透明色の魔物使い~色がないので冒険者になれませんでした!?~

壬黎ハルキ

文字の大きさ
上 下
49 / 252
第二章 ガーディアンフォレスト

049 アリシアの秘密

しおりを挟む


 神殿の中へ招き入れられたマキトたち。ダイニング兼リビングとして使われている部屋にて、彼らはティータイムを楽しんでいた。
 瑞々しく甘酸っぱい森の果物。そしてユグラシアお手製の焼き菓子。それらをモシャモシャと美味しそうに頬張るマキトと魔物たちの姿に、ユグラシアは微笑ましい表情を浮かべている。
 マキトたちの様子に緊張の二文字はない。むしろそれは、久々に訪れたアリシアのほうが目立っていた。

「アリシア、少しはリラックスしてもいいんじゃない?」

 ユグラシアもそれに気づいており、仕方ないわねと言わんばかりに苦笑する。

「前はあなたもここで暮らしていたのだから、緊張する理由なんてないでしょう」
「そ、それはそうかもですけど……」

 ティーカップを持ちながら、アリシアが視線を右往左往させる。
 居心地が悪そうにしているわけでもないのだが、人様の家にお邪魔している感が物凄く出ていることも確かであった。

「あと敬語も。基本的には必要ないって言ってるじゃない。あ、マキト君たちも気にしなくていいからね」

 ユグラシアがそう告げると、マキトとラティがきょとんとした表情を向ける。

「……いいの?」
「失礼にならないのですか?」
「えぇ。私が自分からそう言ってるんだもの。むしろお願いしたいくらいよ」

 ニッコリと笑顔を見せるユグラシア。いいのかなという疑問こそあるが、断る理由がマキトたちにないのも、また確かではあった。

「分かったよ。でも、呼ぶときってどう呼べばいいんだ?」
「普通に『ユグラシアさん』でいいわよ」
「うーん……」

 気さくに提案してきたそれに、マキトは悩ましげな表情で唸る。

「なんか呼びにくいから――『ユグさん』でもいい?」
「あ、わたしもそう呼びたいのです。正確には『ユグさま』なのですけど」

 マキトに続いて提案してくるラティに、ユグラシアは一瞬きょとんとするが、すぐにクスッと笑い出す。

「えぇ。あだ名くらい構わないわ。なんなら『お母さん』とかでもいいわよ?」

 おどけた感じを見せるユグラシアだったが、マキトとラティは言葉を詰まらせるかの如く唸り声みたいなのを出し――

「それは流石にどうかと思う」
「ですよねぇ」

 少しだけ引きつった表情でそう言ったのだった。いきなり何を言い出すんだという無言の訴えを込めて。

「分かってるわ。冗談よ」

 ユグラシアも軽い口調で返すが、アリシアは少しだけ違和感を覚えた。
 果たしてこの人はこんな冗談を言うような人だっただろうか――そんな疑問が頭の中を駆け巡って仕方がない。

「そういや、アリシアってここで暮らしてたんだよな……」

 マキトがクッキーを手に取りながら、不意に思い出した。するとユグラシアが、果物の皮をむきながら頷く。

「えぇ。アリシアがまだ赤ちゃんだった頃から、私が面倒を見ていたのよ」
「ってことは――ユグさんがお母さんみたいな存在ってこと?」

 その純粋な問いかけに、ユグラシアもアリシアも、ピタッと動きが止まる。場の空気そのものが硬直したと言っても、差し支えないほどだった。
 やがてユグラシアは、皮をむいていた果物をそのまま皿にそっと置く。

「そうね……そういうことになるかしら」

 語りながら視線を上にあげ、ユグラシアはその当時のことを思い出す。

「アリシアがここに運ばれてきた日のことは、今でも鮮明に覚えているわ」

 生まれてすぐに捨てられた子供だった。とある冒険者夫婦が保護し、紆余曲折あってユグラシアが引き取り、森の神殿で育てることが決まった。
 その時から既に、アリシアは強い魔力を宿していた。
 普通、体に溜まった魔力というのは、自然と体外へ放出される。汗をかいて熱を外へ逃がすのと似たような原理だ。
 しかしアリシアは、生まれつき魔力を放出することができなかった。
 つまり膨大な魔力が体の中に溜まる一方となり、そのせいで体調を崩すことも非常に多く、時には命の危険に陥ったこともあったという。

「……そっか。大変だったんだなぁ」

 話を聞いていたマキトが、しみじみと頷いた。

「今はフツーに元気な感じに見えるけど」
「えぇ。私が魔力を放出できるよう、訓練させたからね。今は魔力の循環も、すっかり落ち着いているわ」

 よほどのことがない限り、心配はいらない――ユグラシアはそう見ていた。
 それはアリシアも実感しており、今になってありがたいという気持ちが溢れて仕方がなかった。

「ユグラシア様がいなかったら、きっと私はすぐに死んでいたわ」

 ティーカップの中で揺れる紅茶を見つめながら、アリシアが語り出す。

「本当に……感謝してもしきれなくて」
「そんな大層なことじゃないわよ」

 ユグラシアは呆れたように苦笑する。

「可愛い子供の命を守り抜くのは大人の責務よ。だから私も、当たり前のことをしたに過ぎないわ」

 凛とした笑みを浮かべ、堂々とユグラシアは言い切った。その姿は確かな強さを秘めており、格好いいとすら思えてくる。
 しかしその後すぐに、ユグラシアは申し訳なさそうな表情を浮かべてきた。

「むしろ私が、アリシアに迷惑かけちゃったと思っているのよ。森の賢者って、周りから呼ばれているせいでね」

 魔法が使えないくせして、森の賢者に可愛がられている――そう言って嫉妬する者も多かったことは、ユグラシアも知っていた。
 しかし下手に口を出したところで、余計に拗れるだけなのは明らかだった。
 故にアリシアを励ますことしかできず、辛そうにしている後ろ姿を何度その目で見たかは分からない。
 むしろ、恨まれても不思議ではないとすら思っていたのだが――

「まぁ、今となっては昔の話ですよ」

 アリシアは苦笑しながら言う。強がっている様子は全く見られなかった。

「そりゃあ、辛い時も確かにありましたけどね。今はもう、こうしてそれなりにやり過ごすこともできてますし」
「――そう」

 ユグラシアは何かを噛み締めるように頷く。

「ホントいつの間にか、大きくなっていたみたいね」

 そうしみじみとする姿は、まさに『母』の姿そのものであった。よく分かっていないマキトでさえ、何かを感じたのだろう。笑みを浮かべているユグラシアを、ひたすらジッと見つめていた。

「どうかしたのですか、マスター?」
「あぁ、いや……」

 ラティに話しかけられて、マキトは我に返る。

「お母さんがいたらどんな感じだったのかなって……ちょっと思ってさ」

 そして思ったことを素直に答えた。するとユグラシアの表情が、どこか物悲しそうなそれに切り替わる。

「私でよければ、少しくらいなら話せるわ」
「えっ?」
「マキト君のご両親のことよ」

 ユグラシアは顔を上げ、マキトに視線を向ける。笑みこそ浮かべてはいたが、明らかに今まで見せていたのとは違っていた。
 しかしマキトたちは――アリシアでさえも、それに気づいていなかった。
 それだけユグラシアの放った言葉に驚いているのだった。

「俺の……両親?」
「えぇ。実際に会って話したこともあるの。だからそれなりに知っているのよ」
「――ちょ、ちょっと待ってください!」

 アリシアが慌てて割り込んだ。

「マキトは地球という異世界から来たんですよ? つまりマキトのご両親も、地球から転移されてきたってことですか?」
「そうじゃないわ」
「えっ?」

 そうじゃないとはどういうことだろう――ユグラシアの言葉に、アリシアはますます意味が分からなくなった。
 マキトは地球という名の異世界から来たのだから、彼の両親も必然的にそうなるということではないのか。
 そんな疑問が駆け巡る中、ユグラシアは重々しく口を開いた。

「逆なのよ……マキト君がこの世界から地球という世界に転移されたの」
「え? いやあの、そ、それってつまり……」

 アリシアがわたわたと戸惑いながら言葉を繋げようとする。マキトに至っては、完全にポカンと口を開けた状態であった。
 そんな彼の様子を一瞥し、ユグラシアは改めてハッキリと告げる。

「マキト君は正真正銘、この世界で生まれた子供ということよ」

しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

クラス転移したけど、皆さん勘違いしてません?

青いウーパーと山椒魚
ファンタジー
加藤あいは高校2年生。 最近ネット小説にハマりまくっているごく普通の高校生である。 普通に過ごしていたら異世界転移に巻き込まれた? しかも弱いからと森に捨てられた。 いやちょっとまてよ? 皆さん勘違いしてません? これはあいの不思議な日常を書いた物語である。 本編完結しました! 相変わらず話ごちゃごちゃしていると思いますが、楽しんでいただけると嬉しいです! 1話は1000字くらいなのでササッと読めるはず…

学校ごと異世界に召喚された俺、拾ったスキルが強すぎたので無双します

名無し
ファンタジー
 毎日のようにいじめを受けていた主人公の如月優斗は、ある日自分の学校が異世界へ転移したことを知る。召喚主によれば、生徒たちの中から救世主を探しているそうで、スマホを通してスキルをタダで配るのだという。それがきっかけで神スキルを得た如月は、あっという間に最強の男へと進化していく。

タブレット片手に異世界転移!〜元社畜、ダウンロード→インストールでチート強化しつつ温泉巡り始めます〜

夢・風魔
ファンタジー
一か月の平均残業時間130時間。残業代ゼロ。そんなブラック企業で働いていた葉月悠斗は、巨漢上司が眩暈を起こし倒れた所に居たため圧死した。 不真面目な天使のせいでデスルーラを繰り返すハメになった彼は、輪廻の女神によって1001回目にようやくまともな異世界転移を果たす。 その際、便利アイテムとしてタブレットを貰った。検索機能、収納機能を持ったタブレットで『ダウンロード』『インストール』で徐々に強化されていく悠斗。 彼を「勇者殿」と呼び慕うどうみても美少女な男装エルフと共に、彼は社畜時代に夢見た「温泉巡り」を異世界ですることにした。 異世界の温泉事情もあり、温泉地でいろいろな事件に巻き込まれつつも、彼は社畜時代には無かったポジティブ思考で事件を解決していく!? *小説家になろうでも公開しております。

アイテムボックスの最も冴えた使い方~チュートリアル1億回で最強になったが、実力隠してアイテムボックス内でスローライフしつつ駄竜とたわむれる~

うみ
ファンタジー
「アイテムボックス発動 収納 自分自身!」  これしかないと思った!   自宅で休んでいたら突然異世界に拉致され、邪蒼竜と名乗る強大なドラゴンを前にして絶対絶命のピンチに陥っていたのだから。  奴に言われるがままステータスと叫んだら、アイテムボックスというスキルを持っていることが分かった。  得た能力を使って何とかピンチを逃れようとし、思いついたアイデアを咄嗟に実行に移したんだ。  直後、俺の体はアイテムボックスの中に入り、難を逃れることができた。  このまま戻っても捻りつぶされるだけだ。  そこで、アイテムボックスの中は時間が流れないことを利用し、チュートリアルバトルを繰り返すこと1億回。ついにレベルがカンストする。  アイテムボックスの外に出た俺はドラゴンの角を折り、危機を脱する。  助けた竜の巫女と共に彼女の村へ向かうことになった俺だったが――。

異世界転移「スキル無!」~授かったユニークスキルは「なし」ではなく触れたモノを「無」に帰す最強スキルだったようです~

夢・風魔
ファンタジー
林間学校の最中に召喚(誘拐?)された鈴村翔は「スキルが無い役立たずはいらない」と金髪縦ロール女に言われ、その場に取り残された。 しかしそのスキル鑑定は間違っていた。スキルが無いのではなく、転移特典で授かったのは『無』というスキルだったのだ。 とにかく生き残るために行動を起こした翔は、モンスターに襲われていた双子のエルフ姉妹を助ける。 エルフの里へと案内された翔は、林間学校で用意したキャンプ用品一式を使って彼らの食生活を改革することに。 スキル『無』で時々無双。双子の美少女エルフや木に宿る幼女精霊に囲まれ、翔の異世界生活冒険譚は始まった。 *小説家になろう・カクヨムでも投稿しております(完結済み

巻き込まれ召喚・途中下車~幼女神の加護でチート?

サクラ近衛将監
ファンタジー
商社勤務の社会人一年生リューマが、偶然、勇者候補のヤンキーな連中の近くに居たことから、一緒に巻き込まれて異世界へ強制的に召喚された。万が一そのまま召喚されれば勇者候補ではないために何の力も与えられず悲惨な結末を迎える恐れが多分にあったのだが、その召喚に気づいた被召喚側世界(地球)の神様と召喚側世界(異世界)の神様である幼女神のお陰で助けられて、一旦狭間の世界に留め置かれ、改めて幼女神の加護等を貰ってから、異世界ではあるものの召喚場所とは異なる場所に無事に転移を果たすことができた。リューマは、幼女神の加護と付与された能力のおかげでチートな成長が促され、紆余曲折はありながらも異世界生活を満喫するために生きて行くことになる。 *この作品は「カクヨム」様にも投稿しています。 **週1(土曜日午後9時)の投稿を予定しています。**

異世界転移しましたが、面倒事に巻き込まれそうな予感しかしないので早めに逃げ出す事にします。

sou
ファンタジー
蕪木高等学校3年1組の生徒40名は突如眩い光に包まれた。 目が覚めた彼らは異世界転移し見知らぬ国、リスランダ王国へと転移していたのだ。 「勇者たちよ…この国を救ってくれ…えっ!一人いなくなった?どこに?」 これは、面倒事を予感した主人公がいち早く逃げ出し、平穏な暮らしを目指す物語。 なろう、カクヨムにも同作を投稿しています。

大学生活を謳歌しようとしたら、女神の勝手で異世界に転送させられたので、復讐したいと思います

町島航太
ファンタジー
2022年2月20日。日本に住む善良な青年である泉幸助は大学合格と同時期に末期癌だという事が判明し、短い人生に幕を下ろした。死後、愛の女神アモーラに見初められた幸助は魔族と人間が争っている魔法の世界へと転生させられる事になる。命令が嫌いな幸助は使命そっちのけで魔法の世界を生きていたが、ひょんな事から自分の死因である末期癌はアモーラによるものであり、魔族討伐はアモーラの私情だという事が判明。自ら手を下すのは面倒だからという理由で夢のキャンパスライフを失った幸助はアモーラへの復讐を誓うのだった。

処理中です...