化け物バックパッカー

オロボ46

文字の大きさ
上 下
57 / 162

化け物バックパッカー、ガムをかむ。【前編】

しおりを挟む


 窓ガラスに映る、数字。



 そのひとつひとつを、窓ガラスの外から彼女は指をさしていた。



 1、2、0、0、円。



 鋭いツメが円を指すと、彼女はその人差し指でアゴをなでる。



 何か、頭を使っているような時間の流れ。



 しばらくすると彼女はうなずき、隣にある数字にまた指をさす。



 7、5、0……





「……何をしているんだ?」

 街中にあるレストラン。
 その店内から出てきた老人は、窓ガラスに映る食品サンプルを眺めている人物に声をかけた。
 黒いローブを身に包んだその人物は、人差し指でさしていた右手を胸に引き戻し、すぐに老人に顔を向ける。

「ア、“坂春サカハル”サン、食ベ終ワッタノ?」

 顔はローブのフードを深く被っているためによく見えない。だが、すらりとしたシルエットは女性を思わせ、先ほどのしぐさから少女の純粋さを感じさせる。

「ああ、ここのカレーライスはなかなかの味だったな」

 坂春と呼ばれた老人は、黄色いダウンジャケットと頭のショッキングピンクのヘアバンド、背中のリュックサックが目立っている。服装や言葉使いだけ聞くと、まだまだ若者に負けない活発さが少しだけ感じる。
 ただまあ、彼の顔を一言で言ってしまうと、怖い。近い例えで言えば、そのスジのものと言われても違和感のない顔だ。

「ところで“タビアゲハ”、さっき食品サンプルに指をさしていたようだが、どうしたんだ?」
 坂春が先ほど思った疑問を口にすると、タビアゲハは恥ずかしそうに窓ガラスに目を向け、何かに気がついたように顔を上げて、かしげた。
「食品サンプルッテ……コノ中ニ入ッテイル食ベ物ノコト?」
 その声は震えている。とても人間とは思えないほどに。
「ああ、本物そっくりに作られた見本だな。食べ物ではないが、これを見るだけでも腹が空くもんだ」
「……本物ジャ……ナインダ……」
「ん?」
「マ、イイヤ。私ガ指サシテイタノハ、数字」
 タビアゲハは食品サンプルの前に置かれている値段表に目線のようなものを向けた。
「坂春サンガ払ッタノハ、全部デ3720円デショ?」
「……正確には、5000円払って1280円のおつりだ」
 坂春が財布の中からレシートを取りだして確認している間に、タビアゲハは「ア、オツリガアッタッケ」と手を合わせた。
「それにしても、よく計算できたな。見たところ紙や鉛筆を使っていないようだが」
「私ッテ字ヲ書クノガ下手ダカラ……頭デ計算シタホウガ早イノ。練習シテイタラ、案外イケル」
「計算の練習をしてどうするんだ?」

 タビアゲハは声を出そうと口を開けるが、1回だけ何も言わずに閉じてしまう。少しの恥じらいで躊躇ちゅうちょしていたようで、すぐに口を開くと同時に声を出す。

「電車トカノ乗リ物ニ乗ッタ時トカ……旅ニ必要ナオ金、イツモ坂春サンガ払ッテイルカラ……」



「なるほど、将来のことを考えて、自分で払えるように今のうちに練習しているのか」
 歩道を歩きながら、坂春は理解したようにアゴをなでる。
 この辺りは、都会よりも人通りがやや少なめ。しかし、田舎という言葉には似合わない印象のある町だ。
「ウン。オツリノコトモ、ヨク覚エテオカナクチャ……」
 タビアゲハは両手を胸に持って行き、握り拳を作ってうなずいた。
「確かに、俺はまだまだ若い者には負けないとはいえ、そろそろ考えたほうがいいな……やはり練習になるのは、おつかいが一番なんだが……」

 ふと、坂春はふたりの子どもを見かけた。

 小学生ぐらいのその子どもたちは、閉まっているシャッターにもたれかかりつつ、何かを膨らませていた。

「あれは……風船ガム……!」

 茶色の風船ガムが子どもたちの口から膨らんでいるのをみて、坂春は生唾を飲み込んだ。
「フウセン……ハワカルケド、ガムッテナニ?」
「かんで味わう駄菓子のことだ。特に、風船のように膨らませることができるものを風船ガムと呼ぶ」
「オイシイノ?」
「まあ、駄菓子だから好き嫌いは分かれるが……俺にとっては、非常に懐かしいものだ」
 坂春はポケットからスマホを取り出すと、口の中に何かが入っているのを想像しているのかのように、唇を動かしながらスマホを操作する。
「なるほど、この近くに駄菓子屋があるのか。よし」
 スマホをしまい、バックパックからメモ帳とボールペンを取り出す。
 メモ帳の1枚にボールペンで文字を書き込むと、そのページを千切ってタビアゲハに渡した。
「この道の先に駄菓子屋がある。タビアゲハ、ちょっとおつかいに行ってくれないか?」
 メモ帳を手に取ったタビアゲハは、書かれていた文字を不思議そうに眺めていた。
「フーセンガムノコーラ味……ヒトツ何円スルノ?」
「それはあえて言わない。タビアゲハは計算の方は問題ないから、今回は名前だけで求めている商品を見つける練習と、おつりの感覚を学んでもらうぞ」

 坂春が財布の中から取り出したのは、100円玉だった。

「フーセンガムヲヒトツデイインダネ」
 その100円玉を受け取ると、タビアゲハはそれをバックパックのポケットに入れた。
「ああ、俺はここで待っているからな」
 坂春は近くにあったベンチに腰掛けた。
 タビアゲハは「ソレジャア、行ッテクルネ」と声をかけて、歩き始めた。





 その駄菓子屋は、汚れた川が見える位置に立っていた。

 外見は懐かしさを通りこして、放置された看板の汚れなどの汚らしさが目立つ。

 店の前に立ったタビアゲハも、本当にここで合っているのかと首をかしげるほどだった。



 扉を開け、店内に入るタビアゲハ。
 店内は外見と比べてまだ清潔感が残っており、これなら懐かしさを感じることができる。もっとも、タビアゲハは初めてみる景色に関心するように口を開いていたが。

 次に彼女が注目したのは、レジの置かれたカウンター席だった。
 そこに人は座っていない。それどころか、店内に人影は見られなかった。
「誰モ……イナイノ……?」

 ひょこっ

「ここにいるよ」

「キャッ!?」
 カウンターから現れた人物に、タビアゲハは思わず飛び上がり、すぐに両手で口をふさいだ。
 その人物は白髪の交じった髪が特徴の中年女性だった。昔ながらの割ぽう着を着ている。ここの店主なのだろうか。
 彼女はタビアゲハの服装を見て一瞬だけ目を見開いたが、すぐに無合いそうな表情に戻った。
「あんた、お客さん?」

 タビアゲハが口をふさいだままうなずくと、店主は「そうかい」と答えた。
「ちょっと椅子の修理に手間取っているから、買いたいものはカウンターに置いといてくれ。決して万引きするんじゃないよ」
 店主が再びカウンターの下にもぐるのを確認すると、タビアゲハは店内の商品から目的の品を探し始めた。

 一口サイズのチョコ、

 棒状のゼリー、

 せんべいサイズのスナック菓子、

 缶ジュースのような容器のラムネ菓子、

 つまようじの入ったグミ、

 ミニサイズのカップ麺、など……

 さまざまな商品の中から、タビアゲハは目的の品を見つけることができた。



 四角いガムが、1枚の包み紙に包まれているという簡素なもの。
 タビアゲハはそのひとつをつまみ上げ、包み紙を見た。

 【フーセンガム “ソーダ”味】

 探していたコーラ味ではないとわかると、タビアゲハはソーダ味のガムを元にあった場所に戻し、その隣に付いていた値段表を目にした。

 【風船ガム コーラ味 10円】

 目的のコーラ味のようだ。
 しかし、その値段表の奥には、何もない。

「もしかして、そのコーラ味が欲しいのかい?」

 椅子の修理をしていた店主が、いつのまにか背後に立っていた。
 タビアゲハは背中を伸ばしたが、さすがに声を出すほどではなかった。
「一応、くじのガムならコーラ味だけど、それにするかい」
 くじのガムという聞き慣れない言葉に対して、タビアゲハは戸惑いながらもゆっくりとうなずいた。
「それじゃあカウンターのレジの横にくじがあるから……」

 ふと、店主は店の外の様子に目線を見せた。

 電柱の影に、何者かが隠れていた。



「ふう……見つかるところだった」

 電柱の影から駄菓子屋の店内をのぞいていた坂春は、体を隠せることが出来たことに胸をなで下ろす。

 もっとも、駄菓子屋の外を歩く人たちの視線を集めているが。

「なんやかんや言って、子どもにおつかいに行かせる親の気持ちがわかったような気がするな……だが、甘やかしすぎるのもいかん。本人が気づいていないうちに退散すべきか……」



 だが、坂春は動かなかった。



 駄菓子屋の店主が、タビアゲハを突き飛ばしたからだ。



 店主はそのまま駄菓子屋を飛び出し……



 坂春のいる方向に走ってくる!!



「ぶがっ!!」

 店主からタックルを食らい、そのまま歩道に押し倒される坂春。
「あんた、戻ってきたんだね!? 人間に戻ったんだね!?」
 力強く締め付けられ、たまらずシワだらけの左手の手のひらでタップアウトのごとく地面をたたく。
「し……しらん! あんたって……いったい誰のこ……」

 ゴキッ




しおりを挟む
ツギクルバナー
感想 1

あなたにおすすめの小説

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

蒼穹の裏方

Flight_kj
SF
日本海軍のエンジンを中心とする航空技術開発のやり直し 未来の知識を有する主人公が、海軍機の開発のメッカ、空技廠でエンジンを中心として、武装や防弾にも口出しして航空機の開発をやり直す。性能の良いエンジンができれば、必然的に航空機も優れた機体となる。加えて、日本が遅れていた電子機器も知識を生かして開発を加速してゆく。それらを利用して如何に海軍は戦ってゆくのか?未来の知識を基にして、どのような戦いが可能になるのか?航空機に関連する開発を中心とした物語。カクヨムにも投稿しています。

俺だけ毎日チュートリアルで報酬無双だけどもしかしたら世界の敵になったかもしれない

亮亮
ファンタジー
朝起きたら『チュートリアル 起床』という謎の画面が出現。怪訝に思いながらもチュートリアルをクリアしていき、報酬を貰う。そして近い未来、世界が一新する出来事が起こり、主人公・花房 萌(はなぶさ はじめ)の人生の歯車が狂いだす。 不意に開かれるダンジョンへのゲート。その奥には常人では決して踏破できない存在が待ち受け、萌の体は凶刃によって裂かれた。 そしてチュートリアルが発動し、復活。殺される。復活。殺される。気が狂いそうになる輪廻の果て、萌は光明を見出し、存在を継承する事になった。 帰還した後、急速に馴染んでいく新世界。新しい学園への編入。試験。新たなダンジョン。 そして邂逅する謎の組織。 萌の物語が始まる。

老人

春秋花壇
現代文学
あるところにどんなに頑張っても報われない老人がいました

『エンプセル』~人外少女をめぐって愛憎渦巻く近未来ダークファンタジー~

うろこ道
SF
【毎日20時更新】【完結確約】 高校2年生の美月は、目覚めてすぐに異変に気づいた。 自分の部屋であるのに妙に違っていてーー ーーそこに現れたのは見知らぬ男だった。 男は容姿も雰囲気も不気味で恐ろしく、美月は震え上がる。 そんな美月に男は言った。 「ここで俺と暮らすんだ。二人きりでな」 そこは未来に起こった大戦後の日本だった。 原因不明の奇病、異常進化した生物に支配されーー日本人は地下に都市を作り、そこに潜ったのだという。 男は日本人が捨てた地上で、ひとりきりで孤独に暮らしていた。 美月は、男の孤独を癒すために「創られた」のだった。 人でないものとして生まれなおした少女は、やがて人間の欲望の渦に巻き込まれてゆく。 異形人外少女をめぐって愛憎渦巻く近未来ダークファンタジー。 ※九章と十章、性的•グロテスク表現ありです。 ※挿絵は全部自分で描いています。

【超速爆速レベルアップ】~俺だけ入れるダンジョンはゴールドメタルスライムの狩り場でした~

シオヤマ琴@『最強最速』発売中
ファンタジー
ダンジョンが出現し20年。 木崎賢吾、22歳は子どもの頃からダンジョンに憧れていた。 しかし、ダンジョンは最初に足を踏み入れた者の所有物となるため、もうこの世界にはどこを探しても未発見のダンジョンなどないと思われていた。 そんな矢先、バイト帰りに彼が目にしたものは――。 【自分だけのダンジョンを夢見ていた青年のレベリング冒険譚が今幕を開ける!】

【本格ハードSF】人類は孤独ではなかった――タイタン探査が明らかにした新たな知性との邂逅

シャーロット
SF
土星の謎めいた衛星タイタン。その氷と液体メタンに覆われた湖の底で、独自の知性体「エリディアン」が進化を遂げていた。透き通った体を持つ彼らは、精緻な振動を通じてコミュニケーションを取り、環境を形作ることで「共鳴」という文化を育んできた。しかし、その平穏な世界に、人類の探査機が到着したことで大きな転機が訪れる。 探査機が発するリズミカルな振動はエリディアンたちの関心を引き、慎重なやり取りが始まる。これが、異なる文明同士の架け橋となる最初の一歩だった。「エンデュランスII号」の探査チームはエリディアンの振動信号を解読し、応答を送り返すことで対話を試みる。エリディアンたちは興味を抱きつつも警戒を続けながら、人類との画期的な知識交換を進める。 その後、人類は振動を光のパターンに変換できる「光の道具」をエリディアンに提供する。この装置は、彼らのコミュニケーション方法を再定義し、文化の可能性を飛躍的に拡大させるものだった。エリディアンたちはこの道具を受け入れ、新たな形でネットワークを調和させながら、光と振動の新しい次元を発見していく。 エリディアンがこうした革新を適応し、統合していく中で、人類はその変化を見守り、知識の共有がもたらす可能性の大きさに驚嘆する。同時に、彼らが自然現象を調和させる能力、たとえばタイタン地震を振動によって抑える力は、人類の理解を超えた生物学的・文化的な深みを示している。 この「ファーストコンタクト」の物語は、共存や進化、そして異なる知性体がもたらす無限の可能性を探るものだ。光と振動の共鳴が、2つの文明が未知へ挑む新たな時代の幕開けを象徴し、互いの好奇心と尊敬、希望に満ちた未来を切り開いていく。 -- プロモーション用の動画を作成しました。 オリジナルの画像をオリジナルの音楽で紹介しています。 https://www.youtube.com/watch?v=G_FW_nUXZiQ

Get So Hell? 3rd.

二色燕𠀋
歴史・時代
なんちゃって幕末、最終章? Open the hurt.

処理中です...