116 / 202
第弐部-Ⅱ:つながる魔法
114.宇継 後悔
しおりを挟む
「おはようございます、日向様。良いお天気ですよ、」
カーテンと窓を開けば、穏やかな朝の陽ざしと涼やかな風が入って来る。
少し前なら私が握ったカーテンを一緒に引いて、ともに窓を外へ押し出した日向様が、今は姿も見せてはくれなかった。
小さな衣装部屋の箪笥の下の小さな隠れ家。
日向様が再びそこへ籠るようになったのは、学院で二度目の授業を受けた翌日のことだった。
前日には、熱を出してぐったりと眠った日向様を紫鷹(しおう)殿下が抱えて帰る。熱が出るのも、どこかで寝落ちてしまうのもいつものことだったから、さほど心配はしていなかったけれど、殿下の話では日向様の様子がおかしかったとのことだった。
実際、おかしかったのだろう。
翌朝目を覚ました日向様は、紫鷹殿下に怯え、私に怯え、全てに怯えて隠れ家に籠ってしまわれた。
あれから1週間。
日向様は今も隠れ家から出られない。
今日はどうかしら。本当なら、今日は日向様が学院へ通学される日だけれど。
「…おはよう、日向、」
隠れ家の前の小さな台へ、紫鷹殿下が朝食のトレイを置く。
酷い隈。
顔も青白くて、疲れを隠しきれていないのをみると、眠れていないのではないかしら。
日向様が隠れ家に籠ってしまい、部屋に人の気配がある間は、隠れ家を出ることも食事を摂ることも眠ることもしなくなってしまって、殿下は16年過ごされたかつての自室に戻られた。
日向様と殿下の二人の部屋に今は日向様一人だけ。
殿下は、朝と夕に食事を持ってくるのと、時々ふらりと訪ねてきて、返事のない隠れ家の前で静かにたたずんでいることがあるだけだ。
「学院はどうする?今日は休むか?」
隠れ家の前に膝をついて、殿下は優しく問いかける。
私は殿下や日向様のように気配には聡くないけれど、隠れ家の中で、日向様が息を呑み、身じろいだのが分かった。
ここ数日で、一番わかりやすい反応だったせいかもしれない。
殿下も、少しハッとした後、全ての音を聞き逃すまいと耳を澄ませているようだった。
だけど、すぐに隠れ家はいつもの物言わない箪笥に変わってしまう。
殿下の手が隠れ家の扉に延びてそっと触れた。
「無理はしなくていい。しんどいなら、しばらく休んで構わない。また、行けるようになったら一緒に行くから、」
優しいけれど、どこか苦しそうで悲し気な声が、最後の方は小さくなって消えていった。
肩が震えていたから、泣いていたのかもしれない。
「…日向、声が聞きたい、」
殿下はそう願ったけれど、隠れ家は静かなまま、何の答えも返ってはこなかった。
立ち上がった殿下が、ごめんな、と小さくつぶやいて部屋を去る。何度も振り返るのが切なくて、悲しい。
日向様と殿下が、あんなに仲睦まじく過ごされた日々が、奇跡のようだったのだと今さらながら思った。
日向様は何も語らない。
声を上げることも、泣くこともしない。
姿も見えないから、何がそうさせるのか、誰にも分からなかった。
学院になじめなかったのかしら、と水蛟(みずち)は言う。
でも、学院では本当に楽しそうで、とも。
できない、と泣いていた頃を思い出して、あの時のように焦っているのかしらと、私も考えたりした。でも最近の日向様は、できないことは仕方ないと受け入れているようにも見えたから、どうして今?とも。
唯理音(ゆりね)は、きっと一つだけではないのではないかしら、と穏やかに言った。
昼食の席で、いつも日向様の言葉を聞いていた彼女は、あまりに多くのものが急激に日向様の中に入って来て、あふれ出ているようだったと眉を下げる。
青空(そら)は、日向様が泣いたとしても、勉強や鍛錬を減らすべきだっただろうか、と泣いた。
どれだけ悩んでも、どれだけ後悔しても、何も分からない。
日向様は、何も語ってはくれない。
「日向さん、青巫鳥(あおじ)が来ていますよ、」
おやつの時間、いつものように隠れ家の前に座った董子(すみれこ)殿下が、窓の外の黄色い鳥を見て、朗らかに言う。
「お部屋を引っ越しても、青巫鳥はついていらしたのねえ、」
相も変わらず、隠れ家からお返事はないけれど、董子殿下はのんびりとお話された。日向様がソファで董子殿下とおやつを食べた時と同じように。何でもない日々の話を語りかける。
一度、水蛟がお辛くありませんか、と尋ねたことがある。
以前なら、おやつの時間の日向様は、小さな子どものように董子殿下に甘えて、よくお話された。殿下はそのお話を聞くのがお好きだったし、甘える日向様のやわらかい髪を撫でるのがとてもお好きだった。
今はその表情を見ることも、髪に触れることも、声を聞くこともできないのに、お辛くありませんか、と。
日向さんは、日向さんですもの。と董子殿下は微笑まれたと水蛟は言った。
「亜白(あじろ)さんの母上、つまり私の妹ね。彼女から手紙をもらったわ。夏までには、こちらへ送れるようにします、ですって。亜白さんは今あちらの学院や宮城でやるべきことを、一生懸命片づけていらっしゃるそうよ。今までそう言う面倒くさいことからは逃げていた子だから吃驚したわ、ですって。」
林檎のお茶もね、また送ってくれましたから、後で飲んでくださいね、と董子殿下は微笑む。
やっぱり隠れ家からお返事はなかったけれど、満足された様子で、殿下は部屋を後にされた。
本当は、ずっと部屋にとどまって見守っていたい。
けれど、私がここにいると、日向様はおやつを食べられないから、殿下のおやつを片付けた後は、控えの部屋に下がるしかなかった。
部屋の前室に出たところで、護衛の東(あずま)さんが、教科書を広げている。
「董子殿下から、皆さんにといただいたので、良ければどうぞ、」
東さんが小さく頷くので、教科書が広がっていた机の端に、羅郷(らごう)の林檎のお茶と菓子を置いた。
「お勉強ですか、」
「…帝国史を。日向様に聞かれた時に知らないとは言えませんので、」
「草の方は、帝国の歴史も学ばれるとお聞きしましたけど、」
「僕たちがやるのは、帝国内外の事情を把握するのに必要な歴史ですから、学院で教えるのとは少し違います。」
「あら、」
「学問としての歴史は、何というかとても着飾られていて、少し困惑しました。…それを日向様に伝えてしまったのは、間違いだったかもしれません。混乱させてしまいました、」
「…それでお勉強を?」
「いずれにしても必要ですから、」
日向様より一つ年下の護衛は、少し悲し気な表情をして、再び教科書へ視線を落とす。
本当なら今頃は、日向様とともに学院で過ごされていた時間ですね。
日向様の護衛になったばかりの頃は、草らしく鋭い目つきと表情で、とても子どもには見えなかったけれど、こうして表情豊かに教科書を広げているのを見ると、学生らしく見えた。
誰もが、隠れ家に籠った日向様に後悔の念を抱いている。
何が悪かったのかしら。
何が、日向様を追い詰めてしまったのかしら。
考えない日はなかった。
隠れ家を見るたび、一人になるたび、湯を浴びて自分の髪を乾かすために魔法を使うたび、日向様を思う。
だけど、日向様は何も語ってはくれない。
ただ静かに、隠れ家の中でじっと息をひそめているのが、とても苦しかった。
カーテンと窓を開けば、穏やかな朝の陽ざしと涼やかな風が入って来る。
少し前なら私が握ったカーテンを一緒に引いて、ともに窓を外へ押し出した日向様が、今は姿も見せてはくれなかった。
小さな衣装部屋の箪笥の下の小さな隠れ家。
日向様が再びそこへ籠るようになったのは、学院で二度目の授業を受けた翌日のことだった。
前日には、熱を出してぐったりと眠った日向様を紫鷹(しおう)殿下が抱えて帰る。熱が出るのも、どこかで寝落ちてしまうのもいつものことだったから、さほど心配はしていなかったけれど、殿下の話では日向様の様子がおかしかったとのことだった。
実際、おかしかったのだろう。
翌朝目を覚ました日向様は、紫鷹殿下に怯え、私に怯え、全てに怯えて隠れ家に籠ってしまわれた。
あれから1週間。
日向様は今も隠れ家から出られない。
今日はどうかしら。本当なら、今日は日向様が学院へ通学される日だけれど。
「…おはよう、日向、」
隠れ家の前の小さな台へ、紫鷹殿下が朝食のトレイを置く。
酷い隈。
顔も青白くて、疲れを隠しきれていないのをみると、眠れていないのではないかしら。
日向様が隠れ家に籠ってしまい、部屋に人の気配がある間は、隠れ家を出ることも食事を摂ることも眠ることもしなくなってしまって、殿下は16年過ごされたかつての自室に戻られた。
日向様と殿下の二人の部屋に今は日向様一人だけ。
殿下は、朝と夕に食事を持ってくるのと、時々ふらりと訪ねてきて、返事のない隠れ家の前で静かにたたずんでいることがあるだけだ。
「学院はどうする?今日は休むか?」
隠れ家の前に膝をついて、殿下は優しく問いかける。
私は殿下や日向様のように気配には聡くないけれど、隠れ家の中で、日向様が息を呑み、身じろいだのが分かった。
ここ数日で、一番わかりやすい反応だったせいかもしれない。
殿下も、少しハッとした後、全ての音を聞き逃すまいと耳を澄ませているようだった。
だけど、すぐに隠れ家はいつもの物言わない箪笥に変わってしまう。
殿下の手が隠れ家の扉に延びてそっと触れた。
「無理はしなくていい。しんどいなら、しばらく休んで構わない。また、行けるようになったら一緒に行くから、」
優しいけれど、どこか苦しそうで悲し気な声が、最後の方は小さくなって消えていった。
肩が震えていたから、泣いていたのかもしれない。
「…日向、声が聞きたい、」
殿下はそう願ったけれど、隠れ家は静かなまま、何の答えも返ってはこなかった。
立ち上がった殿下が、ごめんな、と小さくつぶやいて部屋を去る。何度も振り返るのが切なくて、悲しい。
日向様と殿下が、あんなに仲睦まじく過ごされた日々が、奇跡のようだったのだと今さらながら思った。
日向様は何も語らない。
声を上げることも、泣くこともしない。
姿も見えないから、何がそうさせるのか、誰にも分からなかった。
学院になじめなかったのかしら、と水蛟(みずち)は言う。
でも、学院では本当に楽しそうで、とも。
できない、と泣いていた頃を思い出して、あの時のように焦っているのかしらと、私も考えたりした。でも最近の日向様は、できないことは仕方ないと受け入れているようにも見えたから、どうして今?とも。
唯理音(ゆりね)は、きっと一つだけではないのではないかしら、と穏やかに言った。
昼食の席で、いつも日向様の言葉を聞いていた彼女は、あまりに多くのものが急激に日向様の中に入って来て、あふれ出ているようだったと眉を下げる。
青空(そら)は、日向様が泣いたとしても、勉強や鍛錬を減らすべきだっただろうか、と泣いた。
どれだけ悩んでも、どれだけ後悔しても、何も分からない。
日向様は、何も語ってはくれない。
「日向さん、青巫鳥(あおじ)が来ていますよ、」
おやつの時間、いつものように隠れ家の前に座った董子(すみれこ)殿下が、窓の外の黄色い鳥を見て、朗らかに言う。
「お部屋を引っ越しても、青巫鳥はついていらしたのねえ、」
相も変わらず、隠れ家からお返事はないけれど、董子殿下はのんびりとお話された。日向様がソファで董子殿下とおやつを食べた時と同じように。何でもない日々の話を語りかける。
一度、水蛟がお辛くありませんか、と尋ねたことがある。
以前なら、おやつの時間の日向様は、小さな子どものように董子殿下に甘えて、よくお話された。殿下はそのお話を聞くのがお好きだったし、甘える日向様のやわらかい髪を撫でるのがとてもお好きだった。
今はその表情を見ることも、髪に触れることも、声を聞くこともできないのに、お辛くありませんか、と。
日向さんは、日向さんですもの。と董子殿下は微笑まれたと水蛟は言った。
「亜白(あじろ)さんの母上、つまり私の妹ね。彼女から手紙をもらったわ。夏までには、こちらへ送れるようにします、ですって。亜白さんは今あちらの学院や宮城でやるべきことを、一生懸命片づけていらっしゃるそうよ。今までそう言う面倒くさいことからは逃げていた子だから吃驚したわ、ですって。」
林檎のお茶もね、また送ってくれましたから、後で飲んでくださいね、と董子殿下は微笑む。
やっぱり隠れ家からお返事はなかったけれど、満足された様子で、殿下は部屋を後にされた。
本当は、ずっと部屋にとどまって見守っていたい。
けれど、私がここにいると、日向様はおやつを食べられないから、殿下のおやつを片付けた後は、控えの部屋に下がるしかなかった。
部屋の前室に出たところで、護衛の東(あずま)さんが、教科書を広げている。
「董子殿下から、皆さんにといただいたので、良ければどうぞ、」
東さんが小さく頷くので、教科書が広がっていた机の端に、羅郷(らごう)の林檎のお茶と菓子を置いた。
「お勉強ですか、」
「…帝国史を。日向様に聞かれた時に知らないとは言えませんので、」
「草の方は、帝国の歴史も学ばれるとお聞きしましたけど、」
「僕たちがやるのは、帝国内外の事情を把握するのに必要な歴史ですから、学院で教えるのとは少し違います。」
「あら、」
「学問としての歴史は、何というかとても着飾られていて、少し困惑しました。…それを日向様に伝えてしまったのは、間違いだったかもしれません。混乱させてしまいました、」
「…それでお勉強を?」
「いずれにしても必要ですから、」
日向様より一つ年下の護衛は、少し悲し気な表情をして、再び教科書へ視線を落とす。
本当なら今頃は、日向様とともに学院で過ごされていた時間ですね。
日向様の護衛になったばかりの頃は、草らしく鋭い目つきと表情で、とても子どもには見えなかったけれど、こうして表情豊かに教科書を広げているのを見ると、学生らしく見えた。
誰もが、隠れ家に籠った日向様に後悔の念を抱いている。
何が悪かったのかしら。
何が、日向様を追い詰めてしまったのかしら。
考えない日はなかった。
隠れ家を見るたび、一人になるたび、湯を浴びて自分の髪を乾かすために魔法を使うたび、日向様を思う。
だけど、日向様は何も語ってはくれない。
ただ静かに、隠れ家の中でじっと息をひそめているのが、とても苦しかった。
194
3/13 人物・用語一覧を追加しました。
お気に入りに追加
1,364
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/bl.png?id=5317a656ee4aa7159975)
別れようと彼氏に言ったら泣いて懇願された挙げ句めっちゃ尽くされた
翡翠飾
BL
「い、いやだ、いや……。捨てないでっ、お願いぃ……。な、何でも!何でもするっ!金なら出すしっ、えっと、あ、ぱ、パシリになるから!」
そう言って涙を流しながら足元にすがり付くαである彼氏、霜月慧弥。ノリで告白されノリで了承したこの付き合いに、βである榊原伊織は頃合いかと別れを切り出したが、慧弥は何故か未練があるらしい。
チャライケメンα(尽くし体質)×物静かβ(尽くされ体質)の話。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/bl.png?id=5317a656ee4aa7159975)
完結·助けた犬は騎士団長でした
禅
BL
母を亡くしたクレムは王都を見下ろす丘の森に一人で暮らしていた。
ある日、森の中で傷を負った犬を見つけて介抱する。犬との生活は穏やかで温かく、クレムの孤独を癒していった。
しかし、犬は突然いなくなり、ふたたび孤独な日々に寂しさを覚えていると、城から迎えが現れた。
強引に連れて行かれた王城でクレムの出生の秘密が明かされ……
※完結まで毎日投稿します
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/bl.png?id=5317a656ee4aa7159975)
侯爵令息セドリックの憂鬱な日
めちゅう
BL
第二王子の婚約者候補侯爵令息セドリック・グランツはある日王子の婚約者が決定した事を聞いてしまう。しかし先に王子からお呼びがかかったのはもう一人の候補だった。候補落ちを確信し泣き腫らした次の日は憂鬱な気分で幕を開ける———
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
初投稿で拙い文章ですが楽しんでいただけますと幸いです。
【完結】ここで会ったが、十年目。
N2O
BL
帝国の第二皇子×不思議な力を持つ一族の長の息子(治癒術特化)
我が道を突き進む攻めに、ぶん回される受けのはなし。
(追記5/14 : お互いぶん回してますね。)
Special thanks
illustration by おのつく 様
X(旧Twitter) @__oc_t
※ご都合主義です。あしからず。
※素人作品です。ゆっくりと、温かな目でご覧ください。
※◎は視点が変わります。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/bl.png?id=5317a656ee4aa7159975)
どこにでもある話と思ったら、まさか?
きりか
BL
ストロベリームーンとニュースで言われた月夜の晩に、リストラ対象になった俺は、アルコールによって現実逃避をし、異世界転生らしきこととなったが、あまりにありきたりな展開に笑いがこみ上げてきたところ、イケメンが2人現れて…。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/bl.png?id=5317a656ee4aa7159975)
若奥様は緑の手 ~ お世話した花壇が聖域化してました。嫁入り先でめいっぱい役立てます!
古森真朝
恋愛
意地悪な遠縁のおばの邸で暮らすユーフェミアは、ある日いきなり『明後日に輿入れが決まったから荷物をまとめろ』と言い渡される。いろいろ思うところはありつつ、これは邸から出て自立するチャンス!と大急ぎで支度して出立することに。嫁入り道具兼手土産として、唯一の財産でもある裏庭の花壇(四畳サイズ)を『持参』したのだが――実はこのプチ庭園、長年手塩にかけた彼女の魔力によって、神域霊域レベルのレア植物生息地となっていた。
そうとは知らないまま、輿入れ初日にボロボロになって帰ってきた結婚相手・クライヴを救ったのを皮切りに、彼の実家エヴァンス邸、勤め先である王城、さらにお世話になっている賢者様が司る大神殿と、次々に起こる事件を『あ、それならありますよ!』とプチ庭園でしれっと解決していくユーフェミア。果たして嫁ぎ先で平穏を手に入れられるのか。そして根っから世話好きで、何くれとなく構ってくれるクライヴVS自立したい甘えベタの若奥様の勝負の行方は?
*カクヨム様で先行掲載しております
聖女召喚されて『お前なんか聖女じゃない』って断罪されているけど、そんなことよりこの国が私を召喚したせいで滅びそうなのがこわい
金田のん
恋愛
自室で普通にお茶をしていたら、聖女召喚されました。
私と一緒に聖女召喚されたのは、若くてかわいい女の子。
勝手に召喚しといて「平凡顔の年増」とかいう王族の暴言はこの際、置いておこう。
なぜなら、この国・・・・私を召喚したせいで・・・・いまにも滅びそうだから・・・・・。
※小説家になろうさんにも投稿しています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる