青春怪異譚〜傲岸不遜な公族大夫の日常

はに丸

文字の大きさ
上 下
27 / 70
夏は星狩りの季節

困は窮して通ず、大ピンチにはカウンターアタック!

しおりを挟む
 士匄しかいは、宮中の内庭、人気のない場まで荀偃じゅんえんを引きずり連れてきたあと、ふらふらするその体を掴んで、吼えた。

「何をやっているんだ、中行伯ちゅうこうはく! 本当に食べているのか!」

 荀偃が、士匄の怒鳴り声にぽかんとして、やだなあ、食べていますよ、と微笑む。

「この前もおやつを共に食べたじゃないですか。こうが来てから、私も父上も食がすすむ。色々なものが美味しい。民の食事と思っていたけれど魚も食べました。肉じゃ足りなくなって。とてもとても、とても食べてます。たくさんたくさん」

 かすかすに枯れた声であった。吐く息は内臓の悪い者独特の臭みがある。昨日食べたのは、こんなに大きな瓜で、と骨の浮いた手で示す。それがあまりにも楽しそうだったために、士匄はとぐろを撒くような憤怒がわきあがってくる。

「その! 巫女のせいか、そうか。やはり、あなたはとんまだ、売女なんぞに惑わされ、淫祠いんしを祀られたとはけいを担う大夫として嘆かわしい、やはりわたしがおらねばなる、ああ許せん。そのインチキ女はどこにいる!」

 今にも倒れ飢え死にしそうな荀偃の襟元を、乱暴に掴み上げ、士匄は怒鳴った。頻出している『淫祠』とは、現代でいえばインチキ宗教詐欺、とも言えるし、正当ではない民間宗教ともいえる。どちらにせよ、教養人が祀るものではない。

 建物に囲まれた内庭特有の、じめっとした空気と腐った臭いが、かすかに漂っていた。なんとなく薄暗いような陽気の中、荀偃がのんびりした様子で首をかしげた。

「皐はきちんとした巫女です。えっと北山ほくざん三首さんしゅのうち、第二首にしゅに連なる鉤吾こうごの山にて研鑽した山の巫覡ふげきと、きちんと名乗りもございます。北山の第二首といえば、第一首恒山こうざん、第三首の太行たいこうに並ぶ北の霊山。ここからはるか遠い。すごいですよねえ。山霊さんれいの声を聞き、がんばっておられたのでしょうねえ。私の夢を見て、あわてて降りてこられたと、なんと律儀な」

「北山三つの山脈から、女一人が……しかもなんか乳臭そうな若い女が! 簡単に来られるか! そのまえに、そんなところで生きていけるか!」

 荀偃の言った北山は、現代で言えば山西省から河北省にかけて連なる太行山脈たいこうさんみゃくの一部である。恒山でもこう都まで、北へ600キロメートル以上は離れている。正気か、と士匄は荀偃の両腕をつかみ、あほか! とゆさぶった。ふと荀偃の痩せた腕に違和感を覚える。木の棒のような感触以外に、ごつりとしたものがあった。でこぼことした手触りに、掴んだ腕そのままに荀偃の袖をまくり上げた。

「ぎ、」

 怖気に歯を食いしばり呻き声が士匄の喉奥から出る。荀偃の細い腕にはいくつもの石がむりやり埋め込まれていた。指先ほどの小石から、手の平サイズのものまで、皮膚を食い破るように埋められ、血を流し、または内出血で青痣ができている。栄養失調による肌の荒れ、湿疹も浮いており、無惨としか言いようがない。

「な、んだこれは! 中行伯! これは何のつもりだ」

 腕を引っ張り、見せつけるように掲げると、ぼんやりとした顔の荀偃がへやりと笑う。

「我が巫女が、私の護符として付けてくれたもので……」

 は!? と士匄は叫んだ。聞けば、手の平からはじまり今は腕、次は脇腹らしい。正気の沙汰ではない。ぎょくでさえそのような使い方はせぬ。だいいち、そのような儀式など、士匄は聞いたことがない。

范叔はんしゅく、いきなり、何を見て――……、ひっ」

 追いついてきた趙武ちょうぶが、荀偃の惨状を見て小さく悲鳴をあげた。そこでようやく趙武も荀偃の異常な状況に気づく。先ほどまでなぜわからなかったのか。骨と皮ばかりにやせ、さらけ出された腕は枯れ木のようである。そこに幾つも幾つもむりやり埋め込まれた石の数々は、おぞましさしかない。

「何が巫女か。淫祠に騙されやがって。とりあえず、この石を、外せ!」

 士匄は力なくフラフラとする荀偃を羽交い締めにして、腕に埋め込まれた石をひとつ、びぃっと力任せに引きちぎった。その瞬間、ぶわり、と傷口から凄まじい瘴気しょうきがあふれた。ぞおっと総毛立つほどの陰気が三人の間を駆け巡り、一気に包んでいく。昼と夜が逆転でもしたような暗さが、士匄たちを襲った。

 ごん、と腹の奥を殴るような衝撃に、士匄は膝をついた。見やれば周囲は完全に闇であり、羽交い締めしていたはずの荀偃もおらず、かけよってきた趙武も見えぬ。脳内が明滅するような圧力を、泥流のように流し込まれ、体が破裂すると士匄は目を見開く。か、と枯れた声が口をついて出た。

 このまま、立ち止まっていれば、己は壊れる、壊れないために、成したいことを成せ、己の欲望のまま、――貪れ、このままでは立ち枯れる、飢え渇く、己の望むことそのままに欲し、成せ、成したい、貪愛たんあいこそ至上であり、貪汚たんおこそ本質、貪欲貪婪どんらんに、貪虐たんぎゃくに欲深くどこまでも残酷に、己の欲を探し求め――

「うっるさい、わ!」

 士匄は怒りと意地で立ち上がり、片足を思いきり踏みならした。その足音がドンと響いた瞬間に、圧力が引いた。士匄より引いただけであり、霧散したわけではない。ざあ、と士匄の頭から白い粉末が落ちていった。冠につけている魔除けで、犬の骨の細工である。犬の吠え声は魔を祓うため、霊感体質の士匄は春すぎから身につけていた。しかし、それはどうでもよい。

「わたしの、成したいこと欲などわたしが好きにするわ、指図をするな、くそが!」

 この不祥――もはや怪異というべきか――は、こともあろうに士匄のうちになだれこみ、欲を際限なく膨らませようとした。士匄は強欲であり貪欲である。自己顕示強く、物欲も名誉欲も権勢欲も意地汚いほどである。それを成すことに躊躇はない。しかし、それがゆえに! 元々持っているもろもろを横からつついてくるなど、我慢がならぬ、許せるものか!

「言われぬでもやるわ! 誰か知らぬが指図するな!」

 赫怒かくど怨嗟えんさ込めて一気に吐き出すと、士匄は周囲を見回す。ぬめるような暗闇は消え、そこは宮中の庭のままだった。瘴気は未だ充満しており、それは足元で座り込む荀偃から発している。

 その荀偃は、土を手で掘りかき集めると、拝礼し、口に放り込んでいく。土などまともに全て飲み込むことなどできず、嘔吐し、今度は吐瀉物と混ざった土をかき集めて口の中に入れ食べ、えづいて吐いている。おいしい、おいしい、と微かな声が聞こえた。

「どこまで愚鈍なのだ、あなたは!」

 士匄は荀偃を掴み、動く手を払いのけると口の中に指をつっこんで、腹に収まってしまった土をむりやり吐き出させた。ようやく荀偃が苦しい、と言って泣いた。これ以上食わせるかと抱え上げようとしたら、腕に食いつかれる。弱い歯が肉を食い破ることはなかったが、その目は本気であった。荀偃は本気で、士匄を食おうとし、必至に掴んでくる。士匄は顔を歪ませながら、それでも担ぎ上げ、今度は趙武を探した。

 あの後輩は、荀偃などよりはまだマシであるし、無欲でもある。たいして影響は、あるまいだろうが、しかし。
しおりを挟む
感想 2

あなたにおすすめの小説

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

画仙紙に揺れる影ー幕末因幡に青梅の残香

冬樹 まさ
歴史・時代
米村誠三郎は鳥取藩お抱え絵師、小畑稲升の弟子である。 文久三年(一八六三年)八月に京で起きて鳥取の地に激震が走った本圀寺事件の後、御用絵師を目指す誠三郎は画技が伸び悩んだままで心を乱していた。大事件を起こした尊攘派の一人で、藩屈指の剣士である詫間樊六は竹馬の友であった。 幕末の鳥取藩政下、水戸出身の藩主の下で若手尊皇派が庇護される形となっていた。また鳥取では、家筋を限定せず実力のある優れた画工が御用絵師として藩に召しだされる伝統があった。 ーーその因幡の地で激動する時勢のうねりに翻弄されながら、歩むべき新たな道を模索して生きる侍たちの魂の交流を描いた幕末時代小説! 作中に出てくる因幡二十士事件周辺の出来事、鳥取藩御用絵師については史実に基づいています。 1人でも多くの読者に、幕末の鳥取藩有志たちの躍動を体感していただきたいです。

ふたりの旅路

三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。 志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。 無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。

野槌は村を包囲する

川獺右端
歴史・時代
朱矢の村外れ、地蔵堂の向こうの野原に、妖怪野槌が大量発生した。 村人が何人も食われ、庄屋は村一番の怠け者の吉四六を城下へ送り、妖怪退治のお侍様方に退治に来て貰うように要請するのだが。

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

通史日本史

DENNY喜多川
歴史・時代
本作品は、シナリオ完成まで行きながら没になった、児童向け歴史マンガ『通史日本史』(全十巻予定、原作は全七巻)の原作です。旧石器時代から平成までの日本史全てを扱います。 マンガ原作(シナリオ)をそのままUPしていますので、読みにくい箇所もあるとは思いますが、ご容赦ください。

処理中です...