20 / 70
閑話
方の外に遊ぶ者なり。途中休憩。たまには世俗をわすれてぼんやりと。上
しおりを挟む
「范叔を多才な方と見込みまして、お願いしたい議がございます」
元『山神がつきまとっていた邑』で骨を休めていたときである。夕餉も終わり、互いに苦菜を煎じたものを飲み、一息ついたあたりで趙武が言った。
苦菜とはタンポポ科の植物とされ、この習慣が後にツバキ科の茶に繋がっている。他、諸々豆知識はあるが、ここでは書かない。
ともあれ、趙武の言葉に士匄はいぶかしげな顔を見せ、顎をしゃくって促した。相変わらず、傲岸な態度であるが、趙武は気にせず言葉を続ける。
「実は、我が邑のひとつに不祥あり、民が苦しんでおります。巫覡のかたに毎回見ていただき祓うのですが、祓いきれず困っているのです。范叔に見て頂き、その識見を伺いたいのです」
士匄はまず、いやだ、と返した。
「巫覡がたちうちできぬものを、わたしにどうしろというのだ」
「しかし、宮中で巫覡のかたはその場を祓うのみで范叔の祟りそのものを祓うことはいたしませんでした。いわゆる対症療法ですね。巫覡の方々は本来祖霊をお呼びする依り代、天からのお言葉を受けられるお役目で不祥を祓うのはついで、というところがございます。范叔は巫覡の方々とお考え違いますし、なにより教養深く邑を治める見識も深いでしょう。祓えという話では無いのです。ご覧いただきお考え伺いたい。私はまだ成人して浅い至らぬものです。ご教示いただけませんか」
教養と見識深いという言葉に士匄は気を良くした。この青年は褒められると心が広くなるところがある。もっと言えば、浮かれる時がある。これで筋が通ってなければ撥ねのけるが、きちんと通っている。
「良いだろう。わたしは未熟であり邑を治めるも父の教導なければ満足に行えぬが、趙孟たっての願いだ、見るだけなら差し障りあるまい」
言葉だけは慎ましく、態度は横柄に士匄は笑った。趙武が感謝を込めて拝礼した。本音で願い申し出た言葉であるが、それはそれとしてちょろい、とも思っていた。
趙氏問題の邑は帰り道から少々ずれた場所でもあったが、大きく外れているわけではない。一行は悠々と邑に立ち寄った。
「この邑は黍や粟、あと麦を少々。不祥が無ければ、我が趙氏の倉となるのですが」
趙武が招き入れながら、士匄に説明した。なるほど、支流と支流に挟まれ、地味はよさそうである。外から見るには、不祥の影は無い。士匄は門をくぐったあと、趙武にうながされるまま、馬車を降りた。
当時の都市国家は邑を含め、外壁の内側に耕作地を作っている。人口が増えたり開墾すれば外壁が広がるのは東西変わりは無いであろう。
耕作地の真ん中に男たちが寝泊まりする小屋がある。農奴に近い彼らは農繁期は耕作地の中で寝泊まりし、飯は別居中の妻が届ける、という生活をしている。
「民はよく働くのですが、このものを見て下さい。このように腹が膨れ顔色も悪い。発疹ができてからこうなっていきます。巫覡のかたに見て貰うのですが、助かるものあればそのまま治らず衰えるものあり。私の不徳であると思いますが、何を改めてよいのかわからぬのです」
あらかじめ呼びつけていたのだろう。趙武が一人の男を示して言った。確かに顔色悪く、腹部も膨らみ、異常が一目で分かる。とてもではないが健康体とは言えぬ様相であった。
士匄は、その男を見ていなかった。耕作地を見て顔を引きつらせていた。おぞましいものを見る目つきそのものであり、えぐ、と喉奥を慣らす。士匄はなんとか嘔吐物を飲み込み、胃液臭い息を吐いた。趙武がいぶかしげな顔を向けた。何を見たのか、という顔でもあった。
「趙孟。邑の中を案内しろ。話はそれからだ」
士匄の強すぎる口調に押され、趙武は頷き、それでは馬車へ、といざなった。が、
「徒歩でいい。たいした広さでは無かろう、あ、の、耕地を順に……うぇ……、耕地から、順に案内しろ」
吐き気を堪えるようなしぐさをしながら、士匄が言う。いったい何なのか、と問いたかったが、元々見てくれと頼んだのは趙武である。不祥で病んだ民をねぎらったあと、邑宰に案内を命じる。質朴従順な邑宰は士匄の様子に少々怯えたが、誠実な主人に拝礼し従った。
倉、つまりは税が多くとれる地を目指すだけに、丁寧に耕され作られた田畑が広がっている。常に率先して前を行こうとする士匄が、そっと趙武の後ろを手勢と共について歩いていた。どんどん、顔が蒼白になっていく。が、霊障というわけではないらしい。趙武もそのていどは感じられる。
「あの、何かお加減悪いのでしょうか。それなら邑宰の邸でお休みの差配をいたしますが」
趙武のいたわりの言葉であったが、士匄は、いらん、と払いのけた。
「わたしのことは気にするな。不祥に当てられているわけではない。あとで言う。それより、あの耕地の水は川から引いているのか?」
そのような細かいことを趙武が知るわけがない。邑宰に答えを促す。むろん、邑宰が直接士匄と口を聞くわけにはいかぬ。
「我が主につつしんでお答えいたします。すでに地に川の水が沁みておりますから、そうそう乾きません。川の水を引けば逆に穀物が腐ります。土が乾きすぎましたら、井戸の水を使う程度でございます」
趙武はその言葉をくり返すことなく、このようです、とだけ言った。士匄が頷き
「その井戸を見せろ。井戸は耕地だけで使っているのか」
と言った。邑宰は、農民の飲食にも使っております、とやはり趙武に向けて言った。
邑には農民が耕作込みで使う井戸と、邑宰など支配階級が使う井戸で分かれていた。まあ、順当であろう。その、農耕兼用で使う井戸にたどりついたとき、士匄の顔色は最高潮に悪くなった。この青年は体中に鳥肌を立てていた。総毛立つ、というのはこのことである。
「お、あ」
呻き、一歩下がる士匄に、趙武が首をかしげる。
「范叔? あの、あなたは、何を見て――」
「今は、聞くな!」
趙武の言葉を遮って、士匄が叫んだ。
「お前がわたしの見識、教養、そして才を信じ頼んだのが本心であれば、これから言うことを全て聞け。理由など聞くな、とにかく頷け」
本気
まるで趙武に脅しをかけるように乗り出し、士匄がむちゃくちゃを言う。趙武は首を振った。
「あなたを信じて頼みましたが、とにかく頷けとおっしゃられても承伏できかねます。私はこの邑の主です。邑に害なすことかどうか、見きわめないと頷けません」
ゆえに、わけをおっしゃってください。趙武は当然の言葉でしめて、士匄を見上げた。士匄が目をそらして、くそ、と小さく呟いた。が、首を振って身をかがめると趙武の耳元に口を寄せる。
「いや、今は言えん。お前は理由を聞いて納得するであろうが、そこの邑宰は耐えられん。下手すれば乱心する。お前がわたしに見ろといい助言を求めた。わたしが責を持つ、とにかく頷け」
小さく、こそこそと耳打ちしてくるその声は、士匄には珍しくいたわりがあり、そして切羽詰まっていた。趙武は即断をするタイプではない。やはり迷った。しかし、一旦断った士匄に頼み込んだのは己である。
「わかりました。あなたに従いますが、少しでも害なすものと思えば、趙氏の長として、訴えること、肝に銘じて下さい」
ここでは邪魔をしないが、ことと次第によっては公事にする、という宣言である。士匄はうろたえる様子なく、よかろう、と頷いた。
「では、趙孟の言葉を信じよう。まず先に言っておく。保障はする。士氏の領以外に、わたし個人として邑を持っている。その邑の財、穀で全て補填する。また、人も貸して協力する。口約束だと思うなら誓ってもいい」
そう言うと、士匄が身につけていた小さな玉璧を趙武に示した。玉璧を使う誓いは、極めて重い。趙武は喉を鳴らした。
「河になされますか?」
「……いや、今すぐとりかかりたい。地に埋める。地だけでは足りぬと思われては癪だ、わたしの血も使う」
河に玉璧を捧げるか、という趙武の問いを即座に断り、士匄は己の親指を歯で噛み切った。淡く流れる血を玉璧に塗りつけると、地に穴を掘り、埋める。
「少々浅い穴だが、わたしはさっさと終わらせたい。誓いは地に成された。魂も体も地がつくりたもうたもの」
「違えれば、范叔の終わりはよくないでしょう。では、我が領地をお守りくださるというお言葉を信じましょう。何をされるので?」
趙武が静かに促すと、士匄は井戸を睨み付け、怒鳴った。
「その井戸を潰せ! 完全に封じ、潰して地に埋めろ。そして、全ての耕地に火を放て」
元『山神がつきまとっていた邑』で骨を休めていたときである。夕餉も終わり、互いに苦菜を煎じたものを飲み、一息ついたあたりで趙武が言った。
苦菜とはタンポポ科の植物とされ、この習慣が後にツバキ科の茶に繋がっている。他、諸々豆知識はあるが、ここでは書かない。
ともあれ、趙武の言葉に士匄はいぶかしげな顔を見せ、顎をしゃくって促した。相変わらず、傲岸な態度であるが、趙武は気にせず言葉を続ける。
「実は、我が邑のひとつに不祥あり、民が苦しんでおります。巫覡のかたに毎回見ていただき祓うのですが、祓いきれず困っているのです。范叔に見て頂き、その識見を伺いたいのです」
士匄はまず、いやだ、と返した。
「巫覡がたちうちできぬものを、わたしにどうしろというのだ」
「しかし、宮中で巫覡のかたはその場を祓うのみで范叔の祟りそのものを祓うことはいたしませんでした。いわゆる対症療法ですね。巫覡の方々は本来祖霊をお呼びする依り代、天からのお言葉を受けられるお役目で不祥を祓うのはついで、というところがございます。范叔は巫覡の方々とお考え違いますし、なにより教養深く邑を治める見識も深いでしょう。祓えという話では無いのです。ご覧いただきお考え伺いたい。私はまだ成人して浅い至らぬものです。ご教示いただけませんか」
教養と見識深いという言葉に士匄は気を良くした。この青年は褒められると心が広くなるところがある。もっと言えば、浮かれる時がある。これで筋が通ってなければ撥ねのけるが、きちんと通っている。
「良いだろう。わたしは未熟であり邑を治めるも父の教導なければ満足に行えぬが、趙孟たっての願いだ、見るだけなら差し障りあるまい」
言葉だけは慎ましく、態度は横柄に士匄は笑った。趙武が感謝を込めて拝礼した。本音で願い申し出た言葉であるが、それはそれとしてちょろい、とも思っていた。
趙氏問題の邑は帰り道から少々ずれた場所でもあったが、大きく外れているわけではない。一行は悠々と邑に立ち寄った。
「この邑は黍や粟、あと麦を少々。不祥が無ければ、我が趙氏の倉となるのですが」
趙武が招き入れながら、士匄に説明した。なるほど、支流と支流に挟まれ、地味はよさそうである。外から見るには、不祥の影は無い。士匄は門をくぐったあと、趙武にうながされるまま、馬車を降りた。
当時の都市国家は邑を含め、外壁の内側に耕作地を作っている。人口が増えたり開墾すれば外壁が広がるのは東西変わりは無いであろう。
耕作地の真ん中に男たちが寝泊まりする小屋がある。農奴に近い彼らは農繁期は耕作地の中で寝泊まりし、飯は別居中の妻が届ける、という生活をしている。
「民はよく働くのですが、このものを見て下さい。このように腹が膨れ顔色も悪い。発疹ができてからこうなっていきます。巫覡のかたに見て貰うのですが、助かるものあればそのまま治らず衰えるものあり。私の不徳であると思いますが、何を改めてよいのかわからぬのです」
あらかじめ呼びつけていたのだろう。趙武が一人の男を示して言った。確かに顔色悪く、腹部も膨らみ、異常が一目で分かる。とてもではないが健康体とは言えぬ様相であった。
士匄は、その男を見ていなかった。耕作地を見て顔を引きつらせていた。おぞましいものを見る目つきそのものであり、えぐ、と喉奥を慣らす。士匄はなんとか嘔吐物を飲み込み、胃液臭い息を吐いた。趙武がいぶかしげな顔を向けた。何を見たのか、という顔でもあった。
「趙孟。邑の中を案内しろ。話はそれからだ」
士匄の強すぎる口調に押され、趙武は頷き、それでは馬車へ、といざなった。が、
「徒歩でいい。たいした広さでは無かろう、あ、の、耕地を順に……うぇ……、耕地から、順に案内しろ」
吐き気を堪えるようなしぐさをしながら、士匄が言う。いったい何なのか、と問いたかったが、元々見てくれと頼んだのは趙武である。不祥で病んだ民をねぎらったあと、邑宰に案内を命じる。質朴従順な邑宰は士匄の様子に少々怯えたが、誠実な主人に拝礼し従った。
倉、つまりは税が多くとれる地を目指すだけに、丁寧に耕され作られた田畑が広がっている。常に率先して前を行こうとする士匄が、そっと趙武の後ろを手勢と共について歩いていた。どんどん、顔が蒼白になっていく。が、霊障というわけではないらしい。趙武もそのていどは感じられる。
「あの、何かお加減悪いのでしょうか。それなら邑宰の邸でお休みの差配をいたしますが」
趙武のいたわりの言葉であったが、士匄は、いらん、と払いのけた。
「わたしのことは気にするな。不祥に当てられているわけではない。あとで言う。それより、あの耕地の水は川から引いているのか?」
そのような細かいことを趙武が知るわけがない。邑宰に答えを促す。むろん、邑宰が直接士匄と口を聞くわけにはいかぬ。
「我が主につつしんでお答えいたします。すでに地に川の水が沁みておりますから、そうそう乾きません。川の水を引けば逆に穀物が腐ります。土が乾きすぎましたら、井戸の水を使う程度でございます」
趙武はその言葉をくり返すことなく、このようです、とだけ言った。士匄が頷き
「その井戸を見せろ。井戸は耕地だけで使っているのか」
と言った。邑宰は、農民の飲食にも使っております、とやはり趙武に向けて言った。
邑には農民が耕作込みで使う井戸と、邑宰など支配階級が使う井戸で分かれていた。まあ、順当であろう。その、農耕兼用で使う井戸にたどりついたとき、士匄の顔色は最高潮に悪くなった。この青年は体中に鳥肌を立てていた。総毛立つ、というのはこのことである。
「お、あ」
呻き、一歩下がる士匄に、趙武が首をかしげる。
「范叔? あの、あなたは、何を見て――」
「今は、聞くな!」
趙武の言葉を遮って、士匄が叫んだ。
「お前がわたしの見識、教養、そして才を信じ頼んだのが本心であれば、これから言うことを全て聞け。理由など聞くな、とにかく頷け」
本気
まるで趙武に脅しをかけるように乗り出し、士匄がむちゃくちゃを言う。趙武は首を振った。
「あなたを信じて頼みましたが、とにかく頷けとおっしゃられても承伏できかねます。私はこの邑の主です。邑に害なすことかどうか、見きわめないと頷けません」
ゆえに、わけをおっしゃってください。趙武は当然の言葉でしめて、士匄を見上げた。士匄が目をそらして、くそ、と小さく呟いた。が、首を振って身をかがめると趙武の耳元に口を寄せる。
「いや、今は言えん。お前は理由を聞いて納得するであろうが、そこの邑宰は耐えられん。下手すれば乱心する。お前がわたしに見ろといい助言を求めた。わたしが責を持つ、とにかく頷け」
小さく、こそこそと耳打ちしてくるその声は、士匄には珍しくいたわりがあり、そして切羽詰まっていた。趙武は即断をするタイプではない。やはり迷った。しかし、一旦断った士匄に頼み込んだのは己である。
「わかりました。あなたに従いますが、少しでも害なすものと思えば、趙氏の長として、訴えること、肝に銘じて下さい」
ここでは邪魔をしないが、ことと次第によっては公事にする、という宣言である。士匄はうろたえる様子なく、よかろう、と頷いた。
「では、趙孟の言葉を信じよう。まず先に言っておく。保障はする。士氏の領以外に、わたし個人として邑を持っている。その邑の財、穀で全て補填する。また、人も貸して協力する。口約束だと思うなら誓ってもいい」
そう言うと、士匄が身につけていた小さな玉璧を趙武に示した。玉璧を使う誓いは、極めて重い。趙武は喉を鳴らした。
「河になされますか?」
「……いや、今すぐとりかかりたい。地に埋める。地だけでは足りぬと思われては癪だ、わたしの血も使う」
河に玉璧を捧げるか、という趙武の問いを即座に断り、士匄は己の親指を歯で噛み切った。淡く流れる血を玉璧に塗りつけると、地に穴を掘り、埋める。
「少々浅い穴だが、わたしはさっさと終わらせたい。誓いは地に成された。魂も体も地がつくりたもうたもの」
「違えれば、范叔の終わりはよくないでしょう。では、我が領地をお守りくださるというお言葉を信じましょう。何をされるので?」
趙武が静かに促すと、士匄は井戸を睨み付け、怒鳴った。
「その井戸を潰せ! 完全に封じ、潰して地に埋めろ。そして、全ての耕地に火を放て」
21
お気に入りに追加
20
あなたにおすすめの小説
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
画仙紙に揺れる影ー幕末因幡に青梅の残香
冬樹 まさ
歴史・時代
米村誠三郎は鳥取藩お抱え絵師、小畑稲升の弟子である。
文久三年(一八六三年)八月に京で起きて鳥取の地に激震が走った本圀寺事件の後、御用絵師を目指す誠三郎は画技が伸び悩んだままで心を乱していた。大事件を起こした尊攘派の一人で、藩屈指の剣士である詫間樊六は竹馬の友であった。
幕末の鳥取藩政下、水戸出身の藩主の下で若手尊皇派が庇護される形となっていた。また鳥取では、家筋を限定せず実力のある優れた画工が御用絵師として藩に召しだされる伝統があった。
ーーその因幡の地で激動する時勢のうねりに翻弄されながら、歩むべき新たな道を模索して生きる侍たちの魂の交流を描いた幕末時代小説!
作中に出てくる因幡二十士事件周辺の出来事、鳥取藩御用絵師については史実に基づいています。
1人でも多くの読者に、幕末の鳥取藩有志たちの躍動を体感していただきたいです。

ふたりの旅路
三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。
志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。
無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。


野槌は村を包囲する
川獺右端
歴史・時代
朱矢の村外れ、地蔵堂の向こうの野原に、妖怪野槌が大量発生した。
村人が何人も食われ、庄屋は村一番の怠け者の吉四六を城下へ送り、妖怪退治のお侍様方に退治に来て貰うように要請するのだが。


通史日本史
DENNY喜多川
歴史・時代
本作品は、シナリオ完成まで行きながら没になった、児童向け歴史マンガ『通史日本史』(全十巻予定、原作は全七巻)の原作です。旧石器時代から平成までの日本史全てを扱います。
マンガ原作(シナリオ)をそのままUPしていますので、読みにくい箇所もあるとは思いますが、ご容赦ください。
北武の寅 <幕末さいたま志士伝>
海野 次朗
歴史・時代
タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。
幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。
根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。
前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。
(※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる