僕とピアノ姫のソナタ

麻倉とわ

文字の大きさ
上 下
2 / 32

    ②

しおりを挟む
「えっ?」

 哲朗は思わず相手を二度見した。

 実は音大にはフォーマルな服装の女子がけっこういる。きちんとした格好を好む教授も多いし、大げさな恰好にも納得できたが……彼女に見覚えはなかった。

 規模の小さな大学だから、知り合いでなくても顔くらいはわかりそうなものなのに――。
 もっとも最近は前にもまして、授業をサボり気味だからかもしれないが。

「 真山調まやましらべと申します」
「ええっ!」

 哲朗は声が引っくり返ってしまったが、彼女は淡々と話し続けた。

「長調とか単調の調という字を書いて、しらべと読みます。器楽科で、ピアノ専攻の三年生です。最も敬愛している作曲家は楽聖ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンで、来月の学内コンサートでも彼の曲を弾きます」

 哲朗は息をするのも忘れて固まっていた。

(ま、真山調? 真山って……まさか例のあれか?)

 真山はそうそう聞く名字ではないし、調にいたってはもっと稀だろう。

 真山調――実物に会うのは初めてだが、学内でその名を知らない者はまずいない、それはもういろいろな意味で。

「みなさんは、ベートーヴェンの曲では何が一番好きですか。私はピアノを弾くので、やっぱりピアノソナタに心惹かれてしまいますけど」

 ピンクの唇から、まったく合コン向きとはいえない質問が飛び出した。

 そして答える者は――いない。

(おいおい)

 それでも嬉々とした、しかも興奮しているらしく少し上ずった声は止まらない。

「ああ、わかります! 迷っちゃいますよね」

 本人は微妙な沈黙に気づいていなかった。明らかにここでベートーヴェンは唐突過ぎるのに。

「私も同じなんです。だって、すばらしい曲が多過ぎると思いませんか?」

 やはり反応はない。

 真山調は、高名なピアニストで藤芳音大の教授でもある父のもと、高校時代から国内外のコンクールで華々しい成功をおさめている。
 すでにプロのオーケストラと何度も共演しており、近々CDデビューも決まっている。学内ではスター的存在と言ってもよかった。
 そういえば、とびきりの美人だとも聞いていたが――。

「確かに名曲ばかりですけど……交響曲? それともコンチェルトがいいですか? あ、もちろんご存じでしょうけれど、彼はオペラも書いているんですよ。たった一作ですが、その『フィディリオ』は、序曲の『レオノ―レ』が有名で――」

 調はあいかわらず小さな声で、だが身を乗り出し、たたみかけるようにして対面の男子たちに話しかけていた。
 一方の彼らは明らかに引き気味で、友人であるはずの女子たちもしらけかけているが、本人はまったく気づいていない。

 実は、彼女にはもうひとつの噂があった。

 音楽バカの変人――頭の中はピアノ一色で、他にはまったく興味を示さないという。
 授業が終わるやいなやレッスン室に閉じこもってしまうので、キャンパスではほとんどその姿を見かけず、たまに遭遇しても意味不明な言動が多く、意思の疎通が困難だと聞いている。
 そのせいか、『ピアノ姫』などと呼ばれているのだった。時には前に「変人」がつくこともある。

 血統の良さと華麗なキャリアを羨まれつつ、相当な変わり者ぶりを揶揄されてもいるのだが、今の様子を見るかぎり、どうやらそれは限りなく事実らしい。

 『調』なんていかにもな名前をつけられたら、そこまで音楽にのめり込むのも無理はないかもしれない。
 だけど合コンの席でこれはまず過ぎた。彼女以外のメンバーはすっかり途方に暮れ、しらけかけているのだ。

 哲朗は事態を収拾するべく、今日の幹事である親友の深井をつついた。

「おい、深井、乾杯だ。早く乾杯しようぜ」

 そこで調のグラスに目が止まった。

 グループの十人中九人がシャンパンをオーダーしていたが、彼女の前に置かれているのはどう見てもオレンジジュースだ。ここはソムリエがいるような、評判のワインバーだというのに。

 つくづく子どもなみにマイペースだと思ってから、もしかしたらアルコールがだめなのかもと気がついた。まあ、ふつう乾杯くらいはつき合うものだけど。

 哲朗は取りあえず、みんなと共に笑顔でグラスを掲げた。
 周囲が乾杯の態勢に入ったことに気づいたらしく、調が口をつぐみ、慌てた様子でグラスに手を伸ばすのが見えた。

「それじゃま、今夜の出会いを祝して乾杯!」

 深井の音頭で、グラスを合わせる音が響き、テーブルがようやくなごみ始める。

「……やれやれ」

 哲朗はこっそりため息をついた。

 真山調は噂どおりに変人だが、場の雰囲気が変われば、あとはどうだっていい。

 もともとよく知らないし、専攻も違うし、合コンで偶然同席しただけの相手だ。何を飲もうと、うまく空気が読めないヤツだろうと自分には関係ない――はずだった。

 それなのに約二時間後、哲朗はトイレで苦しむ彼女の背中を懸命にさするはめになってしまった。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

ちょっと大人な体験談はこちらです

神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない ちょっと大人な体験談です。 日常に突然訪れる刺激的な体験。 少し非日常を覗いてみませんか? あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ? ※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに  Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。 ※不定期更新です。 ※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

セーラー服美人女子高生 ライバル同士の一騎討ち

ヒロワークス
ライト文芸
女子高の2年生まで校内一の美女でスポーツも万能だった立花美帆。しかし、3年生になってすぐ、同じ学年に、美帆と並ぶほどの美女でスポーツも万能な逢沢真凛が転校してきた。 クラスは、隣りだったが、春のスポーツ大会と夏の水泳大会でライバル関係が芽生える。 それに加えて、美帆と真凛は、隣りの男子校の俊介に恋をし、どちらが俊介と付き合えるかを競う恋敵でもあった。 そして、秋の体育祭では、美帆と真凛が走り高跳びや100メートル走、騎馬戦で対決! その結果、放課後の体育館で一騎討ちをすることに。

イケメン彼氏は年上消防士!鍛え上げられた体は、夜の体力まで別物!?

すずなり。
恋愛
私が働く食堂にやってくる消防士さんたち。 翔馬「俺、チャーハン。」 宏斗「俺もー。」 航平「俺、から揚げつけてー。」 優弥「俺はスープ付き。」 みんなガタイがよく、男前。 ひなた「はーいっ。ちょっと待ってくださいねーっ。」 慌ただしい昼時を過ぎると、私の仕事は終わる。 終わった後、私は行かなきゃいけないところがある。 ひなた「すみませーん、子供のお迎えにきましたー。」 保育園に迎えに行かなきゃいけない子、『太陽』。 私は子供と一緒に・・・暮らしてる。 ーーーーーーーーーーーーーーーー 翔馬「おいおい嘘だろ?」 宏斗「子供・・・いたんだ・・。」 航平「いくつん時の子だよ・・・・。」 優弥「マジか・・・。」 消防署で開かれたお祭りに連れて行った太陽。 太陽の存在を知った一人の消防士さんが・・・私に言った。 「俺は太陽がいてもいい。・・・太陽の『パパ』になる。」 「俺はひなたが好きだ。・・・絶対振り向かせるから覚悟しとけよ?」 ※お話に出てくる内容は、全て想像の世界です。現実世界とは何ら関係ありません。 ※感想やコメントは受け付けることができません。 メンタルが薄氷なもので・・・すみません。 言葉も足りませんが読んでいただけたら幸いです。 楽しんでいただけたら嬉しく思います。

ガラスの世代

大西啓太
ライト文芸
日常生活の中で思うがままに書いた詩集。ギタリストがギターのリフやギターソロのフレーズやメロディを思いつくように。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

処理中です...