上 下
17 / 28
第二部 信濃統一 ~善光寺と市兵衛~

第十六章 真田幸隆と相木市兵衛

しおりを挟む

1543年 9月9日 長窪城の戦い

 晴信は佐久の長窪城へ5000の兵力で出立した。
諏訪頼重に与えていた長窪城は諏訪家滅亡の後、大井貞隆に奪われていた。これを奪還するため為である。

大井一族は依田一族(相木・芦田・笠原)と共に佐久を守って来た一族であったが、武田に降った市兵衛・芦田とは仲たがいになった。市兵衛にとっては、かつて共に武田と戦った仲間である。戦力の違いは市兵衛が一番知っていた。市兵衛と芦田によって、大井貞隆の説得にあたった。

それにより、貞隆は降伏し、甲府へ護送された。
 ※通説では、この大井貞隆の敗退時に、相木・芦田が武田に降ったのではないかとされている。

大井貞隆の息子、貞信は内山城にて尚も抵抗したが、晴信はこれも落とした。
貞信は、野沢に逃げた。

そして、晴信はその後、望月一族が抵抗する佐久の望月城を攻め、これも降伏させた。

10月には甲府に帰艦している。

 大井貞隆、貞信、望月盛昌いずれも、命を落とすことなく武田に仕えたとされる。
これも、佐久の市兵衛・芦田の功績によるものである。

 市兵衛は佐久の武将達に必死で説得にあたったのである。

こうして、武田軍により、佐久を少しずつ制圧し始めたのである。

しかし、大井一族も望月一族も全てが武田に仕えたわけでなく、村上や上杉に頼り武田に抵抗するものも少なくなかった。

 晴信は武田の当主となり、諏訪との戦に次いで、この戦にも勝利した。
勝ち続ける晴信が、このころから少しずつ変わって来ていた。

 翌1547年 晴信は志賀城を攻めた。

 大井一族が武田に落ち、ほぼ佐久は武田に制圧されたが、志賀城・笠原清繁が抵抗を続けていた。笠原は関東官僚の上杉と手を結んでいたのである。
しかし、志賀城を包囲すると、上杉憲政は援軍を派遣するが、武田の重臣・板垣と甘利が率いる部隊にこれを撃破された。※小田井原の戦いである。

 そして尚も、志賀城に立て籠もり、武田に抵抗する笠原に対し晴信は家臣に非道な命を指示した。
「今、なんと?」勘助
「小田井原で打ち取った兵の首全てを、志賀城の前に並べろと申したのじゃ」晴信
「それはなりませぬ。御屋形様」板垣
「恐ろしさで直ぐに降伏してくるであろう」晴信
「それでは、降伏を促すどころか、逆効果と思われます」甘利
「降伏したら、そのように首を跳ねられると思われます」教来石
「お待ちください、御屋形様。今一度、清繁殿に説得にあたります故」市兵衛

「何度、説得を試みた? もう待てぬ。その間に上杉に後詰めを許したではないか」晴信
「今一度、お願い申し上げます」市兵衛
「市兵衛殿は笠原とも同族であったな。それ故、市兵衛殿の力でお見方頂けると思うていたが、わしの思い違いじゃった」
「勘助。明日の朝、首を並べろ。それでも降りなければ、総攻めじゃ。城内におる女、子供も許してならぬぞ」
「……なんと」家臣達は晴信の命に従った。
こうして晴信は志賀城の前に小田井原の戦いで討ち取った敵兵の首3,000を並べた。

志賀城内

「何という事を。これが武田のやり方か。晴信も信虎同様、残虐非道な輩であったの」笠原清繁
「あれは?」
 志賀城前に、並べられた首の前を、隠すように青備えの騎馬隊が、ゆっくりと馬の腹を見せ並んだ。
相木市兵衛の部隊である。森之助、頼房、善量も晴信の下知に背いた。

「市兵衛殿」清繁

馬の腹を見せることは、戦う意思がないことを示していた。
決して悪いようにはしない。降伏してくれ。と何度も説得に来てくれた市兵衛であった。
「最後まで、こんなわしを思うてくれておるのか?」

「殿、相木市兵衛殿の使いのものが来ております」
「誰じゃ」
「相木美濃守信房が妻・ 更科と申します。逃げ道を用意しております。せめて女、子供達だけでもお命お助けくださりませ」
お結・ お琴も付き添っていた。皆、甲冑姿である。

「相木美濃守信房じゃと? 市兵衛殿のご子息か?」
「はい。」
  ※笠原が上州と手を組んだことにより、森之助達も援軍として遠州から来ていた。
「すまぬな。少しでも多くの者を助けてやってくれ」

「はは。皆さま方、こちらへ」更科たちは多くの女子供を引き連れて逃がした。

 これにより士気を喪失した志賀城は陥落し、笠原清繁は討ち取られた。
生け捕られた兵士達は奴隷労働者に落とされ、逃げ遅れた女子供は売り払われたと伝わる.。これは当時としても過酷な処分だった。

勝ち続ける晴信は人が変わったのである。

「いったいどうしてしまったのじゃ。御屋形様は」勘助
「此度の件では、武田晴信も信虎と同様、残虐非道と名が広まってしまった」板垣
「これでは、佐久をようやく制圧出来たというに、表向きだけになってしまう」甘利
「いかがする。市兵衛殿」勘助

「このままでは村上に寝返るものが多く出てまいりましょう」市兵衛
「やはり、そうなるか」板垣
「今の御屋形様では市兵衛殿を持ってしても、佐久衆をまとめるのは難しいであろうな」甘利

「勘助殿、佐久衆をまとめる為に、お味方に付けたい方がおります」市兵衛
「それは誰じゃ?」板垣
「真田弾正忠幸隆殿でござる]
「おお。真田にとって村上は天敵であったな。でも今は上杉に頼っておるのではないか?」甘利
「先の小県攻めでは、海野棟梁を打ち取っておりますので、真田にとっては武田も同様に宿敵ぞ」教来石民部

「先の、小田井原の戦いで上杉も北条に敗れております。上杉に頼っていても真田の復興は出来ぬと感じておると思われます。御屋形様の状態はさておき武田が今有利なのは事実。今をおいて他にありません」市兵衛
「海野一族が戻れば、佐久の情勢も変わるやもしれません」市兵衛が続けて言った。
「それは良い考えじゃ。市兵衛殿、拙者も一緒に参ろう」勘助

上野国(現在の群馬県)

「殿、殿にお会いしたいと旅のものが参っております。」
「旅の者?誰じゃ」真田幸隆
「それが、名を申しませぬ。二人おりますが、ひとりは片目で片足が不自由な者です」

「片目で片足が不自由じゃと」

直ぐにわかった。
「通せ」

「おお。市兵衛殿であったか。久しゅうござる」
「弾正忠殿も、お元気そうで、何よりでござる」
「こちらは・・・」
「山本勘助殿でござるな?」
「左様でござる」

「して、武田の軍師殿が、此度は何用じゃ。わしは、このように先の北条との戦いにも負けた敗戦の将じゃ いや将では無かったな。居候の身じゃった」
「武田にお味方頂きたい」勘助
「小県攻めが始まる前に何度も、市兵衛殿が説得に来られたものじゃった。それを断り今ではこのありさまじゃ。今のわしに何が出来るというのじゃ」

(回想)

「幸隆殿、今は、村上、武田のどちらかに付かねば生きてはいけませぬ。お考えなおしを」
「市兵衛殿、我が海野一族は何度も村上に攻め込まれ、多くの兵を失っておる。村上に付くことは決して出来ぬ仇じゃ。そして、残虐非道の信虎なんぞにも従うつもりもない」

「その、村上と武田そして諏訪の三国が同盟を結びました」
「なんと。そのような事が?」
「我と同様に武田に組みして下され」
「市兵衛殿はそれが本心なのか? あの信虎を真に御屋形様と思うて命を懸けられるのか?」
「いずれ状況が変わります」
「どう。変わると申すのか」
「今は、言えませぬ」
「では戦うまでじゃ」
「なりませぬ。勝てませぬ」
「では、どうすれば良いというのじゃ」
「ここは一旦、お引きくだされ」市兵衛は言葉を選んだ。
「引く?」
「左様でございます。次の戦で勝つために、一旦引くのも兵法でございます」
「家臣や村人を置いて、城主が逃げるというか?」
「家臣、村人たちは、佐久に残りし我らが必ずお守りします。いずれ幸隆殿が戻られるまで」
「時期を見て、真田を再興なされよ。決して真田を滅ぼしてはなりませぬ。必ず、お迎えにあがります故」

幸隆は市兵衛の言葉に救われた。
いずれ戻られるまで・・・真田を再興せよと。そのような事が出来るとは、あり得ない事であった。
敗戦の将がまたその領地に戻る事など。
でも、その言葉で家臣達は、村人達は希望を持って生きて行ける。
家臣達を置いて、逃げるとは生き恥をさらす事になる。それは武士にとっては死ぬことよりも辛い事だ。

 いずれ戻るために、今は引け。

幸隆は、市兵衛に従った。

(回想 終わり)

「先の小県で我が海野一族の海野棟梁が武田に討たれておる。武田に付く事もあり得ぬ」
※真田幸隆の妻の父である。

「幸隆殿は、天下をお望みか?」
「何? そのような事は一度たりとも思うたことなど無い」
「我も同様です。古より守りし、我が領土、領民が、穏やかに暮らせれば良いと願っておるのみ」
「そうじゃ。小県、佐久の衆はそれだけじゃ。それだけが望みなのじゃ」
「であれば、上杉、村上、武田のいずれかに付かなければ、それはかないませぬ」

 市兵衛と幸隆の会話に勘助は加わる事が出来なかった。

それ程までに、この二人の関係は深い絆で結ばれていると感じた。
「今の上杉に頼ってそれが、かないましょうか?」

 否・ 先の北条との戦いでその力は無いと感じていた。
「旧真田領の全てではござらぬが今、真田の郷は武田方が抑えております」勘助
「…… そこを信虎と義清に取られたのでは無いか。どちらが今、押さえていようが関係ない。いずれ取り戻してみせよう」

「村上との闘いが始まります。その松尾城で皆、幸隆殿をお待ちしております」市兵衛
「松尾城で? 誰が待っておるというのじゃ?」

 市兵衛は、旧真田の家臣達の名を挙げた。
「なんと・・・皆が待っているというのか?」
「幸隆殿が戻られると申しましたら、皆村上方から、武田方にお味方頂きました」市兵衛
「松尾城にて、軍配をお取り願いたい」勘助

「……今、なんと申された? 城を、松尾城をお任せいただけると言うのか?」
「はい。御屋形様(晴信)がお望みです」勘助

松尾城は、幸隆が小県を後にした最後の城だ。多くの家臣と村人達を残して来た城だ。
※真田家発祥の地とも言われている。これにより真田家は再興する事が出来た。

「市兵衛殿……」幸隆は震えて泣いた。

「お約束どおり、お迎えにあがりました」市兵衛


                           第十六章 完


しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

旅路ー元特攻隊員の願いと希望ー

ぽんた
歴史・時代
舞台は1940年代の日本。 軍人になる為に、学校に入学した 主人公の田中昴。 厳しい訓練、激しい戦闘、苦しい戦時中の暮らしの中で、色んな人々と出会い、別れ、彼は成長します。 そんな彼の人生を、年表を辿るように物語りにしました。 ※この作品は、残酷な描写があります。 ※直接的な表現は避けていますが、性的な表現があります。 ※「小説家になろう」「ノベルデイズ」でも連載しています。

陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――

黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。  一般には武田勝頼と記されることが多い。  ……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。  信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。  つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。  一介の後見人の立場でしかない。  織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。  ……これは、そんな悲運の名将のお話である。 【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵 【注意】……武田贔屓のお話です。  所説あります。  あくまでも一つのお話としてお楽しみください。

九州のイチモツ 立花宗茂

三井 寿
歴史・時代
 豊臣秀吉が愛し、徳川家康が怖れた猛将“立花宗茂”。  義父“立花道雪”、父“高橋紹運”の凄まじい合戦と最期を目の当たりにし、男としての仁義を貫いた”立花宗茂“と“誾千代姫”との哀しい別れの物語です。  下剋上の戦国時代、九州では“大友・龍造寺・島津”三つ巴の戦いが続いている。  大友家を支えるのが、足が不自由にもかかわらず、輿に乗って戦い、37戦常勝無敗を誇った“九州一の勇将”立花道雪と高橋紹運である。立花道雪は1人娘の誾千代姫に家督を譲るが、勢力争いで凋落する大友宗麟を支える為に高橋紹運の跡継ぎ統虎(立花宗茂)を婿に迎えた。  女城主として育てられた誾千代姫と統虎は激しく反目しあうが、父立花道雪の死で2人は強く結ばれた。  だが、立花道雪の死を好機と捉えた島津家は、九州制覇を目指して出陣する。大友宗麟は豊臣秀吉に出陣を願ったが、島津軍は5万の大軍で筑前へ向かった。  その島津軍5万に挑んだのが、高橋紹運率いる岩屋城736名である。岩屋城に籠る高橋軍は14日間も島津軍を翻弄し、最期は全員が壮絶な討ち死にを遂げた。命を賭けた時間稼ぎにより、秀吉軍は筑前に到着し、立花宗茂と立花城を救った。  島津軍は撤退したが、立花宗茂は5万の島津軍を追撃し、筑前国領主としての意地を果たした。豊臣秀吉は立花宗茂の武勇を讃え、“九州之一物”と呼び、多くの大名の前で激賞した。その後、豊臣秀吉は九州征伐・天下統一へと突き進んでいく。  その後の朝鮮征伐、関ヶ原の合戦で“立花宗茂”は己の仁義と意地の為に戦うこととなる。    

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

渡世人飛脚旅(小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品で)

牛馬走
歴史・時代
(小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品で)水呑百姓の平太は、体の不自由な祖母を養いながら、未来に希望を持てずに生きていた。平太は、賭場で無宿(浪人)を鮮やかに斃す。その折、親分に渡世人飛脚に誘われる。渡世人飛脚とは、あちこちを歩き回る渡世人を利用した闇の運送業のことを云う――

新撰組のものがたり

琉莉派
歴史・時代
近藤・土方ら試衛館一門は、もともと尊王攘夷の志を胸に京へ上った。 ところが京の政治状況に巻き込まれ、翻弄され、いつしか尊王攘夷派から敵対視される立場に追いやられる。 近藤は弱気に陥り、何度も「新撰組をやめたい」とお上に申し出るが、聞き入れてもらえない――。 町田市小野路町の小島邸に残る近藤勇が出した手紙の数々には、一般に鬼の局長として知られる近藤の姿とは真逆の、弱々しい一面が克明にあらわれている。 近藤はずっと、新撰組を解散して多摩に帰りたいと思っていたのだ。 最新の歴史研究で明らかになった新撰組の実相を、真正面から描きます。 主人公は土方歳三。 彼の恋と戦いの日々がメインとなります。

信忠 ~“奇妙”と呼ばれた男~

佐倉伸哉
歴史・時代
 その男は、幼名を“奇妙丸”という。人の名前につけるような単語ではないが、名付けた父親が父親だけに仕方がないと思われた。  父親の名前は、織田信長。その男の名は――織田信忠。  稀代の英邁を父に持ち、その父から『天下の儀も御与奪なさるべき旨』と認められた。しかし、彼は父と同じ日に命を落としてしまう。  明智勢が本能寺に殺到し、信忠は京から脱出する事も可能だった。それなのに、どうして彼はそれを選ばなかったのか? その決断の裏には、彼の辿って来た道が関係していた――。  ◇この作品は『小説家になろう(https://ncode.syosetu.com/n9394ie/)』『カクヨム(https://kakuyomu.jp/works/16818093085367901420)』でも同時掲載しています◇

叛雨に濡れる朝(あした)に

海善紙葉
歴史・時代
敵は信長か?それとも父・家康なのか! 乱世の不条理に敢然と立ち向かえ!夫も子もかえりみず、ひたすらにわが道を突き進むのみ!!!💬 (あらすじ) ○わたし(亀)は、政略結婚で、17歳のとき奥平家に嫁いだ。  その城では、親信長派・反信長派の得体の知れない連中が、ウヨウヨ。そこで出会った正体不明の青年武者を、やがてわたしは愛するように…… ○同い年で、幼なじみの大久保彦左衛門が、大陸の明国の前皇帝の二人の皇女が日本へ逃れてきて、この姫を手に入れようと、信長はじめ各地の大名が画策していると告げる。その陰謀の渦の中にわたしは巻き込まれていく…… ○ついに信長が、兄・信康(のぶやす)に切腹を命じた……兄を救出すべく、わたしは、ある大胆で奇想天外な計画を思いついて実行した。 そうして、安土城で、単身、織田信長と対決する…… 💬魔界転生系ではありません。 ✳️どちらかといえば、文芸路線、ジャンルを問わない読書好きの方に、ぜひ、お読みいただけると、作者冥利につきます(⌒0⌒)/~~🤗 (主な登場人物・登場順) □印は、要チェックです(´∀`*) □わたし︰家康長女・亀 □徳川信康︰岡崎三郎信康とも。亀の兄。 □奥平信昌(おくだいらのぶまさ)︰亀の夫。 □笹︰亀の侍女頭  □芦名小太郎(あしなこたろう)︰謎の居候。 本多正信(ほんだまさのぶ)︰家康の謀臣 □奥山休賀斎(おくやまきゅうがさい)︰剣客。家康の剣の師。 □大久保忠教(おおくぼただたか)︰通称、彦左衛門。亀と同い年。 服部半蔵(はっとりはんぞう)︰家康配下の伊賀者の棟梁。 □今川氏真(いまがわうじざね)︰今川義元の嫡男。 □詞葉(しよう)︰謎の異国人。父は日本人。芦名水軍で育てられる。 □熊蔵(くまぞう)︰年齢不詳。小柄な岡崎からの密偵。 □芦名兵太郎(あしなへいたろう)︰芦名水軍の首魁。織田信長と敵対してはいるものの、なぜか亀の味方に。別の顔も? □弥右衛門(やえもん)︰茶屋衆の傭兵。 □茶屋四郎次郎(ちゃやしろうじろう)︰各地に商店を持ち、徳川の諜報活動を担う。 □佐助︰大人だがこどものような体躯。鞭の名人。 □嘉兵衛(かへい)︰天満屋の番頭。 松永弾正久秀︰稀代の梟雄。 □武藤喜兵衛︰武田信玄の家臣。でも、実は? 足利義昭︰最後の将軍 高山ジュスト右近︰キリシタン武将。 近衛前久(このえさきひさ)︰前の関白 筒井順慶︰大和の武将。 □巣鴨(すがも)︰順慶の密偵。 □あかし︰明国皇女・秀華の侍女 平岩親吉︰家康の盟友。 真田昌幸(さなだまさゆき)︰真田幸村の父。 亀屋栄任︰京都の豪商 五郎兵衛︰茶屋衆の傭兵頭

処理中です...