19 / 33
19 好きなもの
しおりを挟む
日が落ち、窓の外はすでに黒に染まっている。
食堂には頼りない蝋燭の灯りが幾つも灯っている。
光源は少ない。恐らく節約のためだろう。
無言で食事するヴィルヘルム。
長テーブルの反対側でシリカは料理を口に運んでいた。
夫婦の食事とは思えないほどの、距離感と空気の重さだった。
(このままは良くないわね……)
疎んじてはいないとヴィルヘルムは言っていたが、明らかに距離を取ろうとしている。
こんな調子では信頼関係を築くことなんてできない。
新婚だというのにすでに冷め切った夫婦のようだった。
せっかく縁を結んだのだ。
このままでは悲しいし寂しい。
シリカは自分を勇気づけるため、小さく「よし」と呟いた。
「アリーナ、少しいいですか?」
「はい! いかがいたしましたか!?」
食堂の端っこでそわそわしながら待機していたアリーナが、元気よく近づいてきた。
妙にニコニコしている。何か楽しいことでもあったのだろうかと、シリカは小首をかしげる。
「こちらの料理なのですが」
「もしかして、もう満足なさいましたか?」
なぜか嬉しそうに笑うアリーナに、苦笑を返す。
「いえ、あちらに運んでくれますか?」
「あちら……? 陛下の隣、ですか?」
「ええ。お願いできますか?」
「もちろんです!」
特に何を疑問に思うでもなくアリーナは料理をてきぱきと運び出した。
ヴィルヘルムがいる上座のすぐ横の席に、次々に皿が置かれる。
ヴィルヘルムは何事かとその様子を見ていたが、しかし何も言わなかった。
シリカが隣に座ると、ヴィルヘルムはほんの僅か目を見開く。
「隣、失礼いたします」
「…………ああ」
逡巡は見えたが、止めるつもりはないらしい。
食事を再開しながら、シリカはヴィルヘルムを横目で見る。
食事以外に興味がないかのように、視線を皿にしか向けていない。
(そんなに私に興味がないのかしら……)
きっかけは真っ当ではないにしろ、夫婦になったのだからもう少し歩み寄ってくれてもいいだろうに。
初対面の時は、もっと気遣いを感じたのだが、あれ以来、あまり関わらないようにしていることは間違いなかった。
(かと言って、毛嫌いしているわけでもないし、要望は受け入れてくださるし……何をお考えなのかよくわからないわね)
表情からは感情がまったく読み取れない。
こんなにわかりにくい人は初めて見た。
やはり自分から積極的にいくしかないようだ。
「陛下はお食事に興味はないのですか? あまりお食べになられないご様子」
「……最低限の栄養さえ取れればよい」
栄養が取れていないからやせ細っているのではないか、とシリカは思ったがさすがに黙っておいた。
口うるさい姑になる気はない。
「お好きなものはないのですか?」
「ない」
「ない? おひとつも? 飲み物もありませんか?」
「……紅茶は好きだ」
シリカは目をキラッと輝かせた。
「紅茶! どういった種類が?」
「特定の種類はない」
会話がすぐ終わる。
これは会話が下手なのか、それともただ話す気がないのか。
もっとヴィルヘルムのことが知りたい。
そう思い、さらに言葉を繋げようとしたが、ヴィルヘルムが先に口を開いた。
「掃除をしているそうだな。侍女の仕事を手伝っているのか?」
「……は、はい。公務ではないので問題ないかと」
僅かに緊張しながら、シリカは上目遣いでヴィルヘルムの様子を窺った。
相も変わらずの鉄面皮しかそこにはない。
「余の言葉だ。覆す気はない。自由にすると良い」
言いながら口もとをナプキンで拭くと、すぐに立ち上がり出て行ってしまった。
パンやスープはほとんど残っていた。
見るとテーブル上にはティーカップが置かれていた。
確かにワインや水だけではなく、陛下は紅茶を嗜んでいるようだった。
一応は許しを貰い、安堵した。
それに、初めて彼の好きなものが知れた。
それだけで少しだけ嬉しさを感じてしまう。
ふと背後に気配を感じて、振り返るとアリーナがあわあわしながら佇んでいた。
恐る恐るといった感じでシリカに話しかけてくる。
「あ、あのお気になさらず。陛下はいつもあのような、その、きっぱりというか、淡泊というか、ああいう感じでして。あ、いえ! 悪口ではなく!」
「ああ、いえ、大丈夫ですよ。気にしてませんし。陛下がどういうお方なのか、少しはわかっていますので」
「そ、そうですか……申し訳ありません、余計なことを」
「いいえ、ありがとうアリーナ。心遣いは嬉しいです」
アリーナはわかりやすく表情を明るくさせ、歯を見せた。
素直でわかりやすい、いい娘だなとシリカは微笑を浮かべる。
ぐううううううう!
突然、聞こえた音にシリカは目を見開いた。
アリーナは慌ててお腹を手で押さえ、恥ずかしそうに俯いてしまう。
「す、すみません、お、お腹が……」
主よりも先に食事をすることはまずない。
夕食がまだなのだろう。
先ほどもお腹が鳴っていたことはシリカも覚えていた。
「気にしないでください。私も食事を終えますので」
今日はあまり食欲がなかった。
久々に沢山働いたからだろうか。
パンを半分残し、食事を終えた。
「せっかく作ってくださったのに申し訳ないのですが」
「いえいえ! むしろ嬉しい……じゃなくて、大丈夫です! 晩御飯代が浮く……じゃなくて、その」
「……もしかして食べ残しを食べるのですか?」
「ひゃ!? そ、それは……そ、そんなことは……」
図星だったようで、アリーナはあちらこちらに目を泳がせた。
あまりにわかりやすく、シリカはクスッと笑った。。
「咎めるつもりはありませんよ。もったいないですからね」
「え!? お、怒らないのですか? 侍女がはしたない! みたいに」
「見えないところであればよいのではないですか」
表立ってバクバク食べられては困るが、裏でのことをとやかく言うつもりはない。
「あ、ありがとうございます! 助かります!」
「もしかしてお給金が足りていないのですか?」
「い、いえ、そのようなことは! ただ、家にお金を入れていますので、余裕がないと言いますか! ウチは両親がおらず、弟と妹の面倒はあたしが見ないといけないので!」
「そうですか……大変ですね」
家にお金を入れて、余裕がなくなるくらいの給金しかないとも言える。
親がいないという話はそこかしこで聞く。
子供だけで生きていくのは大変だろう。
シリカにはその辛さがよくわかった。
立ち上がり部屋に戻ろうとした時、ふとヴィルヘルムが残した料理に視線が向かった。
「陛下は、よく料理を残すのですか?」
「はい。いつもパンやスープ、時にはメインをお残しになりますね。お飲み物はよくお飲みになるのですが」
そう言えばと思い出す。よくアリーナに飲み物のおかわりを頼んでいたような気がする。
単純に、小食だという可能性もあるが。
食べきれないか嫌いだからという理由で毎回残すのならば、これからはいらないと言うこともできるわけだ。
それなのにいつもパンやスープを残す。
これは偶然なのだろうか。
ちらっとアリーナを見上げる。
パチパチと瞬きをする彼女は愛らしく、そしてどこか小動物らしさを感じた。
雇い主の陛下であれば、彼女の事情も知っているだろう。
この城で働く人間は多くもないのだから。
(……まさかね)
使用人のために食事をせずに痩せてしまう、なんてことは本末転倒だ。
給金を上げるなり、直接、食料を配るなりすればいいだけのことなのに、あえて食べ残すなんて周りくどいにも程がある。
もしもそんな方法をとる人間がいるとしたら、なんと不器用で非効率的な方法をとるのか、と言いたくなる。
考えすぎだろう。
結局、そう結論付けて、シリカは席を立った。
食堂には頼りない蝋燭の灯りが幾つも灯っている。
光源は少ない。恐らく節約のためだろう。
無言で食事するヴィルヘルム。
長テーブルの反対側でシリカは料理を口に運んでいた。
夫婦の食事とは思えないほどの、距離感と空気の重さだった。
(このままは良くないわね……)
疎んじてはいないとヴィルヘルムは言っていたが、明らかに距離を取ろうとしている。
こんな調子では信頼関係を築くことなんてできない。
新婚だというのにすでに冷め切った夫婦のようだった。
せっかく縁を結んだのだ。
このままでは悲しいし寂しい。
シリカは自分を勇気づけるため、小さく「よし」と呟いた。
「アリーナ、少しいいですか?」
「はい! いかがいたしましたか!?」
食堂の端っこでそわそわしながら待機していたアリーナが、元気よく近づいてきた。
妙にニコニコしている。何か楽しいことでもあったのだろうかと、シリカは小首をかしげる。
「こちらの料理なのですが」
「もしかして、もう満足なさいましたか?」
なぜか嬉しそうに笑うアリーナに、苦笑を返す。
「いえ、あちらに運んでくれますか?」
「あちら……? 陛下の隣、ですか?」
「ええ。お願いできますか?」
「もちろんです!」
特に何を疑問に思うでもなくアリーナは料理をてきぱきと運び出した。
ヴィルヘルムがいる上座のすぐ横の席に、次々に皿が置かれる。
ヴィルヘルムは何事かとその様子を見ていたが、しかし何も言わなかった。
シリカが隣に座ると、ヴィルヘルムはほんの僅か目を見開く。
「隣、失礼いたします」
「…………ああ」
逡巡は見えたが、止めるつもりはないらしい。
食事を再開しながら、シリカはヴィルヘルムを横目で見る。
食事以外に興味がないかのように、視線を皿にしか向けていない。
(そんなに私に興味がないのかしら……)
きっかけは真っ当ではないにしろ、夫婦になったのだからもう少し歩み寄ってくれてもいいだろうに。
初対面の時は、もっと気遣いを感じたのだが、あれ以来、あまり関わらないようにしていることは間違いなかった。
(かと言って、毛嫌いしているわけでもないし、要望は受け入れてくださるし……何をお考えなのかよくわからないわね)
表情からは感情がまったく読み取れない。
こんなにわかりにくい人は初めて見た。
やはり自分から積極的にいくしかないようだ。
「陛下はお食事に興味はないのですか? あまりお食べになられないご様子」
「……最低限の栄養さえ取れればよい」
栄養が取れていないからやせ細っているのではないか、とシリカは思ったがさすがに黙っておいた。
口うるさい姑になる気はない。
「お好きなものはないのですか?」
「ない」
「ない? おひとつも? 飲み物もありませんか?」
「……紅茶は好きだ」
シリカは目をキラッと輝かせた。
「紅茶! どういった種類が?」
「特定の種類はない」
会話がすぐ終わる。
これは会話が下手なのか、それともただ話す気がないのか。
もっとヴィルヘルムのことが知りたい。
そう思い、さらに言葉を繋げようとしたが、ヴィルヘルムが先に口を開いた。
「掃除をしているそうだな。侍女の仕事を手伝っているのか?」
「……は、はい。公務ではないので問題ないかと」
僅かに緊張しながら、シリカは上目遣いでヴィルヘルムの様子を窺った。
相も変わらずの鉄面皮しかそこにはない。
「余の言葉だ。覆す気はない。自由にすると良い」
言いながら口もとをナプキンで拭くと、すぐに立ち上がり出て行ってしまった。
パンやスープはほとんど残っていた。
見るとテーブル上にはティーカップが置かれていた。
確かにワインや水だけではなく、陛下は紅茶を嗜んでいるようだった。
一応は許しを貰い、安堵した。
それに、初めて彼の好きなものが知れた。
それだけで少しだけ嬉しさを感じてしまう。
ふと背後に気配を感じて、振り返るとアリーナがあわあわしながら佇んでいた。
恐る恐るといった感じでシリカに話しかけてくる。
「あ、あのお気になさらず。陛下はいつもあのような、その、きっぱりというか、淡泊というか、ああいう感じでして。あ、いえ! 悪口ではなく!」
「ああ、いえ、大丈夫ですよ。気にしてませんし。陛下がどういうお方なのか、少しはわかっていますので」
「そ、そうですか……申し訳ありません、余計なことを」
「いいえ、ありがとうアリーナ。心遣いは嬉しいです」
アリーナはわかりやすく表情を明るくさせ、歯を見せた。
素直でわかりやすい、いい娘だなとシリカは微笑を浮かべる。
ぐううううううう!
突然、聞こえた音にシリカは目を見開いた。
アリーナは慌ててお腹を手で押さえ、恥ずかしそうに俯いてしまう。
「す、すみません、お、お腹が……」
主よりも先に食事をすることはまずない。
夕食がまだなのだろう。
先ほどもお腹が鳴っていたことはシリカも覚えていた。
「気にしないでください。私も食事を終えますので」
今日はあまり食欲がなかった。
久々に沢山働いたからだろうか。
パンを半分残し、食事を終えた。
「せっかく作ってくださったのに申し訳ないのですが」
「いえいえ! むしろ嬉しい……じゃなくて、大丈夫です! 晩御飯代が浮く……じゃなくて、その」
「……もしかして食べ残しを食べるのですか?」
「ひゃ!? そ、それは……そ、そんなことは……」
図星だったようで、アリーナはあちらこちらに目を泳がせた。
あまりにわかりやすく、シリカはクスッと笑った。。
「咎めるつもりはありませんよ。もったいないですからね」
「え!? お、怒らないのですか? 侍女がはしたない! みたいに」
「見えないところであればよいのではないですか」
表立ってバクバク食べられては困るが、裏でのことをとやかく言うつもりはない。
「あ、ありがとうございます! 助かります!」
「もしかしてお給金が足りていないのですか?」
「い、いえ、そのようなことは! ただ、家にお金を入れていますので、余裕がないと言いますか! ウチは両親がおらず、弟と妹の面倒はあたしが見ないといけないので!」
「そうですか……大変ですね」
家にお金を入れて、余裕がなくなるくらいの給金しかないとも言える。
親がいないという話はそこかしこで聞く。
子供だけで生きていくのは大変だろう。
シリカにはその辛さがよくわかった。
立ち上がり部屋に戻ろうとした時、ふとヴィルヘルムが残した料理に視線が向かった。
「陛下は、よく料理を残すのですか?」
「はい。いつもパンやスープ、時にはメインをお残しになりますね。お飲み物はよくお飲みになるのですが」
そう言えばと思い出す。よくアリーナに飲み物のおかわりを頼んでいたような気がする。
単純に、小食だという可能性もあるが。
食べきれないか嫌いだからという理由で毎回残すのならば、これからはいらないと言うこともできるわけだ。
それなのにいつもパンやスープを残す。
これは偶然なのだろうか。
ちらっとアリーナを見上げる。
パチパチと瞬きをする彼女は愛らしく、そしてどこか小動物らしさを感じた。
雇い主の陛下であれば、彼女の事情も知っているだろう。
この城で働く人間は多くもないのだから。
(……まさかね)
使用人のために食事をせずに痩せてしまう、なんてことは本末転倒だ。
給金を上げるなり、直接、食料を配るなりすればいいだけのことなのに、あえて食べ残すなんて周りくどいにも程がある。
もしもそんな方法をとる人間がいるとしたら、なんと不器用で非効率的な方法をとるのか、と言いたくなる。
考えすぎだろう。
結局、そう結論付けて、シリカは席を立った。
103
お気に入りに追加
4,068
あなたにおすすめの小説
【完結】もう…我慢しなくても良いですよね?
アノマロカリス
ファンタジー
マーテルリア・フローレンス公爵令嬢は、幼い頃から自国の第一王子との婚約が決まっていて幼少の頃から厳しい教育を施されていた。
泣き言は許されず、笑みを浮かべる事も許されず、お茶会にすら参加させて貰えずに常に完璧な淑女を求められて教育をされて来た。
16歳の成人の義を過ぎてから王子との婚約発表の場で、事あろうことか王子は聖女に選ばれたという男爵令嬢を連れて来て私との婚約を破棄して、男爵令嬢と婚約する事を選んだ。
マーテルリアの幼少からの血の滲むような努力は、一瞬で崩壊してしまった。
あぁ、今迄の苦労は一体なんの為に…
もう…我慢しなくても良いですよね?
この物語は、「虐げられる生活を曽祖母の秘術でざまぁして差し上げますわ!」の続編です。
前作の登場人物達も多数登場する予定です。
マーテルリアのイラストを変更致しました。
悪役令嬢エリザベート物語
kirara
ファンタジー
私の名前はエリザベート・ノイズ
公爵令嬢である。
前世の名前は横川禮子。大学を卒業して入った企業でOLをしていたが、ある日の帰宅時に赤信号を無視してスクランブル交差点に飛び込んできた大型トラックとぶつかりそうになって。それからどうなったのだろう。気が付いた時には私は別の世界に転生していた。
ここは乙女ゲームの世界だ。そして私は悪役令嬢に生まれかわった。そのことを5歳の誕生パーティーの夜に知るのだった。
父はアフレイド・ノイズ公爵。
ノイズ公爵家の家長であり王国の重鎮。
魔法騎士団の総団長でもある。
母はマーガレット。
隣国アミルダ王国の第2王女。隣国の聖女の娘でもある。
兄の名前はリアム。
前世の記憶にある「乙女ゲーム」の中のエリザベート・ノイズは、王都学園の卒業パーティで、ウィリアム王太子殿下に真実の愛を見つけたと婚約を破棄され、身に覚えのない罪をきせられて国外に追放される。
そして、国境の手前で何者かに事故にみせかけて殺害されてしまうのだ。
王太子と婚約なんてするものか。
国外追放になどなるものか。
乙女ゲームの中では一人ぼっちだったエリザベート。
私は人生をあきらめない。
エリザベート・ノイズの二回目の人生が始まった。
⭐️第16回 ファンタジー小説大賞参加中です。応援してくれると嬉しいです
偽聖女の汚名を着せられ婚約破棄された元聖女ですが、『結界魔法』がことのほか便利なので魔獣の森でもふもふスローライフ始めます!
南田 此仁
恋愛
「システィーナ、今この場をもっておまえとの婚約を破棄する!」
パーティー会場で高らかに上がった声は、数瞬前まで婚約者だった王太子のもの。
王太子は続けて言う。
システィーナの妹こそが本物の聖女であり、システィーナは聖女を騙った罪人であると。
突然婚約者と聖女の肩書きを失ったシスティーナは、国外追放を言い渡されて故郷をも失うこととなった。
馬車も従者もなく、ただ一人自分を信じてついてきてくれた護衛騎士のダーナンとともに馬に乗って城を出る。
目指すは西の隣国。
八日間の旅を経て、国境の門を出た。しかし国外に出てもなお、見届け人たちは後をついてくる。
魔獣の森を迂回しようと進路を変えた瞬間。ついに彼らは剣を手に、こちらへと向かってきた。
「まずいな、このままじゃ追いつかれる……!」
多勢に無勢。
窮地のシスティーナは叫ぶ。
「魔獣の森に入って! 私の考えが正しければ、たぶん大丈夫だから!」
■この三連休で完結します。14000文字程度の短編です。
だから聖女はいなくなった
澤谷弥(さわたに わたる)
ファンタジー
「聖女ラティアーナよ。君との婚約を破棄することをここに宣言する」
レオンクル王国の王太子であるキンバリーが婚約破棄を告げた相手は聖女ラティアーナである。
彼女はその婚約破棄を黙って受け入れた。さらに彼女は、新たにキンバリーと婚約したアイニスに聖女の証である首飾りを手渡すと姿を消した。
だが、ラティアーナがいなくなってから彼女のありがたみに気づいたキンバリーだが、すでにその姿はどこにもない。
キンバリーの弟であるサディアスが、兄のためにもラティアーナを探し始める。だが、彼女を探していくうちに、なぜ彼女がキンバリーとの婚約破棄を受け入れ、聖女という地位を退いたのかの理由を知る――。
※7万字程度の中編です。
聖女追放 ~私が去ったあとは病で国は大変なことになっているでしょう~
白横町ねる
ファンタジー
聖女エリスは民の幸福を日々祈っていたが、ある日突然、王子から解任を告げられる。
王子の説得もままならないまま、国を追い出されてしまうエリス。
彼女は亡命のため、鞄一つで遠い隣国へ向かうのだった……。
#表紙絵は、もふ様に描いていただきました。
#エブリスタにて連載しました。

前世の記憶を持つ守護聖女は婚約破棄されました。
さざれ石みだれ
恋愛
「カテリーナ。お前との婚約を破棄する!」
王子殿下に婚約破棄を突きつけられたのは、伯爵家次女、薄幸のカテリーナ。
前世で伝説の聖女であった彼女は、王都に対する闇の軍団の攻撃を防いでいた。
侵入しようとする悪霊は、聖女の力によって浄化されているのだ。
王国にとってなくてはならない存在のカテリーナであったが、とある理由で正体を明かすことができない。
政略的に決められた結婚にも納得し、静かに守護の祈りを捧げる日々を送っていたのだ。
ところが、王子殿下は婚約破棄したその場で巷で聖女と噂される女性、シャイナを侍らせ婚約を宣言する。
カテリーナは婚約者にふさわしくなく、本物の聖女であるシャイナが正に王家の正室として適格だと口にしたのだ。
【完結】「神様、辞めました〜竜神の愛し子に冤罪を着せ投獄するような人間なんてもう知らない」
まほりろ
恋愛
王太子アビー・シュトースと聖女カーラ・ノルデン公爵令嬢の結婚式当日。二人が教会での誓いの儀式を終え、教会の扉を開け外に一歩踏み出したとき、国中の壁や窓に不吉な文字が浮かび上がった。
【本日付けで神を辞めることにした】
フラワーシャワーを巻き王太子と王太子妃の結婚を祝おうとしていた参列者は、突然現れた文字に驚きを隠せず固まっている。
国境に壁を築きモンスターの侵入を防ぎ、結界を張り国内にいるモンスターは弱体化させ、雨を降らせ大地を潤し、土地を豊かにし豊作をもたらし、人間の体を強化し、生活が便利になるように魔法の力を授けた、竜神ウィルペアトが消えた。
人々は三カ月前に冤罪を着せ、|罵詈雑言《ばりぞうごん》を浴びせ、石を投げつけ投獄した少女が、本物の【竜の愛し子】だと分かり|戦慄《せんりつ》した。
「Copyright(C)2021-九頭竜坂まほろん」
アルファポリスに先行投稿しています。
表紙素材はあぐりりんこ様よりお借りしております。
2021/12/13、HOTランキング3位、12/14総合ランキング4位、恋愛3位に入りました! ありがとうございます!
【完結】追放された元聖女は、冒険者として自由に生活します!
蜜柑
ファンタジー
レイラは生まれた時から強力な魔力を持っていたため、キアーラ王国の大神殿で大司教に聖女として育てられ、毎日祈りを捧げてきた。大司教は国政を乗っ取ろうと王太子とレイラの婚約を決めたが、王子は身元不明のレイラとは結婚できないと婚約破棄し、彼女を国外追放してしまう。
――え、もうお肉も食べていいの? 白じゃない服着てもいいの?
追放される道中、偶然出会った冒険者――剣士ステファンと狼男のライガに同行することになったレイラは、冒険者ギルドに登録し、冒険者になる。もともと神殿での不自由な生活に飽き飽きしていたレイラは美味しいものを食べたり、可愛い服を着たり、冒険者として仕事をしたりと、外での自由な生活を楽しむ。
その一方、魔物が出るようになったキアーラでは大司教がレイラの回収を画策し、レイラの出自をめぐる真実がだんだんと明らかになる。
※序盤1話が短めです(1000字弱)
※複数視点多めです。
※小説家になろうにも掲載しています。
※表紙イラストはレイラを月塚彩様に描いてもらいました。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる