1 / 8
1
しおりを挟む
いつもより早く帰れた。
腕時計を見て、私は無意識でスマホを探っていた。
別に何かを見たいわけじゃないのに、スマホを手にしていないと落ち着かないのが、現代人らしい気もする。
だけど、カバンの中で手をぐるぐるしてから思い出す。
今日はスマホを家に忘れた日だった、と。
何度も繰り返したこのやり取りに、どっと疲れがあふれた気がしたけれど、意外と1日、無くてもどうにかなるんだな。と思った私はホームに足を止める。
改めて腕時計を見た。
帰れたと微笑んだ私を、私は鼻で笑ってしまった。
早いと言っても、ただ数本前の、終電じゃなかっただけじゃないか。
誰もいないホーム。
いつもギリギリに乗る最後の一本が、私を追いかけるようにこの駅に到着するのを想像した。
……今の私より、もう少しくたびれた私が、目を腫らして降りてきて、しわくちゃのスーツを無理やりひっぱり、背筋を伸ばし、目薬をさしながら家に帰るんだ。
実家暮らしだから、こんな姿なんてバレたくない。
情けないし、何より、心配されたくないし。
でも数歩すすんで、私の足はピタリと止まってしまう。
「……疲れたな」
──私は改札を出て、駅を背にぼうと立ちつくしていた。
真っ白な街灯が延々と続いているように見えてくる。
何も変わらない、辛いだけの日々が繰り返されている、そんな気にさせてくる。
冷たい風が背中をなでた。
いつの間にか夏が終わっていたようだ。
あぁ……
もう、10月になっていたんだ。
私はもう一度、腕時計を見る。
快速で、この駅を通過する電車が1時間後。
何度か間違えて乗ってしまい、タクシーで家に帰ったのを思い出した。なかなかタクシーがつかまらず、さらには、深夜料金でかなりの痛手だったことも。
また鼻で笑った私の口から、まさかの言葉がまろびでる。
「死んじゃおうか」
タクシーで帰った日も、そうだった。
会社の先輩に仕事の結果を横取りされた挙句、失敗の責任を取らされた日だ。
どう先方に謝罪するか、考えあぐねて、つい乗り間違えたのだ。
今日だって、先輩の嫌味が延々と続き、同僚の失敗にも関わらず私まで注意され、結局仕事が押して、この時間。
──短大を卒業して、会社勤めを始めて7年。
もう、新人でもない年数を働いてきた。
だけれど、私より若い人が入らない以上、私はずっと新人のまま。おかげで休みの申請も先輩優先で、なかなか好きに休めもしない。
毎日毎日、まだ薄暗い時間に家を出て、帰ってきても家は暗くて。だからといって起きてられると、それはそれで気まづいし。親と顔を合わせれば、何かは言われる。
だいたいは──
『由奈、仕事、どう? もう慣れてきたんじゃない』
『今日も遅かったんだねぇー。新人なのに、忙しいんだね』
『あれ、さくらちゃん、覚えてる? 結婚したんだって』
『由奈、お母さん、孫に会えるのかなぁ?』
ただの挨拶すら、面倒でしかない。
もう、誰も、自分が知らないところにいきたい──!
腕時計の針が、残りの寿命だと、私は気づいてしまった。
あと、60分。
あと、60分。
そう考えると、肩の荷が少し軽くなる。
あと60分だけ、生きればいいのか。
駅の周辺で時間を潰さないと──
冷えた風が、左に行けと、背中を押してくる。
腕時計を見て、私は無意識でスマホを探っていた。
別に何かを見たいわけじゃないのに、スマホを手にしていないと落ち着かないのが、現代人らしい気もする。
だけど、カバンの中で手をぐるぐるしてから思い出す。
今日はスマホを家に忘れた日だった、と。
何度も繰り返したこのやり取りに、どっと疲れがあふれた気がしたけれど、意外と1日、無くてもどうにかなるんだな。と思った私はホームに足を止める。
改めて腕時計を見た。
帰れたと微笑んだ私を、私は鼻で笑ってしまった。
早いと言っても、ただ数本前の、終電じゃなかっただけじゃないか。
誰もいないホーム。
いつもギリギリに乗る最後の一本が、私を追いかけるようにこの駅に到着するのを想像した。
……今の私より、もう少しくたびれた私が、目を腫らして降りてきて、しわくちゃのスーツを無理やりひっぱり、背筋を伸ばし、目薬をさしながら家に帰るんだ。
実家暮らしだから、こんな姿なんてバレたくない。
情けないし、何より、心配されたくないし。
でも数歩すすんで、私の足はピタリと止まってしまう。
「……疲れたな」
──私は改札を出て、駅を背にぼうと立ちつくしていた。
真っ白な街灯が延々と続いているように見えてくる。
何も変わらない、辛いだけの日々が繰り返されている、そんな気にさせてくる。
冷たい風が背中をなでた。
いつの間にか夏が終わっていたようだ。
あぁ……
もう、10月になっていたんだ。
私はもう一度、腕時計を見る。
快速で、この駅を通過する電車が1時間後。
何度か間違えて乗ってしまい、タクシーで家に帰ったのを思い出した。なかなかタクシーがつかまらず、さらには、深夜料金でかなりの痛手だったことも。
また鼻で笑った私の口から、まさかの言葉がまろびでる。
「死んじゃおうか」
タクシーで帰った日も、そうだった。
会社の先輩に仕事の結果を横取りされた挙句、失敗の責任を取らされた日だ。
どう先方に謝罪するか、考えあぐねて、つい乗り間違えたのだ。
今日だって、先輩の嫌味が延々と続き、同僚の失敗にも関わらず私まで注意され、結局仕事が押して、この時間。
──短大を卒業して、会社勤めを始めて7年。
もう、新人でもない年数を働いてきた。
だけれど、私より若い人が入らない以上、私はずっと新人のまま。おかげで休みの申請も先輩優先で、なかなか好きに休めもしない。
毎日毎日、まだ薄暗い時間に家を出て、帰ってきても家は暗くて。だからといって起きてられると、それはそれで気まづいし。親と顔を合わせれば、何かは言われる。
だいたいは──
『由奈、仕事、どう? もう慣れてきたんじゃない』
『今日も遅かったんだねぇー。新人なのに、忙しいんだね』
『あれ、さくらちゃん、覚えてる? 結婚したんだって』
『由奈、お母さん、孫に会えるのかなぁ?』
ただの挨拶すら、面倒でしかない。
もう、誰も、自分が知らないところにいきたい──!
腕時計の針が、残りの寿命だと、私は気づいてしまった。
あと、60分。
あと、60分。
そう考えると、肩の荷が少し軽くなる。
あと60分だけ、生きればいいのか。
駅の周辺で時間を潰さないと──
冷えた風が、左に行けと、背中を押してくる。
10
お気に入りに追加
4
あなたにおすすめの小説
海の見える家で……
梨香
キャラ文芸
祖母の突然の死で十五歳まで暮らした港町へ帰った智章は見知らぬ女子高校生と出会う。祖母の死とその女の子は何か関係があるのか? 祖母の死が切っ掛けになり、智章の特殊能力、実父、義理の父、そして奔放な母との関係などが浮き彫りになっていく。
鬼の御宿の嫁入り狐
梅野小吹
キャラ文芸
▼2025.2月 書籍 第2巻発売中!
【第6回キャラ文芸大賞/あやかし賞 受賞作】
鬼の一族が棲まう隠れ里には、三つの尾を持つ妖狐の少女が暮らしている。
彼女──縁(より)は、腹部に火傷を負った状態で倒れているところを旅籠屋の次男・琥珀(こはく)によって助けられ、彼が縁を「自分の嫁にする」と宣言したことがきっかけで、羅刹と呼ばれる鬼の一家と共に暮らすようになった。
優しい一家に愛されてすくすくと大きくなった彼女は、天真爛漫な愛らしい乙女へと成長したものの、年頃になるにつれて共に育った琥珀や家族との種族差に疎外感を覚えるようになっていく。
「私だけ、どうして、鬼じゃないんだろう……」
劣等感を抱き、自分が鬼の家族にとって本当に必要な存在なのかと不安を覚える縁。
そんな憂いを抱える中、彼女の元に現れたのは、縁を〝花嫁〟と呼ぶ美しい妖狐の青年で……?
育ててくれた鬼の家族。
自分と同じ妖狐の一族。
腹部に残る火傷痕。
人々が語る『狐の嫁入り』──。
空の隙間から雨が降る時、小さな体に傷を宿して、鬼に嫁入りした少女の話。
貧乏神の嫁入り
石田空
キャラ文芸
先祖が貧乏神のせいで、どれだけ事業を起こしても失敗ばかりしている中村家。
この年もめでたく御店を売りに出すことになり、長屋生活が終わらないと嘆いているいろりの元に、一発逆転の縁談の話が舞い込んだ。
風水師として名を馳せる鎮目家に、ぜひともと呼ばれたのだ。
貧乏神の末裔だけど受け入れてもらえるかしらと思いながらウキウキで嫁入りしたら……鎮目家の虚弱体質な跡取りのもとに嫁入りしろという。
貧乏神なのに、虚弱体質な旦那様の元に嫁いで大丈夫?
いろりと桃矢のおかしなおかしな夫婦愛。
*カクヨム、エブリスタにも掲載中。
双子妖狐の珈琲処
五色ひいらぎ
キャラ文芸
藤森七葉(ふじもりなのは)、22歳。IT系企業に新卒入社し働いていたが、思うように仕事ができず試用期間で解雇される。
傷心の七葉は、行きつけの喫茶店「アルカナム」を訪れ、兄弟店員「空木蓮司(うつぎれんじ)」「空木壮華(うつぎそうか)」に愚痴を聞いてもらう。
だが憩いの時間の途中、妹の藤森梢(ふじもりこずえ)から、両親と共に七葉の自室を掃除しているとの連絡が入った。駆けつけてみると、物であふれた七葉の部屋を両親が勝手に片付けていた。勝手に私物を処分された七葉は両親に怒りをぶつけるが、その時、黒い泥状の謎の存在「影」が現れ、両親を呑み込んでしまった。七葉たちも襲われかけるが、駆けつけた蓮司と壮華に救われる。
蓮司と壮華は実は人間ではなく、妖力を持った「妖狐」の兄弟であった。
自室に住めなくなった七葉は当面、「影」から身を護るためも兼ねて、住み込みの形で「妖怪喫茶」アルカナムで働くことになる――
「影」の正体とは、そして七葉と蓮司の関係の行方は。
あやかし集う喫茶店での、不可思議な日々が始まる。
※表紙イラストは、にんにく様(X: Nin29G )に描いていただきました。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/chara_novel.png?id=8b2153dfd89d29eccb9a)
後宮の才筆女官
たちばな立花
キャラ文芸
後宮の女官である紅花(フォンファ)は、仕事の傍ら小説を書いている。
最近世間を賑わせている『帝子雲嵐伝』の作者だ。
それが皇帝と第六皇子雲嵐(うんらん)にバレてしまう。
執筆活動を許す代わりに命ぜられたのは、後宮妃に扮し第六皇子の手伝いをすることだった!!
第六皇子は後宮内の事件を調査しているところで――!?
鎮魂の絵師
霞花怜
キャラ文芸
絵師・栄松斎長喜は、蔦屋重三郎が営む耕書堂に居住する絵師だ。ある春の日に、斎藤十郎兵衛と名乗る男が連れてきた「喜乃」という名の少女とで出会う。五歳の娘とは思えぬ美貌を持ちながら、周囲の人間に異常な敵愾心を抱く喜乃に興味を引かれる。耕書堂に居住で丁稚を始めた喜乃に懐かれ、共に過ごすようになる。長喜の真似をして絵を描き始めた喜乃に、自分の師匠である鳥山石燕を紹介する長喜。石燕の暮らす吾柳庵には、二人の妖怪が居住し、石燕の世話をしていた。妖怪とも仲良くなり、石燕の指導の下、絵の才覚を現していく喜乃。「絵師にはしてやれねぇ」という蔦重の真意がわからぬまま、喜乃を見守り続ける。ある日、喜乃にずっとついて回る黒い影に気が付いて、嫌な予感を覚える長喜。どう考えても訳ありな身の上である喜乃を気に掛ける長喜に「深入りするな」と忠言する京伝。様々な人々に囲まれながらも、どこか独りぼっちな喜乃を長喜は放っておけなかった。娘を育てるような気持で喜乃に接する長喜だが、師匠の石燕もまた、孫に接するように喜乃に接する。そんなある日、石燕から「俺の似絵を描いてくれ」と頼まれる。長喜が書いた似絵は、魂を冥府に誘う道標になる。それを知る石燕からの依頼であった。
【カクヨム・小説家になろう・アルファポリスに同作品掲載中】
※各話の最後に小噺を載せているのはアルファポリスさんだけです。(カクヨムは第1章だけ載ってますが需要ないのでやめました)
街外れのアパルトマン~そっと明かりの燈る場所~
時和 シノブ
キャラ文芸
派遣社員だった翠川 環(みどりかわ たまき)は会社の都合で契約終了になり途方にくれていた。
せっかく都内に一人暮らししていたのに、貯金も底をつきそうになってしまい……
そこへ叔母から一本の電話が掛かってくる。
それは、自分の新しく経営するアパルトマンの管理人兼コンシェルジュを環にお願いしたいというものだった。
コンシェルジュの環と共に一つ屋根の下、一緒に住むことになるのは男性料理人の片桐。
入居者は季節ごとに様々な人がやって来る。
ひょんなことから始まったアパート経営物語。
*表紙写真はPhotoAC様よりお借りしています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる