。
山神は神であり、祀れば恵みをくれる、異界のものである。意志があるが、人の言葉は通じない。
地精は、自然天然に宿るものどもであり、明確な意志などない。意志のない、異界のものである。人は一線を引いて触らない。もし触れば――意志無きまま返してくる。
「あの地精はお前を主とし、お前の言うとおり、役に立とうと研鑽しているようだ。ただ、役に立つという意味がわかっているかは、知らん」
士匄は歯ぎしりをすると、女官たちを、地精たちを睨み付けた。強すぎる菊の香りは、これらの臭いである。清めとした菊酒は人の度合いなど考えず作りやがった。そして、今、何やらしらんが、女官を殺そうとしている。衛女も、狄女も、そして今転がっている楚女も、あれらが殺したのであろう。――なんの、意志もなく。
10
お気に入りに追加
20
あなたにおすすめの小説
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

画仙紙に揺れる影ー幕末因幡に青梅の残香
冬樹 まさ
歴史・時代
米村誠三郎は鳥取藩お抱え絵師、小畑稲升の弟子である。
文久三年(一八六三年)八月に京で起きて鳥取の地に激震が走った本圀寺事件の後、御用絵師を目指す誠三郎は画技が伸び悩んだままで心を乱していた。大事件を起こした尊攘派の一人で、藩屈指の剣士である詫間樊六は竹馬の友であった。
幕末の鳥取藩政下、水戸出身の藩主の下で若手尊皇派が庇護される形となっていた。また鳥取では、家筋を限定せず実力のある優れた画工が御用絵師として藩に召しだされる伝統があった。
ーーその因幡の地で激動する時勢のうねりに翻弄されながら、歩むべき新たな道を模索して生きる侍たちの魂の交流を描いた幕末時代小説!
作中に出てくる因幡二十士事件周辺の出来事、鳥取藩御用絵師については史実に基づいています。
1人でも多くの読者に、幕末の鳥取藩有志たちの躍動を体感していただきたいです。

ふたりの旅路
三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。
志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。
無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。

鎌倉最後の日
もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

通史日本史
DENNY喜多川
歴史・時代
本作品は、シナリオ完成まで行きながら没になった、児童向け歴史マンガ『通史日本史』(全十巻予定、原作は全七巻)の原作です。旧石器時代から平成までの日本史全てを扱います。
マンガ原作(シナリオ)をそのままUPしていますので、読みにくい箇所もあるとは思いますが、ご容赦ください。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる