5 / 70
因果応報、春の祟り
惟れ天の災祥降すは徳に在り、災厄幸福は日頃の行い
しおりを挟む
春秋時代の大夫、つまり貴族の主な武器は弓矢と戈である。戈は長い棒の先に金属でできた丁字型の刃をつけた近接武器と思えば良い。戦場は馬車で移動し闘っており、その際は矢で敵を射る。また、御者や指揮官を守る車右というボディガードがおり、それらは戈を使っている。
馬車戦はこの時代の花形である。弓射は貴族の嗜みであり誉れと言っても良いであろう。
弓の鍛錬は馬車に乗ってすることもあるが、士匄と欒黶は遊戯感覚である。射場に立った二人は、矢をつがえ的に当てていった。
欒黶は性格上集中力が弱い。引き絞った弦から矢を放つとき、気が抜け姿勢が歪む。結果、的の端に刺さったり、中には外れることも多い。
「あの的はなんだ、動いているのではないか」
バカバカしい八つ当たりをしながら持っていた矢を一本、腹立ち紛れに地に叩きつけた。それを鼻で笑いながら、士匄も矢を放った。
士匄は集中力を瞬間的に高めるのが得意である。と、いうよりは。この一族は集中力が異様に高い。父はその上で注意深く、祖父に至っては化け物じみた集中力と観察力があったらしい。こうなれば肉食獣に近い本能なのやもしれぬ。その獣じみた集中力で、的の中央へ吸いこまれるように矢が刺さった。終われば得意満面に、欒黶へ顔を向ける。己の力を誇示せずにはいられないのは、士匄の悪い癖であった。
その額には脂汗が浮いている。雑多な鬼は欒黶に当てられ寄ってこないが、馬車を破壊したらしいこの不祥は士匄にのっかり絡みついたままなのである。それを意地とプライドと集中力でなんでもないように振る舞っているというわけであった。ここまでくれば、いつか意地で死ぬのではないかと思うほどである。
「そうだ賭け弓をせぬか。そうだな……。勝てばわたしの馬をやる。おまえが負ければ自慢の奴隷ひとつ」
「馬とは大きく出たな。乗った」
馬は貴重な消費動物であり戦場の機動力そのものである。それをやるというのであるから、士匄の自信のほどが見えるであろう。奴隷も『自慢』となればなかなかの財産だった。欒黶が今気に入っている自慢の奴隷は歌舞音曲に優れ、夜も良い女である。士匄は漁色家というわけではないが、歌舞音曲のたぐいは好きなほうであった。
そうやって互いに顔をつきあわせ話している間、先ほど士匄が放った矢がほろりと的から抜けた。深く突き刺さったそれは、自然に外れることなど無い。むろん、二人は気づかない。
その、動かぬはずの矢が向きを変え、強弓で放ったように鋭く飛び、二人の鼻先をかすめるように風を切って通り過ぎた。か、と強い力で地に刺さる。士匄は顔を引きつらせ、欒黶も同じように顔を引きつらせながら鼻を触る。ほんの少しかすったようで、小さな傷ができていた。
「俺の……俺の見目良い顔に傷ができたではないか! なんだこれは! 汝だろう、范叔!」
欒黶が顔を真っ赤にして怒鳴り散らす。
「わたしがしたわけではないわ! お前を狙うなら堂々と目の前で弓をかまえている!」
士匄も負けじと怒鳴り返した。その剣幕に怖じることなく、頭に血が上った欒黶が士匄につかみかかって殴ろうとした。が、士匄はその腕をとり、逆になぎ倒す。背を地に叩きつけられながら、欒黶が、があ、と吼えた。
「汝は今日、俺を不祥避けにしたろう! 俺は顔も心も良いスパダリだから快く受けてやったが、俺にまで災難がくるということは、そうとうな祟られぐあいではないか! 俺はしばらくお前に会わん! その鬼か呪いか祟りか知らんが、それをなんとかしてこい!」
「会わぬと言うが、宮中で会うではないか。お前はアホか」
呆れて見下ろす士匄に、さぼる! と欒黶が噛みつくように宣言した。
有言実行。
欒氏の嗣子は、正卿の息子であるにも関わらず友人の霊障が迷惑だからという理由で、翌日からさぼった。
「范叔がよろしくないかと。元から雑多な鬼がついてまわりやすいご体質なのは仕方無いとはいえ、ここ数日の不祥不吉凶の卦鬼の数は異常です。盾がわりにされた欒伯が怒るのも仕方がないでしょう。まあ、それでさぼっちゃえるあの方の神経もどうかと思いますけど」
そういうわけで翌日。出仕した士匄から子細を聞いた趙武が呆れた顔を隠さずに言った。部屋の中まで強風吹き荒れることは無いが、窓枠には黄砂が溜まっていた。
「お前一人か。韓伯はどうした」
常に先に来ている先達がおらず、士匄は座して部屋を見回した。
「韓伯はお体すぐれず、本日はお休みをいただくことにいたしました。眼病もそうですが、お体がお弱い。惜しいかたです」
趙武が少し俯き、膝の上に置いた己の指先を見ながら言った。生まれる前に親を亡くし、韓氏の世話になっている彼にとって韓無忌は兄のようなところがあるのであろう。その少し湿気た声音は、身内を慮る情が乗っていた。
「それでも成人し、次の卿と目されておられるのだ。多病才ありといい、そして案外長生きするもの。周囲がしおしおとするほうがよろしくない。わたしなど、また、変なものがついてきて、いる、が、このようにピンピンしている」
士匄は言いたいことを言っただけであるが、趙武は何やら慰められた気持ちになり微笑した。まあ、それはともかく、士匄の顔色は悪く、霊障による凶の卦が強い。近づかれただけで不幸が移りそうな様相である。
「先達に申し上げるは極めて不遜なことですが……えんがちょしてよろしいでしょうか」
しずしずとうやうやしい仕草で、趙武が両手をかかげ、双方の中指と人さし指を交差させた。そうして、えんがちょ、えんがちょ、と呟く。士匄はすばやく趙武の肩を掴み、それどころか引き寄せて肩を抱きかかえる。士匄にまとわりついた雑多な鬼の一部がそろりと趙武にも移った。
「やめてくださいいいっ、穢れ! 穢れが移る! いえ伝染るーー!」
「なああにが、えんがちょだ、ガキかお前は! 若輩だったな、じゃあガキだ!」
とてもではないが、どちらも将来国を背負う青年のやることではない。二人は未就学児以下のようなやりとりで、他のものがおらぬ控えの室で暴れ回った。
「本日も良き朝にて――……」
参内してきた荀偃が、拝礼し口を開いて止まった。そこには、趙武を羽交い締めにして押し倒す士匄がいた。見た目だけであれば、嫋々とした美少女を組み倒しているイケメンである。
「あっ。あっスミマセン! あ、いや、その、そうですね、趙孟は范叔に教えを請うご関係、やっぱり! いや、あの朝です、が! あー、スミマセン、お邪魔しましたあ!」
口早に叫び、走り去ろうとする荀偃を二人は慌てて立ち上がり素早く捕まえ、
「違う!」
「違います!」
と揃って唱和した。
馬車戦はこの時代の花形である。弓射は貴族の嗜みであり誉れと言っても良いであろう。
弓の鍛錬は馬車に乗ってすることもあるが、士匄と欒黶は遊戯感覚である。射場に立った二人は、矢をつがえ的に当てていった。
欒黶は性格上集中力が弱い。引き絞った弦から矢を放つとき、気が抜け姿勢が歪む。結果、的の端に刺さったり、中には外れることも多い。
「あの的はなんだ、動いているのではないか」
バカバカしい八つ当たりをしながら持っていた矢を一本、腹立ち紛れに地に叩きつけた。それを鼻で笑いながら、士匄も矢を放った。
士匄は集中力を瞬間的に高めるのが得意である。と、いうよりは。この一族は集中力が異様に高い。父はその上で注意深く、祖父に至っては化け物じみた集中力と観察力があったらしい。こうなれば肉食獣に近い本能なのやもしれぬ。その獣じみた集中力で、的の中央へ吸いこまれるように矢が刺さった。終われば得意満面に、欒黶へ顔を向ける。己の力を誇示せずにはいられないのは、士匄の悪い癖であった。
その額には脂汗が浮いている。雑多な鬼は欒黶に当てられ寄ってこないが、馬車を破壊したらしいこの不祥は士匄にのっかり絡みついたままなのである。それを意地とプライドと集中力でなんでもないように振る舞っているというわけであった。ここまでくれば、いつか意地で死ぬのではないかと思うほどである。
「そうだ賭け弓をせぬか。そうだな……。勝てばわたしの馬をやる。おまえが負ければ自慢の奴隷ひとつ」
「馬とは大きく出たな。乗った」
馬は貴重な消費動物であり戦場の機動力そのものである。それをやるというのであるから、士匄の自信のほどが見えるであろう。奴隷も『自慢』となればなかなかの財産だった。欒黶が今気に入っている自慢の奴隷は歌舞音曲に優れ、夜も良い女である。士匄は漁色家というわけではないが、歌舞音曲のたぐいは好きなほうであった。
そうやって互いに顔をつきあわせ話している間、先ほど士匄が放った矢がほろりと的から抜けた。深く突き刺さったそれは、自然に外れることなど無い。むろん、二人は気づかない。
その、動かぬはずの矢が向きを変え、強弓で放ったように鋭く飛び、二人の鼻先をかすめるように風を切って通り過ぎた。か、と強い力で地に刺さる。士匄は顔を引きつらせ、欒黶も同じように顔を引きつらせながら鼻を触る。ほんの少しかすったようで、小さな傷ができていた。
「俺の……俺の見目良い顔に傷ができたではないか! なんだこれは! 汝だろう、范叔!」
欒黶が顔を真っ赤にして怒鳴り散らす。
「わたしがしたわけではないわ! お前を狙うなら堂々と目の前で弓をかまえている!」
士匄も負けじと怒鳴り返した。その剣幕に怖じることなく、頭に血が上った欒黶が士匄につかみかかって殴ろうとした。が、士匄はその腕をとり、逆になぎ倒す。背を地に叩きつけられながら、欒黶が、があ、と吼えた。
「汝は今日、俺を不祥避けにしたろう! 俺は顔も心も良いスパダリだから快く受けてやったが、俺にまで災難がくるということは、そうとうな祟られぐあいではないか! 俺はしばらくお前に会わん! その鬼か呪いか祟りか知らんが、それをなんとかしてこい!」
「会わぬと言うが、宮中で会うではないか。お前はアホか」
呆れて見下ろす士匄に、さぼる! と欒黶が噛みつくように宣言した。
有言実行。
欒氏の嗣子は、正卿の息子であるにも関わらず友人の霊障が迷惑だからという理由で、翌日からさぼった。
「范叔がよろしくないかと。元から雑多な鬼がついてまわりやすいご体質なのは仕方無いとはいえ、ここ数日の不祥不吉凶の卦鬼の数は異常です。盾がわりにされた欒伯が怒るのも仕方がないでしょう。まあ、それでさぼっちゃえるあの方の神経もどうかと思いますけど」
そういうわけで翌日。出仕した士匄から子細を聞いた趙武が呆れた顔を隠さずに言った。部屋の中まで強風吹き荒れることは無いが、窓枠には黄砂が溜まっていた。
「お前一人か。韓伯はどうした」
常に先に来ている先達がおらず、士匄は座して部屋を見回した。
「韓伯はお体すぐれず、本日はお休みをいただくことにいたしました。眼病もそうですが、お体がお弱い。惜しいかたです」
趙武が少し俯き、膝の上に置いた己の指先を見ながら言った。生まれる前に親を亡くし、韓氏の世話になっている彼にとって韓無忌は兄のようなところがあるのであろう。その少し湿気た声音は、身内を慮る情が乗っていた。
「それでも成人し、次の卿と目されておられるのだ。多病才ありといい、そして案外長生きするもの。周囲がしおしおとするほうがよろしくない。わたしなど、また、変なものがついてきて、いる、が、このようにピンピンしている」
士匄は言いたいことを言っただけであるが、趙武は何やら慰められた気持ちになり微笑した。まあ、それはともかく、士匄の顔色は悪く、霊障による凶の卦が強い。近づかれただけで不幸が移りそうな様相である。
「先達に申し上げるは極めて不遜なことですが……えんがちょしてよろしいでしょうか」
しずしずとうやうやしい仕草で、趙武が両手をかかげ、双方の中指と人さし指を交差させた。そうして、えんがちょ、えんがちょ、と呟く。士匄はすばやく趙武の肩を掴み、それどころか引き寄せて肩を抱きかかえる。士匄にまとわりついた雑多な鬼の一部がそろりと趙武にも移った。
「やめてくださいいいっ、穢れ! 穢れが移る! いえ伝染るーー!」
「なああにが、えんがちょだ、ガキかお前は! 若輩だったな、じゃあガキだ!」
とてもではないが、どちらも将来国を背負う青年のやることではない。二人は未就学児以下のようなやりとりで、他のものがおらぬ控えの室で暴れ回った。
「本日も良き朝にて――……」
参内してきた荀偃が、拝礼し口を開いて止まった。そこには、趙武を羽交い締めにして押し倒す士匄がいた。見た目だけであれば、嫋々とした美少女を組み倒しているイケメンである。
「あっ。あっスミマセン! あ、いや、その、そうですね、趙孟は范叔に教えを請うご関係、やっぱり! いや、あの朝です、が! あー、スミマセン、お邪魔しましたあ!」
口早に叫び、走り去ろうとする荀偃を二人は慌てて立ち上がり素早く捕まえ、
「違う!」
「違います!」
と揃って唱和した。
21
お気に入りに追加
20
あなたにおすすめの小説
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。


ふたりの旅路
三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。
志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。
無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。

野槌は村を包囲する
川獺右端
歴史・時代
朱矢の村外れ、地蔵堂の向こうの野原に、妖怪野槌が大量発生した。
村人が何人も食われ、庄屋は村一番の怠け者の吉四六を城下へ送り、妖怪退治のお侍様方に退治に来て貰うように要請するのだが。

鎌倉最後の日
もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

通史日本史
DENNY喜多川
歴史・時代
本作品は、シナリオ完成まで行きながら没になった、児童向け歴史マンガ『通史日本史』(全十巻予定、原作は全七巻)の原作です。旧石器時代から平成までの日本史全てを扱います。
マンガ原作(シナリオ)をそのままUPしていますので、読みにくい箇所もあるとは思いますが、ご容赦ください。
伝説の刀鍛冶が包丁を打った理由
武藤勇城
歴史・時代
戦国時代。
それは、多くの大名が日本各地で名乗りを上げ、一国一城の主となり、天下の覇権を握ろうと競い合った時代。
一介の素浪人が機に乗じ、また大名に見出され、下剋上を果たした例も多かった。
その各地の武将・大名を裏で支えた人々がいる。
鍛冶師である。
これは、戦国の世で名刀を打ち続けた一人の刀鍛冶の物語―――。
2022/5/1~5日 毎日20時更新
全5話
10000文字
小説にルビを付けると文字数が変わってしまうため、難読・特殊な読み方をするもの・固有名詞など以下一覧にしておきます。
煤 すす
兵 つわもの
有明 ありあけ
然し しかし
案山子 かかし
軈て やがて
厠 かわや
行燈 あんどん
朝餉 あさげ(あさごはん)
褌 ふんどし
為人 ひととなり
元服 (げんぷく)じゅうにさい
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる