青春怪異譚〜傲岸不遜な公族大夫の日常

はに丸

文字の大きさ
上 下
49 / 70
恋は秋菊の香り

予が子の憎むなからんことを庶う、あなたのことを思って言っているんだから嫌わないで

しおりを挟む
「来春、汝の元に嫁が来られる。他国から縁づいてこられると聞いております。故郷を離れたその人は、不安でしょう。そういったことです」

 趙武は二、三度目をしばたかせたあと、ぐっと頷いて拝礼した。

「背を向けることなく、頑なに撥ねのけることなく……その、柔らかく受け入れるよう、……あの、あ、相手が何も言えぬなどさせません」

 少々たどたどしい趙武の言葉であったが、誠実さはあった。

 もっと言えば、誠実さしかなかった。色味めいたものは無い。士匄はやはりオボコだと思ったが、他のものも童貞以下だと思った。

 士匄は韓無忌を睨め付けながら、

「……なるほど。趙孟への心遣いをなされて、韓伯を我らは見習わねばならぬ。わたしは非才、趙孟を教導せよとわざわざのお言葉あったにも関わらず、議の本質が分からぬ鈍さだ。公事と閨は陰陽いんようで対のものであった、気づかぬ未熟さに恥じ入り消え入りたいばかり、あーバカバカしい」

 と、投げやりに言った。

 極めて深い見識を見せつけながら、オチは『お嫁さんに優しくしなさい』である。

 この、大仰な議題を放り投げて、それか、とバカバカしくもなる。

 そのまま、場の空気がわかっていない趙武を見た。趙武は己に訓戒があるのだと身構えているようであった。士匄は、静かにすっと口を開いた。

「まあ、先達として教導せよとのお達しだ、さて趙孟」

 投げやりな態度を一気におさめ、威儀正しく士匄は趙武を見つめる。きちんとやれば、きちんとするのが士匄である。

「わたしは五子が後から訓戒を歌ったことを好いてはいないが、確かに認めねばならぬときがある。理屈無く、後から言ってくるものあり、そしてその言葉に逆らってはならず、我らは謝るしかない。はっきり言うが、嫁だ。妻妾さいしょうというものどもは、なんの権限を持っておらず、父か夫に付き従うものであるが、しかし最も強きもの。太康の如く逸楽を求め聞く耳持たんのも嫁、こちらが進んでも河を渡らずに見てくるだけも嫁、我らの行いを怨み訓戒たれるのも嫁。ついでに言うが、嫁どもはいさかいを好んでいるが仲裁は憎んでいる。お前は嫁に背を向けぬ、撥ねのけぬ、受け入れると誓いを立てた。わたしはその勇気を嘉しよう」

 趙武がぽかんとした。バカにしてきているのか、とも彼は思った。

 しかし、士匄は至極真面目な顔をしており、声音も真剣であった。欒黶が深く頷く。軽薄な彼さえも頷く真理であった。

 一応記すが、趙武以外は妻帯者である。

「えっと……。妻や妾は、嫁ぎ先で夫を常に考えますが、その……情深いため、気持ちのまま動く事もございまして……」

 荀偃のあやふやな説明に、趙武が合点がいった、という顔をした。

「妻というものは気持ちのままに動く。善きお言葉ありがとうございます、中行伯ちゅうこうはく。それはよく知っております。己の心の充足のためなら人を平気で誹るのが妻というものだと、私はよく知っております。勝手に怨み放言するもの、確かにそのとおりです、范叔。そういったことがないよう、背を向けてはならぬと、強い戒めといたします」

 しずしずと拝礼する趙武に、場が一気に冷えた。

 童貞以下の女性観に、極めてわかりやすい母親への嫌悪感をブレンドして無自覚に放出である。

 士匄は韓無忌に、どうするんだコレ、という顔を向けた。韓無忌もさすがに想定外だったらしく、わざとらしく咳払いをした。

 欒黶が揶揄するわけでもなく、

「……趙孟。お前、つのか? 嫁がきてきちんと勃起するのか?」

 と本気で言った。趙武が即座に立ち上がり、その頭にかかと落としをした。

 誰も止めなかったし、とがめなかった。生け贄の羊など、ご自由に、である。

「妻妾は家の支えとなります。私たちは国を守るがごとく家を守り、民の声に耳を傾けるがごとく妻妾の声に耳を傾けなければならぬ。そのような夫婦になるよう、趙孟もお励みを。今日も善き学びでした。みなさま、お父上である卿のお迎えを。趙孟は私と共に」

 韓無忌が、まくし立てるように話を締めた。彼は初めて、場をごまかした。

 逃避ではなく、処世である。後輩が黒歴史を打ち立てたことを、ほじくり返してはいけないと思ったのである。

 真面目堅物が洒脱なことをしようとして失敗した。士匄はそう断じた。

 少々気落ちしている韓無忌と、大人ぶった顔をした趙武が去っていく。士匄はそれを見ながら軽く肩を動かし、コキコキと鳴らした。

 横合いから欒黶が

「韓伯もあれだ、墓穴を掘ることがあるんだなあ」

 と話しかけてきた。

「くそまじめな男も時には浮かれることもあるのだろうよ。女官の移り香そのままに来られるあたりから墓穴を掘っていたのだ。やましいことなど無いなどと仰っていたが、どうだか」

 士匄は底意地悪さそのままの笑みを浮かべた。欒黶が肩を揺らして笑う。二人とも大貴族の令息のくせに、品がよろしくない顔をした。

「そうそう、女官と言えば、だ、范叔。君公くんこうが新しい女官をご披露なされたいとのことだ。我が父にはお許しをいただいている。ここだけの話、無礼講の酒宴というわけだ」

 君公、つまり現・しんの君主は士匄や欒黶と同世代の若者である。景気の良いことが好きな、政治的見識は極めて低い青年でもある。

 欒黶の弟をかわいがっており、自然欒黶とも仲が良い。類友というものである。

「我が君のご自慢となれば、興味ある。よくまあ、女官など増やせたな。お前のお父上など、嫌がったろう」
 正卿せいけいたちは浮薄な行いを厭うている。よくまあ、お許しをいただけたものだ、という意味である。

「もうすぐ秋の祀りだ。それに合わせて増やしたいとねじ込まれたそうな」

 いたずらめいた笑みを浮かべると、欒黶が歩きだした。士匄は、渋面あらわにした六卿りくけいを想像して、くつくつ笑いながら後に続く。

 いつの時代も、若者というものは、気難しい大人がしてやられるのを楽しんでしまうものだった。
しおりを挟む
感想 2

あなたにおすすめの小説

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

画仙紙に揺れる影ー幕末因幡に青梅の残香

冬樹 まさ
歴史・時代
米村誠三郎は鳥取藩お抱え絵師、小畑稲升の弟子である。 文久三年(一八六三年)八月に京で起きて鳥取の地に激震が走った本圀寺事件の後、御用絵師を目指す誠三郎は画技が伸び悩んだままで心を乱していた。大事件を起こした尊攘派の一人で、藩屈指の剣士である詫間樊六は竹馬の友であった。 幕末の鳥取藩政下、水戸出身の藩主の下で若手尊皇派が庇護される形となっていた。また鳥取では、家筋を限定せず実力のある優れた画工が御用絵師として藩に召しだされる伝統があった。 ーーその因幡の地で激動する時勢のうねりに翻弄されながら、歩むべき新たな道を模索して生きる侍たちの魂の交流を描いた幕末時代小説! 作中に出てくる因幡二十士事件周辺の出来事、鳥取藩御用絵師については史実に基づいています。 1人でも多くの読者に、幕末の鳥取藩有志たちの躍動を体感していただきたいです。

ふたりの旅路

三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。 志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。 無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

通史日本史

DENNY喜多川
歴史・時代
本作品は、シナリオ完成まで行きながら没になった、児童向け歴史マンガ『通史日本史』(全十巻予定、原作は全七巻)の原作です。旧石器時代から平成までの日本史全てを扱います。 マンガ原作(シナリオ)をそのままUPしていますので、読みにくい箇所もあるとは思いますが、ご容赦ください。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

処理中です...