僕とピアノ姫のソナタ

麻倉とわ

文字の大きさ
上 下
19 / 32

    ④

しおりを挟む
 昼休みに入って、学生で混み始めた中庭のベンチに座り、哲朗は例のノートを開いた。

『椎名くんが一番好きな作曲家は誰ですか。それから一番好きなピアノソナタも教えてください』

 最初のページを読むと、自然に笑みが浮かんでくる。

 休講で時間ができたのでホールから日記を取ってきたのだが、この箇所は何度見ても、いかにも調らしいと思う。だいたい合コンの時も同じようなことを訊いていたし。

 交換日記を始めてから一週間が過ぎた。
 今日までに調は四回分を書いてくれたが、冒頭と同じようにほとんどが音楽の話題だった。

『俺はブラームスが一番。でもベートーヴェンもいいと思います』

 最初の質問に答えた後、哲朗は簡単な自己紹介と趣味について書き、二人のやり取りは今日まで順調に続いていた。

 しかし調はたとえ家族や中高時代の思い出を記していても、いつの間にかその関心が音楽にシフトしてしまう。
 丁寧できれいな文字でびっしり綴られた日記からは、いろいろなメロディーが聞こえてきそうなほどだった。

 話題の中心はいつも音楽だが、日記のおかげで調本人についても少しずつわかってきた。
 ペットは黒のトイプードルで、名前はラルゴ。

 ラルゴの朝の散歩は彼女の役目だとか、音大に来なければ理学部で数学を勉強したかったとか、チョコレートケーキが大好きで毎日食べたいとか、情報が少しずつ増えていくたびに哲朗はうれしくなる。

 哲朗は笑みを浮かべて、ページをめくった。

 今日の話題は過去のコンクールのことだった。
 調がこれまで参加したものの名称や成績、そこで演奏した曲がいくつも几帳面に書き出されていて、哲朗はその経験に圧倒されてしまう。

「さすがピアノ姫だな」

 だがさらに読み進んで、今度は息が止まりそうになった。

『ところで椎名くん、言う機会がなかったけど、私は大学に入る前からあなたのことを知っていました。二年前の東日本学生音楽コンクールに出ていましたよね? 私はファイナルで君のヴァイオリンを聴きました。今でもはっきり覚えています』

「えっ?」

 それこそは、哲朗が最後に滝沢に敗れた因縁のコンクールだったのだ。

『優勝できなくて残念だったけど、私はたとえ百回負けてもいいと思っています。百一回目に勝てばいいし、順位ではかれないような大切なものもあるはずだから。あの時のヴァイオリンソナタはブラームスの一番でしたよね。本当にすばらしい演奏だったと思います。特に第一楽章の』

 そこで調はなぜか慌てた様子で、行を変えていた。

『ごめんね、椎名くん。滝沢さんが来たみたいだから、続きはまた今度書きます。練習、がんばってね』

 最後の方は彼女にしては珍しく、少し字が乱れていた。

「滝沢が……」

 声に出して名前を呟いたことで、哲朗は少し不安になった。最近、調のパートナーである滝沢裕也のことが気にかかっていたのだ。

 まず調自身が「練習が終わってからも、滝沢さんがなかなか帰してくれない」と、ぼやいていた。
 さらに哲朗も学内で彼とすれ違うたびに、妙に含みのある目つきで見られるような気がした。考え過ぎかもしれないが、以前は決してなかったことだ。

 調とは、会えばなごやかに話をするようになったが、もしかして滝沢はそれが気に入らないのだろうか。

 哲朗は初めて二人を見た日のことを思い返してみた。

 あの古いホールに向う彼らは距離の近さを感じさせて、うらやましかったのを覚えている。特に滝沢は調を呼び捨てにして、ずいぶん親しげにふるまっていた。

 彼の調に対する気持ちはどんなものなのだろう?

 二人がアンサンブルを披露する学内コンサートは五日日後に迫っている。才能あるパートナーとして大切にしているだけなのか、それとも?

「それとも――って何だよ?」

 哲朗は少しうろたえて、ノートを閉じた。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

もしもしお時間いいですか?

ベアりんぐ
ライト文芸
 日常の中に漠然とした不安を抱えていた中学1年の智樹は、誰か知らない人との繋がりを求めて、深夜に知らない番号へと電話をしていた……そんな中、繋がった同い年の少女ハルと毎日通話をしていると、ハルがある提案をした……。  2人の繋がりの中にある感情を、1人の視点から紡いでいく物語の果てに、一体彼らは何をみるのか。彼らの想いはどこへ向かっていくのか。彼の数年間を、見えないレールに乗せて——。 ※こちらカクヨム、小説家になろう、Nola、PageMekuでも掲載しています。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

無敵のイエスマン

春海
青春
主人公の赤崎智也は、イエスマンを貫いて人間関係を完璧に築き上げ、他生徒の誰からも敵視されることなく高校生活を送っていた。敵がいない、敵無し、つまり無敵のイエスマンだ。赤崎は小学生の頃に、いじめられていた初恋の女の子をかばったことで、代わりに自分がいじめられ、二度とあんな目に遭いたくないと思い、無敵のイエスマンという人格を作り上げた。しかし、赤崎は自分がかばった女の子と再会し、彼女は赤崎の人格を変えようとする。そして、赤崎と彼女の勝負が始まる。赤崎が無敵のイエスマンを続けられるか、彼女が無敵のイエスマンである赤崎を変えられるか。これは、無敵のイエスマンの悲哀と恋と救いの物語。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

ロボ彼がしたい10のこと

猫屋ちゃき
ライト文芸
恋人の死に沈んでいる星奈のもとに、ある日、怪しげな二人組が現れる。 その二人組はある人工知能およびロボット制御の研究員を名乗り、星奈に人型ロボットのモニターになってくれないかと言い出す。 人間の様々な感情や経験のサンプルを採らせるのがモニターの仕事で、謝礼は弾むという。 高額の謝礼と、その精巧な人形に見える人型ロボットが亡くなった恋人にどことなく似ていることに心惹かれ、星奈はモニターを引き受けることに。 モニターの期間は三ヶ月から半年。 買い物に行ったり、映画を見たり、バイトをしたり…… 星奈とロボットの彼・エイジの、【したいことリスト】をひとつひとつ叶えていく日々が始まった。

黒蜜先生のヤバい秘密

月狂 紫乃/月狂 四郎
ライト文芸
 高校生の須藤語(すとう かたる)がいるクラスで、新任の教師が担当に就いた。新しい担任の名前は黒蜜凛(くろみつ りん)。アイドル並みの美貌を持つ彼女は、あっという間にクラスの人気者となる。  須藤はそんな黒蜜先生に小説を書いていることがバレてしまう。リアルの世界でファン第1号となった黒蜜先生。須藤は先生でありファンでもある彼女と、小説を介して良い関係を築きつつあった。  だが、その裏側で黒蜜先生の人気をよく思わない女子たちが、陰湿な嫌がらせをやりはじめる。解決策を模索する過程で、須藤は黒蜜先生のヤバい過去を知ることになる……。

処理中です...