上 下
9 / 28
第一部 二人の絆 ~更科と森之助~

第八章 約束の旅立ち

しおりを挟む
楽巌寺城内

森之助が連れていかれて三日程立っていた

奥座敷牢へお結が食事を運んで来た。
「お結」
「なんじゃ?」
「出せ」
「だめじゃ」
「早う、行かねば森之助殿が危ない」 
「もう何日、同じ掛け合いの繰り返しじゃ?」
「お結は、森之助殿を助けたくはないのか?」
「助けたい」
「そうじゃろ。なら出せ。」
「出て、更科どうするつもりじゃ?」
「躑躅ケ城館に行く」
「はあ? 行ってどうする?」
「森之助殿を助ける」
「助ける? どう助けるのじゃ?」
「戦うしかないの」
「……戦う? どう戦う? 一人でか?」
「ああ。そうじゃ」
「本気で言っているのか?」
「本気じゃ。約束したのじゃ。森之助殿を迎えに行くと。」
 お結も聞いていた。
「森之助殿も待っていると約束してくれた」
 今生の別れの約束である。叶わぬ約束と知っていた。

 そこへ、おまつとお琴がやってきた。
「更科様。躑躅ヶ城館には、父上の市兵衛殿がいらっしゃいます。市兵衛殿がきっと取沙汰して下さいます。それを信じましょう」おまつが言った。

「市兵衛殿だと? 信じられるか。息子を人質に出しておいて、敵方に寝返る輩やからじゃぞ。森之助殿のことなぞ自分の私利私欲の為に、切り捨てる輩だ。信じられるか?」
「確かにそのような結果になっておりますが、これにはきっと深い訳がおありと思いまする」
「どんな訳がある?」
「それは……わかりません。しかし、それでも、あのような、森之助殿のような武士を、敵方と言えど切りすてましょうか? いえ、是非とも家臣にしたいと思いまする」
「それは、森之助殿が武田に寝返るという事か? 自分の命惜しさに寝返ると?」
「それは……」おまつは返答に困った。
森之助がどのような人間か皆知っていた。
「あり得ぬ。あり得ぬから助けに行かねばならぬのじゃ。あっしが・・・助かると思うておるだけではだめじゃ、願っておるだけではだめなのじゃ」
「更科……」お結
「おまつ殿」
「はい」
「おまつ殿も無謀と知りながら、まだ幼き、お結とお琴を連れて村を出たのであろう? そのまま、村に留まるより、出る事を選んだのであろう。他人に任せるより、自ら事を起こすことを望んだのでは無かったか?」

おまつは図星を言われた。他の者に任せ、願っているだけでは何も変わらないのだ。

「事を起こさねば何も変わらぬのじゃ。……何も……」更科
「我らを敵に廻して、敵に寝返り命乞いする森之助殿であれば、ここにじっとしておるわ」
「森之助殿はそうでないお方であるから、あっしが行かねばならぬのじゃ」更科が泣き崩れた。
「更科様が助けに出る?……」おまつの顔色が変わった。
「晴介殿。更科様の見張りを頼みます」
 そう言って、お結、お琴を連れて急いで出て行った。

「晴介」
「なんだ」
「出せ。あっしをここから出せ。」
「駄目じゃ。殿から見張っておれと言われておる」
「父上のめいと森之助のいのち、どっちが大事じゃ」
「……森之助の命に決まっておる」
「そうじゃろう。よう言うた。なら、出せ」
「駄目じゃ。お主まで失いたくない。それにその腹でどうするつもりじゃ。戦えぬぞ」
「産んでから行きたいが、それまで待てぬのじゃ。それまで森之助殿が……」泣いた
「更科……」
「晴介は、森之助殿を助けたくは無いのか?」
「助けたいに決まっておるだろう。」
「じゃろう。なら出せ。」

「……駄目じゃ」

 そんなやり取りが繰り返しながら、夜がふけていった。

深夜、更科の牢の前で、牢の柱を背にして晴介が座り込んでうとうとしていた。
それを見ていた更科が、晴介の腰の鍵を取り、牢から抜け出した。

「晴介。すまぬ」
更科は自分の部屋に行き、わずかな荷物を持ち、楽巌寺城から出た。

城を出てわずかなところで声がかかった。

「お待ちください。更科様」おまつ
「おまつ殿、お結、お琴」
三人が旅支度をして待ち構えていた。

「その姿は?」更科
「更科様もそのようなわずかな支度でどちら迄?」
「われらもお供させて頂きます。」おまつ
 嬉しかった。あれ程反対していたのに。
 三人の気持ちが嬉しかった。

「嬉しいが、駄目じゃ」
「何故ゆえ?」
「父上の命に背く事になる。しいては村上にも背を向けることになるのじゃ。帰る場所が無くなるのじゃぞ」
「承知の上で御座います。」
「これは、武田に戦に行く行為じゃ。謀反じゃぞ。打ち首ものじゃ」

「更科様。われら親子、戦から逃げ延びて、行く先もないまま、彷徨っているところを、更科様に助けて頂きました。あの時から、心に誓ったのです。この先、何があっても更科様をお守りするのだと」おまつ
「そうじゃ。更科が声を掛けてくれなんだら、われらは野垂れ死んでおった」お結
「見たこともない、食べ物を腹いっぱい毎日食べさせてもらった」お琴
「ならば、尚更ここにおれ。この乱世、いつどうなるかわからんが、いましばらくは食べる物には困らん」
「それも更科様とご一緒ならばこそ。更科様のご心配をしながら食べても、おいしゅうございません」おまつ
「そして、人が安らぎを覚え、幸せに暮らすのは決して場所ではございません。場所も確かに大事ではございます。荒れた土地よりも肥えた豊かな土地が良いでしょう。しかし本当に安らげる場所は「人」にございます。愛すべき人、家族が一緒にいる事でございます」

「そなた達と出おうて、感謝しておるのはあっしの方じゃ。母と姉妹を得たと思うておるのじゃ。その家族を傷つけたくは無いのじゃ。わかってくれ」
「今、母と姉妹と言うて下さいましたな。有りがたきお言葉。なれば、その母が申します。 娘を一人、無謀な旅に出させる母がおりましょうか?」おまつ
「おまつ殿……」
「更科。妹を一人で行かせる姉がおるか?お前なら、お琴を一人で行かせるのか?」お結
「更科様。我らを家族と思うて下さるなら、たまには甘えて下さいませ。それに、いつ生まれるかわからぬお腹。私は二人産んでおります故、お役に立てると思います」おまつ

「……すまぬ。助けてくれるか?」
「もちろんでやんす」お琴
「但し、躑躅ヶ城館の前までじゃ。その先はわし一人で行く。それが条件じゃ」

「……わかりました」おまつ
 敢えて、ここは口に出さずにいた。そんなわけにはまいりませぬ。とは
「よし。決まりじゃ」お結
「さあて。では、まいりますか?」お琴
四人は暗闇の中、歩き出した。

「これから、毎日、見つからぬよう歩く事になります故、昼間に寝て、夜に歩く事になります」おまつ
「真っ暗で道に迷わなければ良いがの」更科
「一人、道に詳しいのがおるで大丈夫であろう」お結

「ほう、誰じゃ?」
「晴介。そんなに離れておらんで、一緒にこい」お結
 後ろから晴介がついて来ていた。荷物籠を背負って。
「晴介。・・・父の命に逆ろうて大丈夫か?」更科

「逆らう? 逆らっていませんよ。殿から更科を見張っておれと申せられたので、こうして見張っておる。牢の中でとは言われてはないのでな」
「相変わらず、素直ではないな」お結
「わしも森之助を助けたいと言って泣いておったではないか?素直にもうせ」お琴
「晴介……そうか……礼を言う。下手な寝たふりのおかげで、こうして牢から出て来れた」更科
「ばれておったか? 更科、今一度問う。どうなっても後悔はせぬか?」晴介

「今、事を何も起こさぬ方が一生後悔する」更科

皆、更科のその深く激しいまでの愛情を感じ取っていた。この愛情は森之助だけでなく、この中の誰であっとしても更科は助けに来てくれる。そう感じた。

それ故、皆、更科を助けねばならぬと思うのである。
「しかし、抜けておるの? 荷物を背負う籠はあれど、肝心の荷物を何も積んでおらぬ」更科
「ははっ。これでよいのじゃ。これはお主を背負う道具じゃ」

更科をひょいと担ぎ、背に乗せた

「晴介……」
「たまには役に立つの? 晴介も」お琴
「ささ、そうと決まれば急ぎましょう」おまつ

「こっちだ」晴介

こうして、更科、おまつ、お琴、お結、晴介の五人は、二度とこの地には帰えらぬ覚悟で、そして命を掛けて森之助を助けるべく旅に出たのである。あの約束を守る為に。

 「必ず迎えにいく」

翌朝

楽巌寺城内

「見つかったか?」右馬之助
「いえ。どこにもおられません」侍女
「こちらにもおりません」
「おまつ様、お結様、お琴様もおられません」
「晴介は?」
「見当たりません」
「そうか・・・皆で行ったか」右馬之助
「殿。これがまつ殿の机の上に」侍女

右馬之助宛てにおまつの書状が書かれてあった。見事な達筆であった。
そこには、必ず更科様を連れて帰ります。と書かれてあった。

「まつ殿。更科を頼みましたぞ」右馬之助

時に、天文七年 初夏であった。

                       第八話 完
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

信忠 ~“奇妙”と呼ばれた男~

佐倉伸哉
歴史・時代
 その男は、幼名を“奇妙丸”という。人の名前につけるような単語ではないが、名付けた父親が父親だけに仕方がないと思われた。  父親の名前は、織田信長。その男の名は――織田信忠。  稀代の英邁を父に持ち、その父から『天下の儀も御与奪なさるべき旨』と認められた。しかし、彼は父と同じ日に命を落としてしまう。  明智勢が本能寺に殺到し、信忠は京から脱出する事も可能だった。それなのに、どうして彼はそれを選ばなかったのか? その決断の裏には、彼の辿って来た道が関係していた――。  ◇この作品は『小説家になろう(https://ncode.syosetu.com/n9394ie/)』『カクヨム(https://kakuyomu.jp/works/16818093085367901420)』でも同時掲載しています◇

陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――

黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。  一般には武田勝頼と記されることが多い。  ……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。  信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。  つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。  一介の後見人の立場でしかない。  織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。  ……これは、そんな悲運の名将のお話である。 【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵 【注意】……武田贔屓のお話です。  所説あります。  あくまでも一つのお話としてお楽しみください。

叛雨に濡れる朝(あした)に

海善紙葉
歴史・時代
敵は信長か?それとも父・家康なのか! 乱世の不条理に敢然と立ち向かえ!夫も子もかえりみず、ひたすらにわが道を突き進むのみ!!!💬 (あらすじ) ○わたし(亀)は、政略結婚で、17歳のとき奥平家に嫁いだ。  その城では、親信長派・反信長派の得体の知れない連中が、ウヨウヨ。そこで出会った正体不明の青年武者を、やがてわたしは愛するように…… ○同い年で、幼なじみの大久保彦左衛門が、大陸の明国の前皇帝の二人の皇女が日本へ逃れてきて、この姫を手に入れようと、信長はじめ各地の大名が画策していると告げる。その陰謀の渦の中にわたしは巻き込まれていく…… ○ついに信長が、兄・信康(のぶやす)に切腹を命じた……兄を救出すべく、わたしは、ある大胆で奇想天外な計画を思いついて実行した。 そうして、安土城で、単身、織田信長と対決する…… 💬魔界転生系ではありません。 ✳️どちらかといえば、文芸路線、ジャンルを問わない読書好きの方に、ぜひ、お読みいただけると、作者冥利につきます(⌒0⌒)/~~🤗 (主な登場人物・登場順) □印は、要チェックです(´∀`*) □わたし︰家康長女・亀 □徳川信康︰岡崎三郎信康とも。亀の兄。 □奥平信昌(おくだいらのぶまさ)︰亀の夫。 □笹︰亀の侍女頭  □芦名小太郎(あしなこたろう)︰謎の居候。 本多正信(ほんだまさのぶ)︰家康の謀臣 □奥山休賀斎(おくやまきゅうがさい)︰剣客。家康の剣の師。 □大久保忠教(おおくぼただたか)︰通称、彦左衛門。亀と同い年。 服部半蔵(はっとりはんぞう)︰家康配下の伊賀者の棟梁。 □今川氏真(いまがわうじざね)︰今川義元の嫡男。 □詞葉(しよう)︰謎の異国人。父は日本人。芦名水軍で育てられる。 □熊蔵(くまぞう)︰年齢不詳。小柄な岡崎からの密偵。 □芦名兵太郎(あしなへいたろう)︰芦名水軍の首魁。織田信長と敵対してはいるものの、なぜか亀の味方に。別の顔も? □弥右衛門(やえもん)︰茶屋衆の傭兵。 □茶屋四郎次郎(ちゃやしろうじろう)︰各地に商店を持ち、徳川の諜報活動を担う。 □佐助︰大人だがこどものような体躯。鞭の名人。 □嘉兵衛(かへい)︰天満屋の番頭。 松永弾正久秀︰稀代の梟雄。 □武藤喜兵衛︰武田信玄の家臣。でも、実は? 足利義昭︰最後の将軍 高山ジュスト右近︰キリシタン武将。 近衛前久(このえさきひさ)︰前の関白 筒井順慶︰大和の武将。 □巣鴨(すがも)︰順慶の密偵。 □あかし︰明国皇女・秀華の侍女 平岩親吉︰家康の盟友。 真田昌幸(さなだまさゆき)︰真田幸村の父。 亀屋栄任︰京都の豪商 五郎兵衛︰茶屋衆の傭兵頭

肱川あらし

たい陸
歴史・時代
 文久二年(1862)三月二十七日早朝、大洲藩士である井上将策は、藩命により、五十崎村へ、幼馴染である和紙職人の徳太郎を訪ねていた。そこで、たまたま出会ったのが土佐藩を脱藩した坂本龍馬であった。  飯代の代わりに、五十崎が誇る大凧作りを手伝う将策と龍馬。その大凧には、独特な凧文字で「龍」と描かれていた。そして、龍馬は、黒船に勝てる方法を探しに行くと言って、去っていく。その頭上を作成した龍文字の大凧が、風に吹かれて、どこまでも飛んで行くのだった。

九州のイチモツ 立花宗茂

三井 寿
歴史・時代
 豊臣秀吉が愛し、徳川家康が怖れた猛将“立花宗茂”。  義父“立花道雪”、父“高橋紹運”の凄まじい合戦と最期を目の当たりにし、男としての仁義を貫いた”立花宗茂“と“誾千代姫”との哀しい別れの物語です。  下剋上の戦国時代、九州では“大友・龍造寺・島津”三つ巴の戦いが続いている。  大友家を支えるのが、足が不自由にもかかわらず、輿に乗って戦い、37戦常勝無敗を誇った“九州一の勇将”立花道雪と高橋紹運である。立花道雪は1人娘の誾千代姫に家督を譲るが、勢力争いで凋落する大友宗麟を支える為に高橋紹運の跡継ぎ統虎(立花宗茂)を婿に迎えた。  女城主として育てられた誾千代姫と統虎は激しく反目しあうが、父立花道雪の死で2人は強く結ばれた。  だが、立花道雪の死を好機と捉えた島津家は、九州制覇を目指して出陣する。大友宗麟は豊臣秀吉に出陣を願ったが、島津軍は5万の大軍で筑前へ向かった。  その島津軍5万に挑んだのが、高橋紹運率いる岩屋城736名である。岩屋城に籠る高橋軍は14日間も島津軍を翻弄し、最期は全員が壮絶な討ち死にを遂げた。命を賭けた時間稼ぎにより、秀吉軍は筑前に到着し、立花宗茂と立花城を救った。  島津軍は撤退したが、立花宗茂は5万の島津軍を追撃し、筑前国領主としての意地を果たした。豊臣秀吉は立花宗茂の武勇を讃え、“九州之一物”と呼び、多くの大名の前で激賞した。その後、豊臣秀吉は九州征伐・天下統一へと突き進んでいく。  その後の朝鮮征伐、関ヶ原の合戦で“立花宗茂”は己の仁義と意地の為に戦うこととなる。    

獅子たちの夏➖会津戦争で賊軍となり、社会的に葬られた若者の逆転人生

本岡漣
歴史・時代
仙台藩の下級武士の子として生まれた千葉卓三郎は会津戦争に出征し九死に一生を得たが、賊軍となったため放浪の途につくことになった。 やがて小学校教員として五日市町(現東京都あきる野市)にたどり着く。 そこは踊りつがれてきた三匹獅子舞を軸に民衆が深く結びついた集落だった。 時は自由民権運動真っ盛りの頃。 卓三郎は仕事のかたわら地元の若者が集う勉強会に参加し、ともに憲法草案を作り上げていく。 一方、この町で美しい巫女、理久と出会った。 不幸な生い立ちを背負いながらも明るい理久に惹かれていく卓三郎。 だが理久には忘れられない男がいるようだった。 日本国憲法にも匹敵する民主的な憲法草案を作り上げた若者達の友情と情熱、恋を描く。

曹操桜【曹操孟徳の伝記 彼はなぜ天下を統一できなかったのか】

みらいつりびと
歴史・時代
赤壁の戦いには謎があります。 曹操軍は、周瑜率いる孫権軍の火攻めにより、大敗北を喫したとされています。 しかし、曹操はおろか、主な武将は誰も死んでいません。どうして? これを解き明かす新釈三国志をめざして、筆を執りました。 曹操の徐州大虐殺、官渡の捕虜虐殺についても考察します。 劉備は流浪しつづけたのに、なぜ関羽と張飛は離れなかったのか。 呂布と孫堅はどちらの方が強かったのか。 荀彧、荀攸、陳宮、程昱、郭嘉、賈詡、司馬懿はどのような軍師だったのか。 そんな謎について考えながら描いた物語です。 主人公は曹操孟徳。全46話。

処理中です...