青春怪異譚〜傲岸不遜な公族大夫の日常

はに丸

文字の大きさ
上 下
32 / 70
夏は星狩りの季節

慮らずんば胡ぞ獲ん、たくさん考えないと成功しないのよ

しおりを挟む
 巫覡ふげきがどのような構成、手順、様式、技術を使ったかなど、士匄しかいにはわからぬし、どうでもよい。眼前で様々行われたが、要は荀偃じゅんえんを助けられれば良い。巫覡の言うとおり、獣化の進行は食いとめられ、士匄から見ても人間に戻った。骨と皮と筋であるのは仕方がないが、幾つも埋められていた石は取り払われ、清潔な布が巻かれている。その布の隙間からは、朱墨による文字が見えるが、何を意味するのか士匄にはわからない。

 一晩、巫覡は荀偃にかかりきりとなった。士匄は眠らずに見続けた。趙武ちょうぶもつきあっていたが、うとうとし、寝入ってしまった。士匄は寝具を用意することもなく、放置した。まあ夏であるため、風邪は引かなかったであろうが、不人情極まりない。

 ――太陽のぼりて万物照らせば、君子くんしの時を明君めいくんに会えるが如し。百鬼闇夜ひゃっきあんや佞人闇主ねいじんあんしゅ それようは徳に勝たずと言えり――。つまり、夜が明けた。趙武が体内時間通りに起きて恥じ入り、

「若輩の身でありながら不作法、怠慢をお許し下さい」

 と謝った。士匄は、ああうん、と生返事である。後輩が疲れて寝たのだから勝手に眠ればよい。温情ではなく、趙武が起きようが寝ようが役に立たぬと、放置してたのである。それは趙武もわかっているため、余計に情けなかった。

 寝不足で目がぎらついた士匄に巫覡が伏して言う。巫覡は徹夜も何もなかったようにケロリとしていた。

「我が主の子よ、嗣子ししに申し上げる。めいに従い、じゅん氏の嗣子をとりあえずはきよめましてございます。しかし、狍鴞ほうきょうが祓えたわけではございません。こちらのうちに潜伏しております。こんはいまだ侵されず、はくは侵されかかったところを押しとどめたにすぎず。はくが侵されればこんがそのままでも戻りませぬ。あなたがこの方に人の道をお与えになるなら時間がない。あわれみをお与えになるなら、『きん』をお使いすることお薦めする、一時の感情で動いているのなら害あって一利ございません」

 魂は精神、魄は肉体をつかさどるたましいである。肉体が獣になれば人の心を持っていても元に戻らない、時間は無い。そのように言上した上で

 勢いで動いた考えなし、迷惑、同情しているなら銅剣で殺してやれ

 と巫覡は士匄に言ったのである。もちろん、士匄はおおいに気を悪くし、唾を床に吐いた。巫覡に対して吐かなかったのは、ギリギリの節度らしい。

 共に座している趙武が厳しい顔を巫覡に向けた。これら、と天の声を聞く者どもは、卜占ぼくせん史官しかんと同じくシステムの信奉者である。卜占が占い、史官が記録を至上とするように、巫覡は祀りというシステムを至上としており、そのためには主筋にも厳しい物言いをする。それはわかるが、あまりに社会の理と人の情に対して鈍感すぎた。こういったものは、時に人を蒙昧もうまいにする、とさえ趙武は思った。

范叔はんしゅく中行伯ちゅうこうはくはひとまず息をついた様子。医者に診せ、お食事の件もご相談すること、いかがでしょうか。そして問題の巫女です。その淫祠いんしが善意か悪意かは存じ上げませぬが、放置しておけば中行伯の身は再び危なくなるのは必定。止めねばなりません。……止めます、よね?」

 巫女の呪術か何か。それをやめさせるのかと念押しする趙武に、士匄は頷き声を上げた。

「あったりまえだろうが。他に選択の余地などない。巫女を押さえつけ、何がなんでもやめさせる。そのクソ女の処置はそのあとすれば良い」

「それでは、荀氏の邸に伺ってお取り次ぎいただくということで、よろしいでしょうか?」

 趙武が言葉を継いで、話を続けた。士匄は、即答しなかった。

 それは不可能である、という理がまず出る。

 荀偃を連れて通すならともかく、たかが氏の小せがれと、ほとんど縁の無いちょう氏のおさがそろって訪ね、

『そちらで食客しょっかくになっている巫女を引き渡せ』

 などと言っても、取り次ぎどころか、門の中にも入れてもらえぬであろう。無理押しすれば、士匄たちこそ礼と法を破ることとなる。手順を踏み、儀礼を以て理由を言わば、許されるであろうが、まごまごしていれば荀偃は取り返しのつかない域へ達するにちがいない。

「おい。中行伯を祓ったこと、くだんの巫女には伝わっているのか?」

 士匄は趙武の問いに答えず、巫覡へ向かった。巫覡はもちろんでしょう、と答える。士匄はなおも問う。

「……改めて聞くが、この邸の護りは強いと言っていいな? 我が邸中央には祖を祀るくすのきがあり、お前は常に祖を祀り、我らも毎朝ご挨拶している。東西南北の棟、儀によって滞りなく建てている。我が士氏はん家の本拠である范邑はんゆうほどでなくとも堅牢であると」

 巫覡のいらえは、当然です、であった。彼の自信がみてとれる態度であった。怪訝な顔を浮かべる趙武に向き直ると、士匄は口を開いた。

「我らけいになるものが、たかが淫祠の巫女を訪ねるなど、軽重が疑われる。その巫女を呼びつけるが本式。そいつにはここに来てもらう」

 は!? と趙武と巫覡が同時に言った。
しおりを挟む
感想 2

あなたにおすすめの小説

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

画仙紙に揺れる影ー幕末因幡に青梅の残香

冬樹 まさ
歴史・時代
米村誠三郎は鳥取藩お抱え絵師、小畑稲升の弟子である。 文久三年(一八六三年)八月に京で起きて鳥取の地に激震が走った本圀寺事件の後、御用絵師を目指す誠三郎は画技が伸び悩んだままで心を乱していた。大事件を起こした尊攘派の一人で、藩屈指の剣士である詫間樊六は竹馬の友であった。 幕末の鳥取藩政下、水戸出身の藩主の下で若手尊皇派が庇護される形となっていた。また鳥取では、家筋を限定せず実力のある優れた画工が御用絵師として藩に召しだされる伝統があった。 ーーその因幡の地で激動する時勢のうねりに翻弄されながら、歩むべき新たな道を模索して生きる侍たちの魂の交流を描いた幕末時代小説! 作中に出てくる因幡二十士事件周辺の出来事、鳥取藩御用絵師については史実に基づいています。 1人でも多くの読者に、幕末の鳥取藩有志たちの躍動を体感していただきたいです。

ふたりの旅路

三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。 志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。 無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

通史日本史

DENNY喜多川
歴史・時代
本作品は、シナリオ完成まで行きながら没になった、児童向け歴史マンガ『通史日本史』(全十巻予定、原作は全七巻)の原作です。旧石器時代から平成までの日本史全てを扱います。 マンガ原作(シナリオ)をそのままUPしていますので、読みにくい箇所もあるとは思いますが、ご容赦ください。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

処理中です...