青春怪異譚〜傲岸不遜な公族大夫の日常

はに丸

文字の大きさ
上 下
35 / 70
夏は星狩りの季節

飲食を貪り、貨賄を冒り、侵欲崇侈して、盈猒すべからず。飽食も贅沢もしつくし足りず強奪しても乾き飢え、満足したためしなし

しおりを挟む
 女。巫女。こうは、邸の中で荀偃じゅんえんのにおいがあやふやになったことに焦っていた。士氏の巫覡がすぐさま手を打ち、護りを固めたため、知覚が負けたのである。しらみつぶしに探さねばならぬと、周囲を伺いながら歩いていた。己の神域ごと乗り込んだというのに、この邸は抵抗しやがる、と苛立たしさがつのる。人ごとき、氏族の邸、祖霊の端末ごときに、おのが神域が押されるなど、不快であった。

 皐がその仮面で表情を消し、異界のヒトとして、士匄たちに向き直る。士匄は、粗末な葛衣くずい、簡易な面、そして面妖な体の模様に嘲りの目を向けた。淫祠いんし。天、地、祖の正当性のない、土着信仰を貴族はそう蔑む。その侮蔑が正しいかはともかく、今、これが迷惑なのは間違い無い。

 士匄は、威儀正しく、所作美しく座し、すっと息を吸った。趙武が金色に磨かれた小刀や、異常な空気に怯え身をすくむ生け贄どもを引き寄せ用意し、横に控える。

「……姓の流れ、晋にて大司空の権能いただき法の尊ぶ士氏嗣子であるかいが申し上げる。荀氏への言祝ぎに北山ほくざん二首にしゅの元から鉤吾こうごの山霊が巫女を伴いお越し頂いたこと、まことに恐縮なれど、先触れなく我らには満足なご饗応さしあげることかないませぬ。恐れながら、こたびの儀にあなたさまの主である北山二首山霊がご存じか否かお許しか、伺いご教示たまわることお許しいただきたい。おおよそ八卦はっけにて山はごん、北はかんとしております。かんはあなたがたも大切な水を司っておられる。前に水、後ろに山あらば、我ら進むことも退くこともできず困難に人は立ちゆかず」

 士匄が目で趙武を促す。趙武が頷き、すかさず儀に則り雄鶏を出し押さえつけて、首をゴトリと落とすと、返す刀で股の間に刃を刺し抜いた。血が飛び散り、趙武の衣は汚れたが、二人とも顔色一つ変えない。

 ほんの少し、空気が流れる。澱みに変化が起きる。

「お、お前えぇ! はくさまを、かどかわし、て、その上、その上無礼! 小賢しい!図々しいいいいいっ!」

 高位の山霊で圧してこようという気配を察し、皐がおのが山霊、神獣に祈る。その神獣は、士匄たちから見れば凶獣でしかない。狍鴞ほうきょうの影がわきでて、社と化した堂へ襲いかかった。狗の護符が動き、大きな吠え声でそれを散らす。ひるんだ皐を尻目に、士匄は趙武にもう一度目配せしたあと、言上を続けた。

「前に坎、後ろに昆。すなわちけんは、大人たいじんを見るに利あり、ただしくして吉。我ら小人にはこの困難越えることあたわず大いなる山霊の助けを求め善処し待つことしかあたわず」

 趙武が猪の子の首を刺し完全に動きを止めた後、耳を切って皿に載せた、血の中に耳が添えられているようであった。士匄がすかさず、玉璧玉珪を堂から投げ捨てる。それは、皐の方向へ飛んで落ちた。

「雄鶏ひとつ、猪子ひとつ人の育てし贄と山で生まれた贄を喜ぶ公平さ、玉璧ぎょくへき玉珪ぎょくけいを手ずからでなく受け止める度量、穀をいらぬという謙虚。まさに北山二首の主にふさわしき神霊山神のお方、あなたさまの従者へのおもてなしのためにも、我らにお力添え願いたい。我らけいである。すなわち大きなことできず、小さき知恵のみが祝いの道。けいとはそむくなり、そむけば必ず難あり。故にこれを受くるにけいをもってす」

 天子の前でもここまでできまい、というほどの見事にぬかずくと、士匄は目を閉じた。、という確信があった。

「あ、あ」

 皐の体に描かれた文様が粉のように散らばり、霧散していく。異人の仮面がボロボロと崩れ落ちた。影にいたであろう狍鴞ほうきょうどもが、皐の周囲に寄りそい、怯え立ちすくんでいる。

 趙武には、風が、空気が渦巻いた、と見えた。士匄には、重圧としか思えぬ神気しんき瘴気しょうきの渦が邸の上に表れた、と見えた。

「何か、影のようなものが、巫女に、降りて……」

 趙武が目を見開いて、茫然と呟く。木陰、日影。そのようなものとは違うが、影、としか形容しようがないものが、巫女を覆うように降りてきていた。

 が、士匄はそんなもの見えていない。何が影だこいつ、と叫びたいが、そんなことをすれば、ご機嫌をそこねてお帰り遊ばれるであろう。お怒りのあまり、こちらを蹴散らすかもしれぬ。

 天を覆うほど大きな頭が、まず目立つ。厳かな賢人の顔で髭の長さは不老不死と神威しんいを表しているのであろう。目は、人間の形であるが、ヒトの情などみじんも無い。見つめていれば発狂する、と士匄はすぐさま目をそらした。首から下は、うねるような蛇身である。雄大な稜線そのもののうねりであり、これは二首が統べる十六山六一四〇里を表しているのであろう。六一四〇里は当時の縮尺で言わば、約二五〇〇キロメートルである。その鱗ひとつひとつに陽光が反射して煌めいた。蛇は山の神であり、北は水を含む。そして蛇の鱗は太陽神の加護にある。北山にある三つの大いなる山霊。その一角を担うに相応しい。

 人面だが目の無い羊。獣でしかない狍鴞ほうきょうは、気配で高位体に気づいていたのであろう。完全に体を伏せた。皐は、ガチガチと体を震わせる。己でさえ、ここまでの距離を以て主神山霊を呼ぶことはできぬ。大貴族の、上質な贄、玉、そして教養の粋を極めた口上あってこそであろう、と妬みさえあった。

 強大すぎる異形の圧力に鼻血を出し、嘔吐しながらも、彼女は膝を屈せず、立った。怯える狍鴞を撫で、

「おとうさんをよぼう」

 と小さく励ましてやる。

 呼び出した山霊の圧力に耐えながら睨み付ける士匄を、皐はやはり圧迫に耐えながら睨み付け、一歩ずつ、歩いた。地が、重力に耐えかねるように沈む。その足をむりやり抜いて、また歩く。

 士匄はこれ以上の言上はできぬ。残っているものは、あの神にお帰りいただく言葉しかない。が、動くことくらいはできるのだ。を持っていけ、使え。巫覡は言っていた。士匄は、研ぎ澄まされた銅剣をそっと引き寄せる。

「伯さまは、欲が、必要! あたしに、その贄を寄越せ、財を寄越せ、知を寄越せ、伯さまを返せ、すべて、すべて、食う、食い、食わせる、食わせろぉ! お、お! おおおおおおおおお!」

 皐が、獣のような吠え声と共に己の爪を強引にむしり取り、地に撒く。撒いてはむしり取り、指先が血にまみれ、激痛走ろうが、爪を剥ぎっては撒いた。

 静かについて回っていた狍鴞が、赤子の声で泣きだした。ああーん、ああーん、ぎゃあああん、ぎゃあああん。夜泣きのようであり、遠吠えのようである。

 瞬間、夏の陽光に照らされていた場が、暗闇に溶けた。中天に日あり、しかし闇に入る。陰陽を備え、神気と瘴気を纏っていた山霊が、膨れあがりつつある瘴気に飲み込まれ、声なき悲鳴を上げた。その、長い蛇の尾をのたうち回らせる。その鱗に日の加護は無い。

 空に渦巻く瘴気から、ずう、と大きすぎる羊のひずめがあらわれる。それは実体でないことくらい、士匄もわかった。趙武でさえ、それが見えた。

「な、にあれ」

 枯れた趙武の声に、士匄が

「くそったれ」

 と、貴族令息にあるまじき雑言を吐き捨てる。
 それは、カタチしかなく、ご本人ではない。しかし、だから何だというのか。淡い影だけでも、一国を平らげることなどできるであろう。

 羊の体に虎の口、人の面に禽獣の瞳。大きすぎる羊の両角は美しい弧を描き、規則正しい螺旋をかきながら直状に伸びている。完全なる左右対称、歪な異形であるにも関わらず均整の美しさ。絢爛かつおぞましい、そして、全てを喰らいつくす混沌の一つ。

「貪って、全てを貪って、伯さまにそのすばらしさを、全てを食べることこそ生きること、勝つこと、ご教示ください、お恵み下さい! 我が神獣の父、四方の護り、饕餮とうてつ!」

 皐は指先を喰われながら、歓喜の声をあげた。

 そのころ。士氏の巫覡はとんでもない瘴気と圧迫に身を苛まされながら、必死に護りの陣を整え続ける。を占い、毎秒ごとに変わる祀りの場を作り続けているわけであるから、邸の護りと場の護りしか見えぬ。ゆえに。

 ゆえに、荀偃がいなくなっていたことに気づかなかった。気づきようもなかった。

「皐を、いたわってやらないと」

 枯れ木のような体をかかえ、荀偃は歩き、その歩みはどんどん早くなっていく。彼は四つ足で邸を北へと走り抜けていた。
しおりを挟む
感想 2

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

ふたりの旅路

三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。 志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。 無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

野槌は村を包囲する

川獺右端
歴史・時代
朱矢の村外れ、地蔵堂の向こうの野原に、妖怪野槌が大量発生した。 村人が何人も食われ、庄屋は村一番の怠け者の吉四六を城下へ送り、妖怪退治のお侍様方に退治に来て貰うように要請するのだが。

枢軸国

よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年 第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。 主人公はソフィア シュナイダー 彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。 生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う 偉大なる第三帝国に栄光あれ! Sieg Heil(勝利万歳!)

通史日本史

DENNY喜多川
歴史・時代
本作品は、シナリオ完成まで行きながら没になった、児童向け歴史マンガ『通史日本史』(全十巻予定、原作は全七巻)の原作です。旧石器時代から平成までの日本史全てを扱います。 マンガ原作(シナリオ)をそのままUPしていますので、読みにくい箇所もあるとは思いますが、ご容赦ください。

北武の寅 <幕末さいたま志士伝>

海野 次朗
歴史・時代
 タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。  幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。  根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。  前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。 (※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)

処理中です...