26 / 33
26 ありがとう
しおりを挟む
「――ここは?」
普段よりも低音質の声を漏らしたのはヴィルヘルムだった。
それも当然だろう。
彼は目覚めたばかりなのだから。
「陛下の寝室ですよ」
シリカが穏やかな表情で答える。
ヴィルヘルムはベッドに横になっている。
シリカはベッドのすぐそばの椅子に座り、ヴィルヘルムを見ていた。
ヴィルヘルムの寝室には、簡素なベッドと小さなテーブルとクローゼットがあるだけだった。
それはおよそ、王の寝室とは思えないほどに侘しい様相だった。
「体の調子はいかがですか? どこか痛んだりは……」
「問題ない。痛みもない。ただ少々身体が重いが」
ほっとシリカは胸を撫で下ろした。
ヴィルヘルムが上半身を起こそうとすると、そっと手を貸した。
「何が起きたのか覚えていらっしゃいますか?」
「……ああ。覚えている。城前で起きた騒動も、そなたと余もそれに巻き込まれたことも。そして……己が死んだことも」
ヴィルヘルムは過去を想起するように目を閉じる。
「痛みや意識は薄れ、次第に……闇の中に溶けるような感覚だった。深い場所へと沈み、恐ろしいはずなのに感情はなく、無機質に理解した。余は死んだのだと……だが、その中で光を見た」
再び目を開け、緩慢にシリカへと視線を移した。
「温かな呼び声と共に、余はその光に手を伸ばした。そして、今ここにいる。あの後……余は気を失ったのか?」
「はい。突然倒れてしまわれて。そのまま寝室へお運びしたのです」
「手間をかけたな」
「当然のことです。私を庇ってのことなのですから。そのおかげで私は無事でいられた……ありがとうございます、陛下」
「よい」
たった一言、それだけで済ましてしまった。
シリカは、何かを言いかけてぐっと堪えた。
ヴィルヘルムは自身の胸を触る。
そこにはもう傷は存在しない。
確認するようになぞり、そして安心したように手を下ろした。
「……夢ではないのだな。余は……蘇った」
「とても信じられないことですが」
「余の知っている限りでは、聖女は人を生き返らせることはできぬはず」
「その通りです。私も聖女だった時、癒すことはできても生き返らせることはできませんでした。それは歴代の聖女もそうです。蘇生聖術……『リザレクション』は伝説の聖術。伝承として残されてはいますが、実際に使えた聖女はいません」
「では、なぜ?」
「私にもわかりません」
リザレクションのことは聖女であれば誰でも知っている。
聖女に関する書物に記載されているからだ。
しかしその書物の出所は不明であり、そして聖女の成り立ちや起源もまた曖昧である。
元聖女のシリカであっても、聖女に関して知らないことは山ほどある、ということだ。
「その蒼髪と蒼眼、そして手の甲の聖印は、聖女の証で間違いないな?」
「はい。間違いなく」
「では、聖ファルムス国の現聖女は力を失った、ということか。聖女は世界に一人しか存在しないはずだな?」
「そのはずですが……それもわかりません」
「なにゆえだ?」
「本来、聖女の力は受け継ぐもの。次代の聖女は聖印の兆しと聖神様の啓示を受け、聖ファルムス国の大聖堂にて聖女の力を継承します。それは前聖女の意思に関わらず決行され、聖神様のご意思で行われるのです。私には兆しも啓示もなく、そしてロンダリアには大聖堂がありません」
「常でないことが起きていると。それゆえ、聖ファルムス国の聖女が力を失ったか、その確信がない、ということだな?」
「おっしゃる通りです」
そもそも聖女の歴史はまだ浅い。
その中で培われた知識や技術は、結果から導き出した相対的なものだ。
つまり、聖女に関する常識はいつ変わっても不思議はないということでもあった。
多くの疑問が二人の間に浮かんでいる。
しかし、シリカにはそれよりも優先すべきことがあった。
「陛下は私を庇ってくださいました。御身を犠牲にして……どうしてですか? 私とは離婚する間柄のはず。なのにどうしてそこまで」
「……咄嗟のことだった。考える暇もなく、体が動いただけのこと。気にする必要はない」
「気にします!」
思わず叫んでしまい、シリカは自分を諫めた。
感情的になるべきではないとわかっているのに、簡単にはいかない。
「それでご自身は命を落とされたのですよ。私なんかのために」
「……なんか、などと卑下することはない。そなたは……」
ヴィルヘルムは言葉を呑んでしまった。
言葉は漂わず、沈黙が場を支配する。
ヴィルヘルムは何を言おうとしたのか、シリカはわからなかった。
連想はした。
しかしそれはただの空想に過ぎない。
例えそうだろうと察したとしても、それは言葉として生まれてない。
それでは実感がない。
わかった気になるだけで、結局は心に沁み込まない。
シリカはぎゅっとスカートを掴んだ。
逡巡したが、それでも進むしかない。
だから、シリカは口火を切った。
「言ってください。私は……察しが悪い女です。だから……言っていただけないとわかりません」
今までも勝手に相手の行動で傷ついて、察した気になって、距離をとってしまった。
それじゃダメだと思ったのだ。
少なくとも自分とヴィルヘルムは、言葉にしなければならない関係性なのだと思った。
死の間際でしか、互いの心の内をさらけ出せないなんてお断りだった。
物語の登場人物が自己陶酔するためだけの展開なんて、シリカは大っ嫌いだった。
生きている間に、わかりあうために努力しあう方が、よっぽど美しい。
シリカの言葉に、ヴィルヘルムはわかりやすいほどの迷いを見せた。
以前の彼よりも、柔らかでそして素直な姿がそこにはあった。
ヴィルヘルムは顔をしかめ、そして顔を背けた。
「そなたは……美しく聡明だと、余は……思う」
ぼそぼそとした声。
耳を澄ましても聞き取ることが容易ではないほどの声量。
しかし確かにシリカには聞こえた。
予想はしていた。
そうかもしれない、そうだったら嬉しいと思った。
しかし、確かにヴィルヘルムの口から、明確な言葉が紡がれた。
それがとても嬉しくて。
そしてとても恥ずかしかった。
自分で聞いておいて、期待しておいて、実際に聞いたら恥ずかしくて死にそうだった。
なんと図々しいのかとそう思いながらも、後悔はなかった。
自分に自信なんてない。
綺麗だとも思ったことはない。
でも、ヴィルヘルムの言葉に嘘はないと感じた。
だから少なくとも彼は、本当にそう思っていると、信じることができた。
耳まで、首元まで熱くなってしまう。
互いに目を逸らし、また沈黙が漂う。
しかし先ほどまでの気まずさはなく、今度は気恥ずかしい感情だけがシリカの中を走り回っていた。
「……すまない」
不意に聞こえたヴィルヘルムの声音は、どこか沈んでいた。
謝るようなことは言われていないのに。
シリカは純粋に疑問を抱き、首を傾げた。
「なぜ……謝るのですか?」
「余は醜い。やせ細り、骨と皮だけ。目は落ちくぼみ、美しさとは掛け離れた容姿をしている。そんな余に褒めそやされても不快だろう」
「そんなことは……」
「無理をする必要はない。直接は言われぬが、幼少の砌(みぎり)から、陰で言われていることは知っている。そして余もそうだろうと思っている」
幼少の頃から、彼は容姿を貶められてきたということだった。
それならば自信を持てなくて当然だろう。
頑なに自分は醜いと、そう思ってもおかしくはない。
「陛下は、最初に私と会った時に好印象を抱いたと、そうおっしゃってくださいましたね?」
「ああ……その時に、余を見て落胆しただろうとも思った」
「それは違います。私は、陛下を見て落胆などしていません。むしろ同じです。私も陛下に……」
直前までつらつらと話していたのに、シリカは会話を止めた。
言うべき言葉は頭に浮かんでいる。
なのに喉が動かない。
(どうして……? なぜ声が出ないの?)
自覚はなかった。
それなのに身体は一気に熱くなり、動悸は激しくなった。
体中が脈打って、手は少し震えだした。
その時ようやく、シリカは理解した。
(は、恥ずかしいっ……)
本音を口にすることの恥ずかしさ。
しかも相手を褒める、いやそれどころか好意を持っているという言葉を紡ぐということ。
別に好きだと告白するわけでもない。
懸想していると伝えるわけでもない。
ただ印象が良かったという話をするだけだった。
だが、シリカは動揺した。
会話の途中で、突然シリカがあわあわとし出すものだから、ヴィルヘルムは怪訝そうにしている。
流れを見れば、明らかに褒める言葉を言うことは想像できそうなものだが、自信を持っていないヴィルヘルムにとってそれは困難なようだった。
つまりヴィルヘルムからは、会話の途中で黙りこくって、挙動不審になり、顔を真っ赤にしているという風に見えている。
言わなければ。
だってヴィルヘルムは言ってくれたのだから。
言わないと。
言うしかない。
言う!
「わ、私は、へ、へへ、陛下が……」
「余が? なんだ?」
ヴィルヘルムが顔を寄せてくる。
これは単純にシリカの答えを、きちんと聞こうとしているだけのことだろう。
だが今のシリカにそれは効果的だった。
頭が沸騰し、もう何がなんだかよくわからない状態になった。
そして――
「格好いいって思いますぅっ!!!」
――暴走した。
「表情があまり変わらないところも、さりげなく優しいところも、背が高くて優雅な足取りも、サラサラの髪も、仕事熱心なところも、真面目で実直なところも、実は優しくて気遣いができるところも、綺麗な瞳も、身を挺して守ってくれる男らしいところも全部、格好いいって思いますけどもぉっ!!」
立ち上がり目を白黒させ、ペラペラと口を動かすシリカ。
ヴィルヘルムは呆気にとられ、ぽかんとシリカを見上げていた。
一気にまくしたてたものだから、シリカははぁはぁと息を荒げる。
そして、即座に後悔した。
(わ、私は何を言ってるのぉ! もぉぉっっ! なんでこんなに動揺してるのよぉ!)
男性経験なんて皆無だし、色恋にうつつを抜かす時間も余裕もなかった。
聖女として大勢の人と接した経験から、人間関係の構築は上手い方ではある。
しかし異性関係となれば話は別だ。
(多分、別に好きとか嫌いとかそういう段階ではないのだけれど……)
体中が熱を発して、汗が滲む。
こんな感情は生まれて初めてで、シリカ自身持て余していた。
そんなシリカをヴィルヘルムは呆然としたまま見つめていた。
射貫くような視線に居心地の悪さを感じ、シリカはむっとする。
「な、何か言ってください」
「い、いや……」
ヴィルヘルムが戸惑っていることは明白だったが、本音をさらけ出した手前、シリカに返事を待っている余裕はなかった。
むしろ今までため込んでいたものが一気に吹き出す。
もうここまで来たら全部言ってしまおうと、シリカはヴィルヘルムに顔を寄せた。
「そもそも陛下はですね、ちゃんとお食事を摂るべきです! どうして残すのですか!?」
「それは……仕事が多く、食事をしない日が多かったせいか、小食になってしまったのだ」
「食が細いと胃も小さくなって食べる量も減ります! 過剰に摂るのはよくありませんが、少ないのは論外ですよ! 人間、体が基本! 国王が倒れたらどうするんですか!? ご飯はちゃんと食べる! わかりましたね!?」
「しかし……」
「もしかして、アリーナのために食事残してますか? 彼女、家族のためにお給金全部家に入れているらしいですね」
「なぜそれを」
「それならアリーナにご飯を出してあげればいいでしょう! 陛下は普通に食べればいいじゃないですか! なぜわざわざ手を付けず、残すようなことをするのですか!?」
「余が話しかけると委縮してしまうようでな……ならば気兼ねなくできるようにすべきかと思ったのだが」
「彼女は頑張っているのですから、ただ報いてあげればいいだけでしょう! お給金を少し増やすとか、食事を用意してあげるとか! 陛下はやり方が回りくどいし、不器用すぎます!」
「む、そうか」
「それにこの部屋……家具はどうしたのですか?」
明らかに最低限の家具しか置いていないし、すべて安価なものばかりだ。
今のシリカの部屋と同じような感じだった。
「……財政が悪化した時に売り払った」
「ですが、私には王族らしい家財を用意してくださいましたよね?」
「その方がそなたも暮らしやすいと思ってのことだったのだが」
「お心遣いには感謝しますが、陛下を差し置いて優遇されても嬉しくありません!」
食事然り、家具然り、自分は後回しにして、他者を優先するとは。
心優しいとは思うが、その事実を知って喜ぶ人間はいない。
少なくともシリカはそうだった。
「そもそも陛下は言葉が足りません! 何事も言わないと伝わりませんよ! もっとご自身の考えやお気持ちを周りに伝えてください! それに国民との交流がないらしいじゃないですか! 小国なんですからもっと査察をすべきでは!?」
「それはそうだが、余の姿は……」
「醜くないです! そう言っている人なんて無視していいんです! 的外れなこと言ってるだけですから! それでも気になるならちゃんと食事を摂りましょう! 今の陛下は痩せすぎです!」
「……善処しよう」
「善処でなく、今日からしてください! ご自身も気にしているんでしょう!?」
「……わかった。必ずそうしよう」
言いたいことを言って、シリカは椅子に座りなおした。
そしてすぐに猛省する。
明らかに言い過ぎだった。
これではただの口うるさい姑だ。
嫌われても仕方がないだろう。
でも言わないとこの人はわからない。
そして自分も言われないとわからない人間なのだ。
だから間違ってはいないはずだ。
そう自分に言い聞かせるも、やはり不安になってしまう。
シリカはヴィルヘルムの表情を覗き見た。
「感謝する」
ヴィルヘルムは今までにないほどに清々しい顔をしていた。
予想だにしていなかった反応に、シリカは何も返せない。
「余に、ここまで言ってくれた人間はそなたが初めてだ。父上が身罷り、以降は余が王としてしっかりせねばならないと、そう思ってから一人、気を張り続けていた。その結果……国を衰退させ国民には負担を強いた……一縷の望みにかけ救済の象徴の聖女を王妃として迎えれば、国を栄えさせることができるやもしれぬと、他人頼みの策を弄し、そしてそなたを巻き込んだ。せめて不幸にしないようにと、身勝手な贖罪でそなたを傷つけた。国民の心の内を知ろうともせず、歴史を語らず、おためごかしの国政の先に破滅の結末があった。そなたがいなければ、凄惨な結果になっていただろう。余は……何もできぬ無力な王だ」
「…………陛下」
「だが、一つだけ。正しかった決断があった……そなたを迎え入れたことだ」
ヴィルヘルムはシリカを真っすぐ見た。
淀みなく、迷いなく、綺麗な瞳がシリカを見つめる。
シリカも目を逸らさない。
「ありがとう。シリカ。ロンダリアに来てくれて」
その言葉の真摯さが、心の水面を波立たせた。
感情が高らかに鳴り響き、そして涙となってあふれ出した。
たった一つの感謝が、シリカの感情を弾けさせた。
嬉しかったのだ。
自分のやってきたことは間違いではなかったと。
自分は必要とされているのだと。
そう思えたから。
裏切られ、聖女の力を失い、人との繋がりも消えた。
ただの一人の人間として、必要とされることなどないかもしれないと思った。
色濃い不安を見ないようにして、必死で日々を過ごしてきた。
それが、報われた気がした。
だから、シリカは涙を流す。
「うあぁ……ううっ、ぐすっ……あああああぁぁぁーーーっっ!!!」
堰を切ったように泣き出したシリカを、ヴィルヘルムは抱きしめた。
あやすようにではなく、寄り添うように。
わんわんと泣くシリカを、ヴィルヘルムは何も言わず抱きしめ続けた。
ヴィルヘルムに戸惑いはなく、ただその顔には決意の意思があった。
頼りない王の背中は、僅かに大きくなっていた。
普段よりも低音質の声を漏らしたのはヴィルヘルムだった。
それも当然だろう。
彼は目覚めたばかりなのだから。
「陛下の寝室ですよ」
シリカが穏やかな表情で答える。
ヴィルヘルムはベッドに横になっている。
シリカはベッドのすぐそばの椅子に座り、ヴィルヘルムを見ていた。
ヴィルヘルムの寝室には、簡素なベッドと小さなテーブルとクローゼットがあるだけだった。
それはおよそ、王の寝室とは思えないほどに侘しい様相だった。
「体の調子はいかがですか? どこか痛んだりは……」
「問題ない。痛みもない。ただ少々身体が重いが」
ほっとシリカは胸を撫で下ろした。
ヴィルヘルムが上半身を起こそうとすると、そっと手を貸した。
「何が起きたのか覚えていらっしゃいますか?」
「……ああ。覚えている。城前で起きた騒動も、そなたと余もそれに巻き込まれたことも。そして……己が死んだことも」
ヴィルヘルムは過去を想起するように目を閉じる。
「痛みや意識は薄れ、次第に……闇の中に溶けるような感覚だった。深い場所へと沈み、恐ろしいはずなのに感情はなく、無機質に理解した。余は死んだのだと……だが、その中で光を見た」
再び目を開け、緩慢にシリカへと視線を移した。
「温かな呼び声と共に、余はその光に手を伸ばした。そして、今ここにいる。あの後……余は気を失ったのか?」
「はい。突然倒れてしまわれて。そのまま寝室へお運びしたのです」
「手間をかけたな」
「当然のことです。私を庇ってのことなのですから。そのおかげで私は無事でいられた……ありがとうございます、陛下」
「よい」
たった一言、それだけで済ましてしまった。
シリカは、何かを言いかけてぐっと堪えた。
ヴィルヘルムは自身の胸を触る。
そこにはもう傷は存在しない。
確認するようになぞり、そして安心したように手を下ろした。
「……夢ではないのだな。余は……蘇った」
「とても信じられないことですが」
「余の知っている限りでは、聖女は人を生き返らせることはできぬはず」
「その通りです。私も聖女だった時、癒すことはできても生き返らせることはできませんでした。それは歴代の聖女もそうです。蘇生聖術……『リザレクション』は伝説の聖術。伝承として残されてはいますが、実際に使えた聖女はいません」
「では、なぜ?」
「私にもわかりません」
リザレクションのことは聖女であれば誰でも知っている。
聖女に関する書物に記載されているからだ。
しかしその書物の出所は不明であり、そして聖女の成り立ちや起源もまた曖昧である。
元聖女のシリカであっても、聖女に関して知らないことは山ほどある、ということだ。
「その蒼髪と蒼眼、そして手の甲の聖印は、聖女の証で間違いないな?」
「はい。間違いなく」
「では、聖ファルムス国の現聖女は力を失った、ということか。聖女は世界に一人しか存在しないはずだな?」
「そのはずですが……それもわかりません」
「なにゆえだ?」
「本来、聖女の力は受け継ぐもの。次代の聖女は聖印の兆しと聖神様の啓示を受け、聖ファルムス国の大聖堂にて聖女の力を継承します。それは前聖女の意思に関わらず決行され、聖神様のご意思で行われるのです。私には兆しも啓示もなく、そしてロンダリアには大聖堂がありません」
「常でないことが起きていると。それゆえ、聖ファルムス国の聖女が力を失ったか、その確信がない、ということだな?」
「おっしゃる通りです」
そもそも聖女の歴史はまだ浅い。
その中で培われた知識や技術は、結果から導き出した相対的なものだ。
つまり、聖女に関する常識はいつ変わっても不思議はないということでもあった。
多くの疑問が二人の間に浮かんでいる。
しかし、シリカにはそれよりも優先すべきことがあった。
「陛下は私を庇ってくださいました。御身を犠牲にして……どうしてですか? 私とは離婚する間柄のはず。なのにどうしてそこまで」
「……咄嗟のことだった。考える暇もなく、体が動いただけのこと。気にする必要はない」
「気にします!」
思わず叫んでしまい、シリカは自分を諫めた。
感情的になるべきではないとわかっているのに、簡単にはいかない。
「それでご自身は命を落とされたのですよ。私なんかのために」
「……なんか、などと卑下することはない。そなたは……」
ヴィルヘルムは言葉を呑んでしまった。
言葉は漂わず、沈黙が場を支配する。
ヴィルヘルムは何を言おうとしたのか、シリカはわからなかった。
連想はした。
しかしそれはただの空想に過ぎない。
例えそうだろうと察したとしても、それは言葉として生まれてない。
それでは実感がない。
わかった気になるだけで、結局は心に沁み込まない。
シリカはぎゅっとスカートを掴んだ。
逡巡したが、それでも進むしかない。
だから、シリカは口火を切った。
「言ってください。私は……察しが悪い女です。だから……言っていただけないとわかりません」
今までも勝手に相手の行動で傷ついて、察した気になって、距離をとってしまった。
それじゃダメだと思ったのだ。
少なくとも自分とヴィルヘルムは、言葉にしなければならない関係性なのだと思った。
死の間際でしか、互いの心の内をさらけ出せないなんてお断りだった。
物語の登場人物が自己陶酔するためだけの展開なんて、シリカは大っ嫌いだった。
生きている間に、わかりあうために努力しあう方が、よっぽど美しい。
シリカの言葉に、ヴィルヘルムはわかりやすいほどの迷いを見せた。
以前の彼よりも、柔らかでそして素直な姿がそこにはあった。
ヴィルヘルムは顔をしかめ、そして顔を背けた。
「そなたは……美しく聡明だと、余は……思う」
ぼそぼそとした声。
耳を澄ましても聞き取ることが容易ではないほどの声量。
しかし確かにシリカには聞こえた。
予想はしていた。
そうかもしれない、そうだったら嬉しいと思った。
しかし、確かにヴィルヘルムの口から、明確な言葉が紡がれた。
それがとても嬉しくて。
そしてとても恥ずかしかった。
自分で聞いておいて、期待しておいて、実際に聞いたら恥ずかしくて死にそうだった。
なんと図々しいのかとそう思いながらも、後悔はなかった。
自分に自信なんてない。
綺麗だとも思ったことはない。
でも、ヴィルヘルムの言葉に嘘はないと感じた。
だから少なくとも彼は、本当にそう思っていると、信じることができた。
耳まで、首元まで熱くなってしまう。
互いに目を逸らし、また沈黙が漂う。
しかし先ほどまでの気まずさはなく、今度は気恥ずかしい感情だけがシリカの中を走り回っていた。
「……すまない」
不意に聞こえたヴィルヘルムの声音は、どこか沈んでいた。
謝るようなことは言われていないのに。
シリカは純粋に疑問を抱き、首を傾げた。
「なぜ……謝るのですか?」
「余は醜い。やせ細り、骨と皮だけ。目は落ちくぼみ、美しさとは掛け離れた容姿をしている。そんな余に褒めそやされても不快だろう」
「そんなことは……」
「無理をする必要はない。直接は言われぬが、幼少の砌(みぎり)から、陰で言われていることは知っている。そして余もそうだろうと思っている」
幼少の頃から、彼は容姿を貶められてきたということだった。
それならば自信を持てなくて当然だろう。
頑なに自分は醜いと、そう思ってもおかしくはない。
「陛下は、最初に私と会った時に好印象を抱いたと、そうおっしゃってくださいましたね?」
「ああ……その時に、余を見て落胆しただろうとも思った」
「それは違います。私は、陛下を見て落胆などしていません。むしろ同じです。私も陛下に……」
直前までつらつらと話していたのに、シリカは会話を止めた。
言うべき言葉は頭に浮かんでいる。
なのに喉が動かない。
(どうして……? なぜ声が出ないの?)
自覚はなかった。
それなのに身体は一気に熱くなり、動悸は激しくなった。
体中が脈打って、手は少し震えだした。
その時ようやく、シリカは理解した。
(は、恥ずかしいっ……)
本音を口にすることの恥ずかしさ。
しかも相手を褒める、いやそれどころか好意を持っているという言葉を紡ぐということ。
別に好きだと告白するわけでもない。
懸想していると伝えるわけでもない。
ただ印象が良かったという話をするだけだった。
だが、シリカは動揺した。
会話の途中で、突然シリカがあわあわとし出すものだから、ヴィルヘルムは怪訝そうにしている。
流れを見れば、明らかに褒める言葉を言うことは想像できそうなものだが、自信を持っていないヴィルヘルムにとってそれは困難なようだった。
つまりヴィルヘルムからは、会話の途中で黙りこくって、挙動不審になり、顔を真っ赤にしているという風に見えている。
言わなければ。
だってヴィルヘルムは言ってくれたのだから。
言わないと。
言うしかない。
言う!
「わ、私は、へ、へへ、陛下が……」
「余が? なんだ?」
ヴィルヘルムが顔を寄せてくる。
これは単純にシリカの答えを、きちんと聞こうとしているだけのことだろう。
だが今のシリカにそれは効果的だった。
頭が沸騰し、もう何がなんだかよくわからない状態になった。
そして――
「格好いいって思いますぅっ!!!」
――暴走した。
「表情があまり変わらないところも、さりげなく優しいところも、背が高くて優雅な足取りも、サラサラの髪も、仕事熱心なところも、真面目で実直なところも、実は優しくて気遣いができるところも、綺麗な瞳も、身を挺して守ってくれる男らしいところも全部、格好いいって思いますけどもぉっ!!」
立ち上がり目を白黒させ、ペラペラと口を動かすシリカ。
ヴィルヘルムは呆気にとられ、ぽかんとシリカを見上げていた。
一気にまくしたてたものだから、シリカははぁはぁと息を荒げる。
そして、即座に後悔した。
(わ、私は何を言ってるのぉ! もぉぉっっ! なんでこんなに動揺してるのよぉ!)
男性経験なんて皆無だし、色恋にうつつを抜かす時間も余裕もなかった。
聖女として大勢の人と接した経験から、人間関係の構築は上手い方ではある。
しかし異性関係となれば話は別だ。
(多分、別に好きとか嫌いとかそういう段階ではないのだけれど……)
体中が熱を発して、汗が滲む。
こんな感情は生まれて初めてで、シリカ自身持て余していた。
そんなシリカをヴィルヘルムは呆然としたまま見つめていた。
射貫くような視線に居心地の悪さを感じ、シリカはむっとする。
「な、何か言ってください」
「い、いや……」
ヴィルヘルムが戸惑っていることは明白だったが、本音をさらけ出した手前、シリカに返事を待っている余裕はなかった。
むしろ今までため込んでいたものが一気に吹き出す。
もうここまで来たら全部言ってしまおうと、シリカはヴィルヘルムに顔を寄せた。
「そもそも陛下はですね、ちゃんとお食事を摂るべきです! どうして残すのですか!?」
「それは……仕事が多く、食事をしない日が多かったせいか、小食になってしまったのだ」
「食が細いと胃も小さくなって食べる量も減ります! 過剰に摂るのはよくありませんが、少ないのは論外ですよ! 人間、体が基本! 国王が倒れたらどうするんですか!? ご飯はちゃんと食べる! わかりましたね!?」
「しかし……」
「もしかして、アリーナのために食事残してますか? 彼女、家族のためにお給金全部家に入れているらしいですね」
「なぜそれを」
「それならアリーナにご飯を出してあげればいいでしょう! 陛下は普通に食べればいいじゃないですか! なぜわざわざ手を付けず、残すようなことをするのですか!?」
「余が話しかけると委縮してしまうようでな……ならば気兼ねなくできるようにすべきかと思ったのだが」
「彼女は頑張っているのですから、ただ報いてあげればいいだけでしょう! お給金を少し増やすとか、食事を用意してあげるとか! 陛下はやり方が回りくどいし、不器用すぎます!」
「む、そうか」
「それにこの部屋……家具はどうしたのですか?」
明らかに最低限の家具しか置いていないし、すべて安価なものばかりだ。
今のシリカの部屋と同じような感じだった。
「……財政が悪化した時に売り払った」
「ですが、私には王族らしい家財を用意してくださいましたよね?」
「その方がそなたも暮らしやすいと思ってのことだったのだが」
「お心遣いには感謝しますが、陛下を差し置いて優遇されても嬉しくありません!」
食事然り、家具然り、自分は後回しにして、他者を優先するとは。
心優しいとは思うが、その事実を知って喜ぶ人間はいない。
少なくともシリカはそうだった。
「そもそも陛下は言葉が足りません! 何事も言わないと伝わりませんよ! もっとご自身の考えやお気持ちを周りに伝えてください! それに国民との交流がないらしいじゃないですか! 小国なんですからもっと査察をすべきでは!?」
「それはそうだが、余の姿は……」
「醜くないです! そう言っている人なんて無視していいんです! 的外れなこと言ってるだけですから! それでも気になるならちゃんと食事を摂りましょう! 今の陛下は痩せすぎです!」
「……善処しよう」
「善処でなく、今日からしてください! ご自身も気にしているんでしょう!?」
「……わかった。必ずそうしよう」
言いたいことを言って、シリカは椅子に座りなおした。
そしてすぐに猛省する。
明らかに言い過ぎだった。
これではただの口うるさい姑だ。
嫌われても仕方がないだろう。
でも言わないとこの人はわからない。
そして自分も言われないとわからない人間なのだ。
だから間違ってはいないはずだ。
そう自分に言い聞かせるも、やはり不安になってしまう。
シリカはヴィルヘルムの表情を覗き見た。
「感謝する」
ヴィルヘルムは今までにないほどに清々しい顔をしていた。
予想だにしていなかった反応に、シリカは何も返せない。
「余に、ここまで言ってくれた人間はそなたが初めてだ。父上が身罷り、以降は余が王としてしっかりせねばならないと、そう思ってから一人、気を張り続けていた。その結果……国を衰退させ国民には負担を強いた……一縷の望みにかけ救済の象徴の聖女を王妃として迎えれば、国を栄えさせることができるやもしれぬと、他人頼みの策を弄し、そしてそなたを巻き込んだ。せめて不幸にしないようにと、身勝手な贖罪でそなたを傷つけた。国民の心の内を知ろうともせず、歴史を語らず、おためごかしの国政の先に破滅の結末があった。そなたがいなければ、凄惨な結果になっていただろう。余は……何もできぬ無力な王だ」
「…………陛下」
「だが、一つだけ。正しかった決断があった……そなたを迎え入れたことだ」
ヴィルヘルムはシリカを真っすぐ見た。
淀みなく、迷いなく、綺麗な瞳がシリカを見つめる。
シリカも目を逸らさない。
「ありがとう。シリカ。ロンダリアに来てくれて」
その言葉の真摯さが、心の水面を波立たせた。
感情が高らかに鳴り響き、そして涙となってあふれ出した。
たった一つの感謝が、シリカの感情を弾けさせた。
嬉しかったのだ。
自分のやってきたことは間違いではなかったと。
自分は必要とされているのだと。
そう思えたから。
裏切られ、聖女の力を失い、人との繋がりも消えた。
ただの一人の人間として、必要とされることなどないかもしれないと思った。
色濃い不安を見ないようにして、必死で日々を過ごしてきた。
それが、報われた気がした。
だから、シリカは涙を流す。
「うあぁ……ううっ、ぐすっ……あああああぁぁぁーーーっっ!!!」
堰を切ったように泣き出したシリカを、ヴィルヘルムは抱きしめた。
あやすようにではなく、寄り添うように。
わんわんと泣くシリカを、ヴィルヘルムは何も言わず抱きしめ続けた。
ヴィルヘルムに戸惑いはなく、ただその顔には決意の意思があった。
頼りない王の背中は、僅かに大きくなっていた。
112
お気に入りに追加
4,068
あなたにおすすめの小説
【完結】もう…我慢しなくても良いですよね?
アノマロカリス
ファンタジー
マーテルリア・フローレンス公爵令嬢は、幼い頃から自国の第一王子との婚約が決まっていて幼少の頃から厳しい教育を施されていた。
泣き言は許されず、笑みを浮かべる事も許されず、お茶会にすら参加させて貰えずに常に完璧な淑女を求められて教育をされて来た。
16歳の成人の義を過ぎてから王子との婚約発表の場で、事あろうことか王子は聖女に選ばれたという男爵令嬢を連れて来て私との婚約を破棄して、男爵令嬢と婚約する事を選んだ。
マーテルリアの幼少からの血の滲むような努力は、一瞬で崩壊してしまった。
あぁ、今迄の苦労は一体なんの為に…
もう…我慢しなくても良いですよね?
この物語は、「虐げられる生活を曽祖母の秘術でざまぁして差し上げますわ!」の続編です。
前作の登場人物達も多数登場する予定です。
マーテルリアのイラストを変更致しました。
悪役令嬢エリザベート物語
kirara
ファンタジー
私の名前はエリザベート・ノイズ
公爵令嬢である。
前世の名前は横川禮子。大学を卒業して入った企業でOLをしていたが、ある日の帰宅時に赤信号を無視してスクランブル交差点に飛び込んできた大型トラックとぶつかりそうになって。それからどうなったのだろう。気が付いた時には私は別の世界に転生していた。
ここは乙女ゲームの世界だ。そして私は悪役令嬢に生まれかわった。そのことを5歳の誕生パーティーの夜に知るのだった。
父はアフレイド・ノイズ公爵。
ノイズ公爵家の家長であり王国の重鎮。
魔法騎士団の総団長でもある。
母はマーガレット。
隣国アミルダ王国の第2王女。隣国の聖女の娘でもある。
兄の名前はリアム。
前世の記憶にある「乙女ゲーム」の中のエリザベート・ノイズは、王都学園の卒業パーティで、ウィリアム王太子殿下に真実の愛を見つけたと婚約を破棄され、身に覚えのない罪をきせられて国外に追放される。
そして、国境の手前で何者かに事故にみせかけて殺害されてしまうのだ。
王太子と婚約なんてするものか。
国外追放になどなるものか。
乙女ゲームの中では一人ぼっちだったエリザベート。
私は人生をあきらめない。
エリザベート・ノイズの二回目の人生が始まった。
⭐️第16回 ファンタジー小説大賞参加中です。応援してくれると嬉しいです
偽聖女の汚名を着せられ婚約破棄された元聖女ですが、『結界魔法』がことのほか便利なので魔獣の森でもふもふスローライフ始めます!
南田 此仁
恋愛
「システィーナ、今この場をもっておまえとの婚約を破棄する!」
パーティー会場で高らかに上がった声は、数瞬前まで婚約者だった王太子のもの。
王太子は続けて言う。
システィーナの妹こそが本物の聖女であり、システィーナは聖女を騙った罪人であると。
突然婚約者と聖女の肩書きを失ったシスティーナは、国外追放を言い渡されて故郷をも失うこととなった。
馬車も従者もなく、ただ一人自分を信じてついてきてくれた護衛騎士のダーナンとともに馬に乗って城を出る。
目指すは西の隣国。
八日間の旅を経て、国境の門を出た。しかし国外に出てもなお、見届け人たちは後をついてくる。
魔獣の森を迂回しようと進路を変えた瞬間。ついに彼らは剣を手に、こちらへと向かってきた。
「まずいな、このままじゃ追いつかれる……!」
多勢に無勢。
窮地のシスティーナは叫ぶ。
「魔獣の森に入って! 私の考えが正しければ、たぶん大丈夫だから!」
■この三連休で完結します。14000文字程度の短編です。
聖女追放 ~私が去ったあとは病で国は大変なことになっているでしょう~
白横町ねる
ファンタジー
聖女エリスは民の幸福を日々祈っていたが、ある日突然、王子から解任を告げられる。
王子の説得もままならないまま、国を追い出されてしまうエリス。
彼女は亡命のため、鞄一つで遠い隣国へ向かうのだった……。
#表紙絵は、もふ様に描いていただきました。
#エブリスタにて連載しました。

前世の記憶を持つ守護聖女は婚約破棄されました。
さざれ石みだれ
恋愛
「カテリーナ。お前との婚約を破棄する!」
王子殿下に婚約破棄を突きつけられたのは、伯爵家次女、薄幸のカテリーナ。
前世で伝説の聖女であった彼女は、王都に対する闇の軍団の攻撃を防いでいた。
侵入しようとする悪霊は、聖女の力によって浄化されているのだ。
王国にとってなくてはならない存在のカテリーナであったが、とある理由で正体を明かすことができない。
政略的に決められた結婚にも納得し、静かに守護の祈りを捧げる日々を送っていたのだ。
ところが、王子殿下は婚約破棄したその場で巷で聖女と噂される女性、シャイナを侍らせ婚約を宣言する。
カテリーナは婚約者にふさわしくなく、本物の聖女であるシャイナが正に王家の正室として適格だと口にしたのだ。
だから聖女はいなくなった
澤谷弥(さわたに わたる)
ファンタジー
「聖女ラティアーナよ。君との婚約を破棄することをここに宣言する」
レオンクル王国の王太子であるキンバリーが婚約破棄を告げた相手は聖女ラティアーナである。
彼女はその婚約破棄を黙って受け入れた。さらに彼女は、新たにキンバリーと婚約したアイニスに聖女の証である首飾りを手渡すと姿を消した。
だが、ラティアーナがいなくなってから彼女のありがたみに気づいたキンバリーだが、すでにその姿はどこにもない。
キンバリーの弟であるサディアスが、兄のためにもラティアーナを探し始める。だが、彼女を探していくうちに、なぜ彼女がキンバリーとの婚約破棄を受け入れ、聖女という地位を退いたのかの理由を知る――。
※7万字程度の中編です。
【完結】「神様、辞めました〜竜神の愛し子に冤罪を着せ投獄するような人間なんてもう知らない」
まほりろ
恋愛
王太子アビー・シュトースと聖女カーラ・ノルデン公爵令嬢の結婚式当日。二人が教会での誓いの儀式を終え、教会の扉を開け外に一歩踏み出したとき、国中の壁や窓に不吉な文字が浮かび上がった。
【本日付けで神を辞めることにした】
フラワーシャワーを巻き王太子と王太子妃の結婚を祝おうとしていた参列者は、突然現れた文字に驚きを隠せず固まっている。
国境に壁を築きモンスターの侵入を防ぎ、結界を張り国内にいるモンスターは弱体化させ、雨を降らせ大地を潤し、土地を豊かにし豊作をもたらし、人間の体を強化し、生活が便利になるように魔法の力を授けた、竜神ウィルペアトが消えた。
人々は三カ月前に冤罪を着せ、|罵詈雑言《ばりぞうごん》を浴びせ、石を投げつけ投獄した少女が、本物の【竜の愛し子】だと分かり|戦慄《せんりつ》した。
「Copyright(C)2021-九頭竜坂まほろん」
アルファポリスに先行投稿しています。
表紙素材はあぐりりんこ様よりお借りしております。
2021/12/13、HOTランキング3位、12/14総合ランキング4位、恋愛3位に入りました! ありがとうございます!

働かなくていいなんて最高!貴族夫人の自由気ままな生活
ゆる
恋愛
前世では、仕事に追われる日々を送り、恋愛とは無縁のまま亡くなった私。
「今度こそ、のんびり優雅に暮らしたい!」
そう願って転生した先は、なんと貴族令嬢!
そして迎えた結婚式――そこで前世の記憶が蘇る。
「ちょっと待って、前世で恋人もできなかった私が結婚!?!??」
しかも相手は名門貴族の旦那様。
「君は何もしなくていい。すべて自由に過ごせばいい」と言われ、夢の“働かなくていい貴族夫人ライフ”を満喫するつもりだったのに――。
◆メイドの待遇改善を提案したら、旦那様が即採用!
◆夫の仕事を手伝ったら、持ち前の簿記と珠算スキルで屋敷の経理が超効率化!
◆商人たちに簿記を教えていたら、商業界で話題になりギルドの顧問に!?
「あれ? なんで私、働いてるの!?!??」
そんな中、旦那様から突然の告白――
「実は、君を妻にしたのは政略結婚のためではない。ずっと、君を想い続けていた」
えっ、旦那様、まさかの溺愛系でした!?
「自由を与えることでそばにいてもらう」つもりだった旦那様と、
「働かない貴族夫人」になりたかったはずの私。
お互いの本当の気持ちに気づいたとき、
気づけば 最強夫婦 になっていました――!
のんびり暮らすつもりが、商業界のキーパーソンになってしまった貴族夫人の、成長と溺愛の物語!
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる