化け物バックパッカー

オロボ46

文字の大きさ
上 下
77 / 162

化け物人形店の店主、クリスマスプレゼントの箱を開ける。【後編】

しおりを挟む



 西洋の家を思い起こさせる内装が、ふたりの目の前に表れた。

 モダンなカーペットの上に、赤いソファー。

 白い壁に付けられた、レンガの暖炉。暖炉の中の壁には炎のペイントがある。

 そして、大きな植木鉢に入ったクリスマスツリー。



「オ、来タカ」



 その植木鉢から、声が聞こえてきた。

「叔父さん!? だいじょうぶ!?」

 声を頼りに、兄弟はクリスマスツリーの元に近づいていく。
「ア、チョット待ッテクレ。チョット近ヅクノハヤメテクレ。マダ姿ハ見セタクナイ」
 どこか奇妙な声に、ふたりはクリスマスツリーを見て足を止める。
「ねえお兄ちゃん、この声って……」
「ああ、わかっているよ」
 青年は照明に目を向けると、背負っていたバックパックを脱ぎ始めた。
「チョ……モシカシテ、通報スル!? 叔父ヲ通報スル!!?」
 クリスマスツリーの植木鉢からのぞくふたつの目に、女性はため息をついた。
「しないわよ。お兄ちゃんはそんな薄情な人間じゃないもの」

 背中を当てる部分に穴の空いたバックパックを床に下ろし、青年は背中の4本の腕をクリスマスツリーに見せる。

「……ソウカ、“祐介ユウスケクン”……オ前モカ」

 奇妙な声がそうつぶやくと、クリスマスツリーからもぞもぞと動き始めた。



 植木鉢から、4本の足が生えた。



 4本の足が地面に付くと、「ヨッコイショ」という声とともに植木鉢が地面から離れる。



 そのクリスマスツリーは変異体だった。
 植木鉢から生えた4本足で立ち、植木鉢の中に半分埋まった目玉。その頭上のクリスマスツリーは、生きているかのように揺れていた。





「……つまり、僕たちが入ってくるようにさせるためにあえて電気を付けていたんですか?」
 ソファーに腰掛け、“祐介”と呼ばれた青年は目の前で足を仕舞ったクリスマスツリーの変異体……ふたりの叔父に確認するようにたずねる。
「コノ姿デイキナリ見セルワケニモイケナイシ、カトイッテ留守ダッテ思ワレテ帰ラレテハ困ル」
「それで電気を付けたままにして、叔父さんの身に何かがあったと私たちに知らせようとしたのね」
 先ほどの心配とのギャップから生まれたため息を、祐介の隣に座る女性が吐く。その表情を見て、クリスマスツリーの変異体は「慌ル真理マリチャン、ナカナカカワイカッタゾ」とツリーを揺らして笑った。

「ソウイエバ……アイツガ死ンデシマッテカラズイブン時ガ経ッタガ……店ノ方ハ大丈夫ナノカ?」
 思いだしたように話題を変えた変異体に、祐介は「ええ」と自身の腕に目を向ける。
「この腕は僕の思ったような形に人形を作ってくれるんです。そのおかげで、人形店の方はつぶれずには住みましたよ」
「ホウ、イツカハ店ヲ継グコトガ夢ダッタガ、人形作リノ腕ハ全クナカッタオマエガナ……変異体ニナルノモ、案外悪イコトジャナイノカ」
「まあ、高校辞めちゃいましたけどね」
 のんきに笑う祐介に、真理はあきれたように手を上げた。

 話のキリがよくなったところで、真理ははがきを取り出した。
「ねえ叔父さん、前まではネットでメールを送ってきたでしょ? どうして今回はこれで送ってきたの?」
 そのはがきを見て、叔父は嬉しそうにツリーを縦方向に揺らす。
「アア、ソレ結構ウマク書ケタダロウ? 小学生以来握ッテイナカッタ鉛筆デ練習ヲシ始メテ、何年モカカッタンダ」
「……」「……」
 ふたりは震えた文字のはがきと、自信満々に語る叔父を見くらべた。
「ン? ドウシタンダ?」
「……い、いや、う、うまい……ですね」「……そ、そうね」
「マアナ。実ハ、今マデ使ッテイタパソコンガ壊レタママダッタカラ、ソロソロ手書キニ慣レテオカナイト思ッテナ」

 気分良く笑う叔父の側で、解読に数時間費やしたふたりの兄弟は互いに目を合わし、大きなため息をついた。





 日が沈み、暗闇に星が浮かび始めた。

 そのまま叔父の家に泊まることとなったふたりの兄弟は、夕食の支度をし始めた。

 コンビニの袋をテーブルの上に置き、中から2皿のカレーライスと2羽のローストチキンを取り出す。すでに湯気が出ていることから、コンビニであらかじめ暖めておいたようだ。

 ふたりは席に着き、簡単ながらもクリスマスらしい食事を楽しんだ。

 ツリーの変異体は食事には参加しなかったものの、ふたりの会話の中に入り、

 昔の話で大いに盛り上がった。



「……」
「? 叔父さん、どうしたの?」
 とある方向に目玉を向ける叔父に対して、真美はローストチキンを片手にたずねた。
「ン? アア、チョット大切ナ物ノ事ヲ思イ出シテナ……」

 その方向は、暖炉付近の天井。
 そこには、小さな扉が設置されていた。

「……あれって屋根裏部屋ですか?」
「アア、真理チャンハアソコニ行キタクテ騒イデイタナ。最終的ニハ、オモチャ屋ノ前デダダヲコネルヨウニ、仰向ケニナッテ暴レテイテ……」
 叔父の言葉に、真理の顔はトナカイの鼻のように赤くなっていく。
「うーん、確かにそんなことがあったような……」
「あ、あ、あるわけないでしょ!!? からかわないで!!!」
 真剣に思いだそうとする祐介に、反論する真理。それを見て叔父はニヤニヤした笑みを浮かべているように笑った。
「……アノ屋根裏ニ、オ前達ニ見セタイモノガアルノダガ……」

 笑いを落ち着かせた後、叔父は1本だけ足を生やすと、その足先を屋根裏部屋への扉の下を指差した。

 そこには、真っ二つに割れた木製のはしごがあった。

「アレデ上ニ上ガッテイタモノダガ、モウアノ状態ニナッテハ上ルコトガデキナイ」
「……」

 祐介はプラスチックのスプーンを置くと席を立ち、壊れたはしごに向かって歩き始めた。

「ア、別ニイインダ。モウ諦メテイルカラ……」
「お兄ちゃん、まさか……」

 はしごの形をした木材、そのつなぎ目を、祐介は目に焼き付けた。

「叔父さん、前まで仕事に使っていたアトリエ……まだ使えますか?」





 リビングの隣の部屋……元大工の叔父が使っていたアトリエの作業台に、祐介は工具と複数の木材を並べた。

「ぬいぐるみしかこの腕を使ったことはないんだけど……やってみよう」

 青年は4本の腕で、のこぎりを手にした。





「マサカ、本当ニデキルトハ……」

 屋根裏部屋への扉の下に立てかけられた新品のはしごを見て、叔父は土から目玉を一瞬飛び出せた。
「お兄ちゃんの腕って、ぬいぐるみ以外でも作れちゃうのね」
「うん、自分でも少し驚いているけどね。強度は問題ないって思えるほど、不思議な自身があるよ」
 真理ははしごをつかむと、自然と唇を緩めた。
「ドウダ? 行ケナカッタ屋根裏ニ行ケル気持チハ?」
「……ッ!! もう叔父さん、からかうのもいい加減にして」

 からかう叔父をにらむと、真美ははしごを登り、天井の扉を開いた。



 やがて、真理が屋根裏部屋から持ち出したのは、

 汚れた箱だった。





「叔父さんの側に置くと、なんだかサンタからの贈り物みたいだ」
 ツリーの変異体である叔父の側に置かれた箱を見て、祐介は率直な感想を述べた。
「たまたまそこに置いただけだけど……本当ね。ラッピングペーパーを外したプレゼントって感じ」
「……案外、間違イジャナイケドナ」
 ポソリとつぶやいた叔父の言葉に、ふたりは同時に叔父の目を見た。
「ン、ナンデモナイ。ソレヨリモ、早ク開ケテクレナイカ」

 祐介がふたを開けると、



 箱の中に、不細工なぬいぐるみとメッセージカードが入っていた。



「叔父さん、これって……」

「3歳ノ弟カラ、手作リノクリスマスプレゼントヲ渡サレルトハ思ワナカッタナ。アノ時ハ」



 真理は、箱の中に入ってあるメッセージカードを取り出した。



 “メリークリスマス お兄ちゃん”



 すぐに解読することは難しい汚い字、それでも、どこか温かい字が書かれていた。
しおりを挟む
ツギクルバナー
感想 1

あなたにおすすめの小説

世の中は意外と魔術で何とかなる

ものまねの実
ファンタジー
新しい人生が唐突に始まった男が一人。目覚めた場所は人のいない森の中の廃村。生きるのに精一杯で、大層な目標もない。しかしある日の出会いから物語は動き出す。 神様の土下座・謝罪もない、スキル特典もレベル制もない、転生トラックもそれほど走ってない。突然の転生に戸惑うも、前世での経験があるおかげで図太く生きられる。生きるのに『隠してたけど実は最強』も『パーティから追放されたから復讐する』とかの設定も必要ない。人はただ明日を目指して歩くだけで十分なんだ。 『王道とは歩むものではなく、その隣にある少しずれた道を歩くためのガイドにするくらいが丁度いい』 平凡な生き方をしているつもりが、結局騒ぎを起こしてしまう男の冒険譚。困ったときの魔術頼み!大丈夫、俺上手に魔術使えますから。※主人公は結構ズルをします。正々堂々がお好きな方はご注意ください。

メトロポリス社へようこそ! ~「役立たずだ」とクビにされたおっさんの就職先は大企業の宇宙船を守る護衛官でした~

アンジェロ岩井
SF
「えっ、クビですか?」 中企業アナハイニム社の事務課に勤める大津修也(おおつしゅうや)は会社の都合によってクビを切られてしまう。 ろくなスキルも身に付けていない修也にとって再転職は絶望的だと思われたが、大企業『メトロポリス』からの使者が現れた。 『メトロポリス』からの使者によれば自身の商品を宇宙の植民星に運ぶ際に宇宙生物に襲われるという事態が幾度も発生しており、そのための護衛役として会社の顧問役である人工頭脳『マリア』が護衛役を務める適任者として選び出したのだという。 宇宙生物との戦いに用いるロトワングというパワードスーツには適性があり、その適性が見出されたのが大津修也だ。 大津にとっては他に就職の選択肢がなかったので『メトロポリス』からの選択肢を受けざるを得なかった。 『メトロポリス』の宇宙船に乗り込み、宇宙生物との戦いに明け暮れる中で、彼は護衛アンドロイドであるシュウジとサヤカと共に過ごし、絆を育んでいくうちに地球上にてアンドロイドが使用人としての扱いしか受けていないことを思い出す。 修也は戦いの中でアンドロイドと人間が対等な関係を築き、共存を行うことができればいいと考えたが、『メトロポリス』では修也とは対照的に人類との共存ではなく支配という名目で動き出そうとしていた。

日本国転生

北乃大空
SF
 女神ガイアは神族と呼ばれる宇宙管理者であり、地球を含む太陽系を管理して人類の歴史を見守ってきた。  或る日、ガイアは地球上の人類未来についてのシミュレーションを実施し、その結果は22世紀まで確実に人類が滅亡するシナリオで、何度実施しても滅亡する確率は99.999%であった。  ガイアは人類滅亡シミュレーション結果を中央管理局に提出、事態を重くみた中央管理局はガイアに人類滅亡の回避指令を出した。  その指令内容は地球人類の歴史改変で、現代地球とは別のパラレルワールド上に存在するもう一つの地球に干渉して歴史改変するものであった。  ガイアが取った歴史改変方法は、国家丸ごと転移するもので転移する国家は何と現代日本であり、その転移先は太平洋戦争開戦1年前の日本で、そこに国土ごと上書きするというものであった。  その転移先で日本が世界各国と開戦し、そこで起こる様々な出来事を超人的な能力を持つ女神と天使達の手助けで日本が覇権国家になり、人類滅亡を回避させて行くのであった。

意味が分かると怖い話(解説付き)

彦彦炎
ホラー
よくよく考えると ん? となるようなお話を書いてゆくつもりです 最後に解説も載せていますので、是非読んでみてください 実話も混ざっております

聖女召喚されて『お前なんか聖女じゃない』って断罪されているけど、そんなことよりこの国が私を召喚したせいで滅びそうなのがこわい

金田のん
恋愛
自室で普通にお茶をしていたら、聖女召喚されました。 私と一緒に聖女召喚されたのは、若くてかわいい女の子。 勝手に召喚しといて「平凡顔の年増」とかいう王族の暴言はこの際、置いておこう。 なぜなら、この国・・・・私を召喚したせいで・・・・いまにも滅びそうだから・・・・・。 ※小説家になろうさんにも投稿しています。

アルビオン王国宙軍士官物語(クリフエッジシリーズ合本版)

愛山雄町
SF
 ハヤカワ文庫さんのSF好きにお勧め! ■■■  人類が宇宙に進出して約五千年後、地球より数千光年離れた銀河系ペルセウス腕を舞台に、後に“クリフエッジ(崖っぷち)”と呼ばれることになるアルビオン王国軍士官クリフォード・カスバート・コリングウッドの物語。 ■■■  宇宙暦4500年代、銀河系ペルセウス腕には四つの政治勢力、「アルビオン王国」、「ゾンファ共和国」、「スヴァローグ帝国」、「自由星系国家連合」が割拠していた。  アルビオン王国は領土的野心の強いゾンファ共和国とスヴァローグ帝国と戦い続けている。  4512年、アルビオン王国に一人の英雄が登場した。  その名はクリフォード・カスバート・コリングウッド。  彼は柔軟な思考と確固たる信念の持ち主で、敵国の野望を打ち砕いていく。 ■■■  小説家になろうで「クリフエッジシリーズ」として投稿している作品を合本版として、こちらでも投稿することにしました。 ■■■ 小説家になろう、カクヨム、ノベルアップ+でも投稿しております。

第三次世界大戦

一二三 雄
SF
希代の物理学者アルベルト・アインシュタインは第三次世界大戦で使われる兵器についての質問にこう答えている「第三次世界大戦についてはわかりませんが、第四次世界大戦ならわかります。石と棍棒でしょう。」 しかし、その予言はほんの少し外れる事になる。 2200年兵器開発は続けながら、エネルギーや、増加する人口を養う為の小規模な戦争を続けながらも、未だ人間は人間同士で世界大戦を起こさずにいた。 第三次世界大戦は人間以外の現存する地球の生物で、人間と同程度またはそれ以上の知的生命体との戦争を世界中で同時多発的に起こる事になった。その中で日本という国は国土に対する人口が多い為、戦争は早期の会敵・激化を辿る。そこで使われた武器は爪と牙だった。 皇都大学生物学部の教授・一条 蓮 東京で探偵業を営む男・夏月 桜 元自衛官の女性警察官・田中 梓 を中心に人間が初めて体験する戦争を描く。

何故か超絶美少女に嫌われる日常

やまたけ
青春
K市内一と言われる超絶美少女の高校三年生柊美久。そして同じ高校三年生の武智悠斗は、何故か彼女に絡まれ疎まれる。何をしたのか覚えがないが、とにかく何かと文句を言われる毎日。だが、それでも彼女に歯向かえない事情があるようで……。疋田美里という、主人公がバイト先で知り合った可愛い女子高生。彼女の存在がより一層、この物語を複雑化させていくようで。 しょっぱなヒロインから嫌われるという、ちょっとひねくれた恋愛小説。

処理中です...