12 / 33
12 実情
しおりを挟む
馬車を使わず、王都から鉱山へと向かった。
徒歩で向かったのは純粋に近場であることと、普段の国民の生活をより知るためだ。
鉱山に出向く人々の多くは、鉱山近くの宿舎に泊まるのではなく、毎日王都の自宅へと帰り、早朝に出かけるようだった。
鉱業はロンダリアの主産業であり、重要な財源だ。
王妃としてより深く知ることは急務とも思えた。
王都から鉱山への道は意外にも舗装がされていた。
草木や岩石の類はなく、整地された道は歩きやすい。
荷車の轍(わだち)がところどころ見えるが、それ以外は問題のないように思えた。
王都内でさえ正門付近しか、舗装されていなかったことを思い出す。
時折、すれ違う鉱夫たちは忙しなく荷車を引き、王都と鉱山を往復している様子だった。
しばらく進むとすぐに鉱山が見えた。
王都から徒歩三十分ほど。
かなり立地は良く、また開けた場所のため移動もしやすい。
幾つかの家屋が見えた。宿舎や休憩所、作業場などだろう。
正面の岩壁に巨大な穴がぽっかり開いていた。
入り口横には松明が無数に置かれており、洞穴からは明かりが漏れ出している。
「こちらが最も大きな第一鉱山、奥の方に第二第三とありますが、そちらは人手が足りず着手できていません」
鉱夫らしき男性がつるはしや荷車を持って出入りしている中、女性や子供は作業場で鉱石の不純物を小さな工具で落としている。
他にも食事の用意や道具の片付けなど、補助的な作業をしているようだった。
力仕事は主に男性が、雑務を女性や子供が担当しているようだった。
子供が働くことは珍しくないが、王都でさえ労働力が足りていないというのは由々しき問題だ。
労働者たちは疲弊しているように見えた。
仕事中なのだから当然だが……それとは違う、活力のなさを感じる。
(やはり街中だけでなく、こちらの方々も同じなのね)
他にも気になったのは、鉱夫たちの怪我の多さだった。
ところどころ青あざが見えるし、布地を包帯がわりに巻いている姿も見えた。
「……仕事中なんですがね、どちら様で?」
不意に声をかけてきたのは大柄の男。
体中が土と汗にまみれていた。
クラウスが顔をしかめると、男は不快そうに眉根を寄せた。
「見てわからぬか! こちらはシリカ王妃殿下にあらせられるぞ!」
「王妃様? へえ、そりゃ知らずにすみませんね。なんせお披露目もなく、お姿を見る機会がなかったものでね。それに綺麗好きな王家の人間は、こんなところに来ることなんて滅多にないもんで」
「き、貴様、なんという物言い……無礼者が!」
悪びれもせず、むしろ不愉快そうに腕を組む男に、さすがにクラウスは怒りをあらわにした。
街中での国民の礼節のなさに関しては、寛容に対処していたように見えたが、さすがにここまで反抗的な態度を見ては黙っていられなかったのだろう。
クラウスは鋭い眼光を男に向け、剣の柄を握った。
一触即発の空気が生まれる、その瞬間にシリカが笑顔で二人の間に割って入る。
「仕事の忙しさは重々承知しておりますが、我が国にとって鉱業は重要な産業ですから、視察をしにきたのです。邪魔をする気はありませんので、私たちのことは気にせず、いつも通り働いてください」
ニコッと笑いながら言い放つと、張り詰めた空気が弛緩した。
毒気を抜かれたらしい男は、小さく鼻を鳴らすと肩の力を抜いた。
「俺はここの指揮を執ってるレオ。今後、来る時は事前に知らせてください。それと、あんまりうろちょろしないでくださいね。怪我しても責任取れないんで」
「ぐぬっ! き、貴様――」
激昂する寸前のクラウスは、顔を真っ赤にしながら剣を抜こうとしていた。
すぐにシリカは笑顔のまま、手でクラウスを制する。
「――ええ、気をつけます」
「…………俺たちの苦労を知らずに、いい気なもんだ」
レオは気に食わないとばかりに鼻を鳴らすと、さっさと仕事場に戻った。
「あ、あの者、平民の癖に王妃様になんたる無礼な振る舞いを!」
「まあまあ、よいではありませんか。突然足を運んだのは事実ですからね」
どうどうとクラウスを落ち着かせるシリカ。
王妃としての立場を考えれば、シリカの行動は正しいとは言い難い。
上に立つ立場の人間がへりくだれば示しがつかず、下の人間は調子に乗り、権利や利益を要求し、果ては暴動や反乱に発展する可能性があるからだ。
ただ、現状は恐らく王家の力は大幅に弱体し、国民からの信頼を損なっているように思えた。
無駄に威張り散らすのは賢い選択ではないだろう。
「し、しかしでございますね」
「あの方にも色々と事情があるのでしょう。それに私も元平民、元聖女ですし」
「そ、それは……」
狼狽するクラウスの姿に前に、シリカの胸はちくりと痛んだ。
不意にバルトルト枢機卿やユリアン王子の言葉を思い出す。
平民ごときが、と。
そう言った言葉を。
「……それに、この鉱山を取り仕切る方と敵対するのは得策ではないのでは?」
労働者たちからの視線がシリカやクラウスに集まっている。
それは明らかに好意的な感情ではなかった。
「……権威は時として必要かと」
「かもしれません。ですがそれは今ではないと思いますよ」
現状を完全には把握していないが、それでもある程度は理解しつつあった。
貧困にあえぐ国民と、財政が悪化し続ける国家。
双方は手を取り合うべきであり、対立すべきではない。
もちろん一方的に許容するということではないのだが。
とにかくこれ以上、足を踏み入れば何をされるかわかったものではない。
労働者たちの態度は、敵視しているとまではいかないが、明らかに歓迎はしていない様子だった。
シリカだけでなくクラウスにも向けられているので、元聖女であるシリカに敵意を向けている、というわけではなさそうだ。
(クラウスの言っていた通り、数十年前の宗教侵略に関しての知識はない、と見ていいのかしら)
まだ立腹しているクラウスをよそに、シリカは辺りの様子を見た。
採掘場への入り口はきちんと補強されて崩れにくくなっている。
松明の数も十分。
彼らが使っている道具も比較的まとも。
宿舎も、街中の家屋よりも手入れがされているようだった。
「鉱山の設備や鉱業従事者たちへの補償、環境整理は陛下が?」
「え、ええ。主産業への投資はすべきだと……予算を大幅に割いていまして」
見るにかなりの人数が従事している。
100人は優には超えるだろう。
王都の人口は300人。
働けない人間や別の仕事をしている人間を省けば、ほとんどの人間が鉱業に従事しているということになる。
そこに予算を割き、環境をより良くするのは当然のことだろう。
だが、その当然は誰にでもできることだろうか。
少なくとも無知蒙昧で思慮のない王ができるではない。
そのはずなのだが。
(どうも国民側は不服らしいわね……他に何か問題があるのかしら? それとも他に要因が?)
財政状況を数字で見ないと何とも言えない部分ではあるが、城での食事や家具や衣服、陛下の仕事への姿勢等を鑑みるに裕福な生活をしているわけでも、無駄金を使っているわけでもないはず。
クラウスの口ぶりだと、むしろ陛下の財政管理によって、何とかやりくりできているようだった。
「どうも国民たちには好意的に思われていない様子ですね」
「……先代からの凋落を王家のせいだと思っているのでしょう。陛下はどうにか再建を図り、休みなく働き続けています。それに先代の責は息子である自分にもあるとおっしゃり、寛大な対応をしているというのに……未だに愚かな王だという噂まで広まっている始末!」
無知蒙昧であるという噂は、先代からの負債ということらしい。
しかし、実際に見たわけでも、詳細を知るわけでもないが、先代が無能であったという風に判断するのは早計であるようにも感じた。
シリカは考える。
武力行使による侵略はわかりやすいが、内部からの宗教侵略は非常にわかりづらく、且つ抑制しにくい。
聖神教は人々の救済を謳っている宗教であり、それを制限するということは人々を虐げることを掲げていると取られても不思議はない。
必然的に、聖神教の布教を止めることはできなかったのではないか。
ある意味では、ロンダリア先代国王の寛大さは己の破滅を促したということだ。
仮にそれらの事実をヴィルヘルム自身の口で説明したとしても、国民は納得するだろうか。
ただの聖神教への中傷と考え、国家の評判を落とし、より反発されるという可能性も否定できない。
ヴィルヘルムは働き者だ。
直属の部下でもあるクラウスの口ぶりからも感じ取れた。
そんなヴィルヘルムが国民に説明をしなかった理由が、ただの怠慢であるとは考えにくい。
ある意味では、聖神教団の行動が表立っていないため、元聖女であるシリカを王妃として迎え入れることに抵抗が薄かったともとれる。
あるいはヴィルヘルムはそれを見越して、シリカを迎え入れようと考えたのかもしれない。
国家全体の貧困、過去の遺恨、連合国への隷属、国と国民との軋轢、加えて元聖女を王妃に迎えてしまうというダメ押し。
問題は山積みだった。
輿入れして数日でこれほどの問題点が出てきたのだ。
もっと調べればいくらでも出てきそうだった。
とりあえず状況はわかった。
解決しなければならない問題ばかりだった。
自分にできることはあるだろうか。
王妃という立場で、元聖女という肩書で、シリカという一人の人間として。
シリカは難しい顔をして、うんうんと唸り、そして考えた。
考えに考えて。
そして結論を出す。
(なーんにもわからないわね!)
そう、わかるはずがないのである。
だって元箱入りの世間知らずの聖女で、しかも聖女の力は失われていて、しかも結婚したのは数日前で、それはわかるはずもないのである。
そんなに簡単にわかれば苦労はしない。
そんなことならば、すでに誰かが解決しているだろう。
だからシリカは難しいことはとりあえず置いておくことにした。
すでにここまで沢山頭を使って、色々と考え、知ったのだ。
だから脳を動かすのはとりあえずここまで。
あとはやるだけなのだ!
シリカはなぜか晴れ晴れとした顔でクラウスに言った。
「帰りましょう!」
「さ、左様でございますか」
シリカが意気揚々と帰路につくと、クラウスが慌てて彼女の後を追う。
さて、忙しくなるわよ、と空を仰ぐシリカ。
彼女が何をしようとしているのか。
それは彼女にしかわからなかった。
徒歩で向かったのは純粋に近場であることと、普段の国民の生活をより知るためだ。
鉱山に出向く人々の多くは、鉱山近くの宿舎に泊まるのではなく、毎日王都の自宅へと帰り、早朝に出かけるようだった。
鉱業はロンダリアの主産業であり、重要な財源だ。
王妃としてより深く知ることは急務とも思えた。
王都から鉱山への道は意外にも舗装がされていた。
草木や岩石の類はなく、整地された道は歩きやすい。
荷車の轍(わだち)がところどころ見えるが、それ以外は問題のないように思えた。
王都内でさえ正門付近しか、舗装されていなかったことを思い出す。
時折、すれ違う鉱夫たちは忙しなく荷車を引き、王都と鉱山を往復している様子だった。
しばらく進むとすぐに鉱山が見えた。
王都から徒歩三十分ほど。
かなり立地は良く、また開けた場所のため移動もしやすい。
幾つかの家屋が見えた。宿舎や休憩所、作業場などだろう。
正面の岩壁に巨大な穴がぽっかり開いていた。
入り口横には松明が無数に置かれており、洞穴からは明かりが漏れ出している。
「こちらが最も大きな第一鉱山、奥の方に第二第三とありますが、そちらは人手が足りず着手できていません」
鉱夫らしき男性がつるはしや荷車を持って出入りしている中、女性や子供は作業場で鉱石の不純物を小さな工具で落としている。
他にも食事の用意や道具の片付けなど、補助的な作業をしているようだった。
力仕事は主に男性が、雑務を女性や子供が担当しているようだった。
子供が働くことは珍しくないが、王都でさえ労働力が足りていないというのは由々しき問題だ。
労働者たちは疲弊しているように見えた。
仕事中なのだから当然だが……それとは違う、活力のなさを感じる。
(やはり街中だけでなく、こちらの方々も同じなのね)
他にも気になったのは、鉱夫たちの怪我の多さだった。
ところどころ青あざが見えるし、布地を包帯がわりに巻いている姿も見えた。
「……仕事中なんですがね、どちら様で?」
不意に声をかけてきたのは大柄の男。
体中が土と汗にまみれていた。
クラウスが顔をしかめると、男は不快そうに眉根を寄せた。
「見てわからぬか! こちらはシリカ王妃殿下にあらせられるぞ!」
「王妃様? へえ、そりゃ知らずにすみませんね。なんせお披露目もなく、お姿を見る機会がなかったものでね。それに綺麗好きな王家の人間は、こんなところに来ることなんて滅多にないもんで」
「き、貴様、なんという物言い……無礼者が!」
悪びれもせず、むしろ不愉快そうに腕を組む男に、さすがにクラウスは怒りをあらわにした。
街中での国民の礼節のなさに関しては、寛容に対処していたように見えたが、さすがにここまで反抗的な態度を見ては黙っていられなかったのだろう。
クラウスは鋭い眼光を男に向け、剣の柄を握った。
一触即発の空気が生まれる、その瞬間にシリカが笑顔で二人の間に割って入る。
「仕事の忙しさは重々承知しておりますが、我が国にとって鉱業は重要な産業ですから、視察をしにきたのです。邪魔をする気はありませんので、私たちのことは気にせず、いつも通り働いてください」
ニコッと笑いながら言い放つと、張り詰めた空気が弛緩した。
毒気を抜かれたらしい男は、小さく鼻を鳴らすと肩の力を抜いた。
「俺はここの指揮を執ってるレオ。今後、来る時は事前に知らせてください。それと、あんまりうろちょろしないでくださいね。怪我しても責任取れないんで」
「ぐぬっ! き、貴様――」
激昂する寸前のクラウスは、顔を真っ赤にしながら剣を抜こうとしていた。
すぐにシリカは笑顔のまま、手でクラウスを制する。
「――ええ、気をつけます」
「…………俺たちの苦労を知らずに、いい気なもんだ」
レオは気に食わないとばかりに鼻を鳴らすと、さっさと仕事場に戻った。
「あ、あの者、平民の癖に王妃様になんたる無礼な振る舞いを!」
「まあまあ、よいではありませんか。突然足を運んだのは事実ですからね」
どうどうとクラウスを落ち着かせるシリカ。
王妃としての立場を考えれば、シリカの行動は正しいとは言い難い。
上に立つ立場の人間がへりくだれば示しがつかず、下の人間は調子に乗り、権利や利益を要求し、果ては暴動や反乱に発展する可能性があるからだ。
ただ、現状は恐らく王家の力は大幅に弱体し、国民からの信頼を損なっているように思えた。
無駄に威張り散らすのは賢い選択ではないだろう。
「し、しかしでございますね」
「あの方にも色々と事情があるのでしょう。それに私も元平民、元聖女ですし」
「そ、それは……」
狼狽するクラウスの姿に前に、シリカの胸はちくりと痛んだ。
不意にバルトルト枢機卿やユリアン王子の言葉を思い出す。
平民ごときが、と。
そう言った言葉を。
「……それに、この鉱山を取り仕切る方と敵対するのは得策ではないのでは?」
労働者たちからの視線がシリカやクラウスに集まっている。
それは明らかに好意的な感情ではなかった。
「……権威は時として必要かと」
「かもしれません。ですがそれは今ではないと思いますよ」
現状を完全には把握していないが、それでもある程度は理解しつつあった。
貧困にあえぐ国民と、財政が悪化し続ける国家。
双方は手を取り合うべきであり、対立すべきではない。
もちろん一方的に許容するということではないのだが。
とにかくこれ以上、足を踏み入れば何をされるかわかったものではない。
労働者たちの態度は、敵視しているとまではいかないが、明らかに歓迎はしていない様子だった。
シリカだけでなくクラウスにも向けられているので、元聖女であるシリカに敵意を向けている、というわけではなさそうだ。
(クラウスの言っていた通り、数十年前の宗教侵略に関しての知識はない、と見ていいのかしら)
まだ立腹しているクラウスをよそに、シリカは辺りの様子を見た。
採掘場への入り口はきちんと補強されて崩れにくくなっている。
松明の数も十分。
彼らが使っている道具も比較的まとも。
宿舎も、街中の家屋よりも手入れがされているようだった。
「鉱山の設備や鉱業従事者たちへの補償、環境整理は陛下が?」
「え、ええ。主産業への投資はすべきだと……予算を大幅に割いていまして」
見るにかなりの人数が従事している。
100人は優には超えるだろう。
王都の人口は300人。
働けない人間や別の仕事をしている人間を省けば、ほとんどの人間が鉱業に従事しているということになる。
そこに予算を割き、環境をより良くするのは当然のことだろう。
だが、その当然は誰にでもできることだろうか。
少なくとも無知蒙昧で思慮のない王ができるではない。
そのはずなのだが。
(どうも国民側は不服らしいわね……他に何か問題があるのかしら? それとも他に要因が?)
財政状況を数字で見ないと何とも言えない部分ではあるが、城での食事や家具や衣服、陛下の仕事への姿勢等を鑑みるに裕福な生活をしているわけでも、無駄金を使っているわけでもないはず。
クラウスの口ぶりだと、むしろ陛下の財政管理によって、何とかやりくりできているようだった。
「どうも国民たちには好意的に思われていない様子ですね」
「……先代からの凋落を王家のせいだと思っているのでしょう。陛下はどうにか再建を図り、休みなく働き続けています。それに先代の責は息子である自分にもあるとおっしゃり、寛大な対応をしているというのに……未だに愚かな王だという噂まで広まっている始末!」
無知蒙昧であるという噂は、先代からの負債ということらしい。
しかし、実際に見たわけでも、詳細を知るわけでもないが、先代が無能であったという風に判断するのは早計であるようにも感じた。
シリカは考える。
武力行使による侵略はわかりやすいが、内部からの宗教侵略は非常にわかりづらく、且つ抑制しにくい。
聖神教は人々の救済を謳っている宗教であり、それを制限するということは人々を虐げることを掲げていると取られても不思議はない。
必然的に、聖神教の布教を止めることはできなかったのではないか。
ある意味では、ロンダリア先代国王の寛大さは己の破滅を促したということだ。
仮にそれらの事実をヴィルヘルム自身の口で説明したとしても、国民は納得するだろうか。
ただの聖神教への中傷と考え、国家の評判を落とし、より反発されるという可能性も否定できない。
ヴィルヘルムは働き者だ。
直属の部下でもあるクラウスの口ぶりからも感じ取れた。
そんなヴィルヘルムが国民に説明をしなかった理由が、ただの怠慢であるとは考えにくい。
ある意味では、聖神教団の行動が表立っていないため、元聖女であるシリカを王妃として迎え入れることに抵抗が薄かったともとれる。
あるいはヴィルヘルムはそれを見越して、シリカを迎え入れようと考えたのかもしれない。
国家全体の貧困、過去の遺恨、連合国への隷属、国と国民との軋轢、加えて元聖女を王妃に迎えてしまうというダメ押し。
問題は山積みだった。
輿入れして数日でこれほどの問題点が出てきたのだ。
もっと調べればいくらでも出てきそうだった。
とりあえず状況はわかった。
解決しなければならない問題ばかりだった。
自分にできることはあるだろうか。
王妃という立場で、元聖女という肩書で、シリカという一人の人間として。
シリカは難しい顔をして、うんうんと唸り、そして考えた。
考えに考えて。
そして結論を出す。
(なーんにもわからないわね!)
そう、わかるはずがないのである。
だって元箱入りの世間知らずの聖女で、しかも聖女の力は失われていて、しかも結婚したのは数日前で、それはわかるはずもないのである。
そんなに簡単にわかれば苦労はしない。
そんなことならば、すでに誰かが解決しているだろう。
だからシリカは難しいことはとりあえず置いておくことにした。
すでにここまで沢山頭を使って、色々と考え、知ったのだ。
だから脳を動かすのはとりあえずここまで。
あとはやるだけなのだ!
シリカはなぜか晴れ晴れとした顔でクラウスに言った。
「帰りましょう!」
「さ、左様でございますか」
シリカが意気揚々と帰路につくと、クラウスが慌てて彼女の後を追う。
さて、忙しくなるわよ、と空を仰ぐシリカ。
彼女が何をしようとしているのか。
それは彼女にしかわからなかった。
122
お気に入りに追加
4,068
あなたにおすすめの小説
【完結】もう…我慢しなくても良いですよね?
アノマロカリス
ファンタジー
マーテルリア・フローレンス公爵令嬢は、幼い頃から自国の第一王子との婚約が決まっていて幼少の頃から厳しい教育を施されていた。
泣き言は許されず、笑みを浮かべる事も許されず、お茶会にすら参加させて貰えずに常に完璧な淑女を求められて教育をされて来た。
16歳の成人の義を過ぎてから王子との婚約発表の場で、事あろうことか王子は聖女に選ばれたという男爵令嬢を連れて来て私との婚約を破棄して、男爵令嬢と婚約する事を選んだ。
マーテルリアの幼少からの血の滲むような努力は、一瞬で崩壊してしまった。
あぁ、今迄の苦労は一体なんの為に…
もう…我慢しなくても良いですよね?
この物語は、「虐げられる生活を曽祖母の秘術でざまぁして差し上げますわ!」の続編です。
前作の登場人物達も多数登場する予定です。
マーテルリアのイラストを変更致しました。
悪役令嬢エリザベート物語
kirara
ファンタジー
私の名前はエリザベート・ノイズ
公爵令嬢である。
前世の名前は横川禮子。大学を卒業して入った企業でOLをしていたが、ある日の帰宅時に赤信号を無視してスクランブル交差点に飛び込んできた大型トラックとぶつかりそうになって。それからどうなったのだろう。気が付いた時には私は別の世界に転生していた。
ここは乙女ゲームの世界だ。そして私は悪役令嬢に生まれかわった。そのことを5歳の誕生パーティーの夜に知るのだった。
父はアフレイド・ノイズ公爵。
ノイズ公爵家の家長であり王国の重鎮。
魔法騎士団の総団長でもある。
母はマーガレット。
隣国アミルダ王国の第2王女。隣国の聖女の娘でもある。
兄の名前はリアム。
前世の記憶にある「乙女ゲーム」の中のエリザベート・ノイズは、王都学園の卒業パーティで、ウィリアム王太子殿下に真実の愛を見つけたと婚約を破棄され、身に覚えのない罪をきせられて国外に追放される。
そして、国境の手前で何者かに事故にみせかけて殺害されてしまうのだ。
王太子と婚約なんてするものか。
国外追放になどなるものか。
乙女ゲームの中では一人ぼっちだったエリザベート。
私は人生をあきらめない。
エリザベート・ノイズの二回目の人生が始まった。
⭐️第16回 ファンタジー小説大賞参加中です。応援してくれると嬉しいです
偽聖女の汚名を着せられ婚約破棄された元聖女ですが、『結界魔法』がことのほか便利なので魔獣の森でもふもふスローライフ始めます!
南田 此仁
恋愛
「システィーナ、今この場をもっておまえとの婚約を破棄する!」
パーティー会場で高らかに上がった声は、数瞬前まで婚約者だった王太子のもの。
王太子は続けて言う。
システィーナの妹こそが本物の聖女であり、システィーナは聖女を騙った罪人であると。
突然婚約者と聖女の肩書きを失ったシスティーナは、国外追放を言い渡されて故郷をも失うこととなった。
馬車も従者もなく、ただ一人自分を信じてついてきてくれた護衛騎士のダーナンとともに馬に乗って城を出る。
目指すは西の隣国。
八日間の旅を経て、国境の門を出た。しかし国外に出てもなお、見届け人たちは後をついてくる。
魔獣の森を迂回しようと進路を変えた瞬間。ついに彼らは剣を手に、こちらへと向かってきた。
「まずいな、このままじゃ追いつかれる……!」
多勢に無勢。
窮地のシスティーナは叫ぶ。
「魔獣の森に入って! 私の考えが正しければ、たぶん大丈夫だから!」
■この三連休で完結します。14000文字程度の短編です。
聖女追放 ~私が去ったあとは病で国は大変なことになっているでしょう~
白横町ねる
ファンタジー
聖女エリスは民の幸福を日々祈っていたが、ある日突然、王子から解任を告げられる。
王子の説得もままならないまま、国を追い出されてしまうエリス。
彼女は亡命のため、鞄一つで遠い隣国へ向かうのだった……。
#表紙絵は、もふ様に描いていただきました。
#エブリスタにて連載しました。
だから聖女はいなくなった
澤谷弥(さわたに わたる)
ファンタジー
「聖女ラティアーナよ。君との婚約を破棄することをここに宣言する」
レオンクル王国の王太子であるキンバリーが婚約破棄を告げた相手は聖女ラティアーナである。
彼女はその婚約破棄を黙って受け入れた。さらに彼女は、新たにキンバリーと婚約したアイニスに聖女の証である首飾りを手渡すと姿を消した。
だが、ラティアーナがいなくなってから彼女のありがたみに気づいたキンバリーだが、すでにその姿はどこにもない。
キンバリーの弟であるサディアスが、兄のためにもラティアーナを探し始める。だが、彼女を探していくうちに、なぜ彼女がキンバリーとの婚約破棄を受け入れ、聖女という地位を退いたのかの理由を知る――。
※7万字程度の中編です。

前世の記憶を持つ守護聖女は婚約破棄されました。
さざれ石みだれ
恋愛
「カテリーナ。お前との婚約を破棄する!」
王子殿下に婚約破棄を突きつけられたのは、伯爵家次女、薄幸のカテリーナ。
前世で伝説の聖女であった彼女は、王都に対する闇の軍団の攻撃を防いでいた。
侵入しようとする悪霊は、聖女の力によって浄化されているのだ。
王国にとってなくてはならない存在のカテリーナであったが、とある理由で正体を明かすことができない。
政略的に決められた結婚にも納得し、静かに守護の祈りを捧げる日々を送っていたのだ。
ところが、王子殿下は婚約破棄したその場で巷で聖女と噂される女性、シャイナを侍らせ婚約を宣言する。
カテリーナは婚約者にふさわしくなく、本物の聖女であるシャイナが正に王家の正室として適格だと口にしたのだ。
【完結】「神様、辞めました〜竜神の愛し子に冤罪を着せ投獄するような人間なんてもう知らない」
まほりろ
恋愛
王太子アビー・シュトースと聖女カーラ・ノルデン公爵令嬢の結婚式当日。二人が教会での誓いの儀式を終え、教会の扉を開け外に一歩踏み出したとき、国中の壁や窓に不吉な文字が浮かび上がった。
【本日付けで神を辞めることにした】
フラワーシャワーを巻き王太子と王太子妃の結婚を祝おうとしていた参列者は、突然現れた文字に驚きを隠せず固まっている。
国境に壁を築きモンスターの侵入を防ぎ、結界を張り国内にいるモンスターは弱体化させ、雨を降らせ大地を潤し、土地を豊かにし豊作をもたらし、人間の体を強化し、生活が便利になるように魔法の力を授けた、竜神ウィルペアトが消えた。
人々は三カ月前に冤罪を着せ、|罵詈雑言《ばりぞうごん》を浴びせ、石を投げつけ投獄した少女が、本物の【竜の愛し子】だと分かり|戦慄《せんりつ》した。
「Copyright(C)2021-九頭竜坂まほろん」
アルファポリスに先行投稿しています。
表紙素材はあぐりりんこ様よりお借りしております。
2021/12/13、HOTランキング3位、12/14総合ランキング4位、恋愛3位に入りました! ありがとうございます!
【完結】追放された元聖女は、冒険者として自由に生活します!
蜜柑
ファンタジー
レイラは生まれた時から強力な魔力を持っていたため、キアーラ王国の大神殿で大司教に聖女として育てられ、毎日祈りを捧げてきた。大司教は国政を乗っ取ろうと王太子とレイラの婚約を決めたが、王子は身元不明のレイラとは結婚できないと婚約破棄し、彼女を国外追放してしまう。
――え、もうお肉も食べていいの? 白じゃない服着てもいいの?
追放される道中、偶然出会った冒険者――剣士ステファンと狼男のライガに同行することになったレイラは、冒険者ギルドに登録し、冒険者になる。もともと神殿での不自由な生活に飽き飽きしていたレイラは美味しいものを食べたり、可愛い服を着たり、冒険者として仕事をしたりと、外での自由な生活を楽しむ。
その一方、魔物が出るようになったキアーラでは大司教がレイラの回収を画策し、レイラの出自をめぐる真実がだんだんと明らかになる。
※序盤1話が短めです(1000字弱)
※複数視点多めです。
※小説家になろうにも掲載しています。
※表紙イラストはレイラを月塚彩様に描いてもらいました。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる