116 / 137
第六章 家族で気ままなスローライフ
第百十六話 ミナヅキ一家の賑やかな生活(前編)
しおりを挟む(時が経つってのは、ホント早いもんだよなぁ……)
自宅の調合場で薬草をすり潰しつつ、ミナヅキはしみじみとそう思った。
子供が生まれてから十年――実にあっという間であった。むしろそれ以外に全く浮かんでこないと、心から言えてしまう。
――どうせすぐ賑やかになるわよ。
アヤメの言葉は的中した。まさにそのとおりだったと言う他ない。それこそ毎日がてんてこ舞いであり、賑やかと感じる暇さえないほどに。
「パパ、できたよー」
長女で今年十歳を迎えたヤヨイが、作り上げたポーションを掲げる。長い黒髪を後ろで一つにまとめ、得意げな笑みを見せる。
ますます顔立ちは母親に似てきたもんだなと、改めて思わされてしまう。
成長すれば母娘瓜二つになるだろう。しかしその中身は、完全に真逆である。性格もそうだが、なにより持って生まれた適性がそれを如実に表していた。
「おう。手堅く作れるようになってきたじゃないか」
「えへへー♪」
照れ笑いをしながら、ヤヨイはブイサインをしてみせる。
「だってあたしは、パパと同じ調合師の適性を持ってるんだもん。これぐらいはできるようにならなきゃだよ!」
そう。ヤヨイの適性は、見事なまでに調合師一本。アヤメのように魔力の適性は一切持っていない。
まさに中身は、完全に父親譲りとなってしまった結果であった。
しかしそれについて、ヤヨイは悲しむことはなかった。むしろ父親と同じだということを、心から喜んだほどである。
幼少期からミナヅキにくっついて調合場や庭の畑にいることが多かった。それが適性発覚を経て、更に輪をかけるようになった。
早い話、行動パターンがミナヅキとほぼ同じになってきたのである。
ミナヅキに教わって調合をしていくうちに、自然と素材となる薬草についても勉強を始めるようになった。
そのためにミナヅキにお願いして、王都の図書館へ自主的に行くほどだった。
そこから庭の畑にも興味の視線が移るようになり、気が付いたら親子で鍬を振るうようにもなっていた。
要するにヤヨイは、畑仕事の楽しさにも完全に目覚めてしまったのだった。
「なのに学校の皆は、あたしがこのこと話すと引くんだよねぇ」
「あぁ、母さんから聞いたな、それ」
現在ヤヨイは、ラステカにある学校に通っている。
外見は紛れもなく美少女であるため、最初は男子から人気が高かった。しかし蓋が開かれた瞬間、ヤヨイの話題に男子が全くついて行けず、周囲の嫉妬などを買うことは殆どなくなった。
学校でも同じポーションでも薬草の品質によって仕上がりが違うことを発表会で熱弁してしまい、クラスメートや担任の先生をドン引きさせたという出来事もあったくらいだ。
しかもそれを本人は黒歴史ともなんとも思っておらず、むしろ『あたしは堂々と言ってやったんだ』と誇りにしていたほどである。
それで更に周囲は、言葉を失ってしまうことにもなっていたが。
(まぁ、今更考えたところで、しょーがないことではあるわな)
ラステカの町にある自宅の調合場――そこで父親と一緒に調合をする娘。もはやそれが親子における当たり前の光景となっていた。
無論、それは周知の事実でもある。
――やっぱりミナヅキさんの娘さんですねぇ。
学校の保護者参観に行った際、他の親御さんから言われた言葉であった。
苦笑こそ浮かべていたが、あくまで納得の意を示す形だ。からかいの意味を込める者もいたが、ほんのわずかでしかない。
やけに素直に受け止めたもんだと、ミナヅキは驚いてしまった。しかしその直後にアヤメから言われたのだ。
――それだけあの子が真剣だったってことよ。アンタにそっくりな形でね。
(言われるまで気づかなかったとはな……流石に少しショックだった)
自分が一番近くで娘を見てきた、という自負があった。故にその衝撃は割と大きかった記憶がある。
近いからこそ分からなかったということなのだろうか。
ミナヅキはそれとなく考えてみるが、答えは全く思い浮かんでこなかった。
「ところで話を戻すけど……このポーション、どう?」
「ん? あぁ――」
ヤヨイに呼びかけられてミナヅキは我に返る。そして受け取ったポーションを軽く鑑定してみた。
「ちゃんと仕上がってはいるぞ」
「やった♪」
小さくガッツポーズをしながら喜ぶヤヨイ。しかしすぐにその勢いは衰える。
「でも、やっぱり外に出すとなると、まだまだ……だよね?」
「そう言わざるを得ないな」
ミナヅキは苦笑しつつ、改めて娘の作ったポーションを眺める。
流石にまだ売りに出せるレベルではない。十段階評価でようやく真ん中の五あたりに来た程度である。ギルドに納品するとなれば、やはり最低でも七以上は欲しいところであった。
しかしミナヅキは、笑顔を浮かべながら言う。
「けどまぁ、最初から上手くできる奴なんていないからな。誰でもこんなもんさ。むしろヤヨイは凄いほうだよ」
ヤヨイがミナヅキの真似事で調合を始めたのが、五歳のときだった。それから三年後には、最低ランクながらもポーションを作れるようになった。
英才教育の賜物――結果だけ見ればそういうことになるが、ミナヅキはそんな大層なことをしたつもりはなかった。
娘が自ら調合を学びたいと願い出た。父親としてはとても嬉しいことであり、その声に応えるべく片手間で教えたに過ぎない。あくまで娘と一緒に調合ができることを目的としており、上を目指すための教えではなかった。
しかしヤヨイは調合の適性を成長させた。それこそミナヅキが驚く程にだ。
つまりそれだけ、ヤヨイの意欲と吸収能力が高いことを意味している。それを感じたミナヅキは、本格的に教えてみることにした。
それから二年が経過した今――着実にヤヨイの成果は出ていた。
好きなことになると夢中と化す子供の貪欲さは凄まじい。まるで乾いたスポンジの如く、技術と知識という名の水を、どんどん吸収してしまうのだ。
単なる親から受け継いだ技術の才能だけではない。子供本来が持つ純粋な興味が結果として現れることを、改めてミナヅキは目の当たりにしたような気がした。
「むぅ……凄い、かぁ……」
しかしヤヨイは、どこか不満そうであった。
凄い――それは確かに嬉しい言葉の部類に入るのに、今はどうにも分からない気持ちのほうが強い。
悩ましげな表情を浮かべながらヤヨイは尋ねる。
「パパも最初は上手くできなかったの?」
「勿論さ。上手くできるまで五年。そこから独り立ちするのに五年くらいだ」
「そんなにかかったんだ……」
ヤヨイは素直に驚いていた。そしてすぐに険しい表情と化して黙る。自分の場合はどうなるのだろうかと考えているのだ。
そんな娘の姿に、ミナヅキは優しい笑みを浮かべる。
(どこまでも真剣なヤツだ……将来が楽しみだな)
娘が作ったポーションを、ギルドに正式提出する日も遠くない。客観的に見てもそんな気がするとミナヅキは思った。
ギルドに登録していない者であるため、単独での提出は不可能だが、監督者の名があれば話は別だ。つまり、ヤヨイに調合を教えている監督者のミナヅキが認めさえすれば、提出はできるということになるのだ。
もっとも正式に納品することを意味しているため、そう簡単なことではない。
たとえ親子といえど、決して甘えは許してはいけない。それはヤヨイにもしっかり伝えられており、本人も真剣に受け止めていた。
「これは、父さんが世話になった先生から言われたことなんだが――」
ポーションをヤヨイの足元に置きながら、ミナヅキが切り出した。
「これでも大分早いほうだ。普通なら更に五年や十年くらいは当たり前だ――独り立ちする際に、父さんはそう言われたよ」
「長っ! 結局、大人になるまでかかるってこと?」
「そうなるな」
ニッと笑う父親に、ヤヨイは面白くなさげに頬を膨らませる。それに構うことなくミナヅキは調合器具を片付け出す。
「さーて、そろそろ畑のほうに行かないとな。ヤヨイはどうする?」
「……行くよ。おやつ前の運動したいし」
「そうか」
そして親子二人で調合場を手早く片付け、部屋を後にする。その足でそれぞれ自室に向かい、作業着に着替えた。日差し対策の麦わら帽子とタオルも忘れない。
その準備は二人とも、実に手早く流れるように行っていた。
一足先に着替え終えたヤヨイが玄関に向かう途中、リビングに立ち寄る。
「ねぇ、ママっ!」
リビングのソファーでお茶を飲んでいたアヤメに、ヤヨイが自身の作業着スタイルをポーズを取って見せつける。
「えへへー、こないだ買ってもらった新しいヤツだよー。どう? 似合う?」
「似合ってるわよ。アンタもすっかり作業着が馴染むようになったわね」
アヤメは軽く呆れたような表情を見せる。その心は、ヤヨイに対して絵に描いたような女の子らしさが、着実に消えてきていることに他ならない。
しかしヤヨイはそんなことなど露知らず――
「いやぁ、それほどでもぉ~♪」
のんきに体をくねらせながら照れるのだった。
作業着を褒められて喜ぶ女の子――果たしてそれもどうなのだろうかと、アヤメは母親として、どうにも疑問に思えずにはいられない。
「ヤヨイ、行くぞー」
「あ、待ってよ、パパっ!」
ミナヅキの呼びかけにヤヨイが慌ててリビングを出ていく。そして廊下を出たところで、ニョキッと顔だけを出した。
「ママ、おやつよろしくねー♪」
「はいはい。石窯でスコーンでも焼いておくから」
「やった♪」
嬉しそうな笑顔を見せ、今度こそ出かけて行ったヤヨイ。ミナヅキとともに外に出て、扉が閉まる音が聞こえた瞬間、アヤメは小さなため息をついた。
「全く――どこまでお父さんに似れば気が済むのかしらねぇ」
そう言いながらもアヤメは、どこまでも愛しそうな笑顔を浮かべていた。
◇ ◇ ◇
雲一つない快晴。秋を迎えた太陽の日差しは心地良く、それでいて風は少しひんやりと冷たさを感じられる。まさに絶好の畑仕事日和であった。
物置から鍬を取り出しながら、ヤヨイが問いかける。
「ねぇパパ。今日って何か収穫するの?」
「ナスの残りと……確かサツマイモがそろそろだったと思うんだよな」
物置の扉を閉め、二人で庭に向かって歩き出しながら、ミナヅキが畑の状態を思い出す。
「今回は苗を増やしたからな。去年よりもたくさん採れると思うぞ」
「楽しみだなー。スイートポテトとか食べたーい。焼き芋も外せないよね♪」
「あとは厚切りスライスして炭火で焼いて、塩とコショウで食べるってのもある」
「なにそれ、すっごい美味しそう!」
「……ずっと前に母さんも、全く同じ反応をしたことがあったよ」
採れたての野菜で石窯料理を作ることを楽しみにしているのは、アヤメも同じだということだ。
そしてもう一人、それをとても楽しみにしている四人目の家族がいた。
「おとーさんっ!」
庭に差し掛かると同時に聞こえてきた明るい声。泥だらけの服でスライムと遊んでいたその男の子は、父親を見つけるなり一直線に走ってくる。
それはもう、眩しいほどの笑顔で。
「おっと」
ミナヅキは鍬を置きつつ、しゃがんでその子を受け止める。泥だらけの恰好ではあったが、汚れるための作業服を着ているため、どうということはない。
「今ね、スライムさんたちと遊んでたんだよ!」
「そうだったのか。楽しかったか?」
「うんっ!」
両手を突き上げながら元気よく返事をするシオン。今年五歳を迎えたミナヅキの息子であり、ヤヨイの弟でもあるのだった。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
いつもお読みいただきありがとうございます。
新作「勇者になれなかったけど精霊たちのパパになりました」も公開中です。
第12回ファンタジー小説大賞にもエントリーしています。
(当作品は既に別の大賞に応募中のため、エントリーはしていません)
なにとぞよろしくお願いします<(_ _)>
0
お気に入りに追加
2,022
あなたにおすすめの小説

異世界に落ちたら若返りました。
アマネ
ファンタジー
榊原 チヨ、87歳。
夫との2人暮らし。
何の変化もないけど、ゆっくりとした心安らぐ時間。
そんな普通の幸せが側にあるような生活を送ってきたのにーーー
気がついたら知らない場所!?
しかもなんかやたらと若返ってない!?
なんで!?
そんなおばあちゃんのお話です。
更新は出来れば毎日したいのですが、物語の時間は割とゆっくり進むかもしれません。

宿敵の家の当主を妻に貰いました~妻は可憐で儚くて優しくて賢くて可愛くて最高です~
紗沙
恋愛
剣の名家にして、国の南側を支配する大貴族フォルス家。
そこの三男として生まれたノヴァは一族のみが扱える秘技が全く使えない、出来損ないというレッテルを貼られ、辛い子供時代を過ごした。
大人になったノヴァは小さな領地を与えられるものの、仕事も家族からの期待も、周りからの期待も0に等しい。
しかし、そんなノヴァに舞い込んだ一件の縁談話。相手は国の北側を支配する大貴族。
フォルス家とは長年の確執があり、今は栄華を極めているアークゲート家だった。
しかも縁談の相手は、まさかのアークゲート家当主・シアで・・・。
「あのときからずっと……お慕いしています」
かくして、何も持たないフォルス家の三男坊は性格良し、容姿良し、というか全てが良しの妻を迎え入れることになる。
ノヴァの運命を変える、全てを与えてこようとする妻を。
「人はアークゲート家の当主を恐ろしいとか、血も涙もないとか、冷酷とか散々に言うけど、
シアは可愛いし、優しいし、賢いし、完璧だよ」
あまり深く考えないノヴァと、彼にしか自分の素を見せないシア、二人の結婚生活が始まる。

夢幻の錬金術師 ~【異空間収納】【錬金術】【鑑定】【スキル剥奪&付与】を兼ね備えたチートスキル【錬金工房】で最強の錬金術師として成り上がる~
青山 有
ファンタジー
女神の助手として異世界に召喚された厨二病少年・神薙拓光。
彼が手にしたユニークスキルは【錬金工房】。
ただでさえ、魔法があり魔物がはびこる危険な世界。そこを生産職の助手と巡るのかと、女神も頭を抱えたのだが……。
彼の持つ【錬金工房】は、レアスキルである【異空間収納】【錬金術】【鑑定】の上位互換機能を合わせ持ってるだけでなく、スキルの【剥奪】【付与】まで行えるという、女神の想像を遥かに超えたチートスキルだった。
これは一人の少年が異世界で伝説の錬金術師として成り上がっていく物語。
※カクヨムにも投稿しています
貧民街の元娼婦に育てられた孤児は前世の記憶が蘇り底辺から成り上がり世界の救世主になる。
黒ハット
ファンタジー
【完結しました】捨て子だった主人公は、元貴族の側室で騙せれて娼婦だった女性に拾われて最下層階級の貧民街で育てられるが、13歳の時に崖から川に突き落とされて意識が無くなり。気が付くと前世の日本で物理学の研究生だった記憶が蘇り、周りの人たちの善意で底辺から抜け出し成り上がって世界の救世主と呼ばれる様になる。
この作品は小説書き始めた初期の作品で内容と書き方をリメイクして再投稿を始めました。感想、応援よろしくお願いいたします。
『異世界庭付き一戸建て』を相続した仲良し兄妹は今までの不幸にサヨナラしてスローライフを満喫できる、はず?
釈 余白(しやく)
ファンタジー
HOT 1位!ファンタジー 3位! ありがとうございます!
毒親の父が不慮の事故で死亡したことで最後の肉親を失い、残された高校生の小村雷人(こむら らいと)と小学生の真琴(まこと)の兄妹が聞かされたのは、父が家を担保に金を借りていたという絶望の事実だった。慣れ親しんだ自宅から早々の退去が必要となった二人は家の中で金目の物を探す。
その結果見つかったのは、僅かな現金に空の預金通帳といくつかの宝飾品、そして家の権利書と見知らぬ文字で書かれた書類くらいだった。謎の書類には祖父のサインが記されていたが内容は読めず、頼みの綱は挟まれていた弁護士の名刺だけだ。
最後の希望とも言える名刺の電話番号へ連絡した二人は、やってきた弁護士から契約書の内容を聞かされ唖然とする。それは祖父が遺産として残した『異世界トラス』にある土地と建物を孫へ渡すというものだった。もちろん現地へ行かなければ遺産は受け取れないが。兄妹には他に頼れるものがなく、思い切って異世界へと赴き新生活をスタートさせるのだった。
その他、多数投稿しています!
https://www.alphapolis.co.jp/author/detail/398438394

異世界召喚に条件を付けたのに、女神様に呼ばれた
りゅう
ファンタジー
異世界召喚。サラリーマンだって、そんな空想をする。
いや、さすがに大人なので空想する内容も大人だ。少年の心が残っていても、現実社会でもまれた人間はまた別の空想をするのだ。
その日の神岡龍二も、日々の生活から離れ異世界を想像して遊んでいるだけのハズだった。そこには何の問題もないハズだった。だが、そんなお気楽な日々は、この日が最後となってしまった。
老女召喚〜聖女はまさかの80歳?!〜城を追い出されちゃったけど、何か若返ってるし、元気に異世界で生き抜きます!〜
二階堂吉乃
ファンタジー
瘴気に脅かされる王国があった。それを祓うことが出来るのは異世界人の乙女だけ。王国の幹部は伝説の『聖女召喚』の儀を行う。だが現れたのは1人の老婆だった。「召喚は失敗だ!」聖女を娶るつもりだった王子は激怒した。そこら辺の平民だと思われた老女は金貨1枚を与えられると、城から追い出されてしまう。実はこの老婆こそが召喚された女性だった。
白石きよ子・80歳。寝ていた布団の中から異世界に連れてこられてしまった。始めは「ドッキリじゃないかしら」と疑っていた。頼れる知り合いも家族もいない。持病の関節痛と高血圧の薬もない。しかし生来の逞しさで異世界で生き抜いていく。
後日、召喚が成功していたと分かる。王や重臣たちは慌てて老女の行方を探し始めるが、一向に見つからない。それもそのはず、きよ子はどんどん若返っていた。行方不明の老聖女を探す副団長は、黒髪黒目の不思議な美女と出会うが…。
人の名前が何故か映画スターの名になっちゃう天然系若返り聖女の冒険。全14話+間話8話。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる