one day only ~1日だけのカフェで

yolu

文字の大きさ
上 下
7 / 8

しおりを挟む
 腕時計を見れば、まだ今日の日付だ。
 目的だった電車は、今から戻っても追いつけないのは間違いない。

「微妙に時間が巻き戻ってる……」

 私は、しわくちゃのジャケットの匂いを思いっきり吸いこんだ。
 ほおかに甘い香りがする。
 もう少し、深く吸い込んでみる。

「……ホットケーキだ……」

 間違いない。
 こんな匂い、会社と電車の往復でつくわけがない。
 たぶん。
 あれは夢じゃなかった……?

 ただ、夢じゃないと思い込める何かがあればいい。
 それだけで玄関を開ける勇気がわいてくる。

 私は音を立てないようにカバンから鍵を取り出すと、ゆっくり玄関の鍵を回していく。
 そっと開けた玄関は真っ暗だ。
 まだ日付が変わっていないが、母は寝ている可能性が高い。

 ぼんやりとリビングを繋ぐドアから光が漏れている。
 だがテレビの音も何もしない。ひんやりと静まり返った家は、私しかいない雰囲気がある。

「……ただいま」

 聞こえるか聞こえないかの声でリビングに入ったが、ダイニングテーブルでうつ伏せになって寝ている母がいた。
 それをみるだけで、どっと疲れが出てくる。
 めんどくさい。
 なんで専業主婦なのに、自己管理ができないんだろう。

「……お母さん、起きて。風邪ひくよ」
「……んー……」

 さも起こされて当然のように座ったまま背筋を伸ばし、大きなあくびを母は吐き出した。
 壁の時計を見て、がたりと立ち上がる。

「よかった~」

 いそいそと動き出した母は、きゅっと私を振り返る。

「まだ今日・・だよね?」
「そう、だけど」
「今日はね、待ってたの、由奈のこと」

 寝心地が悪かったのか、ぐるぐると肩や首をまわして冷蔵庫へ歩いていく母は、妙にテンションが高い。

「なに? 私、シャワーはいって、すぐ寝るよ?」
「少しだけ。少しだけ、付き合ってって」

 そういって出してきたのは、3つのケーキだ。
 それもあまり好きじゃないチーズケーキだった。

「今日はね、 寛也ひろやの30歳の誕生日よ? 今年はいっしょにお祝いできて嬉しいな、母さん」

 ダイニングテーブルに写真をおく。
 幼い少年が仏頂面で写っている。

 久しぶりに見た気がする。
 そうだ、私には兄がいたんだ。
 仏間も久しく行っていない。
 私は思わずその写真を手に取った。

「どうしたの、由奈?」

 口元のほくろ、少し垂れた目、癖のある黒髪のショートヘア……

「……お、お兄ちゃ……」

 あの『お兄さん』は、『お兄ちゃん』だったんだ──


 堰きを切ったように、どんどん思い出があふれてくる。
 なぜ、今まで忘れていたのだろう。

 いや、忘れる努力をしてきたんだ。

 寂しかったから。
 辛かったから。
 悲しかったから。
 苦しかったから。

 いまだに父は仕事に逃げたままだし、母は働くことをやめ、自宅にこもったままだ。

『ゆーちゃん、ちゃんとついてこなきゃだめだよ』

 兄の小さくも大きな手が私のてをひいていたのが目に浮かぶ。

 そうだ。
 昔は、共働きだった。
 だから、兄が私の面倒をよく見ていた。
 兄の友人たちといっしょに戦隊ごっこをしたこともある。

 そんな兄の得意なおやつは、

「……ホットケーキ」

 つぶやいた私に、母は笑う。

「そうだったねぇ。ホットプレートでホットケーキ焼いてたよね。使い倒してたねぇ、寛也は」

 兄は週に2回はホットプレートで作ってくれたと思う。
 火を使わない道具として、唯一許可が出ていた調理器具だったのもある。

『ゆーちゃん、今日はホットケーキだぞー』

 兄の声に、私はきゃっきゃっとジャンプし、手を叩く。
 兄のホットケーキが大好きだった。
 いつものホットケーキだけじゃなく、バナナを入れてくれたり、冷凍のブルーベリーを入れてくれたり、工夫が絶えなかったのもある。

『ゆーちゃん、また泣いたの? いたいの、いたいの、ふじさんにとんでけー!』

 泣き虫の私に、頭をぽんぽん叩きながら、おまじないをして、その度に電子レンジで甘い甘いココアを作ってくれたんだ。

「……お兄ちゃ……」

 言葉にならない。
 後悔と嬉しさがないまぜになって、涙しか出てこない。
 もう一度、お兄ちゃんと呼びたかった。
 呼びたかったのに、私は、思い出せなかった。
 喉の奥から思い出を吐き出せなかった。


 辛くて、必死に飲み込んで沈めた、キラキラした優しい思い出──


 いきなりわんわん泣き出した私を見て、母はおろおろとしていたけれど、すぐに電子レンジに牛乳を注いで、カップを入れる。

「……はい、由奈。これ飲んだら落ち着くよ?」

 ホットココアだ。
 香りをかぐだけで、まぶたの裏に浮かんでくる。

 クサ婆の「あまーい」という渋い顔と、ビスケットさんのまんざらでもない顔、そして、大人になった、いや、つま先をおじさんの域に浸したお兄ちゃんの笑顔が浮かんでくる。

 あの笑顔は本物で、あの味も本物だった。

 ココアを飲む私をじっと母は見ている。
 鼻をかみ、化粧も何もかも落ちた顔をテッシュで拭う。
 熱くもない湯気を吹いてから、私は母を見ずに話してみた。

「……今日ね、大人のお兄ちゃんに、会ったんだ」

 ぽつぽつと言葉にすると、母は驚きながらも、『それは夢だ』と否定しなかった。
 兄と同じ笑顔で顔をのぞきこんでくる。
 ️
「……どうだった? かっこよかった?」
「あんまり、子どものときと変わってなかったかな」
「それでそれで?」

 ぽつりぽつりと、嘘みたいな話を母も泣きながら聞いてくれた。

 だけど、母が最後に聞いてきた、

「母さんのこと、怒ったりしてなかった?」

 これは、兄に直接聞いてくれと、私は答えた。

 こういうところが母の嫌いなところだ。
 スッキリした気持ちに塵が積もる。
 いいことがあっても、嫌なことも、同時に起こるのが、人生だ。



 ケーキを写真の兄と囲んで食べてから、シャワーを上がり、部屋に戻った私を待っていたのはスマホだった。
 スマホと離れ離れでいたことを思い出し、画面を立ち上げる。
 すぐに目に入ったのは、未既読のメール、5件だ。


「……うわ」

 会社から2通は入っているハズだ。
 理由は2件仕事を終わらせてきたから。
 きっと数字の文字の大きさが書類と合わないとか、レイアウトを変えろとか、内容に全く関係ない仕事が書かれてるはずだ。

 最後まで特別な今日を無事に終われないのも私らしい。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

鬼の御宿の嫁入り狐

梅野小吹
キャラ文芸
▼2025.2月 書籍 第2巻発売中! 【第6回キャラ文芸大賞/あやかし賞 受賞作】  鬼の一族が棲まう隠れ里には、三つの尾を持つ妖狐の少女が暮らしている。  彼女──縁(より)は、腹部に火傷を負った状態で倒れているところを旅籠屋の次男・琥珀(こはく)によって助けられ、彼が縁を「自分の嫁にする」と宣言したことがきっかけで、羅刹と呼ばれる鬼の一家と共に暮らすようになった。  優しい一家に愛されてすくすくと大きくなった彼女は、天真爛漫な愛らしい乙女へと成長したものの、年頃になるにつれて共に育った琥珀や家族との種族差に疎外感を覚えるようになっていく。 「私だけ、どうして、鬼じゃないんだろう……」  劣等感を抱き、自分が鬼の家族にとって本当に必要な存在なのかと不安を覚える縁。  そんな憂いを抱える中、彼女の元に現れたのは、縁を〝花嫁〟と呼ぶ美しい妖狐の青年で……?  育ててくれた鬼の家族。  自分と同じ妖狐の一族。  腹部に残る火傷痕。  人々が語る『狐の嫁入り』──。  空の隙間から雨が降る時、小さな体に傷を宿して、鬼に嫁入りした少女の話。

大正ロマン恋物語 ~将校様とサトリな私のお試し婚~ その後

菱沼あゆ
キャラ文芸
咲子と行正、その後のお話です(⌒▽⌒)

双子妖狐の珈琲処

五色ひいらぎ
キャラ文芸
藤森七葉(ふじもりなのは)、22歳。IT系企業に新卒入社し働いていたが、思うように仕事ができず試用期間で解雇される。 傷心の七葉は、行きつけの喫茶店「アルカナム」を訪れ、兄弟店員「空木蓮司(うつぎれんじ)」「空木壮華(うつぎそうか)」に愚痴を聞いてもらう。 だが憩いの時間の途中、妹の藤森梢(ふじもりこずえ)から、両親と共に七葉の自室を掃除しているとの連絡が入った。駆けつけてみると、物であふれた七葉の部屋を両親が勝手に片付けていた。勝手に私物を処分された七葉は両親に怒りをぶつけるが、その時、黒い泥状の謎の存在「影」が現れ、両親を呑み込んでしまった。七葉たちも襲われかけるが、駆けつけた蓮司と壮華に救われる。 蓮司と壮華は実は人間ではなく、妖力を持った「妖狐」の兄弟であった。 自室に住めなくなった七葉は当面、「影」から身を護るためも兼ねて、住み込みの形で「妖怪喫茶」アルカナムで働くことになる―― 「影」の正体とは、そして七葉と蓮司の関係の行方は。 あやかし集う喫茶店での、不可思議な日々が始まる。 ※表紙イラストは、にんにく様(X: Nin29G )に描いていただきました。

後宮の才筆女官 

たちばな立花
キャラ文芸
後宮の女官である紅花(フォンファ)は、仕事の傍ら小説を書いている。 最近世間を賑わせている『帝子雲嵐伝』の作者だ。 それが皇帝と第六皇子雲嵐(うんらん)にバレてしまう。 執筆活動を許す代わりに命ぜられたのは、後宮妃に扮し第六皇子の手伝いをすることだった!! 第六皇子は後宮内の事件を調査しているところで――!?

鎮魂の絵師

霞花怜
キャラ文芸
絵師・栄松斎長喜は、蔦屋重三郎が営む耕書堂に居住する絵師だ。ある春の日に、斎藤十郎兵衛と名乗る男が連れてきた「喜乃」という名の少女とで出会う。五歳の娘とは思えぬ美貌を持ちながら、周囲の人間に異常な敵愾心を抱く喜乃に興味を引かれる。耕書堂に居住で丁稚を始めた喜乃に懐かれ、共に過ごすようになる。長喜の真似をして絵を描き始めた喜乃に、自分の師匠である鳥山石燕を紹介する長喜。石燕の暮らす吾柳庵には、二人の妖怪が居住し、石燕の世話をしていた。妖怪とも仲良くなり、石燕の指導の下、絵の才覚を現していく喜乃。「絵師にはしてやれねぇ」という蔦重の真意がわからぬまま、喜乃を見守り続ける。ある日、喜乃にずっとついて回る黒い影に気が付いて、嫌な予感を覚える長喜。どう考えても訳ありな身の上である喜乃を気に掛ける長喜に「深入りするな」と忠言する京伝。様々な人々に囲まれながらも、どこか独りぼっちな喜乃を長喜は放っておけなかった。娘を育てるような気持で喜乃に接する長喜だが、師匠の石燕もまた、孫に接するように喜乃に接する。そんなある日、石燕から「俺の似絵を描いてくれ」と頼まれる。長喜が書いた似絵は、魂を冥府に誘う道標になる。それを知る石燕からの依頼であった。 【カクヨム・小説家になろう・アルファポリスに同作品掲載中】 ※各話の最後に小噺を載せているのはアルファポリスさんだけです。(カクヨムは第1章だけ載ってますが需要ないのでやめました)

街外れのアパルトマン~そっと明かりの燈る場所~

時和 シノブ
キャラ文芸
派遣社員だった翠川 環(みどりかわ たまき)は会社の都合で契約終了になり途方にくれていた。 せっかく都内に一人暮らししていたのに、貯金も底をつきそうになってしまい…… そこへ叔母から一本の電話が掛かってくる。 それは、自分の新しく経営するアパルトマンの管理人兼コンシェルジュを環にお願いしたいというものだった。 コンシェルジュの環と共に一つ屋根の下、一緒に住むことになるのは男性料理人の片桐。 入居者は季節ごとに様々な人がやって来る。 ひょんなことから始まったアパート経営物語。 *表紙写真はPhotoAC様よりお借りしています。

乙女フラッグ!

月芝
キャラ文芸
いにしえから妖らに伝わる調停の儀・旗合戦。 それがじつに三百年ぶりに開催されることになった。 ご先祖さまのやらかしのせいで、これに参加させられるハメになる女子高生のヒロイン。 拒否権はなく、わけがわからないうちに渦中へと放り込まれる。 しかしこの旗合戦の内容というのが、とにかく奇天烈で超過激だった! 日常が裏返り、常識は霧散し、わりと平穏だった高校生活が一変する。 凍りつく刻、消える生徒たち、襲い来る化生の者ども、立ちはだかるライバル、ナゾの青年の介入…… 敵味方が入り乱れては火花を散らし、水面下でも様々な思惑が交差する。 そのうちにヒロインの身にも変化が起こったりして、さぁ大変! 現代版・お伽活劇、ここに開幕です。

隠れ肉食系男子

詩織
恋愛
駅から歩いて10分、住宅街にある小さなカフェ「青い空」。 大学生の楓子は週3~4日その店でバイトをしている。 日常生活から離れ、ゆっくり時間を過ごしたいお店です。

処理中です...