青春怪異譚〜傲岸不遜な公族大夫の日常

はに丸

文字の大きさ
上 下
2 / 70
因果応報、春の祟り

明試功を以てす、人を知るには何をやったかですね

しおりを挟む
 春秋時代の学習形態は、はっきりとはわからない。君主がという家庭教師をつけているところを考えれば、大貴族は家内に嗣子教育を担う家臣がいた可能性は高い。

 また、これより後の孔子こうしが集団での講義をしていたところを見るに、各集落、部族にて教育者と若者というグループ学習も行われたであろう。

 さて、この控え室に集まっている若者たちはけいを父に持つ。前述しているが、現代に即せば大臣と思えば良い。

 士匄しかいの父士爕ししょうは四席である。韓無忌かんむきの父である韓厥かんけつは侍従長を兼ねている。趙武ちょうぶの父は早世しているが、やはり卿であった。

 晋では卿の子らがそのまま卿に任命されることが多い。この控えの間は大臣候補のグループ塾でもあった。

 その、宮中の一室控えの間で、最年長韓無忌以下、端然と座り他の者を待つ。椅子など無い時代である。一種のむしろのような敷布の上でそれぞれが正座をしている。

 たいして時間も経たぬうちに、一人の若者がしずしずと入室し、拝礼した。

「本日も良き朝にてみなさまのご尊顔拝し、喜ばしいことです」

 じゅん氏の嗣子しし荀偃じゅんえんである。この一族は穏やかで人の好いものが多く、少々疲れた顔の士匄を気づかわしそうに見た。が、本人に直接問うのは憚られたらしい。

趙孟ちょうもう。みなさまに変わったところはございませんか」

 趙孟とは趙武のあざなである。いみなは君主か親しか口に出さぬこの時代、あざなで呼び合う。お読みになるに煩雑であるが、ご容赦いただきたい。

 さて、趙武ははにかむように笑んだ。

「若輩として先達に問われたことお答え致します。本日も范叔はんしゅくがお加減すぐれず、巫覡ふげきの方にご面倒をおかけいたしました。つまり、変わりはございません」

 包み隠さない趙武の答えに士匄が苦い顔をしたあと、荀偃を見る。その表情は少々、いじくそ悪い。

中行伯ちゅうこうはくはわたしを避け、わざわざ末席に問いをする。中行伯のすぐの下席かせき、若輩はわたしではないか。一足飛びに趙孟に聞くとは水くさい。そして本来は上席に問うべきである。このなかで最も年長上席は韓伯かんはくだ。……ど、う、し、て、顔をそらす? 中行伯」

 猫が捕まえた鼠をこづき回すような目つきで士匄は満面の笑みを浮かべた。荀偃といえば、まさにそのなぶられる鼠のようにちぢこみ、引きつった笑みで視線を泳がせた。

 士匄の個性の強さに荀偃は常に弱腰である。ゆえに、士匄を避け柔和な趙武に話を振ったのである。では、士匄の言う正道、韓無忌へ問わなかったのは何故か。

「范叔。この場は政堂でなけれど、おおやけの場。私的な話にてあまり追求するはよろしくない。また、中行伯は我らに変わったことがないかと問うた。まず場を見てそのように思うのであれば、異変を感じた部分も指し示して申し出なさい。わからず問うのであれば、はっきりわからぬと申せばよろしい。そして何かしらの世間話のつもりであれば自省を。国政を担うものが公式の場で、変わったことがないか、などあやふやな言葉を口に出すものではない」

 まるで託宣でもするような、少し遠い目をしながら、韓無忌は一刀両断した。場を考えれば、全くもって正しく、荀偃は首をすくめた。この正道を尊ぶ先達は恐ろしささえある。これが、韓無忌に話をもっていかなかった理由であった。中行伯とはもちろん荀偃の字である。

 荀偃が多少きまずい顔をしつつも、一同改めて端然と座す。これはいずれ参席する政堂の予行である。朝政が始まるまで集まった卿は黙って君主を待つものであった。ゆえに、参内は早いに越したことはない。この控えの間でも、早く出て座り、黙って問いを議を己で考えるのも大切な勉強というわけである。

 が。

「っし! 間に合った!」

 どのような時代にも始業ギリギリに来る輩はいる。鷹揚な仕草で悪気の無い笑みを浮かべたその若者も、そうであった。整った甘いマスクに選民特有の傲慢さを秘めた瞳、背は高いと言えないが、バランスの取れた肢体もあり歩く姿に威風が見えた。

 正卿せいけい、つまりは宰相の息子である欒黶らんえんである。父である欒書らんしょは沈毅重厚な人柄を信頼され、大国晋を背負うに相応しい正卿とちまたで有名であるが、この欒黶らんえんはいかがか。

「今日も俺が最後か。なんじらは早い。早すぎる。まるで俺が遅れてきているようではないか」

 らん氏特有の深みのある声で、誠意の欠片のない言葉を吐きながら座る。

欒伯らんぱく、何度も言っている。卿を親に持つ者が時間に余裕無く来られるのはいかがか。余裕なくば事前の備えできず、急なことに立ちゆかぬこともできる」

 韓無忌がふわりとした動きで欒黶へ顔を向け、静かに言った。欒黶は反省どころか、嘲笑を浮かべ

「早く出てきても刻限まで黙って座すのみ。暇ではないか」

 と言い放った。ここまでの発言でおわかりであろうが、父が沈毅重厚であれば、息子は傲慢浅慮と言わざるを得ない。ただ、とかく威張ることを恥と思わぬこの青年は、何故か

 まあ、欒黶だしな……。

 と、諦められ許されるところがあった。愛嬌に近いものであろう。この時も、韓無忌はそれ以上追求せずに、本日の議、学びですが、と口を開いた。

 士匄は内心おもしろくてしかたがない。堅苦しく重苦しい韓無忌より軽薄な欒黶のほうを好んでおり、もっといえば欒黶とは幼馴染みに近い。親同士の仲が良いのである。生真面目な韓無忌の前で好き勝手に振る舞う欒黶を見ていると滑稽劇のように思えてしまう。

 むろん、どちらに味方するか、と問われれば道理正しい先達の韓無忌である。その表情が静かで生真面目な先達は、本日の『議』について低い声で紡いでいた。

「いにしえの道に従われたぎょう帝は、聡明文思にての地におられたしゅん帝の徳をお認めになられ後を託された。さて、舜帝は正月元旦、文祖ぶんそ堯のびょうにて儀を行い、後を受け継がれた。舜典しゅんてんに曰く――璿璣玉衡せんきぎょくこうて以て七政しちせいひとしくす。ついに上帝に類し六宗りくそういんし山川に望し群神にへんす。五瑞ごずいあつめて月につくし、乃ちひび四岳群牧しがくぐんぼくまみえ、ずい群后ぐんこうかえす。本日はこちらにて、各人の考え、思いを述べることにしよう」

 貴族の当然として、古典故実は全て頭の中に入っている。韓無忌もよどみなく、まるで今日の新聞の一記事について語ろう、というような口調であった。そう、みな当然知っているのであるが、それにしても、である。

「……舜典とは、あのいささかふる……しぶ……えっと、古式ゆかしいですね」

 全員の思いを代弁するかのように荀偃が少し小首をかしげて言った。士匄はそのまま別の題目に変えてしまえ、と目配せしたが、無理ですよう、と荀偃も目で返す。

 この場で最も年配が韓無忌であるなら、次が荀偃である。さすがの士匄もこの荀偃を越え、意見できぬ。

「周の武王が我が晋を封じた際、夏朝かちょうの習俗を用いよとおっしゃったことから、我らは夏書かしょ禹王うおうの言葉に最も親しく、また、むろん周書しゅうしょ商書しょうしょにも親しい。しかし禹王をお認めに成られ王にされたは舜帝であり、様々なおおもとがある。古くを探せば新しきを得るとも言います。これについて深く考えるのも良いでしょう」

 つまり、今から、どうとでもとれる古い習慣を元に己の考えを述べ政見の正当性を証明せよ、というディベートをするのである。こういったテーマは幅が広くなりすぎて、めんどくさい、と士匄は肩をすくめた。
しおりを挟む
感想 2

あなたにおすすめの小説

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

画仙紙に揺れる影ー幕末因幡に青梅の残香

冬樹 まさ
歴史・時代
米村誠三郎は鳥取藩お抱え絵師、小畑稲升の弟子である。 文久三年(一八六三年)八月に京で起きて鳥取の地に激震が走った本圀寺事件の後、御用絵師を目指す誠三郎は画技が伸び悩んだままで心を乱していた。大事件を起こした尊攘派の一人で、藩屈指の剣士である詫間樊六は竹馬の友であった。 幕末の鳥取藩政下、水戸出身の藩主の下で若手尊皇派が庇護される形となっていた。また鳥取では、家筋を限定せず実力のある優れた画工が御用絵師として藩に召しだされる伝統があった。 ーーその因幡の地で激動する時勢のうねりに翻弄されながら、歩むべき新たな道を模索して生きる侍たちの魂の交流を描いた幕末時代小説! 作中に出てくる因幡二十士事件周辺の出来事、鳥取藩御用絵師については史実に基づいています。 1人でも多くの読者に、幕末の鳥取藩有志たちの躍動を体感していただきたいです。

ふたりの旅路

三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。 志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。 無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

通史日本史

DENNY喜多川
歴史・時代
本作品は、シナリオ完成まで行きながら没になった、児童向け歴史マンガ『通史日本史』(全十巻予定、原作は全七巻)の原作です。旧石器時代から平成までの日本史全てを扱います。 マンガ原作(シナリオ)をそのままUPしていますので、読みにくい箇所もあるとは思いますが、ご容赦ください。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

処理中です...