青春怪異譚〜傲岸不遜な公族大夫の日常

はに丸

文字の大きさ
上 下
57 / 70
恋は秋菊の香り

青青たる子が衿、悠悠たる我が心。若いイケメンて忘れられない、ずーっと夢中なの!

しおりを挟む
 趙武ちょうぶは晋公州蒲しゅうほと最も年が近い大臣候補であったが、縁遠く、個人的に呼び出されたり会ったことは無い。

 州蒲の父が趙氏ちょうしを滅ぼそうとし、趙武の高祖父趙成子ちょうせいしに祟られたから――ではない。単に、性格が合わないのである。

 見た目の美しさに反して地道な根性マンの趙武は、享楽的で考えの浅いパリピ思考の州蒲と価値観が合わなさすぎる。

 また、州蒲は当時の常として女だけではなく男も好む君主であったが、趙武のような美少女タイプは対象外であった。彼は健康的で単純思考の少年を好んでいる。欒黶らんえんの弟がそのような青年であった。

 つまり、趙武が君主のプライベートな場へ向かうのは初めてであり、少々緊張していた。しかも、殺人が起きたのだという。趙武は気合いをひそかに入れながら、女官にょかんに伴われて歩く。

 君主の住居に入るにはもちろん許可がいる。趙武は門の前で端然と待った。後世で言わば、後宮への入り口である。

 宮中という公的な場所に私的な住居をかまえる君主というものは、偉いようで痛々しさがある。趙武は公女であった己の母を思い出した。

 州蒲といい、母といい、尊貴な血を持ち宮中で育ったものは、公私に歪みができるのかもしれぬ、と偏見を以て考える。

 ふと、視線を感じ見回すと、女官たちがじっと見てきていた。特に、色素の薄い女官が趙武を見てぽおっと呆けている。

「いかがなされましたか?」

 趙武は威圧せぬよう柔らかく優しく問うた。女性に対して極めて未成熟な彼は、女官がみとれていた、などと全く思っていない。仕草からまだ慣れておらぬ、新人なのだと気づき、緊張しているのだと勘違いした。

「いっ。いえ。あの、大夫たいふさまというのは、みなさま美しくてかっこいいのですね。すみません、あ! 申し訳、ございません。あなたさまのとてもお美しく典雅な姿に見とれてしまったのです。女官としての立場を忘れておりました。お許しを」

 趙武より少し年下に見えるこの女官は、年相応のかわいらしさで話していたが、途中で立場を思いだし、女官の皮をみごとにかぶってしずしずと拝礼した。趙武は、女の顔がどんどん無機質になっていくようだ、と思い、少し寂しかった。

「……言祝ことほぎありがとうございます。父祖の恵みにより、私は良き姿をいただいております。その姿を裏切らぬよう研鑽する所存です。あなたがたのような民の声は天の声、大切にいたします。それに……私の顔で、緊張がほぐれたなら良かったです。とても、とてもこわばったお顔をなされてました。宮中という清浄な場所で凶事に合うなど、思いもよらなかったでしょうし恐ろしかったことでしょう」

 褒めてきた女官だけではなく、他に侍る二名にも視線を移しながら趙武は安心させるように話しかける。

 肉感的な女が、さようでございます、と頷いた。南方の出身なのか肌の色が少々浅黒いようだった。肌の白さを愛でる文化圏であるが、この女官の健康的な美しさも男の目を喜ばせるであろう。

 ただ、趙武はそちら方面のアンテナが全く育っていない。豚に真珠、兎に祭文さいもんとはこのことである。

 さて、肉感的な女官が口を開く。

「私たちは不浄の場を掃き清めましてございます。あの……酷い、惨い死に方でかわいそうでした。でも、それよりも、あの子は埋葬されないのでございます。祟らぬよう清め祓ったあとは、都の外に追放で、放り出されるって……」

 趙武は眉をひそめた。追放されれば、どこにも戻れぬ。いや、戻らぬように死体を損壊して捨てるのかも知れない。

 そうなれば、死後も荒れ果てた異界で動くこともできず、絶望の中で永遠の時を過ごす。

 その女官がどのようなものかは知らぬが、そこまでせねばならぬ罪を背負っているとも思えぬ。奴隷であっても、死後の幸福があっても良いではないか。

 彼女たちは、同僚の悲惨な人生を嘆いているのであろう、と趙武は憐れみを感じ口を開こうとした。十五になるまで下級大夫の元で育った彼は、貴族独特の超然とした発想があまり無い。

 ――が。趙武の憐れみは勘違いのお門違いであった。

「それで……。私たちは君主さまにお買い上げいただき、宮中できちんとした服を貰って、ごはんもいただいて、もう酷い目に合わないのだと安心していたのです。でも、死んだら、埋葬もしてもらえないなんて思わなかったんです、それが恐ろしくて」

 女官が、苦しそうな顔を向けた。

 趙武の口が半開きで凍る。すかさず、色素の薄い女官が必死の顔を向けてきた。

「埋葬……というか、弔っても貰えないなんて。黄泉こうせんに向かうこともできないなんて、私たちはどうすればよろしいのでしょうか、大夫さま。私たち、あんなめにあいたくない、でもここから出られないです。君主さまにお買い上げされて、身の回りのお世話をするだなんて、とても幸運だと思ったのに、死んだら弔われず、荒野に投げ捨てられるだなんて、思いもしなかったのです。とても、恐ろしい」

 すがるような目で訴えてくる二人の女官に圧され趙武は顔をこわばらせる。

 逃げるように二人の後ろで黙っている女官を見る。地味ながら整った顔のその女は、

「……私にはなんとも……」

 とだけ言うが、なんらかの含みがあるようであった。
 他者の死に対する悲しみではなく、己の死を思っての苦しみがぶつけられるとは思わず、趙武は

「えっと、えっと……えっと」

 と必死に言葉を探した。何か、言いたいことがあるのだが、上手く出てこない。

 彼女たちを薄情と責められない。同僚の死によって、己の終着点を垣間見たのである。それが単なる可能性でしかないにしても。

 同世代の女性と接することのなかった趙武は、独特の極端な発言や、その裏にある罠に気づかず、どうなだめてよいのかと途方にくれた。

 韓無忌であれば、職分を忘れて私語をするのはなにごとか、と叱責するであろう。

 士匄や欒黶は無責任な言葉で適当に口説く。彼らは女が気を引こうとしていることくらい、すぐにわかる。

 荀偃さえも、それは大変ですね、大変ですね、と同じ言葉をくり返しながらも、女性に対する一線を引く。

 趙武は、同輩でもなく、己の家臣や民でもない、君公所持の『オンナノコ』の生態がわからない。何やら、山神さんしん四凶しきょうを超える怖ろしさまで感じた。
しおりを挟む
感想 2

あなたにおすすめの小説

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

画仙紙に揺れる影ー幕末因幡に青梅の残香

冬樹 まさ
歴史・時代
米村誠三郎は鳥取藩お抱え絵師、小畑稲升の弟子である。 文久三年(一八六三年)八月に京で起きて鳥取の地に激震が走った本圀寺事件の後、御用絵師を目指す誠三郎は画技が伸び悩んだままで心を乱していた。大事件を起こした尊攘派の一人で、藩屈指の剣士である詫間樊六は竹馬の友であった。 幕末の鳥取藩政下、水戸出身の藩主の下で若手尊皇派が庇護される形となっていた。また鳥取では、家筋を限定せず実力のある優れた画工が御用絵師として藩に召しだされる伝統があった。 ーーその因幡の地で激動する時勢のうねりに翻弄されながら、歩むべき新たな道を模索して生きる侍たちの魂の交流を描いた幕末時代小説! 作中に出てくる因幡二十士事件周辺の出来事、鳥取藩御用絵師については史実に基づいています。 1人でも多くの読者に、幕末の鳥取藩有志たちの躍動を体感していただきたいです。

ふたりの旅路

三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。 志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。 無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。

野槌は村を包囲する

川獺右端
歴史・時代
朱矢の村外れ、地蔵堂の向こうの野原に、妖怪野槌が大量発生した。 村人が何人も食われ、庄屋は村一番の怠け者の吉四六を城下へ送り、妖怪退治のお侍様方に退治に来て貰うように要請するのだが。

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

通史日本史

DENNY喜多川
歴史・時代
本作品は、シナリオ完成まで行きながら没になった、児童向け歴史マンガ『通史日本史』(全十巻予定、原作は全七巻)の原作です。旧石器時代から平成までの日本史全てを扱います。 マンガ原作(シナリオ)をそのままUPしていますので、読みにくい箇所もあるとは思いますが、ご容赦ください。

処理中です...