9 / 70
因果応報、春の祟り
易簡にして天下の理得、シンプルに考えるのが一番よ。
しおりを挟む
晋という国は、元々大国だったわけではない。周に内乱が起きた後、周辺国家を次々と併呑してゆき大きな領土を持つに至った。後世、時代を代表する軍事大国のひとつと数えられている。
当時、国を攻め亡ぼしたとしても祀りを絶やさぬよう差配することが常識であったようだ。それがいかに重要であったかというと、史書に、亡国のため、ある河神の祀りが絶えたことを問題とする記述があるほどである。
そのため、晋も周辺国家を喰い平らげるも、各々の邑が執り行っていた山川の祀りは引き継いでいる。そしてその祀りはその邑がいつ開かれたかによって変わるものであった。
例えば、士匄が引き継いだ問題の邑は舜帝統治の時に開かれ人が住み祀りが始まっている。ひるがえって、趙武が持つ原邑は商王朝――現代では殷の名称が有名である――に開かれているため、問題の邑と祀りの対象や儀式が多少変わる。そのような細々したことを病的なほど大切にする時代でもあった。古代貴族政治時代の特色であろう。
つまり、ひとつひとつの邑の祀りというものは微に入り細に入り記録されているということであった。
現代のような紙ではなく、板状の竹や木に文字を書き入れ繋げた書簡である。邑の位置もその周辺にあるものも、全て文字と漢数字で説明されているのである。それがひとつふたつではない。趙武が念のため、とピックアップしたそれは、十を軽く越えている。士匄は頭は良く文字で説明された事柄を脳内で立体化させるのもたやすくできる。ただ、彼は根気と持続力が極めて欠けていた。何度も、もう嫌だめんどくさい! と叫び、そのたびに趙武にいなされている。
「えっと、この邑は山が背にあって、川は西でして、我が絳都からの距離が……」
「四つ前に出した邑より二十六里北東! ゆえさらに山が近くなり、黄河に流れゆく支流の間近だ。……ちょっと貸せ。……これも堯帝時代の邑だな。そうなればこの山より流れる支流に近い三つの邑、堯帝の御世に始まった養蚕の場だろう。あー……。確かこの山には山桑があり、つまり、もしものときの保険としてこの山からの恵みを三邑で分け合うようお作りになられたのであろうよ。つまり、この三邑はいわゆる兄弟都市だ」
書簡に記載されているのはそれぞれ独立した邑の記録と地勢、伝承と財源である。しかも、順番に並んでいるわけでもなく、地図があるわけでもない。が、士匄の頭は述べられた順など関係なく有機的に処理されていく。
「本当に、あなたは頭がいいですね……」
素直に感心しながら、趙武が書庫の床の上に印を付けた。位置関係がわかりそうな手書きの地図であった。メモにできそうな布も板もないため、床を使っているのである。ま、怒られたら謝ればいいじゃないですか、と床に絵図を描き出したとき、士匄は唖然とした。貴族主義に染まった彼には無い、大雑把さであった。
「もういいだろう、趙孟。今の三邑のように共に開かれた邑は確かにあるが、問題の邑が他の邑と関係あるとは思えん」
今まで列挙した邑の起源は堯帝時代を元にするところばかりである。その上、周人が士氏に譲渡した邑は地勢としても繋がりがあるようには思えない。あとから、たまたま開いていた場所に入植した、という位置である。生活水準が高くなれば、不毛な地も良い地に変わる。時代が降れば、無用な場所が有用な土地になることなど珍しくもない。飛び地のその邑は、たまたま遅れて舜帝の時代に開かれただけだと士匄は思った。
しかし、趙武といえば、首をかしげて唸っている。そうして、床に書いた図を指さした。
「このあたり一帯は、黍を主に耕作してはいますが、それぞれ山の恵みに合わせて作られた邑が多いと思われます。先ほど、范叔がおっしゃった三邑は桑ですね。こちらの並びは銅です。このうちひとつをお持ちは郤氏です。先代正卿の郤献子はこちらの銅を持ち込み君公に公室の銅工場で祭器を作りたいと願い出た、と聞いております。つまり、このあたりの邑も兄弟都市でしょう。さて、問題はこちらです。山に近接したこの邑は漆を扱っております」
ここに出た郤氏は現在も威勢強く、卿に名を連ねている。それはともかく、趙武の言葉に士匄は頷いた。
「ああ、その山に漆が群生しているからな。それを邑でも栽培している。そちらも堯帝が開いた地、山の漆を民に与え、栽培をお教えされたのであろう」
這いつくばって地図を書いて示す趙武に視線を合わせるように、士匄も膝を床につけ、顔をつきあわせる。
「范叔のおっしゃること、もっともだと思います。でも、山の大きさに比べて邑の規模が小さい。いえ、小さいというより、桑、銅に比べ、漆が一邑というのがどうも解せない。なので、ちょっと考えたのです。このあたりに私なら邑を作るなあ、と。そうしたら」
趙武が空白の場所に筆を置き、印をつけた。そうして一旦筆を浮かせて、移動させる。士匄はその動き、筆先の行く先に眉を顰めた。
「私だったらここに邑を作りますが、無い。でもその山から東へ少し動かすと、邑があります。このあたりで唯一、舜帝のお作りになった邑。あなたが引き継いだ例の邑です。邑の産むもの、黍はございましょう。粟はもちろん、家畜も。――漆は?」
「……あった。漆園が自慢の邑だと周人は言っていた」
「単に、漆の山に近いからでしょうか、他の邑から譲られた可能性もありますが」
趙武はここまで指摘しておきながら、おずおずと消極的な意見を静かに言った。趙武が示した場所に邑は無く、晋の記録にも無い。士匄が譲られた邑は現実のものとしてあり、舜帝、虞王朝の時代からあったと主張している。
士匄は己のこめかみに手を置いたあと、指でとんとんと叩いた。――もうひとつなにかピースがいる。屈辱も怒りも忘れ、空白の邑のことだけを考える。
「……趙孟。素衣素冠といえばまず喪服だ。その葬式にあやかろうとする葬儀乞食が着ているもの。他に何が思い浮かぶ?」
邑からいきなりかけ離れた質問に驚きながらも、趙武が
「えっと……亡命、でしょうか。祖国と永遠の別れをするときの儀で着ます」
と返す。士匄はその答えにそうだな、と生返事をしたあと、また考え込んだ。はっきりいって、失礼極まりない態度であったが、趙武はただ黙って士匄を見た。このような、沈み込むように考えている士匄など、初めて見たからである。
趙武にとって士匄は頭の回転がよく、弁が立ち、立ちすぎて口が回りすぎ、舌禍で損をしている先達である。一歩立ち止まってから動けばよいのではないか、と考えることしばしばであった。が、その彼が一歩どころではない熟考をしているのである。しかも趙武を壁打ちにしてまで、深く潜り考えているのだ。
士匄はもちろん、趙武が驚きの目で見ていることなど気づかぬ。あの邑の問題は、邑そのものと、贄にした素衣素冠の男である。死したものへの喪服か。死を食い物にする喪服もどきか。祖国への別れか――。祖国への別れ、祖国との別れ。
「亡命ではない。あれは追放だ。あの、素衣素冠のものは追放された」
当時、国を攻め亡ぼしたとしても祀りを絶やさぬよう差配することが常識であったようだ。それがいかに重要であったかというと、史書に、亡国のため、ある河神の祀りが絶えたことを問題とする記述があるほどである。
そのため、晋も周辺国家を喰い平らげるも、各々の邑が執り行っていた山川の祀りは引き継いでいる。そしてその祀りはその邑がいつ開かれたかによって変わるものであった。
例えば、士匄が引き継いだ問題の邑は舜帝統治の時に開かれ人が住み祀りが始まっている。ひるがえって、趙武が持つ原邑は商王朝――現代では殷の名称が有名である――に開かれているため、問題の邑と祀りの対象や儀式が多少変わる。そのような細々したことを病的なほど大切にする時代でもあった。古代貴族政治時代の特色であろう。
つまり、ひとつひとつの邑の祀りというものは微に入り細に入り記録されているということであった。
現代のような紙ではなく、板状の竹や木に文字を書き入れ繋げた書簡である。邑の位置もその周辺にあるものも、全て文字と漢数字で説明されているのである。それがひとつふたつではない。趙武が念のため、とピックアップしたそれは、十を軽く越えている。士匄は頭は良く文字で説明された事柄を脳内で立体化させるのもたやすくできる。ただ、彼は根気と持続力が極めて欠けていた。何度も、もう嫌だめんどくさい! と叫び、そのたびに趙武にいなされている。
「えっと、この邑は山が背にあって、川は西でして、我が絳都からの距離が……」
「四つ前に出した邑より二十六里北東! ゆえさらに山が近くなり、黄河に流れゆく支流の間近だ。……ちょっと貸せ。……これも堯帝時代の邑だな。そうなればこの山より流れる支流に近い三つの邑、堯帝の御世に始まった養蚕の場だろう。あー……。確かこの山には山桑があり、つまり、もしものときの保険としてこの山からの恵みを三邑で分け合うようお作りになられたのであろうよ。つまり、この三邑はいわゆる兄弟都市だ」
書簡に記載されているのはそれぞれ独立した邑の記録と地勢、伝承と財源である。しかも、順番に並んでいるわけでもなく、地図があるわけでもない。が、士匄の頭は述べられた順など関係なく有機的に処理されていく。
「本当に、あなたは頭がいいですね……」
素直に感心しながら、趙武が書庫の床の上に印を付けた。位置関係がわかりそうな手書きの地図であった。メモにできそうな布も板もないため、床を使っているのである。ま、怒られたら謝ればいいじゃないですか、と床に絵図を描き出したとき、士匄は唖然とした。貴族主義に染まった彼には無い、大雑把さであった。
「もういいだろう、趙孟。今の三邑のように共に開かれた邑は確かにあるが、問題の邑が他の邑と関係あるとは思えん」
今まで列挙した邑の起源は堯帝時代を元にするところばかりである。その上、周人が士氏に譲渡した邑は地勢としても繋がりがあるようには思えない。あとから、たまたま開いていた場所に入植した、という位置である。生活水準が高くなれば、不毛な地も良い地に変わる。時代が降れば、無用な場所が有用な土地になることなど珍しくもない。飛び地のその邑は、たまたま遅れて舜帝の時代に開かれただけだと士匄は思った。
しかし、趙武といえば、首をかしげて唸っている。そうして、床に書いた図を指さした。
「このあたり一帯は、黍を主に耕作してはいますが、それぞれ山の恵みに合わせて作られた邑が多いと思われます。先ほど、范叔がおっしゃった三邑は桑ですね。こちらの並びは銅です。このうちひとつをお持ちは郤氏です。先代正卿の郤献子はこちらの銅を持ち込み君公に公室の銅工場で祭器を作りたいと願い出た、と聞いております。つまり、このあたりの邑も兄弟都市でしょう。さて、問題はこちらです。山に近接したこの邑は漆を扱っております」
ここに出た郤氏は現在も威勢強く、卿に名を連ねている。それはともかく、趙武の言葉に士匄は頷いた。
「ああ、その山に漆が群生しているからな。それを邑でも栽培している。そちらも堯帝が開いた地、山の漆を民に与え、栽培をお教えされたのであろう」
這いつくばって地図を書いて示す趙武に視線を合わせるように、士匄も膝を床につけ、顔をつきあわせる。
「范叔のおっしゃること、もっともだと思います。でも、山の大きさに比べて邑の規模が小さい。いえ、小さいというより、桑、銅に比べ、漆が一邑というのがどうも解せない。なので、ちょっと考えたのです。このあたりに私なら邑を作るなあ、と。そうしたら」
趙武が空白の場所に筆を置き、印をつけた。そうして一旦筆を浮かせて、移動させる。士匄はその動き、筆先の行く先に眉を顰めた。
「私だったらここに邑を作りますが、無い。でもその山から東へ少し動かすと、邑があります。このあたりで唯一、舜帝のお作りになった邑。あなたが引き継いだ例の邑です。邑の産むもの、黍はございましょう。粟はもちろん、家畜も。――漆は?」
「……あった。漆園が自慢の邑だと周人は言っていた」
「単に、漆の山に近いからでしょうか、他の邑から譲られた可能性もありますが」
趙武はここまで指摘しておきながら、おずおずと消極的な意見を静かに言った。趙武が示した場所に邑は無く、晋の記録にも無い。士匄が譲られた邑は現実のものとしてあり、舜帝、虞王朝の時代からあったと主張している。
士匄は己のこめかみに手を置いたあと、指でとんとんと叩いた。――もうひとつなにかピースがいる。屈辱も怒りも忘れ、空白の邑のことだけを考える。
「……趙孟。素衣素冠といえばまず喪服だ。その葬式にあやかろうとする葬儀乞食が着ているもの。他に何が思い浮かぶ?」
邑からいきなりかけ離れた質問に驚きながらも、趙武が
「えっと……亡命、でしょうか。祖国と永遠の別れをするときの儀で着ます」
と返す。士匄はその答えにそうだな、と生返事をしたあと、また考え込んだ。はっきりいって、失礼極まりない態度であったが、趙武はただ黙って士匄を見た。このような、沈み込むように考えている士匄など、初めて見たからである。
趙武にとって士匄は頭の回転がよく、弁が立ち、立ちすぎて口が回りすぎ、舌禍で損をしている先達である。一歩立ち止まってから動けばよいのではないか、と考えることしばしばであった。が、その彼が一歩どころではない熟考をしているのである。しかも趙武を壁打ちにしてまで、深く潜り考えているのだ。
士匄はもちろん、趙武が驚きの目で見ていることなど気づかぬ。あの邑の問題は、邑そのものと、贄にした素衣素冠の男である。死したものへの喪服か。死を食い物にする喪服もどきか。祖国への別れか――。祖国への別れ、祖国との別れ。
「亡命ではない。あれは追放だ。あの、素衣素冠のものは追放された」
21
お気に入りに追加
20
あなたにおすすめの小説
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

画仙紙に揺れる影ー幕末因幡に青梅の残香
冬樹 まさ
歴史・時代
米村誠三郎は鳥取藩お抱え絵師、小畑稲升の弟子である。
文久三年(一八六三年)八月に京で起きて鳥取の地に激震が走った本圀寺事件の後、御用絵師を目指す誠三郎は画技が伸び悩んだままで心を乱していた。大事件を起こした尊攘派の一人で、藩屈指の剣士である詫間樊六は竹馬の友であった。
幕末の鳥取藩政下、水戸出身の藩主の下で若手尊皇派が庇護される形となっていた。また鳥取では、家筋を限定せず実力のある優れた画工が御用絵師として藩に召しだされる伝統があった。
ーーその因幡の地で激動する時勢のうねりに翻弄されながら、歩むべき新たな道を模索して生きる侍たちの魂の交流を描いた幕末時代小説!
作中に出てくる因幡二十士事件周辺の出来事、鳥取藩御用絵師については史実に基づいています。
1人でも多くの読者に、幕末の鳥取藩有志たちの躍動を体感していただきたいです。

ふたりの旅路
三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。
志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。
無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。

野槌は村を包囲する
川獺右端
歴史・時代
朱矢の村外れ、地蔵堂の向こうの野原に、妖怪野槌が大量発生した。
村人が何人も食われ、庄屋は村一番の怠け者の吉四六を城下へ送り、妖怪退治のお侍様方に退治に来て貰うように要請するのだが。

鎌倉最後の日
もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

通史日本史
DENNY喜多川
歴史・時代
本作品は、シナリオ完成まで行きながら没になった、児童向け歴史マンガ『通史日本史』(全十巻予定、原作は全七巻)の原作です。旧石器時代から平成までの日本史全てを扱います。
マンガ原作(シナリオ)をそのままUPしていますので、読みにくい箇所もあるとは思いますが、ご容赦ください。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる