青春怪異譚〜傲岸不遜な公族大夫の日常

はに丸

文字の大きさ
上 下
15 / 70
因果応報、春の祟り

知を致すは物に格るに在り、ものを知るのは実地が一番

しおりを挟む
 そろそろ山の領域に近いとなったあたりで、士匄しかいの人相は最高潮に悪くなった。表情はどす黒くなり、目の下に隈が何重にもできているようにも見える。飢えた痩せ犬のような目つきで、時々周囲を見渡す。

「……薬湯はまだございます、用意させましょうか」
「いらん。もはや無駄だ」

 趙武ちょうぶが不安を隠さぬ顔で、問うたが、士匄は拒んだ。趙武の手にははくの枝がある。士匄はゆうをあとにするとき、真っ先に趙武に渡した。欒黶らんえんでもないかぎり、この不祥に当てられる、と思ったのである。が、士匄は柏を手にしていない。それも含めて趙武は不安らしい。士匄は自己利益優先の男であるが、趙武は己だけが良い目を見るのは落ち着かぬ、という人間であった。

「それでは、もう一度伺います。いえ、同じことを問うというのはあなたにとって不快かもしれませんが、私は改めて問いただしたいのです。山に入るはあなただけと言う議、承諾できません。事情分からぬものを連れて行けぬという理はわかりますが、私を置いていく理由にはならない。ここまで来たのです、共に参ります。私はこの柏がございますので、ご面倒はおかけしません。あなたは才あり格あり、いずれ家を継がれてこの国の差配をされるお方。私は非才ながら下役としてその差配を承るものです。おおよそ国を動かすに『信』が必要です。あなたを一人難事に向かわせてしまえば、私はこれから何を信として生きていけばよいのでしょうか。私から信を奪わないでください、お願いします」

 拝礼し顔を窺う趙武に、士匄は軽蔑をあらわにした目を向ける。

「お前を連れて行く連れて行かぬは先達であるわたしが決めたこと。二度も問うは非礼且つ厚顔、不遜であるが、それは許そう。しかし、お前は連れて行かん。いや、今、いらぬと判じた。趙孟ちょうもう。わたしは未熟は大目に見る。才無きバカも許す、それは天が決めたことだ。しかし、卑しく愚鈍であることは許しがたい。お前は、本当はなど分かっておらぬ。分かっておらぬのに上っ面だけ使って媚びる道具にした。それは恥ずべきことだ。お前は我が晋の害だ、国を出ろ。『信』とは個人間の約定ではない。常に国を思いおのが職分を越えずまつりごとを行う大夫たいふとしての基礎だ。日々国難を考え積み重ね怠らず、危機があっても必ず好機とする備えの心構えでもある。お前がわたしに心をくだき難事を共に分かち合いたいという気持ちはわかるが、気持ちだけで国が支えられるか。おおよそ古来より、下役が上役を訪ねるときはにえを差し出す。上役は気持ちをとり贄を返す。お前という贄は返す、おもんばかる気持ちだけは受け取っておく」

 士匄は、趙武が力になりたいと心底思っている、すっかり思うようになったことを受けた上で、容赦無く払いのけた。この、傲岸不遜で身勝手な若者は、しかし法制の人間であり理の男でもある。趙武が勢いと気分で国の根幹に関わる言葉を曲解し上っ面の言葉を投げてきたことに静かに怒り、先達として釘をさした。

 趙武は傷ついた顔をして俯いた。本気で誠意のつもりで言ったのだが、信が分かっていないと言われれば、そうでしたと応じるしかない。無知だと決めつけているわけではなく、学んだことが理解できていない、分かった気になった考えなしと指摘され恥じ入った。その上で、気持ちだけは貰っておくと汲み取られたわけであるから、惨めでもあった。己がただ導かれる民であるなら、これで良いが、国政を担う貴族としては失格である。趙武は、は、と息を吐いて、丁寧にゆっくりと拝礼する。

「……ご教示ありがとうございます。范叔はんしゅくの訓戒、常に思い戒めとし研鑽いたします。……私はおっしゃるとおり未熟な愚かもの、本来であれば先達の叱責を受け引くが道理ですが、もう一度だけ申し上げたいことがございます。……わ、私は韓伯かんはくに范叔のご教導受けるよう命じられ、今回は知伯ちはくに范叔を支え……問い……いえ、えっと」

 頭にある考えが言葉にできず、趙武はもどかしく悔しかった。それでも必死に口を開く。

「まだあなたの行いの理がわかっておりません。私自身が見届けねば、その……たぶんわからないままです。知伯は私に正しい解を学べとおっしゃってました。この命をたがえるのは、若輩としてできかねます。お願いです、連れて行ってください」

 趙武はなんとか言い切って、士匄を見た。士匄が苦々しい顔をしたあと、小さく舌打ちする。

「理あり、礼ある。そう言われれば連れて行くしかない」

 正直なところ、連れて行きたくはない。士匄は山に近づくにつれ、この祟るストーカーな山神を見くびっていたことに気づいた。その力ではなく、はしゃぎようである。士匄が祀りに来てくれたのだと浮かれ、我を忘れているような重圧が襲い続けている。こんな鈍くさい後輩を供にしては、足を取られかねぬ。はっきり言って迷惑である。が、趙武が荀罃じゅんおうの教えを違えることは、同時に士匄も違えることとなる。それは己の中の筋が通らない。

「お前はわたしの力になりたいのかもしれんが、はっきり言うと足手まといだ。しかし、わたしは礼を外した卑怯者になりたくはない、連れて行こう。その柏を絶対に離すな。お前は面倒をかけぬと言った。その言葉、違えるなよ」

「ありがとうございます。あの、それなら……知伯に対してごまかそうとしたのは、卑怯だったのでは?」

 士匄の言葉に、趙武が素でつっこんだ。嫌味のつもりでもなく、違いを聞きたいだけであった。士匄は一瞬口ごもったあと、

「それはそれ、これはこれだ!」

 と人類史最強の言葉で怒鳴った。
しおりを挟む
感想 2

あなたにおすすめの小説

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

画仙紙に揺れる影ー幕末因幡に青梅の残香

冬樹 まさ
歴史・時代
米村誠三郎は鳥取藩お抱え絵師、小畑稲升の弟子である。 文久三年(一八六三年)八月に京で起きて鳥取の地に激震が走った本圀寺事件の後、御用絵師を目指す誠三郎は画技が伸び悩んだままで心を乱していた。大事件を起こした尊攘派の一人で、藩屈指の剣士である詫間樊六は竹馬の友であった。 幕末の鳥取藩政下、水戸出身の藩主の下で若手尊皇派が庇護される形となっていた。また鳥取では、家筋を限定せず実力のある優れた画工が御用絵師として藩に召しだされる伝統があった。 ーーその因幡の地で激動する時勢のうねりに翻弄されながら、歩むべき新たな道を模索して生きる侍たちの魂の交流を描いた幕末時代小説! 作中に出てくる因幡二十士事件周辺の出来事、鳥取藩御用絵師については史実に基づいています。 1人でも多くの読者に、幕末の鳥取藩有志たちの躍動を体感していただきたいです。

ふたりの旅路

三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。 志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。 無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

通史日本史

DENNY喜多川
歴史・時代
本作品は、シナリオ完成まで行きながら没になった、児童向け歴史マンガ『通史日本史』(全十巻予定、原作は全七巻)の原作です。旧石器時代から平成までの日本史全てを扱います。 マンガ原作(シナリオ)をそのままUPしていますので、読みにくい箇所もあるとは思いますが、ご容赦ください。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

処理中です...