上 下
27 / 28
第三部 更科橋  ~涙の森~

最終話 更科橋

しおりを挟む

「・・・」尹松
 尹松の顔が歪み始めた。涙を流した。
 更科達は、様子がおかしいと気付き始めた。
 尹松と付添の家臣が勢いよく土下座をした。

「・・・・」更科

「あれを」尹松が家臣に言った。
 家臣が短刀を懐から出した。
 すぐ様、孝之進、圭二郎が反応したが、
 更科が片手を出しそれを制した。

 尹松がその短刀を受取り、両手で手の平の上に乗せ、その短刀を更科に差し出した。
 「こ、これは」
 更科が直ぐに気が付いた。
 「も、森之助殿の短刀ではないか?」更科
 「何? 森之助の?」孝之進
 尹松が泣きながら話を始めた。
 「申し訳ござらぬ。勝頼殿が降伏を拒んだ故、我が保身の為、徳川に内通し、援軍を絶ち、皆の目を盗んで城をこの者と城を抜け出しました。徳川方に城の新しく作った抜け道を教えました。夜、その抜け道教える際に城に近づいたところ森之助殿が打って出てまいられました。戦いが始まってあっという間に我らの部隊は切り捨てられましたが、我ら二人に気付から、我らを見逃して下さりました。

 (回想)
 高天神城にて
 「尹松殿。この乱世、ご自分の思う様に生きられれば良い。但し、祖父の高松殿、父の清松殿のように、誇り高き武士として生きられよ。横田の名を受け継がれてまいられよ。」

 「そう言って頂けました。そして徳川の兵に向かっていかれました。 我ら二人、戦いすむまで、隠れておりました。 戦いが終わって、森之助殿を探しました。そしてこの短刀をお取りしました」
 「して、森之助殿は・・・」
 無事であったか?と言いだしそうになって更科は言葉をかんだ。・・倒れているところから抜いたのだ、そんな事はわかっている。
 ただ、わずかな望み、いつか帰ってくるのではないか? そんな望みが消えた瞬間でもあった。
 その短刀を更科も両手で受け取った。
 森之助の形見として。
 森之助はもういないのだと、ようやく自分自身に言い聞かせる事が出来た。
 毎日、夕方になると一人で塩川に架かる橋を見に行った。この橋を渡っていつか帰ってくるのではないかと。
 「そして、もう一つこれを」
 家臣が、櫛を差し出した。
 「これは、母上様の櫛ではないか」お結
 「おまつ殿の? 」圭二郎
 「そうじゃ。母上様のじゃ。父上様からもらった櫛じゃ」お琴
 「そうじゃ。間違いない。」更科
 「髙天神城の片づけをして、見つけました。お結殿が大切にされておった物と思い、皆様方が、城から逃げ延びたと知り、残党狩りに名乗りをあげた次第です。
 他の残党狩りより、先に皆様方をお見付けしたく、必死に探しておりました。

 「手柄欲しさでは、無かったのか」直次郎

 「森之助殿に助けて頂いたこの命、何としても、その恩に報いたく、お渡したく。・・決してこれで許されるとは思っておりませんが」
 「ただ、残党狩りは一度探したところへは、二度とまいりませぬ故、この先は安心してくらされよ」尹松
 「な、なんと」晴介
 「おお」孝之進

 「この首を持っていかんで良いのか?」
 「お主たちの、首が危なくならぬか?」更科
 「・・・森之助殿と同様、ご自分の命よりも、まだ、我らのご心配を下さいますか?」
 尹松は涙が溢れ出た。
 「我は、卑怯者でござる。嘘も得意で御座る故、見つかりませなんだと、上手に言うて置きます故、ご心配ご無用でござる」 涙を腕で葺いた。
 「では、これにてご免」尹松がそう言って立ち上がって、振り向き障子をあけようとした時
 「待たれよ、尹松殿」更科
 尹松が振り向いた。まだ涙が流れていた。

「尹松殿は、決して卑怯者ではございません。ご自分を責めるのは御止め下さい」
「拙者が、卑怯者では無いと?」
「左様で御座います。今、こうして我らと村人三百人の命をお救い頂きました。もしこの事が知れたら、ご自分の命が危ない事を承知で。・・・あの戦いは既に勝敗が決まっておりました。尹松殿が、あの時、寝返って下さらなければ、我らの命も今日を持って無かったことでしょう。こうして、恩を忘れず、こうして形見を届けて下さり、弱き者達をお助け下さいました。誇り高き横田の名を引く立派な武士で御座いまする」
「おお・・・有りがたきお言葉。拙者が、皆様方を助けたと言って下さるのか?」尹松が嗚咽した。
家臣も涙をながした。
「いや、違いまする。皆を助けたのは、更科殿や皆様の覚悟と森之助殿でござる」

「これにて・・」 障子を開けた。

 目の前には、くわや百姓道具を抱えた村人達が、屋敷を囲んでいた。その目を殺気だっていた。他の場所を探しに行った家臣達もつかまっていた。
 「横田殿、こやつら怪しいですよ・・」捕まっている家臣が怯えながら言った。
 孝之進が手を挙げ、横に振った。
 良い。下がれとの合図だ。
 更科が片膝をついた。お結達も片膝をついた。
 村人達も道具をおき、皆、片膝をつき、道を開けた。
 「命をお救い頂いたのは、我らの方で御座るな。」尹松が言った。
 「この村には、残党はおらぬ。次の村に行くぞ。」
 「はっ」
 残党狩りの一行が村を離れていった。

 更科が両膝を付きながら森之助の短刀を両手でつかんだ。
 そして、短刀に頭を付け、泣いた。
 「森之助殿。死して尚、我らをお守り下さるのか? 何というお方様でおられますか?・・・あの、立岩での誓いは戯言では無かったのですね」
 「立岩の?」お結
 「そうじゃ。わしも覚えておる。死しても、皆を守ってみせると言うておった」孝之進
 「そうだったの」圭二郎
 「森之助らしいの」孝之進
 「いや、森之助殿にしか出来ん事じゃ」お琴
 「愛する者を守り抜く。森之助の「気」がなせる術よのう」晴介
 「・・あいきもりのすけ・・」更科
 「あいき ・・愛の気か?良い名じゃな」直次郎
 「相木の名は残せなんだな・・」更科
 「頼房殿、善量殿はうまく逃げ延びたと聞く」孝之進
   ※森之助の兄と弟である。
 「それではいつかまた、相木村に戻れるやも知れぬな」お結
 「いつになるかの」お琴
 「だが、村が残っておる。」孝之進
 「そうじゃ。村人達が残っておる。相木の名は永遠じゃ」圭二郎

 それから、数年、更科は村に寺子屋を作り、子供達に教育をし、晩年を過ごしたと伝わる。
 そして愛する仲間と村人達に見守られながら、老衰の為60数年のその波乱の生涯を閉じた。
              
              完          
 
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

肱川あらし

たい陸
歴史・時代
 文久二年(1862)三月二十七日早朝、大洲藩士である井上将策は、藩命により、五十崎村へ、幼馴染である和紙職人の徳太郎を訪ねていた。そこで、たまたま出会ったのが土佐藩を脱藩した坂本龍馬であった。  飯代の代わりに、五十崎が誇る大凧作りを手伝う将策と龍馬。その大凧には、独特な凧文字で「龍」と描かれていた。そして、龍馬は、黒船に勝てる方法を探しに行くと言って、去っていく。その頭上を作成した龍文字の大凧が、風に吹かれて、どこまでも飛んで行くのだった。

北宮純 ~祖国無き戦士~

水城洋臣
歴史・時代
 三国時代を統一によって終わらせた晋(西晋)は、八王の乱と呼ばれる内紛で内部から腐り、異民族である匈奴によって滅ぼされた。  そんな匈奴が漢王朝の正統後継を名乗って建国した漢(匈奴漢)もまた、僅か十年で崩壊の時を迎える。  そんな時代に、ただ戦場を駆けて死ぬ事を望みながらも、二つの王朝の滅亡を見届けた数奇な運命の将がいた。  その名は北宮純。  漢民族消滅の危機とまで言われた五胡十六国時代の始まりを告げる戦いを、そんな彼の視点から描く。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

信忠 ~“奇妙”と呼ばれた男~

佐倉伸哉
歴史・時代
 その男は、幼名を“奇妙丸”という。人の名前につけるような単語ではないが、名付けた父親が父親だけに仕方がないと思われた。  父親の名前は、織田信長。その男の名は――織田信忠。  稀代の英邁を父に持ち、その父から『天下の儀も御与奪なさるべき旨』と認められた。しかし、彼は父と同じ日に命を落としてしまう。  明智勢が本能寺に殺到し、信忠は京から脱出する事も可能だった。それなのに、どうして彼はそれを選ばなかったのか? その決断の裏には、彼の辿って来た道が関係していた――。  ◇この作品は『小説家になろう(https://ncode.syosetu.com/n9394ie/)』『カクヨム(https://kakuyomu.jp/works/16818093085367901420)』でも同時掲載しています◇

陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――

黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。  一般には武田勝頼と記されることが多い。  ……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。  信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。  つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。  一介の後見人の立場でしかない。  織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。  ……これは、そんな悲運の名将のお話である。 【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵 【注意】……武田贔屓のお話です。  所説あります。  あくまでも一つのお話としてお楽しみください。

叛雨に濡れる朝(あした)に

海善紙葉
歴史・時代
敵は信長か?それとも父・家康なのか! 乱世の不条理に敢然と立ち向かえ!夫も子もかえりみず、ひたすらにわが道を突き進むのみ!!!💬 (あらすじ) ○わたし(亀)は、政略結婚で、17歳のとき奥平家に嫁いだ。  その城では、親信長派・反信長派の得体の知れない連中が、ウヨウヨ。そこで出会った正体不明の青年武者を、やがてわたしは愛するように…… ○同い年で、幼なじみの大久保彦左衛門が、大陸の明国の前皇帝の二人の皇女が日本へ逃れてきて、この姫を手に入れようと、信長はじめ各地の大名が画策していると告げる。その陰謀の渦の中にわたしは巻き込まれていく…… ○ついに信長が、兄・信康(のぶやす)に切腹を命じた……兄を救出すべく、わたしは、ある大胆で奇想天外な計画を思いついて実行した。 そうして、安土城で、単身、織田信長と対決する…… 💬魔界転生系ではありません。 ✳️どちらかといえば、文芸路線、ジャンルを問わない読書好きの方に、ぜひ、お読みいただけると、作者冥利につきます(⌒0⌒)/~~🤗 (主な登場人物・登場順) □印は、要チェックです(´∀`*) □わたし︰家康長女・亀 □徳川信康︰岡崎三郎信康とも。亀の兄。 □奥平信昌(おくだいらのぶまさ)︰亀の夫。 □笹︰亀の侍女頭  □芦名小太郎(あしなこたろう)︰謎の居候。 本多正信(ほんだまさのぶ)︰家康の謀臣 □奥山休賀斎(おくやまきゅうがさい)︰剣客。家康の剣の師。 □大久保忠教(おおくぼただたか)︰通称、彦左衛門。亀と同い年。 服部半蔵(はっとりはんぞう)︰家康配下の伊賀者の棟梁。 □今川氏真(いまがわうじざね)︰今川義元の嫡男。 □詞葉(しよう)︰謎の異国人。父は日本人。芦名水軍で育てられる。 □熊蔵(くまぞう)︰年齢不詳。小柄な岡崎からの密偵。 □芦名兵太郎(あしなへいたろう)︰芦名水軍の首魁。織田信長と敵対してはいるものの、なぜか亀の味方に。別の顔も? □弥右衛門(やえもん)︰茶屋衆の傭兵。 □茶屋四郎次郎(ちゃやしろうじろう)︰各地に商店を持ち、徳川の諜報活動を担う。 □佐助︰大人だがこどものような体躯。鞭の名人。 □嘉兵衛(かへい)︰天満屋の番頭。 松永弾正久秀︰稀代の梟雄。 □武藤喜兵衛︰武田信玄の家臣。でも、実は? 足利義昭︰最後の将軍 高山ジュスト右近︰キリシタン武将。 近衛前久(このえさきひさ)︰前の関白 筒井順慶︰大和の武将。 □巣鴨(すがも)︰順慶の密偵。 □あかし︰明国皇女・秀華の侍女 平岩親吉︰家康の盟友。 真田昌幸(さなだまさゆき)︰真田幸村の父。 亀屋栄任︰京都の豪商 五郎兵衛︰茶屋衆の傭兵頭

朱元璋

片山洋一
歴史・時代
明を建国した太祖洪武帝・朱元璋と、その妻・馬皇后の物語。 紅巾の乱から始まる動乱の中、朱元璋と馬皇后・鈴陶の波乱に満ちた物語。全二十話。

九州のイチモツ 立花宗茂

三井 寿
歴史・時代
 豊臣秀吉が愛し、徳川家康が怖れた猛将“立花宗茂”。  義父“立花道雪”、父“高橋紹運”の凄まじい合戦と最期を目の当たりにし、男としての仁義を貫いた”立花宗茂“と“誾千代姫”との哀しい別れの物語です。  下剋上の戦国時代、九州では“大友・龍造寺・島津”三つ巴の戦いが続いている。  大友家を支えるのが、足が不自由にもかかわらず、輿に乗って戦い、37戦常勝無敗を誇った“九州一の勇将”立花道雪と高橋紹運である。立花道雪は1人娘の誾千代姫に家督を譲るが、勢力争いで凋落する大友宗麟を支える為に高橋紹運の跡継ぎ統虎(立花宗茂)を婿に迎えた。  女城主として育てられた誾千代姫と統虎は激しく反目しあうが、父立花道雪の死で2人は強く結ばれた。  だが、立花道雪の死を好機と捉えた島津家は、九州制覇を目指して出陣する。大友宗麟は豊臣秀吉に出陣を願ったが、島津軍は5万の大軍で筑前へ向かった。  その島津軍5万に挑んだのが、高橋紹運率いる岩屋城736名である。岩屋城に籠る高橋軍は14日間も島津軍を翻弄し、最期は全員が壮絶な討ち死にを遂げた。命を賭けた時間稼ぎにより、秀吉軍は筑前に到着し、立花宗茂と立花城を救った。  島津軍は撤退したが、立花宗茂は5万の島津軍を追撃し、筑前国領主としての意地を果たした。豊臣秀吉は立花宗茂の武勇を讃え、“九州之一物”と呼び、多くの大名の前で激賞した。その後、豊臣秀吉は九州征伐・天下統一へと突き進んでいく。  その後の朝鮮征伐、関ヶ原の合戦で“立花宗茂”は己の仁義と意地の為に戦うこととなる。    

処理中です...