47 / 70
恋は秋菊の香り
静に言に之を思うて躬自ら悼む、男を見る目のなさが自分で悲しいわ。
しおりを挟む
さて。
韓無忌は珍しく戯れ言を弄んだが、だからといって学びの場をだらけた雑談にしてしまうことはなかった。彼は年長としての責任、公族大夫の長としての義務を忘れない。
「太康邦を失う。昆弟五人、洛汭に須つ。五子之歌を作る。『夏書』の『五子之歌』について、本日は話し合いましょう。その上で、范叔のご教導を趙孟になさればよろしい」
いつもの、ディベートである。
五子之歌というのは、夏王朝の暗君の一人、太康とその弟の説話である。政治を投げだし逸楽を追い求めたあげく国から追放された太康と、それに憂い戒めの歌を送った五人の弟という、故事らしい訓戒話であった。
この話と『士匄の教導』がどのように関わるのかわからない。一同、韓無忌の意図に首をかしげながら、まずは荀偃が口火を切った。
「太康は天子の位にありながら、政治に励まず君主としての徳を失い民の心は離れました。しかし際限なく逸楽を求め、黄河の南を超えて狩りに出ては百日も国に帰らず。弟がた五人は共に狩りに従って国を出ましたが河の北の岸部で待っておりました。しかし、太康はそのまま国を失った。長幼を思えば弟がたが太康を諫めるのは僭越になります。また、狩りのお供も同じくなさねばなりません。しかし、国を忘れ逸楽に興じることを是となされなかったのでしょう。河を超えずに、太康が心を入れ替えるのを待たれた。禹王の訓戒と太康への批判を込めた五つの歌も、国に戻れなくなってから行っております。戒めと共に謙譲のお話ではないでしょうか」
はっきり言おう。常識的かつ極めてつまらない意見であった。
古典の言葉をそのまま噛み砕いて出したようなものであり、己の意見というほどのものでもない。ただ、彼のような『教科書を読み上げるだけ』さえもできぬものは、いる。
各々、いくつかの答弁のあと、士匄が少し侮蔑を込めた声音を発した。
「太康に情状酌量の余地なし、この王は国を失うべくして失った。民の心が離れている兆候などいくらでもあったろう。国に戻れなかったのも、見計らった諸侯が兵で道を塞いだからだ。そして五人の弟どもはそれを為すすべくなく、北岸でぼんやり見ていただけだ。中行伯が長幼の行い、僭越を考え弟たちは何も言わなかったとなされたが、わたしはそうは思わない。このものらは共に亡びるを良しとせず、しかし国の責を負うのも良しとせん。取り返しがつかなくなってから、太康を戒める言葉を皆で合唱する。僭越であろうと、首でも賭けて諫めればよい。戒めの言葉は夏王朝開祖、禹王の遺されたものであり、価値はある。が、それを歌う弟たちに価値はないな」
「なんだ、范叔は首を賭けて暗君に諫言たてまつるのか。ご立派だな」
混ぜっ返すように欒黶が笑った。士匄は鼻で嘲笑う。
「まさか。わたしは、あとからぐだぐだ陰口を言うくらいなら、死ぬ覚悟で本人に言え、というだけだ。さて。共に狩りに行くほどの兄弟仲だ、太康の逸楽のおこぼれを貰っていたのではないか。そうなれば、訓戒の言葉も意味合いが変わってくる。後悔と仕方無しという言い訳、そして責任逃れとなる」
滔々と語る士匄は、一瞬だけ韓無忌に目を移した。趙武への教導、つまりは訓戒をしろということであったが、嫁取りとどう繋げろというのか。
士匄は、趙武のことを一旦横へ放り投げて、持論を展開させた。
「凶事の後、やたらおきれいな言葉を吐くもの、訓戒を述べるものは役立たずということだ。訓戒は常にとどめおき、凶事を防ぐためにあるもの、ことが起きてから賢しげに言うに意味などない。そして、後からなされるおきれいな言葉はたいがい空論だ。このようなことを言い立てるものは、凶事の責をとりたくない、他人事にしたい卑しいものども。禹王の偉大さ、太康の愚かさを歌う五子の歌それぞれは善き訓戒であるが、五子そのものをわたしは善きと思わん。恥知らずの見本、その意味で太康と共に良い標本というものだ」
荀偃が少々引きつった顔をしながら士匄を見て、他の者へも目を移した。
士匄の言葉は、当時の価値観からすると暴論である。弟が兄であり神聖な天子に諫めるというのは非常識であった。せめて、信任されている諸侯や臣が行うことである。
しかし、士匄の主眼はそこではない。
――後出しで言う人間は内容がいかにご立派でも役に立たない
――行動する気が無いなら最後まで黙っていろ。
という、積極性の塊である士匄の価値観そのものである。
堂々とのたまうために正論に聞こえてしまうが、口出しせぬなら黙って従え、という傲岸さであった。
優柔不断の荀偃は、それはどうか、しかしそうかもしれないとフワフワ思いながら、韓無忌を見る。この場で一番権威のある人間に身を委ねる発想である。
欒黶は退屈を隠さず、あくびを噛み潰している。彼はどのような議論になろうが、結論に落ち着こうがどうでも良い。働く気もなく、他人がなんでもしてくれると思って生きている。答えも他者が用意してくれるものなのだ。
「趙孟。范叔の言葉、いかが思われる?」
韓無忌がさらりと趙武に話を振った。末席若輩の趙武が意見を言いやすいようにした、というのはある。それ以上に、士匄が趙武を教導している関係のため、議論すべきだというのもあった。
韓無忌は珍しく戯れ言を弄んだが、だからといって学びの場をだらけた雑談にしてしまうことはなかった。彼は年長としての責任、公族大夫の長としての義務を忘れない。
「太康邦を失う。昆弟五人、洛汭に須つ。五子之歌を作る。『夏書』の『五子之歌』について、本日は話し合いましょう。その上で、范叔のご教導を趙孟になさればよろしい」
いつもの、ディベートである。
五子之歌というのは、夏王朝の暗君の一人、太康とその弟の説話である。政治を投げだし逸楽を追い求めたあげく国から追放された太康と、それに憂い戒めの歌を送った五人の弟という、故事らしい訓戒話であった。
この話と『士匄の教導』がどのように関わるのかわからない。一同、韓無忌の意図に首をかしげながら、まずは荀偃が口火を切った。
「太康は天子の位にありながら、政治に励まず君主としての徳を失い民の心は離れました。しかし際限なく逸楽を求め、黄河の南を超えて狩りに出ては百日も国に帰らず。弟がた五人は共に狩りに従って国を出ましたが河の北の岸部で待っておりました。しかし、太康はそのまま国を失った。長幼を思えば弟がたが太康を諫めるのは僭越になります。また、狩りのお供も同じくなさねばなりません。しかし、国を忘れ逸楽に興じることを是となされなかったのでしょう。河を超えずに、太康が心を入れ替えるのを待たれた。禹王の訓戒と太康への批判を込めた五つの歌も、国に戻れなくなってから行っております。戒めと共に謙譲のお話ではないでしょうか」
はっきり言おう。常識的かつ極めてつまらない意見であった。
古典の言葉をそのまま噛み砕いて出したようなものであり、己の意見というほどのものでもない。ただ、彼のような『教科書を読み上げるだけ』さえもできぬものは、いる。
各々、いくつかの答弁のあと、士匄が少し侮蔑を込めた声音を発した。
「太康に情状酌量の余地なし、この王は国を失うべくして失った。民の心が離れている兆候などいくらでもあったろう。国に戻れなかったのも、見計らった諸侯が兵で道を塞いだからだ。そして五人の弟どもはそれを為すすべくなく、北岸でぼんやり見ていただけだ。中行伯が長幼の行い、僭越を考え弟たちは何も言わなかったとなされたが、わたしはそうは思わない。このものらは共に亡びるを良しとせず、しかし国の責を負うのも良しとせん。取り返しがつかなくなってから、太康を戒める言葉を皆で合唱する。僭越であろうと、首でも賭けて諫めればよい。戒めの言葉は夏王朝開祖、禹王の遺されたものであり、価値はある。が、それを歌う弟たちに価値はないな」
「なんだ、范叔は首を賭けて暗君に諫言たてまつるのか。ご立派だな」
混ぜっ返すように欒黶が笑った。士匄は鼻で嘲笑う。
「まさか。わたしは、あとからぐだぐだ陰口を言うくらいなら、死ぬ覚悟で本人に言え、というだけだ。さて。共に狩りに行くほどの兄弟仲だ、太康の逸楽のおこぼれを貰っていたのではないか。そうなれば、訓戒の言葉も意味合いが変わってくる。後悔と仕方無しという言い訳、そして責任逃れとなる」
滔々と語る士匄は、一瞬だけ韓無忌に目を移した。趙武への教導、つまりは訓戒をしろということであったが、嫁取りとどう繋げろというのか。
士匄は、趙武のことを一旦横へ放り投げて、持論を展開させた。
「凶事の後、やたらおきれいな言葉を吐くもの、訓戒を述べるものは役立たずということだ。訓戒は常にとどめおき、凶事を防ぐためにあるもの、ことが起きてから賢しげに言うに意味などない。そして、後からなされるおきれいな言葉はたいがい空論だ。このようなことを言い立てるものは、凶事の責をとりたくない、他人事にしたい卑しいものども。禹王の偉大さ、太康の愚かさを歌う五子の歌それぞれは善き訓戒であるが、五子そのものをわたしは善きと思わん。恥知らずの見本、その意味で太康と共に良い標本というものだ」
荀偃が少々引きつった顔をしながら士匄を見て、他の者へも目を移した。
士匄の言葉は、当時の価値観からすると暴論である。弟が兄であり神聖な天子に諫めるというのは非常識であった。せめて、信任されている諸侯や臣が行うことである。
しかし、士匄の主眼はそこではない。
――後出しで言う人間は内容がいかにご立派でも役に立たない
――行動する気が無いなら最後まで黙っていろ。
という、積極性の塊である士匄の価値観そのものである。
堂々とのたまうために正論に聞こえてしまうが、口出しせぬなら黙って従え、という傲岸さであった。
優柔不断の荀偃は、それはどうか、しかしそうかもしれないとフワフワ思いながら、韓無忌を見る。この場で一番権威のある人間に身を委ねる発想である。
欒黶は退屈を隠さず、あくびを噛み潰している。彼はどのような議論になろうが、結論に落ち着こうがどうでも良い。働く気もなく、他人がなんでもしてくれると思って生きている。答えも他者が用意してくれるものなのだ。
「趙孟。范叔の言葉、いかが思われる?」
韓無忌がさらりと趙武に話を振った。末席若輩の趙武が意見を言いやすいようにした、というのはある。それ以上に、士匄が趙武を教導している関係のため、議論すべきだというのもあった。
10
お気に入りに追加
20
あなたにおすすめの小説
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

ふたりの旅路
三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。
志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。
無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。


野槌は村を包囲する
川獺右端
歴史・時代
朱矢の村外れ、地蔵堂の向こうの野原に、妖怪野槌が大量発生した。
村人が何人も食われ、庄屋は村一番の怠け者の吉四六を城下へ送り、妖怪退治のお侍様方に退治に来て貰うように要請するのだが。


通史日本史
DENNY喜多川
歴史・時代
本作品は、シナリオ完成まで行きながら没になった、児童向け歴史マンガ『通史日本史』(全十巻予定、原作は全七巻)の原作です。旧石器時代から平成までの日本史全てを扱います。
マンガ原作(シナリオ)をそのままUPしていますので、読みにくい箇所もあるとは思いますが、ご容赦ください。
北武の寅 <幕末さいたま志士伝>
海野 次朗
歴史・時代
タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。
幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。
根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。
前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。
(※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)
鎌倉最後の日
もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる