19 / 28
第二部 信濃統一 ~善光寺と市兵衛~
第十八章 甚次郎とまつ それぞれの旅立ち
しおりを挟む諏訪原城内
村上義清が去り、信濃には平和が訪れていた。そして遠州でも織田・今川が睨み合いをしていたが
共に出方を探っている時期であった。
甚次郎が旅支度をしていた。十五歳になっていた。
そして、二人の供も一緒に支度をしていた。
甚次郎より2つ下の 男子たちだ。
名を、孝之介と圭太郎と言った。
そう孝之進と圭二郎の子供だ。
孝之進とお琴、圭太郎はお結と一緒になっていた。
「気を付けてゆかれよ」更科
「はい。母上」
「圭太郎。甚次郎様の邪魔にならぬようにな」お結
「はい。甚次郎殿をお守り致します」
「孝之介、甚次郎殿の言いつけを守るのじゃぞ」お琴
「おまつ殿にも挨拶をしてゆけ」森之助
「はい。父上」
奥座敷へ向かった。
おまつが床に伏せっていた。
「お結、お琴、おまつ殿の具合はどうじゃ」更科
「今は、少し落ち着いております」お結
おまつは病にかかっていた。また年齢も還暦間際であり、体力も落ちていた。
「これは、森之助殿、更科様、甚次郎様まで」おまつ
「良い、そのままで。寝ておれ」更科
「おばば様。甚次郎は、圭太郎、孝之介とこれから京へ参ります」
「左様ですか。京へ。良い事と存じます。京の有様を、他国の様子を学ぶ事は、いずれ自国の手本となるでしょう。しっかりと見ておいで下さりませ。そして、お気をつけて」
「はい。おばば様にお守り頂いたこの命、無駄にはいたしません」
「ほほ。まるで戦に出向くようなお言葉ですね」おまつ
皆に見送られながら、甚次郎達は京へ旅立った。
村上義清が去り、信濃がようやくひとつになり、武田もひと段落ついた平和な時であった。
※この更科と森之助の子、甚次郎が尼子再興に尽力した尼子十勇士の筆頭家臣・山中鹿之助であると、
江戸時代より伝承されている。生誕の地、南相木村には山中鹿之助資料館が建てられています。
また、鹿之助が活躍した地、島根県松江市の真山には、森之助と更科の墓も建てられております。
「我に七難八苦を与え給え」と三日月に祈りを捧げた山陰の麒麟児・山中鹿之助。その生誕については
多くの諸説が存在しており、真相は定かではない。
「おまつ殿、私と森之助殿も上田へしばらく参ります。大事にされよ」更科
「上田へ。真田殿のところへ?」おまつ
「左様じゃが、何か?」更科
「そうじゃったな。戸隠は、一時は真田の領地であったそうな」森之助
「左様でございます。真田様の忍びとして、我ら家族は生きておりました。その真田と上杉の争いで、村を出たのでございます」おまつ
「今は、その時の真田ではございませぬ。その真田も追われ、御屋形様の元で再興なされました」更科
「そういえば、お結達の父親とはその戦ではぐれたそうな?」更科
「はい。行方知れずで、生きておるのか死んでおるのかさえもわかりません」おまつ
「信濃での争いが落ち着いた今、行方がわかれば良いがの」森之助
「此度の上田へ参った際に、いろいろと聞いてまいろう。しかし、もう何十年と経っておる故、期待はあまり出来ぬと思うが」更科
「いえ。滅相もございません。お役目だけ果たしておいで下さいませ」おまつ
「そうじゃ。父上が生きておれば、とっくにわれらを探してきておるのでは無いか?」お琴
「そうじゃの」お結
「留守を頼むぞ。晴介」森之助
「わしにまかせておけ」晴介
「偉そうな口をたたくな」お結
「ははっ。その通りじゃ」孝之進
「土産を頼む。」圭二郎
「お気を付けて」左之助
森之助と更科は躑躅が城館で市兵衛、勘助と合流し、上田城へ向かった。
右馬之助も楽巌寺城から上田城へ来ていた。
「義清殿が上杉と攻めてくると?」市兵衛
「左様じゃ。すっぱの報告では上杉は長尾に頼っておるそうじゃ」真田幸隆
「攻めてくるとすると、どこから来るかの?」市兵衛
「善光寺は守らねばならぬ」幸隆
「義清様も善光寺を大切にされていた故、傷つけはせぬであろう」右馬之助
「善光寺からわずかではあるが、川中島あたりで食い止める必要がある」勘助
「左様であるな」幸隆
「それにしても相変わらず、真田の忍びの伝えは早うござるな」市兵衛
「多くの忍びが、その上杉との戦いで亡くなったが、十数名生き延びておってな、その者たちが、若い衆に新たに術を伝承しておる。わしがその上杉に頼った際には、身を潜めておったそうな。再びわしが戻って来た際にまた仕えてくれたのじゃ。ここにおるこの者もそうじゃ。村を焼かれ家族を亡くした者じゃ。自分も片足を取られ生死をさまようておったそうじゃ」幸隆
「幸隆様がこの地に戻れ、我らも今一度、仕えさせて頂いておりまする」初老の家臣が答えた。
「この者は、戸隠で村を治めておった者じゃ」幸隆
その精悍な顔つきとそうであったろうと思える風貌・風格があった。
「今では、この有様。何のお役にも立てておりません」
更科と森之助が顔を合わせた。
「今、何と申されましたか? 戸隠で生き延びたと申されましたか?」更科
「左様に申しましてございまする。このように片足が無くなり、はぐれた家族も探しに行くことも出来ませなんだ。とは言うもののあのような戦で、妻と娘が、女子供が生き延びたとは到底思えませぬが・・・これはすみませぬ、少し歳を取ったせいか涙もろくなりましてな。こうして不自由な身体の年寄な者も殿のご配慮で仕えさせて頂いております」
「申し訳ござらぬ。辛い過去を思い出させてしまいましたな。もうその話はしまいじゃ」市兵衛
「いえ父上、お待ちください今しばらく話を続けさせて下さい。更科・・」森之助
「??」市兵衛
「・・その戸隠村から、坂城まで逃げ延びて来た者たちがおりまする」更科
「何と、逃げ延びた者がおりましたか? どのような者でございますか?」
「母親とその娘二人にございます」更科
「・・・何と申されましたか? 母親と娘二人とな?・・・その母親と娘二人の年頃は?」
前のめりになり聞いて来た。
更科も唾をのみ込み、少し深呼吸をして答えた。
「その時、母親は二十後半、娘は、十二歳と十歳で御座います」
「おおっ。その者達の名は、名をご存じてあられるか?」さらに前に進んで来た。
「これ、永治郎殿、その時代、この更科殿も幼き頃、村に逃げて来た者の名前まではわからぬであろう。無理を強いでるでない」幸隆
「永治郎・・」更科と森之助がもう一度顔を見合わせた。
「久世・・永治郎殿をご存じあられますか?」更科が聞いた
「・・わしの名じゃが? 何故それを?」
もう一度、更科と森之助が驚きの顔で見合わせた。
幸隆、市兵衛、勘助が何事か? きょとんとしていた。
「その者達の名は、母が、まつ、上の娘が。結、下の娘が、琴と申します」右馬之助が答えた。
「おお、何と、まつ、結、琴と申されましたか? 拙者の家族でございます。し、して今はどこに、無事でおりますでしょうか?」
おお。更科と森之助が喜びの声を上げた。
「はい。諏訪原城にて我らと暮らしておりまする」
「諏訪原城で・・・」
「左様にございまする。我らの家族として、楽巌寺城からずっと一緒でございます」
その初老の家臣は、顔を覆い、大声で泣いた。殿の前であろうが、取り乱す程、家族を愛していたのだと思った。
諏訪原城
「おまつ殿、琴、結 今、戻ったぞー」更科が大声でまつの寝室まで城の中を駆けて来た。
「ほほ。その様に急がなくても。まるで、子供の頃の姫様のようですね]おまつ
「そうじゃ。何事じゃ。そのような嬉しそうな顔をして」お結
「土産はあるのか?」お琴
「ああ。でっかい土産がある」
「あまり、期待せぬほうがよいぞ、琴。更科はいつも変わったものしか持って帰らぬ故」お結
「そうじゃったな」お琴
「これ、更科様に失礼ですよ」おまつ
そこへ、森之助が肩を貸して永治郎を連れてきた。
「・・・・え?」おまつ
「永治郎殿が土産じゃ」更科
「な、なんと、永治郎様?・・・・・」おまつはそれから言葉が出なかった。そして泣いた。
「父上?」お結
「父上だー」お琴
お結とお琴が飛びつくように抱き着いた。
「お、お、二人ともおおきゅうなったのう」
「永治郎様・・」おまつ
「おまつ。よう無事でおった。ようこの娘達を守りぬいたのう」
「この更科様に助けて頂きました。・・・・」
更科と森之助は席をはずした。
「良かったのう。」森之助
「本に」更科
永治郎はこのまま、この諏訪原城に仕える事になった。
そして、その一年後、おまつは、皆に見守られながら病の為、旅立った。
愛する娘達を守る為、行く先の無い旅に出た。
愛する姫を守る為、殿を救うべく無謀な旅に出た。
戦国という世でありながらも、自らの意思で行動し、皆の未来を切り開いた女傑であった。
その生き様が、更科の道標となったのである。
諏訪原城での戦の無い、穏やかな時期に愛する家族と共に過ごしたこの一年が、まつにとってこの上なく幸せな時であった。
と、そう願っている。
第十八章 完
0
お気に入りに追加
7
あなたにおすすめの小説
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
信忠 ~“奇妙”と呼ばれた男~
佐倉伸哉
歴史・時代
その男は、幼名を“奇妙丸”という。人の名前につけるような単語ではないが、名付けた父親が父親だけに仕方がないと思われた。
父親の名前は、織田信長。その男の名は――織田信忠。
稀代の英邁を父に持ち、その父から『天下の儀も御与奪なさるべき旨』と認められた。しかし、彼は父と同じ日に命を落としてしまう。
明智勢が本能寺に殺到し、信忠は京から脱出する事も可能だった。それなのに、どうして彼はそれを選ばなかったのか? その決断の裏には、彼の辿って来た道が関係していた――。
◇この作品は『小説家になろう(https://ncode.syosetu.com/n9394ie/)』『カクヨム(https://kakuyomu.jp/works/16818093085367901420)』でも同時掲載しています◇
陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――
黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。
一般には武田勝頼と記されることが多い。
……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。
信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。
つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。
一介の後見人の立場でしかない。
織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。
……これは、そんな悲運の名将のお話である。
【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵
【注意】……武田贔屓のお話です。
所説あります。
あくまでも一つのお話としてお楽しみください。
叛雨に濡れる朝(あした)に
海善紙葉
歴史・時代
敵は信長か?それとも父・家康なのか! 乱世の不条理に敢然と立ち向かえ!夫も子もかえりみず、ひたすらにわが道を突き進むのみ!!!💬
(あらすじ)
○わたし(亀)は、政略結婚で、17歳のとき奥平家に嫁いだ。
その城では、親信長派・反信長派の得体の知れない連中が、ウヨウヨ。そこで出会った正体不明の青年武者を、やがてわたしは愛するように……
○同い年で、幼なじみの大久保彦左衛門が、大陸の明国の前皇帝の二人の皇女が日本へ逃れてきて、この姫を手に入れようと、信長はじめ各地の大名が画策していると告げる。その陰謀の渦の中にわたしは巻き込まれていく……
○ついに信長が、兄・信康(のぶやす)に切腹を命じた……兄を救出すべく、わたしは、ある大胆で奇想天外な計画を思いついて実行した。
そうして、安土城で、単身、織田信長と対決する……
💬魔界転生系ではありません。
✳️どちらかといえば、文芸路線、ジャンルを問わない読書好きの方に、ぜひ、お読みいただけると、作者冥利につきます(⌒0⌒)/~~🤗
(主な登場人物・登場順)
□印は、要チェックです(´∀`*)
□わたし︰家康長女・亀
□徳川信康︰岡崎三郎信康とも。亀の兄。
□奥平信昌(おくだいらのぶまさ)︰亀の夫。
□笹︰亀の侍女頭
□芦名小太郎(あしなこたろう)︰謎の居候。
本多正信(ほんだまさのぶ)︰家康の謀臣
□奥山休賀斎(おくやまきゅうがさい)︰剣客。家康の剣の師。
□大久保忠教(おおくぼただたか)︰通称、彦左衛門。亀と同い年。
服部半蔵(はっとりはんぞう)︰家康配下の伊賀者の棟梁。
□今川氏真(いまがわうじざね)︰今川義元の嫡男。
□詞葉(しよう)︰謎の異国人。父は日本人。芦名水軍で育てられる。
□熊蔵(くまぞう)︰年齢不詳。小柄な岡崎からの密偵。
□芦名兵太郎(あしなへいたろう)︰芦名水軍の首魁。織田信長と敵対してはいるものの、なぜか亀の味方に。別の顔も?
□弥右衛門(やえもん)︰茶屋衆の傭兵。
□茶屋四郎次郎(ちゃやしろうじろう)︰各地に商店を持ち、徳川の諜報活動を担う。
□佐助︰大人だがこどものような体躯。鞭の名人。
□嘉兵衛(かへい)︰天満屋の番頭。
松永弾正久秀︰稀代の梟雄。
□武藤喜兵衛︰武田信玄の家臣。でも、実は?
足利義昭︰最後の将軍
高山ジュスト右近︰キリシタン武将。
近衛前久(このえさきひさ)︰前の関白
筒井順慶︰大和の武将。
□巣鴨(すがも)︰順慶の密偵。
□あかし︰明国皇女・秀華の侍女
平岩親吉︰家康の盟友。
真田昌幸(さなだまさゆき)︰真田幸村の父。
亀屋栄任︰京都の豪商
五郎兵衛︰茶屋衆の傭兵頭
肱川あらし
たい陸
歴史・時代
文久二年(1862)三月二十七日早朝、大洲藩士である井上将策は、藩命により、五十崎村へ、幼馴染である和紙職人の徳太郎を訪ねていた。そこで、たまたま出会ったのが土佐藩を脱藩した坂本龍馬であった。
飯代の代わりに、五十崎が誇る大凧作りを手伝う将策と龍馬。その大凧には、独特な凧文字で「龍」と描かれていた。そして、龍馬は、黒船に勝てる方法を探しに行くと言って、去っていく。その頭上を作成した龍文字の大凧が、風に吹かれて、どこまでも飛んで行くのだった。
九州のイチモツ 立花宗茂
三井 寿
歴史・時代
豊臣秀吉が愛し、徳川家康が怖れた猛将“立花宗茂”。
義父“立花道雪”、父“高橋紹運”の凄まじい合戦と最期を目の当たりにし、男としての仁義を貫いた”立花宗茂“と“誾千代姫”との哀しい別れの物語です。
下剋上の戦国時代、九州では“大友・龍造寺・島津”三つ巴の戦いが続いている。
大友家を支えるのが、足が不自由にもかかわらず、輿に乗って戦い、37戦常勝無敗を誇った“九州一の勇将”立花道雪と高橋紹運である。立花道雪は1人娘の誾千代姫に家督を譲るが、勢力争いで凋落する大友宗麟を支える為に高橋紹運の跡継ぎ統虎(立花宗茂)を婿に迎えた。
女城主として育てられた誾千代姫と統虎は激しく反目しあうが、父立花道雪の死で2人は強く結ばれた。
だが、立花道雪の死を好機と捉えた島津家は、九州制覇を目指して出陣する。大友宗麟は豊臣秀吉に出陣を願ったが、島津軍は5万の大軍で筑前へ向かった。
その島津軍5万に挑んだのが、高橋紹運率いる岩屋城736名である。岩屋城に籠る高橋軍は14日間も島津軍を翻弄し、最期は全員が壮絶な討ち死にを遂げた。命を賭けた時間稼ぎにより、秀吉軍は筑前に到着し、立花宗茂と立花城を救った。
島津軍は撤退したが、立花宗茂は5万の島津軍を追撃し、筑前国領主としての意地を果たした。豊臣秀吉は立花宗茂の武勇を讃え、“九州之一物”と呼び、多くの大名の前で激賞した。その後、豊臣秀吉は九州征伐・天下統一へと突き進んでいく。
その後の朝鮮征伐、関ヶ原の合戦で“立花宗茂”は己の仁義と意地の為に戦うこととなる。
東洋大快人伝
三文山而
歴史・時代
薩長同盟に尽力し、自由民権運動で活躍した都道府県といえば、有名どころでは高知県、マイナーどころでは福岡県だった。
特に頭山満という人物は自由民権運動で板垣退助・植木枝盛の率いる土佐勢と主導権を奪い合い、伊藤博文・桂太郎といった明治の元勲たちを脅えさせ、大政翼賛会に真っ向から嫌がらせをして東条英機に手も足も出させなかった。
ここにあるのはそんな彼の生涯とその周辺を描くことで、幕末から昭和までの日本近代史を裏面から語る話である。
なろう・アルファポリス・カクヨム・マグネットに同一内容のものを投稿します。
獅子たちの夏➖会津戦争で賊軍となり、社会的に葬られた若者の逆転人生
本岡漣
歴史・時代
仙台藩の下級武士の子として生まれた千葉卓三郎は会津戦争に出征し九死に一生を得たが、賊軍となったため放浪の途につくことになった。
やがて小学校教員として五日市町(現東京都あきる野市)にたどり着く。
そこは踊りつがれてきた三匹獅子舞を軸に民衆が深く結びついた集落だった。
時は自由民権運動真っ盛りの頃。
卓三郎は仕事のかたわら地元の若者が集う勉強会に参加し、ともに憲法草案を作り上げていく。
一方、この町で美しい巫女、理久と出会った。
不幸な生い立ちを背負いながらも明るい理久に惹かれていく卓三郎。
だが理久には忘れられない男がいるようだった。
日本国憲法にも匹敵する民主的な憲法草案を作り上げた若者達の友情と情熱、恋を描く。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる