青春怪異譚〜傲岸不遜な公族大夫の日常

はに丸

文字の大きさ
上 下
45 / 70
恋は秋菊の香り

舒にして脱脱たれ我が帨をうごかすなかれ。ゆっくりとそっと。いきなり私に触ってはいけないのよ。

しおりを挟む
 春はあけぼの、とは本邦で有名な言葉であるが、秋の夜明けも良い。

 秋暁しゅうぎょうとも称されるそれは、冷たくなってきた空気が清々しく、熟れた果実のような柔らかい明るさが夜闇を塗り替えていく。

 そのような夜明け頃、韓無忌かんむきは常に参内している。
父親である韓厥かんけつもそうであり、この親子は夜も明けぬうちから出立し、門が開く頃に宮城へ到着する精励せいれいさを持つ。

 かん氏という一族を一言で表せば、謹厳実直であり、まるで身の詰まった硬く重い樫の木のようであった。

 まあ、父に比べて息子はまだ、どこか柔らかさがあったが、同期の若者たちと比べれば十分に重厚である。その生真面目な重さに士匄は時折鼻白み、荀偃じゅんえんは身をすくませている。

 さて、韓無忌は始業前に庭を散策することがある。

 小規模な韓氏の邸に比べ物にならぬほど、宮城の庭は広い。ただ美しく見せているだけではなく、世界の縮図のようなところもある。季節ごとの華やぎを楽しめる場でもあった。

 前述しているが、韓無忌は弱視である。

 すべてのものはぼやけて見えている。その上で視界に欠損があり、なにもないと思っていた空間にいきなり木が現れることもあった。

 欠けた箇所を脳が勝手に処理するため、都合よい幻覚が視界を埋めているのだ。

 しかし、そのようなときも彼は驚くことなく歩く。そして杖を使いながらであったが、介添もなく進む。

 初めて宮中に参内してからもう十年は経つため、慣れがある。それ以上に、青年期をそろそろ脱しようというこの男は、冷静さと胆力を持ち合わせていた。その冷静さで慎重に歩き、胆力で迷いなく進む。彼の人生そのものでもある。

 さて、この日も薄い視界に映る秋の様相を楽しみながら韓無忌は宮中の庭を散策していた。

「これは……菊か」

 爽やかささえある、花の香りに韓無忌は立ち止まってあたりを見回した。視界に白、黄、薄緑、淡紅などが入り混じったかたまりが現れる。

 他の者であれば、そのひとつひとつの美しさ、可憐さを見ることができたであろうが、韓無忌にとっては、群れは一つの塊でしかない。が、彼は知識として菊という小さな花を知っている。

 韓無忌は、やはりまだ稚気を残しだ青年だったのであろう。彼は近づき手を伸ばそうとした。

 どこが本当の花なのか、どこからが都合の良い嘘の視界なのか、わからないままその花弁を触ろうと身を少しかがめた。彼にとってもう一つの目が指先なのである。

 無理な姿勢になっていたらしく、体重がかかりすぎて杖が、たわんだ。気づいた韓無忌はとっさに手を離してしまった。勢いよく弾かれた杖は、思ったより遠くへ落ちたらしい。カランという軽い音は足元のものではなかった。

 一通り地面を見渡すが、見えぬ。土や石、草花と杖は完全に同化してしまい、韓無忌にはわからない。杖は韓無忌の視界と同義であり、無ければまさに暗闇を歩くに等しい。

 もし、彼が貴族でなければ、這いつくばって探し続けたであろう。が、韓無忌は貴族、しかも侍従長の嗣子ししである。ぬかずき地にかがむのは儀礼以外で行うべきではない、となる。

 これが趙武ちょうぶであれば、平気で這いつくばって探す。趙武は大雑把な上に貴族的でない部分が少々、ある。もっと言えば、儀礼より大切な、生き延びるということを知っている。

 士匄であれば、杖がないまま、歩きだす蛮行を行っていたであろう。士匄という男は、意地と異様な自己肯定を持ち、極めて楽観的である。己はきっとなんとかなる、と歩きだし、そして盛大に墓穴を掘る。

 謹厳実直が家風の韓無忌は、慌てることはなかった。しかし、前向きな行動も起こさなかった。彼は、諦めが早い。できぬことはできぬ、と生まれながらに知りすぎていた。

 足元危ない状況と判じ、菊へ手を伸ばすのもやめた。そうして、慎ましやかに立ち尽くす。宮中の庭である、誰かが通りかかれば韓無忌に声をかけるであろう。その時に事情を話して助けてもらうしかない。

 それがいつになるかわからぬ。少なくとも今日の務めに遅れるか、最悪出られない。

 韓無忌が己の未熟さを静かに憤っていた時、

「おそれいりたてまつります、大夫たいふさま」

 と、視界の外から声をかけられた。薄く細く、透明な若い女の声であった。

「杖を落とされたよし。私めが拾いましてございます。お渡しいたしますので、お手を」

 韓無忌は薄目で虚空に頷き、手を伸ばした。

 失礼します、と一声かけられたあと、そっと手を取られ、杖を握らされる。韓無忌は、ほ、と安堵のため息をついた。

 杖が戻ってきた安心感もあるが、女の行き届いた配慮に安んじてもいた。

 韓無忌のような視覚弱者は、いきなり触られると怖ろしさが強い。

 視界に映らぬものが体にふれるというのは、どれだけ胆力を育てても、本能的な恐怖があるものである。それが続けば、常に気を張っていなければならなくなる。虎の縄張りに入ってしまった兎の心地に等しい。

 しかし、目の見えるものにはそのあたりが分かりづらいらしい。韓無忌が困っているときに問答無用に手をつかみ、引っ張る。

 それは善意であるから、文句も言いづらい。

 この女はまず声をかけてくれた。

 杖を渡すときも、一声があった。宮中の女官であろうが、よほど高位の教育を受けたのか、韓無忌のような視覚弱者の世話をしているのか、どちらかであろう。

「感謝を」

 韓無忌は、声がした方に顔を向け、言った。

 視界にぬかずく女がいる。髪を美しく結い上げ、花で飾っている。女官らしく、清潔感と華やかさのある深衣が地に広がり、それも花のようであった。

 特に、ぼやけた視界の韓無忌には、人というより大輪の花に見えた。しかも、良い香りも漂わせている。

「……菊か。あなたは菊の良い香りがする」

 思わず、言った。この男は生真面目かつ面白みのない男であり、このような言葉さえ珍しい。女官は顔をあげず、黙ってぬかずいている。

 杖が戻った以上、韓無忌はそのまま立ち去るべきであった。しかし、何か離れがたい気持ちがあった。

 それほど、韓無忌は女官の配慮が嬉しかった。ただ、韓無忌が立ち去らぬため、この女官も立ち去ることができない。妙な緊張と膠着が場に生まれた。

 物語において、こうした均衡を破るのは、たいがい善意の第三者である。このときも、そうであった。
しおりを挟む
感想 2

あなたにおすすめの小説

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

画仙紙に揺れる影ー幕末因幡に青梅の残香

冬樹 まさ
歴史・時代
米村誠三郎は鳥取藩お抱え絵師、小畑稲升の弟子である。 文久三年(一八六三年)八月に京で起きて鳥取の地に激震が走った本圀寺事件の後、御用絵師を目指す誠三郎は画技が伸び悩んだままで心を乱していた。大事件を起こした尊攘派の一人で、藩屈指の剣士である詫間樊六は竹馬の友であった。 幕末の鳥取藩政下、水戸出身の藩主の下で若手尊皇派が庇護される形となっていた。また鳥取では、家筋を限定せず実力のある優れた画工が御用絵師として藩に召しだされる伝統があった。 ーーその因幡の地で激動する時勢のうねりに翻弄されながら、歩むべき新たな道を模索して生きる侍たちの魂の交流を描いた幕末時代小説! 作中に出てくる因幡二十士事件周辺の出来事、鳥取藩御用絵師については史実に基づいています。 1人でも多くの読者に、幕末の鳥取藩有志たちの躍動を体感していただきたいです。

ふたりの旅路

三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。 志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。 無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

通史日本史

DENNY喜多川
歴史・時代
本作品は、シナリオ完成まで行きながら没になった、児童向け歴史マンガ『通史日本史』(全十巻予定、原作は全七巻)の原作です。旧石器時代から平成までの日本史全てを扱います。 マンガ原作(シナリオ)をそのままUPしていますので、読みにくい箇所もあるとは思いますが、ご容赦ください。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

処理中です...