上 下
11 / 28
第一部 二人の絆 ~更科と森之助~

第十章 裁判 

しおりを挟む
躑躅ヶ城館 城内

 城内の内庭の一角にて

  武田晴信、教来石信房、板垣、甘利、原、そうそうたる従来からの武田家臣と、そこに教来石信房の家臣、長坂と、森之助の父、相木市兵衛がそろっていた。

 そこに、森之助が罪人として内庭に縄で縛られ、連れて来られた。
 砂利の庭に、茣蓙ござを引いた上に座らされていた。

「縄を解いてやれ」晴信
「はっ」
「そちが、相木采女助幸雄あいきうめのすけゆきおであるか?」晴信
「はっ。いかにも。」頭を下げたまま、森之助が答えた。
「面を上げよ」晴信

 森之助が頭をあげた。真っすぐに晴信を見つめた。

「ほう。市兵衛殿によく似ておられるな」
「……」森之助
「此度は、我が家臣、教来石信房の家来、長坂の嫡男、左衛門始め三十名を何の理由もなく、襲い殺害した罪により召し捉えたものだが、相違ないか?何か言い分があれば申してみよ」晴信

「何の理由も無く?」森之助は、堂々と胸を張り語り始めた。
「我が、村上領地内に、無断に忍び込み、我が妻、更科と侍女を大勢で襲った卑怯卑劣な行いに対し、戦ったまでにござる。他に何の理由がいりましょう?」森之助

「ほう? そうか? 我の知らせと異なるようじゃの? 教来石」晴信
「長坂、今一度、申して見よ」教来石
「ははっ。我が嫡男、左衛門始め、三十名で、村上領に偵察していたところ、いきなり後ろから切り捨てられたとの事。卑怯卑劣なのは、こやつに御座いまする」長坂
「三十名で村上領内に偵察とな?」晴信
「わしはそのような下知は出しておらぬが? 教来石、お主が出したか?」晴信
「いえ。私もそのような下知は出しておりませぬ」教来石
「どういう事じゃ。長坂」晴信

「……」長坂
「御屋形様(信虎)の下知か?」晴信
「お主、御屋形様にえろう可愛がられておるようじゃの?」晴信
「……」長坂
「ふん。まあ良いわ。どちらにせよ三十名を切った事には変わりないわ。通常なら、打ち首ものじゃな」晴信

「お待ちください。若殿様」
そこへ一人の若者が出て来た。

 森之助、更科に助けられた、長坂左之助である。森之助の護送に名乗りをあげ、途中で逃げよう段取りをした若者である。
「左之助。控えよ」長坂が叫んだ。
「いえ。申し上げます。若殿様」左之助

「なんじゃ、そちは」晴信
「私もその三十名の一人で御座います」
「なに?」他の家臣達が驚いた。
「お主、一人、生き延びたか?」教来石
「いいえ他に数名は逃げております。我は更科様とこの森之助殿に助けて頂きました」左之助

「更科と森之助が助けたと?」市兵衛

「申して見よ」晴信
「はっ。我ら兄上の指示に従い村上領地にむかいました。あくまで次の戦に備える為、偵察の名目で御座いました」 「よくぞ、村上領地に入れたものぞな? 手立てしたものがおるか?」板垣

「はい。牧島殿と兄者が内通しておりました」
「牧島殿が」市兵衛
「勘助の策か?」晴信
「いえ。存じません」勘助
「御屋形様(信虎)のお考えか?」晴信
「左様に思えまする」勘助 
「それ故、あの戦の時、楽巌城に攻め込めたのだな。見張りは牧島殿の役目であった」市兵衛
「それで?」晴信
「領地に入り、森之助殿をおびき出すつもりで御座いました」左之助
「牧島殿が、森之助殿を呼びに行っている間に、更科様が通りがかり、そこを襲いました」左之助
「女子を襲ったと?」原美濃

「この恥さらし者が」甘利
「私は必死に止めに入ったのですが、聞き入られず、兄者に切り捨てられそうになりました」左之助
「よせ。しゃべるな」長坂
「いえ。父上。申し上げまする」左之助
「兄上に切られそうになった時、更科様のお供のかたに助けて頂きました」左之助
「なんと? 侍女に助けられたか?」教来石

「そこから、戦いが始まり、更科様、始め、お供の侍女のお二方も恐ろしく強く、あっという間に十人程、切られました。そこへ森之助殿と牧島殿が戻ってこられました。牧島殿も、兄上が更科様を襲うまでは考えておられず、話が違うと牧島殿を切られました。それから森之助殿と戦いになり、逃げた数名と私を除き全員切られました」左之助

「お主は何故切られなんだ」晴信
「……」左之助

森之助が代わりに答え始めた。
「このお方は、我が着くまで、我妻たちを必死に守って下さいました。兄上に切られようとも。若きなれど、不正に対し、否と身体を張って答えられるりっぱな武士でありまする。そのようなお方を切る事なぞ出来ませぬ」

「それが、左之助を切らなんだ理由か」晴信
「そちの妻を襲った一味であるぞ?」原美濃
「武士として、敵方とは故、真の武士を切る事は出来ませぬ」森之助
「左之助。お主もよう出てまいったな。不正を働いた一味として、お主が裁かれ、命を落とすやも知れぬのに」板垣

「この森之助殿は命の恩人。そして、我が武士の師と仰ぐべきお方。このお方は、我の様に未熟な輩を、今後、数多の者を立派な武士へ導いてくれるお方と存じます。このお方を亡き者にしてはなりませぬ。我の命の引き換えに何卒お許し下さいませ」 

 家臣達はその覚悟に、そしてまだ若き左之助に対し、尊厳の念を抱いた。
「お主、森之助の引受人に名乗り出たそうだな」教来石
「はっ」
「途中で一旦籠を開けて降ろしたのは何故じゃ?」
 これも素っぱから報告がされていた。

「……」左之助
「用を足しただけでござる。それと腹がすいたので、老婆から頂いた握りましを一緒に食べ申した」森之助

「いえ。森之助殿に逃げて頂きたく。籠を開け申した」左之助
「よせ、左之助」長坂

「しかし、この森之助殿は、我らの事を考え逃げず……」ここまで言ってすすり泣いた。

 この若者二人のやり取りを聞いて晴信含め、家臣達は誇らしげな気持ちで一杯であった。

命のやり取りを行う場で、敵味方関係なく、互いを尊敬し、絆を作り上げた若者がここにいる。この戦国の世、自分の保身のみを考えて生きている輩が多い中、この若者達の行い、考え方に対し、武士として改めて自分達に言い聞かせていた。

 後に、人は石垣。人は城。人は堀。と語った晴信の原点とも言える出来事であった。
「こう、申しておるが、長坂。申す事はあるか?」晴信
「……」長坂

「勘助。素っぱを呼べ」晴信
「はっ」勘助

 素っぱが来た。

「申して見よ」晴信
 この時代、素っぱ、ワッパと呼ばれる偵察隊が、ひしめいていた。いわゆる情報戦である。いち早く情報を得る事が、勝ちに結び付くのだ。あらゆるところに潜み、情報を得ていた

「その、左之助殿、森之助殿の言い分に相違ありません」
「ご苦労であった」晴信

 素っぱが去った。

「清々しい若者たちでござるな」板垣
「市兵衛殿、良いご子息であられるな」甘利
「長坂殿も良いご子息を持たれたな」原美濃
「理由はわかった。非はこちらにあるが、三十名を切った事に変わりは無い。どうしたものかの?」晴信
「市兵衛殿と同様、わしの家臣にならぬか? 家臣になれば、許してやろう」晴信
「有難きお言葉では御座いまするが、お断り致します」森之助
「森之助殿」左之助

 命は惜しくはないのか?
 命を捨ててまで、主君につかえるのか?
 罪人としてここまで来て、役目は果たした。
 一人身を投げ出す事で国同士の戦は回避できたのだ。
 そして、自分自身も助かる道が出来たのだ。
 それなのに何故ゆえ?

「わしの家臣には成れぬと?」晴信
「はい。村上を敵に廻す事は出来ませぬ」森之助
 まっすぐに晴信を見据えていた。詫びれず、媚びらず、己の信念を貫く武士の目だ。

 このような武士には説得は聞かぬ。

 それを知っていた。

「ますます気に入った。父上の市兵衛殿には、いたく世話になっておる故、いや、それだけでは無い。お主のような武士を切りたくは無い」

「若。お待ちください」教来石
「私の家臣、長坂の失態にて、私に森之助殿をお預けいただけないでしょうか?」
「お主が説き伏せるか?」
「はい。市兵衛殿と一緒に必ず説き伏せてみせます」
「あい。わかった。必ず説き伏せてみせよ」

「御意」教来石

 森之助十八歳、晴信十六歳 二人が初めて出会った時であった。

                           第十話 完

しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

信忠 ~“奇妙”と呼ばれた男~

佐倉伸哉
歴史・時代
 その男は、幼名を“奇妙丸”という。人の名前につけるような単語ではないが、名付けた父親が父親だけに仕方がないと思われた。  父親の名前は、織田信長。その男の名は――織田信忠。  稀代の英邁を父に持ち、その父から『天下の儀も御与奪なさるべき旨』と認められた。しかし、彼は父と同じ日に命を落としてしまう。  明智勢が本能寺に殺到し、信忠は京から脱出する事も可能だった。それなのに、どうして彼はそれを選ばなかったのか? その決断の裏には、彼の辿って来た道が関係していた――。  ◇この作品は『小説家になろう(https://ncode.syosetu.com/n9394ie/)』『カクヨム(https://kakuyomu.jp/works/16818093085367901420)』でも同時掲載しています◇

陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――

黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。  一般には武田勝頼と記されることが多い。  ……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。  信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。  つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。  一介の後見人の立場でしかない。  織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。  ……これは、そんな悲運の名将のお話である。 【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵 【注意】……武田贔屓のお話です。  所説あります。  あくまでも一つのお話としてお楽しみください。

叛雨に濡れる朝(あした)に

海善紙葉
歴史・時代
敵は信長か?それとも父・家康なのか! 乱世の不条理に敢然と立ち向かえ!夫も子もかえりみず、ひたすらにわが道を突き進むのみ!!!💬 (あらすじ) ○わたし(亀)は、政略結婚で、17歳のとき奥平家に嫁いだ。  その城では、親信長派・反信長派の得体の知れない連中が、ウヨウヨ。そこで出会った正体不明の青年武者を、やがてわたしは愛するように…… ○同い年で、幼なじみの大久保彦左衛門が、大陸の明国の前皇帝の二人の皇女が日本へ逃れてきて、この姫を手に入れようと、信長はじめ各地の大名が画策していると告げる。その陰謀の渦の中にわたしは巻き込まれていく…… ○ついに信長が、兄・信康(のぶやす)に切腹を命じた……兄を救出すべく、わたしは、ある大胆で奇想天外な計画を思いついて実行した。 そうして、安土城で、単身、織田信長と対決する…… 💬魔界転生系ではありません。 ✳️どちらかといえば、文芸路線、ジャンルを問わない読書好きの方に、ぜひ、お読みいただけると、作者冥利につきます(⌒0⌒)/~~🤗 (主な登場人物・登場順) □印は、要チェックです(´∀`*) □わたし︰家康長女・亀 □徳川信康︰岡崎三郎信康とも。亀の兄。 □奥平信昌(おくだいらのぶまさ)︰亀の夫。 □笹︰亀の侍女頭  □芦名小太郎(あしなこたろう)︰謎の居候。 本多正信(ほんだまさのぶ)︰家康の謀臣 □奥山休賀斎(おくやまきゅうがさい)︰剣客。家康の剣の師。 □大久保忠教(おおくぼただたか)︰通称、彦左衛門。亀と同い年。 服部半蔵(はっとりはんぞう)︰家康配下の伊賀者の棟梁。 □今川氏真(いまがわうじざね)︰今川義元の嫡男。 □詞葉(しよう)︰謎の異国人。父は日本人。芦名水軍で育てられる。 □熊蔵(くまぞう)︰年齢不詳。小柄な岡崎からの密偵。 □芦名兵太郎(あしなへいたろう)︰芦名水軍の首魁。織田信長と敵対してはいるものの、なぜか亀の味方に。別の顔も? □弥右衛門(やえもん)︰茶屋衆の傭兵。 □茶屋四郎次郎(ちゃやしろうじろう)︰各地に商店を持ち、徳川の諜報活動を担う。 □佐助︰大人だがこどものような体躯。鞭の名人。 □嘉兵衛(かへい)︰天満屋の番頭。 松永弾正久秀︰稀代の梟雄。 □武藤喜兵衛︰武田信玄の家臣。でも、実は? 足利義昭︰最後の将軍 高山ジュスト右近︰キリシタン武将。 近衛前久(このえさきひさ)︰前の関白 筒井順慶︰大和の武将。 □巣鴨(すがも)︰順慶の密偵。 □あかし︰明国皇女・秀華の侍女 平岩親吉︰家康の盟友。 真田昌幸(さなだまさゆき)︰真田幸村の父。 亀屋栄任︰京都の豪商 五郎兵衛︰茶屋衆の傭兵頭

肱川あらし

たい陸
歴史・時代
 文久二年(1862)三月二十七日早朝、大洲藩士である井上将策は、藩命により、五十崎村へ、幼馴染である和紙職人の徳太郎を訪ねていた。そこで、たまたま出会ったのが土佐藩を脱藩した坂本龍馬であった。  飯代の代わりに、五十崎が誇る大凧作りを手伝う将策と龍馬。その大凧には、独特な凧文字で「龍」と描かれていた。そして、龍馬は、黒船に勝てる方法を探しに行くと言って、去っていく。その頭上を作成した龍文字の大凧が、風に吹かれて、どこまでも飛んで行くのだった。

九州のイチモツ 立花宗茂

三井 寿
歴史・時代
 豊臣秀吉が愛し、徳川家康が怖れた猛将“立花宗茂”。  義父“立花道雪”、父“高橋紹運”の凄まじい合戦と最期を目の当たりにし、男としての仁義を貫いた”立花宗茂“と“誾千代姫”との哀しい別れの物語です。  下剋上の戦国時代、九州では“大友・龍造寺・島津”三つ巴の戦いが続いている。  大友家を支えるのが、足が不自由にもかかわらず、輿に乗って戦い、37戦常勝無敗を誇った“九州一の勇将”立花道雪と高橋紹運である。立花道雪は1人娘の誾千代姫に家督を譲るが、勢力争いで凋落する大友宗麟を支える為に高橋紹運の跡継ぎ統虎(立花宗茂)を婿に迎えた。  女城主として育てられた誾千代姫と統虎は激しく反目しあうが、父立花道雪の死で2人は強く結ばれた。  だが、立花道雪の死を好機と捉えた島津家は、九州制覇を目指して出陣する。大友宗麟は豊臣秀吉に出陣を願ったが、島津軍は5万の大軍で筑前へ向かった。  その島津軍5万に挑んだのが、高橋紹運率いる岩屋城736名である。岩屋城に籠る高橋軍は14日間も島津軍を翻弄し、最期は全員が壮絶な討ち死にを遂げた。命を賭けた時間稼ぎにより、秀吉軍は筑前に到着し、立花宗茂と立花城を救った。  島津軍は撤退したが、立花宗茂は5万の島津軍を追撃し、筑前国領主としての意地を果たした。豊臣秀吉は立花宗茂の武勇を讃え、“九州之一物”と呼び、多くの大名の前で激賞した。その後、豊臣秀吉は九州征伐・天下統一へと突き進んでいく。  その後の朝鮮征伐、関ヶ原の合戦で“立花宗茂”は己の仁義と意地の為に戦うこととなる。    

東洋大快人伝

三文山而
歴史・時代
 薩長同盟に尽力し、自由民権運動で活躍した都道府県といえば、有名どころでは高知県、マイナーどころでは福岡県だった。  特に頭山満という人物は自由民権運動で板垣退助・植木枝盛の率いる土佐勢と主導権を奪い合い、伊藤博文・桂太郎といった明治の元勲たちを脅えさせ、大政翼賛会に真っ向から嫌がらせをして東条英機に手も足も出させなかった。  ここにあるのはそんな彼の生涯とその周辺を描くことで、幕末から昭和までの日本近代史を裏面から語る話である。  なろう・アルファポリス・カクヨム・マグネットに同一内容のものを投稿します。

獅子たちの夏➖会津戦争で賊軍となり、社会的に葬られた若者の逆転人生

本岡漣
歴史・時代
仙台藩の下級武士の子として生まれた千葉卓三郎は会津戦争に出征し九死に一生を得たが、賊軍となったため放浪の途につくことになった。 やがて小学校教員として五日市町(現東京都あきる野市)にたどり着く。 そこは踊りつがれてきた三匹獅子舞を軸に民衆が深く結びついた集落だった。 時は自由民権運動真っ盛りの頃。 卓三郎は仕事のかたわら地元の若者が集う勉強会に参加し、ともに憲法草案を作り上げていく。 一方、この町で美しい巫女、理久と出会った。 不幸な生い立ちを背負いながらも明るい理久に惹かれていく卓三郎。 だが理久には忘れられない男がいるようだった。 日本国憲法にも匹敵する民主的な憲法草案を作り上げた若者達の友情と情熱、恋を描く。

処理中です...