化け物バックパッカー

オロボ46

文字の大きさ
上 下
59 / 162

★化け物ぬいぐるみ店の店主、変異体の巣で取材を受ける。【前編】

しおりを挟む



 街中にポツンとたたずむ、一件の人形店



 その店の前に、ひとりの少女が立ち止まった。



「化け物……人形店?」



 少女は看板に書かれた文字を口に出しながら、ガラスケースに目を向ける。



 猫とウサギが混じったような生物、豆腐のような体にクモのような足が生えた生物、布でできたデスマスク、十個の口を持つ丸い体の生物……



 ガラスケースに展示されているぬいぐるみたち。



 それを見た少女は、何かを決めたようにうなずいて、店の扉に手をかけた。





 カウンターに立っていた店員の女性は、手に持つスマホを仕舞った。

「……いらっしゃいませ」
 その店員は、黄色のブラウスにチノパンという服装に、三つ編が1本だけというおさげのヘアスタイル。悪く言えば地味だが、どこか家庭的な雰囲気を持つ女性。
 しかし、表情は暗い。無愛想な態度を隠す気はさらさらないようだ。

 入店してきた少女は、先ほど見たぬいぐるみの内、猫とウサギが混じったようなぬいぐるみを手にカウンターに向かった。

「これください」

 カウンターに置かれたぬいぐるみを見て、店員はぬいぐるみについていたタグのバーコードに、事務的にバーコードリーダーを当てる。
「2800円です」
 少女は財布からお札を取り出すと、ふと何かを思いついたように店員の顔を見た。

「あの、このぬいぐるみを作った人って、ここにいますか?」

 その質問に、店員は一瞬だけ肩を上げた。

 無邪気に聞くこの少女、見たところ背は140cmと、店員よりも20cm短い。
 少しだけ小さい目以外は印象に残らない顔をしているが、オレンジ色のワンピースとマフラー、赤色のショルダーバッグという服装、ショートボブの後ろでまとめられたオレンジ色のリボンが、ガーリッシュな活発さを引き立てている。

「……おつりの200円です」

 店員は彼女の質問を無視して小銭をカルトン(お金を置くトレーのようなもの)に置く。
「あの、ぬいぐるみを作った人……」
「知りません。早くおつりを受け取ってください」
 やや強い口調になったのがいけなかった。
 少女はまるで、店員が何かを隠していることに気づいたかのように、口の下に人差し指を乗せた。
 そして、少女が近くにあった扉に体を向けたとき、店員は危機感を覚えた。



 “立入禁止。この扉には触れないでください”



 それは、店のバックヤード、および作業場や住居場所につながる扉に貼られた張り紙だ。

 張り紙を見て、好奇心につられるように扉の前に向かう少女。

 その後ろに、店員は立つ。

 あの向こうに、行かせてはならない。

 なんとしても。

 強く握りしめられた拳が、彼女の心境を語っていた。



「この扉、触ったらいけないんですね」

 いきなり振り返った少女に対して、店員は思わず足を1歩後ろに下げた。
「あたし、今からこのぬいぐるみを作った人に取材に行ってきます」

 店員が言葉の真意に迷っているうちに、少女は入り口の扉を開け、店から立ち去った。





 店内の時計の短針が2つ進み、12時を指した。

 スマホをつつく手を止め、店員はその場で背伸びをすると、無愛想な顔が少しだけ和らいだ。
「そろそろ、お昼の時間ね」
 まるでその時間を待っていたかのように、店員は機嫌よく張り紙の貼られた扉のノブに触れる。

「お兄ちゃんのために、お昼ごはんは手が抜けられないわね」
 鼻歌を混じえながら2階に上がり、休憩用の和室を区切る障子を開ける。
「お兄ちゃん、今日の昼ご飯は……」



 店員は、和室に座っていたふたりを目にして大きな口を開けた。



 ひとりは、6本の腕を持つ青年だ。
 タンクトップの上にカーディガンを羽織っており、その背中には穴が空いている。
 そこから生えているのは、4本の青い腕だった。
 ズボンはジーズンに、ポニーテールの髪形。
 青い腕をのぞけば極普通の成人男性。だが、彼はこの世界では“変異体”と呼ばれる化け物である。

 店員が口を開けている理由は、青年の腕ではなかった。

 青年と向かい合っている、先ほど店に訪れた少女がいたからだ。



「なんでアンタがここにいるのよ!!?」



 店員の叫び声は、近所まで響き渡った。

「あ、どうも。お邪魔してます」
 少女は特に気にすることもなくお辞儀をした。
「あ、これはどうもどうも……じゃないわよ! なんで!? なんでアンタがここにいるのよ!?」
 取り乱す店員に対して、6本腕の青年は「まあまあ」となだめる。
「“真理まり”、彼女は一応お客さんだから。ちょっと話を聞いてあげてよ」
 真理と呼ばれた店員は戸惑いながらも、青年の隣に正座した。
「妹が取り乱してしまい、すみませんでした。もしよろしければ、僕に説明したことをもう一度、最初からお願いできませんか?」
 青年が礼儀正しくお辞儀をすると、少女は愛想よく「いいですよ」と答えた。
 そして少女は、ショルダーバッグから名刺を取り出し、真理の前に差し出す。
 真理は怪げんそうに受け取り、名刺に書かれている内容を目で追った。

 “化け物ライター リボン 27歳”

「27歳……チビでぶりっ子しているわりには年を食ってるのね」
「こら、そんな言い方はないだろ!?」
 真理の失言に、兄として注意する青年。
 その様子を見ていた“リボン”という少女……いや、女性は「別に気にしていませんよ」と答える。
「化け物ライターは自称なんですけど……いわば“変異体”に関する記事を書くWebライターです。いつもは変異体の事件を記事にしているんですけど、変異体向けの記事なんかも書いているんですよ」
 リボンの説明に、真理は眉をひそめる。
「変異体向けの記事?」
「僕がそれを聞いたときに真理が来たんだ。それで、その変異体向けの記事とは?」
 青年がたずねると、リボンはショルダーバッグからある物を取り出し、ふたりに見せた。

「これは……スマホかしら?」「でも見たことがない機種ですね」

「これは“変異体用スマホ”です。とある商人から購入したものですけど……これを持つ人は、その商人が認めた人間または変異体しかいないんです」
「つまり、そのスマホを持っている人だけ通話できる……ということですか?」
 青年の推理に、リボンは「よくわかりましたね」と関心したようにうなずく。
「このスマホに入っている専用のアプリで、変異体へのインタビューの記事などを書いているんです」
「なるほど。それでわざわざのは、取材で?」

 真理は「窓から入ってきたの!?」と、空いている窓に目を見開いた。

「いえ、祐介ゆうすけさんが変異体ということがわかった今は、5時間ほど取材したい心境なのですが……実はある変異体から頼まれ事をしているんです」
 リボンは変異体用スマホを操作し、ふたりに画面を見せた。

「えっと……“変異体の巣」「地域運動会”?」

「はい。変異体の巣とは、人目を避ける変異体同士が集まっている集落みたいなものです。とある山の封鎖されたトンネルにある変異体の巣、そこで運動会が行われているんです。あたしも毎年参加しているのですが……」
 リボンの説明に、真理は眉をひそめる。
「ちょっと待ってよ、その変異体の巣って、変異体が集まって暮らしているんでしょ? どうして人間のあんたが入れるのよ」
「別に変異体の巣に入れるのは変異体だけではありません。ほとんどの変異体の巣はさまざまな事情から人間を入れないだけで、運動会を開催しているこの変異体の巣は信用できる人間だけ受け入れるんです」
 若干話が逸れかけようとしていたところで、リボンは一息つき、本題に戻した。
「祐介さんのぬいぐるみ、その運動会の景品のために購入したんです。このぬいぐるみって本当に独創的で……どうやって作っているのか気になって」
「それでわざわざ……」「2階の窓から侵入したのね」

 ふたりは空いた窓に目を向けた。

 リボンはまるでとぼけているように頭を描き、何かを思いついたように両手を合わせた。



「もしよろしければ、祐介さんたちも運動会、見に行きませんか?」
しおりを挟む
ツギクルバナー
感想 1

あなたにおすすめの小説

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

転生一九三六〜戦いたくない八人の若者たち〜

紫 和春
SF
二〇二〇年の現代から、一九三六年の世界に転生した八人の若者たち。彼らはスマートフォンでつながっている。 第二次世界大戦直前の緊張感が高まった世界で、彼ら彼女らはどのように歴史を改変していくのか。

日本が日露戦争後大陸利権を売却していたら? ~ノートが繋ぐ歴史改変~

うみ
SF
ロシアと戦争がはじまる。 突如、現代日本の少年のノートにこのような落書きが成された。少年はいたずらと思いつつ、ノートに冗談で返信を書き込むと、また相手から書き込みが成される。 なんとノートに書き込んだ人物は日露戦争中だということだったのだ! ずっと冗談と思っている少年は、日露戦争の経緯を書き込んだ結果、相手から今後の日本について助言を求められる。こうして少年による思わぬ歴史改変がはじまったのだった。 ※地名、話し方など全て現代基準で記載しています。違和感があることと思いますが、なるべく分かりやすくをテーマとしているため、ご了承ください。 ※この小説はなろうとカクヨムへも投稿しております。

はぁ?とりあえず寝てていい?

夕凪
ファンタジー
嫌いな両親と同級生から逃げて、アメリカ留学をした帰り道。帰国中の飛行機が事故を起こし、日本の女子高生だった私は墜落死した。特に未練もなかったが、強いて言えば、大好きなもふもふと一緒に暮らしたかった。しかし何故か、剣と魔法の異世界で、貴族の子として転生していた。しかも男の子で。今世の両親はとてもやさしくいい人たちで、さらには前世にはいなかった兄弟がいた。せっかくだから思いっきり、もふもふと戯れたい!惰眠を貪りたい!のんびり自由に生きたい!そう思っていたが、5歳の時に行われる判定の儀という、魔法属性を調べた日を境に、幸せな日常が崩れ去っていった・・・。その後、名を変え別の人物として、相棒のもふもふと共に旅に出る。相棒のもふもふであるズィーリオスの為の旅が、次第に自分自身の未来に深く関わっていき、仲間と共に逃れられない運命の荒波に飲み込まれていく。 ※第二章は全体的に説明回が多いです。 <<<小説家になろうにて先行投稿しています>>>

アンドロイドちゃんねる

kurobusi
SF
 文明が滅ぶよりはるか前。  ある一人の人物によって生み出された 金属とプラスチックそして人の願望から構築された存在。  アンドロイドさんの使命はただ一つ。  【マスターに寄り添い最大の利益をもたらすこと】  そんなアンドロイドさん達が互いの通信機能を用いてマスター由来の惚気話を取り留めなく話したり  未だにマスターが見つからない機体同士で愚痴を言い合ったり  機体の不調を相談し合ったりする そんなお話です  

法術装甲隊ダグフェロン 永遠に続く世紀末の国で 野球と海と『革命家』

橋本 直
SF
その文明は出会うべきではなかった その人との出会いは歓迎すべきものではなかった これは悲しい『出会い』の物語 『特殊な部隊』と出会うことで青年にはある『宿命』がせおわされることになる 法術装甲隊ダグフェロン 第二部  遼州人の青年『神前誠(しんぜんまこと)』が発動した『干渉空間』と『光の剣(つるぎ)により貴族主義者のクーデターを未然に防止することが出来た『近藤事件』が終わってから1か月がたった。 宇宙は誠をはじめとする『法術師』の存在を公表することで混乱に陥っていたが、誠の所属する司法局実働部隊、通称『特殊な部隊』は相変わらずおバカな生活を送っていた。 そんな『特殊な部隊』の運用艦『ふさ』艦長アメリア・クラウゼ中佐と誠の所属するシュツルム・パンツァーパイロット部隊『機動部隊第一小隊』のパイロットでサイボーグの西園寺かなめは『特殊な部隊』の野球部の夏合宿を企画した。 どうせろくな事が起こらないと思いながら仕事をさぼって参加する誠。 そこではかなめがいかに自分とはかけ離れたお嬢様で、貴族主義の国『甲武国』がどれほど自分の暮らす永遠に続く20世紀末の東和共和国と違うのかを誠は知ることになった。 しかし、彼を待っていたのは『法術』を持つ遼州人を地球人から解放しようとする『革命家』の襲撃だった。 この事件をきっかけに誠の身辺警護の必要性から誠の警護にアメリア、かなめ、そして無表情な人造人間『ラスト・バタリオン』の第一小隊小隊長カウラ・ベルガー大尉がつくことになる。 これにより誠の暮らす『男子下士官寮』は有名無実化することになった。 そんなおバカな連中を『駄目人間』嵯峨惟基特務大佐と機動部隊隊長クバルカ・ラン中佐は生暖かい目で見守っていた。 そんな『特殊な部隊』の意図とは関係なく着々と『力ある者の支配する宇宙』の実現を目指す『廃帝ハド』の野望はゆっくりと動き出しつつあった。 SFお仕事ギャグロマン小説。

俺だけ毎日チュートリアルで報酬無双だけどもしかしたら世界の敵になったかもしれない

亮亮
ファンタジー
朝起きたら『チュートリアル 起床』という謎の画面が出現。怪訝に思いながらもチュートリアルをクリアしていき、報酬を貰う。そして近い未来、世界が一新する出来事が起こり、主人公・花房 萌(はなぶさ はじめ)の人生の歯車が狂いだす。 不意に開かれるダンジョンへのゲート。その奥には常人では決して踏破できない存在が待ち受け、萌の体は凶刃によって裂かれた。 そしてチュートリアルが発動し、復活。殺される。復活。殺される。気が狂いそうになる輪廻の果て、萌は光明を見出し、存在を継承する事になった。 帰還した後、急速に馴染んでいく新世界。新しい学園への編入。試験。新たなダンジョン。 そして邂逅する謎の組織。 萌の物語が始まる。

処理中です...