106 / 202
第弐部-Ⅱ:つながる魔法
104.紫鷹 はじまりの一歩
しおりを挟む
水色の瞳が、好奇心に満ちてキラキラと煌いた。
「これは?」
「丸い石に手をかざしてみな、」
「ここ?…ん、わ、わ、しぉ、やだぁ、」
石に手をかざした途端に飛び出した水に驚いて、日向は俺の背中に隠れる。
その様があまりにも可愛くて笑うと、背中にしがみ付いた日向が、ぐいぐいと俺の上着を引いた。
「しおう、いじわる、」
「ごめん、ごめん。日向に自分で発見してほしくて言わなかった。これは水道、」
「何で上に出る?」
「飲み水だからな。上に出る方が飲みやすい。」
「飲める?」
責めるように俺を睨んだ水色が、ぱっと開いて、また好奇心に色を染める。
ころころ変わる表情が、本当に可愛くて可愛くてたまらなかった。
どうだろう、と東を見ると、すでに水を口にしていて、問題ありません、と頷く。
皇家の人間が、外でむやみに飲み食いするものじゃないが、学院の中だし、まあいいだろう。
とにかく、俺は日向には何でも体験させてやりたい。
「おいしい!」
顔を上げた日向が、雫を散らす。
どうしたら、その細い水で顔中びしょ濡れになれるのか。
顔どころか、前髪も濡れて、ぽたぽたと水が滴るじゃないか。
「ある意味器用だよなあ、うまかった?」
「うん、」
「学院のあちこちにあるから、水はいつでも飲める。だが、お前は俺の番いだからな、何かあったら困る。飲みたかったら、東に一度確認しろ。約束できるか、」
「わかった、」
「うん、いい子だ、」
タオルで顔を拭き、風魔法で前髪を乾かしてやると、日向は、ぴょんぴょんと跳ねて喜んだ。
ご機嫌だな、日向。
週に一度、日向を学院に通わせることになった。
通うと言っても、午前に俺と藤夜が取る講義を聴講させ、午後に、魔法学の個別授業を一コマ受けるだけ。およそ学院の学生には足りない。
それでも、日向にはとんでもない一歩だった。
今朝の日向は可愛かったな。
青巫鳥(あおじ)が鳴くより早く起き出した日向は、侍女や従僕が来るより先に自分で着替えを済ませ、学院用の鞄を下げて、ソファに座っていた。
俺が起きたら、あちこちに寝ぐせの跳ねた頭で行儀良く待っていたから、あまりの可愛さに悶絶したよ。
早く行こうと急かす日向を宥めて登校すれば、日向は見るものすべてに飛びついてはしゃぐ。
あれは何だ、これは何だ、と俺や藤夜に聞いては、一つ一つ確かめた。
驚いたり、感心したり、喜んだり。
次々に疑問が湧いてきて、貪欲に純粋に、あらゆるものを吸収していこうとする日向の姿がまぶしい。
連れてきて良かった。
決して、不安がない訳じゃない。
むしろ魔法に溢れる場所へ日向を連れていけば、また何かやらかすのではないかと恐怖して、何度も日向を離宮に閉じ込めたくもなった。
それでも、日向の笑顔を見るたび、連れてきて良かったのだと確信する。
嬉しいな、日向。
お前が笑うのが、俺も一番嬉しい。
日向の世界がぐんぐん広がっていくのが、俺はこんなにも幸せなのかと驚いているよ。
「石なのに、絵、」
「細かく砕いた石を組み合わせているんだな。…へえ、近くで見ると印象が変わる、」
「近いと石、遠いと絵、」
「面白いな?」
「おもしろい、ね、」
日向に倣って床に屈みこみ、石を一つひとつ眺めた。
石材やガラスを砕いて作られたモザイク画は、日向の言うように遠くから見れば絵に見えるのに、近くに寄れば、ただの石やガラスに変わる。
普段なら気にも止めないが、改めて見ると、その技巧に驚かされた。
日向の目で見る世界は、豊かだな。
「この石は、天然か?石ってこんな色になるか?」
「しおう、知らない?」
「うん、宝石ならいくらでもみたことあるが、これは違うだろ。」
「宝石も石も元は一緒だよ。同じ物質でも、酸化したり、わずかに違う物が混じるだけで色も性質も変わる。化学でやったろ、」
「やったか?」
「やったよ、」
「とや、えらい。かっこいい、」
「ひなは良くわかってるなあ、」
日向の頭を撫でた藤夜が、俺を見てどうだと言う顔をする。何だ、こいつ。
日向のきらきらとした瞳が藤夜に向くのが悔しくて、時間だ、と日向を抱き上げると、藤夜は声を立てて笑った。
日向は嫌だと床に逃げようとするが、講義が始まると告げれば、一転して嬉しそうに、早く、と捲し立てる。
日向がこうだから、俺は人生で一度も経験したことのない思いに駆られていた。
勉強がしたい。
知識が欲しい。
日向が面白いと思うものを、全て知りたい。
悔しいが、日向は自分の興味を埋めてくれる者ほど、尊敬や憧れを抱くし、よく懐く。
離宮でも、何か一つの物に熱中できる者や一芸に秀でた者ほど、日向の関心を買っていた。
藤夜に懐いたきっかけも魔法の指導だったように思うから、俺にこの侍従ほどの知識があればと、今更ながら思う。
悔しくて、今まで興味のなかった講義も真剣に聞くようになったし、日向が興味を示すものは、本でも何でも読んで学ぶようになったよ。
勉強嫌いだったんだけどな。それさえ、日向が変えた。
「ていこくしは、きょうじゅのもぐら?」
「そうだよ。講義は長いけど、静かに聞いてられるか?」
「うん、」
「分からないことがあれば、こっそり聞け。教えられることは教えるし、分からないところは、後で一緒に復習しよう、」
お前に教えられるように、散々予習してきたからな。
わかった、と日向が頷くのを確認して、講堂に入った。
すでに座っていた学生がこちらに気づくと、ざわざわとざわめきが広がっていく。
同時に、あれほど楽しげだった日向が腕の中で硬まった。
大丈夫だよ、俺がいるだろ。
そう囁けば、水色の頭が小さく頷く。
教壇に程近い窓際の席に、日向と並んで座った。
日向の隣に、東。俺の横に藤夜が腰を下ろすと、葎(もぐら)が現れた。
こちらへは軽く会釈するだけだが、日向を見ると頬を緩める。
視線があっただろうか、日向の肩から少しだけ力が抜けた。
くいっと袖を引かれて振り返ると、口を動かすから、何だと耳を寄せる。
「しおうも、つかまえて、」
「いいよ、そうしたら怖くない?」
「怖くない、」
「分かった、」
左腕で日向の腰を抱いて、引き寄せる。
ぴったりとくっついた日向の体温が、温かかった。
「お前のはじめての授業だよ、」
耳元で囁くように言えば、ぱっと見上げた日向の瞳が、宝石のように煌めき出した。
「楽しみだな?」
「たのしみ、」
「俺も楽しみだ、」
「うん、」
頬が緩んで、光が射すように、日向が笑う。
可愛くて、思わず口づけたくなるのを、葎の咳払いで押し留めた。
日向。
お前の一歩だ。
俺が一緒に歩くから、怖くないように一緒にいるから。
安心して飛び込んでいけ。
「これは?」
「丸い石に手をかざしてみな、」
「ここ?…ん、わ、わ、しぉ、やだぁ、」
石に手をかざした途端に飛び出した水に驚いて、日向は俺の背中に隠れる。
その様があまりにも可愛くて笑うと、背中にしがみ付いた日向が、ぐいぐいと俺の上着を引いた。
「しおう、いじわる、」
「ごめん、ごめん。日向に自分で発見してほしくて言わなかった。これは水道、」
「何で上に出る?」
「飲み水だからな。上に出る方が飲みやすい。」
「飲める?」
責めるように俺を睨んだ水色が、ぱっと開いて、また好奇心に色を染める。
ころころ変わる表情が、本当に可愛くて可愛くてたまらなかった。
どうだろう、と東を見ると、すでに水を口にしていて、問題ありません、と頷く。
皇家の人間が、外でむやみに飲み食いするものじゃないが、学院の中だし、まあいいだろう。
とにかく、俺は日向には何でも体験させてやりたい。
「おいしい!」
顔を上げた日向が、雫を散らす。
どうしたら、その細い水で顔中びしょ濡れになれるのか。
顔どころか、前髪も濡れて、ぽたぽたと水が滴るじゃないか。
「ある意味器用だよなあ、うまかった?」
「うん、」
「学院のあちこちにあるから、水はいつでも飲める。だが、お前は俺の番いだからな、何かあったら困る。飲みたかったら、東に一度確認しろ。約束できるか、」
「わかった、」
「うん、いい子だ、」
タオルで顔を拭き、風魔法で前髪を乾かしてやると、日向は、ぴょんぴょんと跳ねて喜んだ。
ご機嫌だな、日向。
週に一度、日向を学院に通わせることになった。
通うと言っても、午前に俺と藤夜が取る講義を聴講させ、午後に、魔法学の個別授業を一コマ受けるだけ。およそ学院の学生には足りない。
それでも、日向にはとんでもない一歩だった。
今朝の日向は可愛かったな。
青巫鳥(あおじ)が鳴くより早く起き出した日向は、侍女や従僕が来るより先に自分で着替えを済ませ、学院用の鞄を下げて、ソファに座っていた。
俺が起きたら、あちこちに寝ぐせの跳ねた頭で行儀良く待っていたから、あまりの可愛さに悶絶したよ。
早く行こうと急かす日向を宥めて登校すれば、日向は見るものすべてに飛びついてはしゃぐ。
あれは何だ、これは何だ、と俺や藤夜に聞いては、一つ一つ確かめた。
驚いたり、感心したり、喜んだり。
次々に疑問が湧いてきて、貪欲に純粋に、あらゆるものを吸収していこうとする日向の姿がまぶしい。
連れてきて良かった。
決して、不安がない訳じゃない。
むしろ魔法に溢れる場所へ日向を連れていけば、また何かやらかすのではないかと恐怖して、何度も日向を離宮に閉じ込めたくもなった。
それでも、日向の笑顔を見るたび、連れてきて良かったのだと確信する。
嬉しいな、日向。
お前が笑うのが、俺も一番嬉しい。
日向の世界がぐんぐん広がっていくのが、俺はこんなにも幸せなのかと驚いているよ。
「石なのに、絵、」
「細かく砕いた石を組み合わせているんだな。…へえ、近くで見ると印象が変わる、」
「近いと石、遠いと絵、」
「面白いな?」
「おもしろい、ね、」
日向に倣って床に屈みこみ、石を一つひとつ眺めた。
石材やガラスを砕いて作られたモザイク画は、日向の言うように遠くから見れば絵に見えるのに、近くに寄れば、ただの石やガラスに変わる。
普段なら気にも止めないが、改めて見ると、その技巧に驚かされた。
日向の目で見る世界は、豊かだな。
「この石は、天然か?石ってこんな色になるか?」
「しおう、知らない?」
「うん、宝石ならいくらでもみたことあるが、これは違うだろ。」
「宝石も石も元は一緒だよ。同じ物質でも、酸化したり、わずかに違う物が混じるだけで色も性質も変わる。化学でやったろ、」
「やったか?」
「やったよ、」
「とや、えらい。かっこいい、」
「ひなは良くわかってるなあ、」
日向の頭を撫でた藤夜が、俺を見てどうだと言う顔をする。何だ、こいつ。
日向のきらきらとした瞳が藤夜に向くのが悔しくて、時間だ、と日向を抱き上げると、藤夜は声を立てて笑った。
日向は嫌だと床に逃げようとするが、講義が始まると告げれば、一転して嬉しそうに、早く、と捲し立てる。
日向がこうだから、俺は人生で一度も経験したことのない思いに駆られていた。
勉強がしたい。
知識が欲しい。
日向が面白いと思うものを、全て知りたい。
悔しいが、日向は自分の興味を埋めてくれる者ほど、尊敬や憧れを抱くし、よく懐く。
離宮でも、何か一つの物に熱中できる者や一芸に秀でた者ほど、日向の関心を買っていた。
藤夜に懐いたきっかけも魔法の指導だったように思うから、俺にこの侍従ほどの知識があればと、今更ながら思う。
悔しくて、今まで興味のなかった講義も真剣に聞くようになったし、日向が興味を示すものは、本でも何でも読んで学ぶようになったよ。
勉強嫌いだったんだけどな。それさえ、日向が変えた。
「ていこくしは、きょうじゅのもぐら?」
「そうだよ。講義は長いけど、静かに聞いてられるか?」
「うん、」
「分からないことがあれば、こっそり聞け。教えられることは教えるし、分からないところは、後で一緒に復習しよう、」
お前に教えられるように、散々予習してきたからな。
わかった、と日向が頷くのを確認して、講堂に入った。
すでに座っていた学生がこちらに気づくと、ざわざわとざわめきが広がっていく。
同時に、あれほど楽しげだった日向が腕の中で硬まった。
大丈夫だよ、俺がいるだろ。
そう囁けば、水色の頭が小さく頷く。
教壇に程近い窓際の席に、日向と並んで座った。
日向の隣に、東。俺の横に藤夜が腰を下ろすと、葎(もぐら)が現れた。
こちらへは軽く会釈するだけだが、日向を見ると頬を緩める。
視線があっただろうか、日向の肩から少しだけ力が抜けた。
くいっと袖を引かれて振り返ると、口を動かすから、何だと耳を寄せる。
「しおうも、つかまえて、」
「いいよ、そうしたら怖くない?」
「怖くない、」
「分かった、」
左腕で日向の腰を抱いて、引き寄せる。
ぴったりとくっついた日向の体温が、温かかった。
「お前のはじめての授業だよ、」
耳元で囁くように言えば、ぱっと見上げた日向の瞳が、宝石のように煌めき出した。
「楽しみだな?」
「たのしみ、」
「俺も楽しみだ、」
「うん、」
頬が緩んで、光が射すように、日向が笑う。
可愛くて、思わず口づけたくなるのを、葎の咳払いで押し留めた。
日向。
お前の一歩だ。
俺が一緒に歩くから、怖くないように一緒にいるから。
安心して飛び込んでいけ。
196
3/13 人物・用語一覧を追加しました。
お気に入りに追加
1,366
あなたにおすすめの小説
信じて送り出した養い子が、魔王の首を手柄に俺へ迫ってくるんだが……
鳥羽ミワ
BL
ミルはとある貴族の家で使用人として働いていた。そこの末息子・レオンは、不吉な赤目や強い黒魔力を持つことで忌み嫌われている。それを見かねたミルは、レオンを離れへ隔離するという名目で、彼の面倒を見ていた。
そんなある日、魔王復活の知らせが届く。レオンは勇者候補として戦地へ向かうこととなった。心配でたまらないミルだが、レオンはあっさり魔王を討ち取った。
これでレオンの将来は安泰だ! と喜んだのも束の間、レオンはミルに求婚する。
「俺はずっと、ミルのことが好きだった」
そんなこと聞いてないが!? だけどうるうるの瞳(※ミル視点)で迫るレオンを、ミルは拒み切れなくて……。
お人よしでほだされやすい鈍感使用人と、彼をずっと恋い慕い続けた令息。長年の執着の粘り勝ちを見届けろ!
※エブリスタ様、カクヨム様、pixiv様にも掲載しています
王道学園の冷徹生徒会長、裏の顔がバレて総受けルート突入しちゃいました!え?逃げ場無しですか?
名無しのナナ氏
BL
王道学園に入学して1ヶ月でトップに君臨した冷徹生徒会長、有栖川 誠(ありすがわ まこと)。常に冷静で無表情、そして無言の誠を生徒達からは尊敬の眼差しで見られていた。
そんな彼のもう1つの姿は… どの企業にも属さないにも関わらず、VTuber界で人気を博した個人VTuber〈〈 アイリス 〉〉!? 本性は寂しがり屋の泣き虫。色々あって周りから誤解されまくってしまった結果アイリスとして素を出していた。そんなある日、生徒会の仕事を1人で黙々とやっている内に疲れてしまい__________
※
・非王道気味
・固定カプ予定は無い
・悲しい過去🐜
・不定期
病気になって芸能界から消えたアイドル。退院し、復学先の高校には昔の仕事仲間が居たけれど、彼女は俺だと気付かない
月島日向
ライト文芸
俺、日生遼、本名、竹中祐は2年前に病に倒れた。
人気絶頂だった『Cherry’s』のリーダーをやめた。
2年間の闘病生活に一区切りし、久しぶりに高校に通うことになった。けど、誰も俺の事を元アイドルだとは思わない。薬で細くなった手足。そんな細身の体にアンバランスなムーンフェイス(薬の副作用で顔だけが大きくなる事)
。
誰も俺に気付いてはくれない。そう。
2年間、連絡をくれ続け、俺が無視してきた彼女さえも。
もう、全部どうでもよく感じた。
俺は北国の王子の失脚を狙う悪の側近に転生したらしいが、寒いのは苦手なのでトンズラします
椿谷あずる
BL
ここはとある北の国。綺麗な金髪碧眼のイケメン王子様の側近に転生した俺は、どうやら彼を失脚させようと陰謀を張り巡らせていたらしい……。いやいや一切興味がないし!寒いところ嫌いだし!よし、やめよう!
こうして俺は逃亡することに決めた。
変なαとΩに両脇を包囲されたβが、色々奪われながら頑張る話
ベポ田
BL
ヒトの性別が、雄と雌、さらにα、β、Ωの三種類のバース性に分類される世界。総人口の僅か5%しか存在しないαとΩは、フェロモンの分泌器官・受容体の発達度合いで、さらにI型、II型、Ⅲ型に分類される。
βである主人公・九条博人の通う私立帝高校高校は、αやΩ、さらにI型、II型が多く所属する伝統ある名門校だった。
そんな魔境のなかで、変なI型αとII型Ωに理不尽に執着されては、色々な物を奪われ、手に入れながら頑張る不憫なβの話。
イベントにて頒布予定の合同誌サンプルです。
3部構成のうち、1部まで公開予定です。
イラストは、漫画・イラスト担当のいぽいぽさんが描いたものです。
最新はTwitterに掲載しています。
【完結】ここで会ったが、十年目。
N2O
BL
帝国の第二皇子×不思議な力を持つ一族の長の息子(治癒術特化)
我が道を突き進む攻めに、ぶん回される受けのはなし。
(追記5/14 : お互いぶん回してますね。)
Special thanks
illustration by おのつく 様
X(旧Twitter) @__oc_t
※ご都合主義です。あしからず。
※素人作品です。ゆっくりと、温かな目でご覧ください。
※◎は視点が変わります。
【完結】伴侶がいるので、溺愛ご遠慮いたします
*
BL
3歳のノィユが、カビの生えてないご飯を求めて結ばれることになったのは、北の最果ての領主のおじいちゃん……え、おじいちゃん……!?
しあわせの絶頂にいるのを知らない王子たちが吃驚して憐れんで溺愛してくれそうなのですが、結構です!
めちゃくちゃかっこよくて可愛い伴侶がいますので!
本編完結しました!
リクエストの更新が終わったら、舞踏会編をはじめる予定ですー!
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる