和習冒険活劇 少女サヤの想い人

花山オリヴィエ

文字の大きさ
上 下
38 / 43

38

しおりを挟む
「オィ、あの子、なんか気味が悪いな……」
「フラフラしてるし、どうしたのかしら……」
「なんにせよ、関わり合いにならないほうがいいさ」

 町人、道行く人はヒソヒソと声をひそめ、一人の少女に視線を落としていた。右に左に揺れながら、路傍の小石につまずきながらも、彼女のその覚束おぼつかない足取りは止まることは無かった。

「ネェ、オジョーチャン。どうしたの?」
「そーそー。
 お腹すいてない?」

 見るからに軽薄そうな若者二人が声を掛けるも、少女は答えるような言葉になりはしなかった。

「ジン……
 今……
 行く……よ。
 助けてあげるから……
 おねがいだよ……泣かないで……」

「誰ともなくつぶやいているこの不気味な少女はチンピラ達を素通りし、そのまま、さらに歩いて行った。

「ったく、何だあのアマ。気味わりぃな、オイ」

 悪態をつくチンピラの表情には恐れが色濃く張り付いていた。
 足を引きずりながら、サヤの周りの闇は一層色濃くなっていく。
 いまだにフラフラと歩くサヤ。
 しかし、突然、その首をガクンと揺らし、前に進む足がその場に縫いつけられた。
 漆黒の闇が彼女の腕や足に絡みつき、その自由を奪ったのだ。
 しかし、今のサヤの心にその現象を不思議に思えるような明瞭さは残っていなかった。

「ナニ……
 ダレ……? 
 サヤはジンのところに行かなくちゃ……
 放してよぅ……」

 目には温かい涙が浮かび始める。
 ポロポロと雫(しずく)が頬を伝い始めると、サヤの眼の前に灯りがともる。
 数間先に見えるその鬼火のような提灯の明かり。その明りが照らすのは一人の男性のようであった。その人は着ているもので男性と判別されたが、頭から顔、首から肩までを頭巾で覆い、唯一見せている二つの眼は提灯の明かりをギラギラと反射し、炯々けいけいと光を放っている。
 一歩、また一歩とサヤに近づくその頭巾は刀を一振り、右手に握っていた。それも、最初から刃をむき出しにしたままである。
 サヤのうつろな目が剥き身の刀を確認すると、闇夜は一転、真っ白な背景に変わったのであった。

「ここは……、見たことが……ある……」

 サヤの目の前に、と言っても両手を伸ばしたところで絶対に届きはしない距離に男が項垂(うなだ)れていた。

「ジン!」

 サヤの声が響くがジンと呼ばれた男は動かない。
 思うように動かないサヤ。


 ジンが、あの人がすぐ傍にいるのに……

 ぬかるむ足元、重く、鉛のように鈍い身体。
 一歩を踏み出すのにどれほどの時を要したか。
 二歩、三歩、そして四歩目でやっと彼女の指がジンに触れる。
 五歩目でようやく、両の手で彼の肩をつかんだ。

「やっと……
 やっと会えたね……
 さぁ、帰ろう?」

 彼女の温かな右手。肩に添えられたその手にジンの手が触れる。
 その手にべっとりとした触感を覚えた。
 目を向けると、そこには真っ赤な鮮血が昏々(こんこん)と流れ出ていた。
 ジンがそのうつむいていた顔をガクンと振り上げる。その勢いと共にサヤの前に持ち上げられたその顔は、目も、鼻も、口も、恐らくは髪に隠れた耳からも血がゴプゴプと流れ出ている。
 恐怖から半歩飛び退くとジンが一言一句を木霊(こだま)させながらその口を開く。

「なんだ、サヤじゃないか……
 さぁ、こっちだよ。こっちにおいで……
 何を怖がっているんだい?
 この素晴らしい世界を、君も共有しよう……?」

 それまで、一点の陰りすらなかった真っ白な世界は、ジンの流した血によってか、その色を紅に染めて行く。
 彼の腕が、手が、指が、爪が、植物の蔦が高速で伸びて行くかのようにサヤに近づいてくる。

「イヤッッ!
 来ないで!
 どうしたの!?
 元の優しいジンに戻ってよ!」
「分からないかなぁ、こうして血を浴びる清々しさを。
 素晴らしいじゃないか。
 さぁ、僕と一つになるんだ。
 君といっしょなら……
 さぁ!」

 なおも溢れだす血を拭いもせずに、ジンはその紅蓮の口を三日月の様につり上げた。

「イヤァ――――」
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

日日晴朗 ―異性装娘お助け日記―

優木悠
歴史・時代
―男装の助け人、江戸を駈ける!― 栗栖小源太が女であることを隠し、兄の消息を追って江戸に出てきたのは慶安二年の暮れのこと。 それから三カ月、助っ人稼業で糊口をしのぎながら兄をさがす小源太であったが、やがて由井正雪一党の陰謀に巻き込まれてゆく。 月の後半のみ、毎日10時頃更新しています。

裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する

克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

枢軸国

よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年 第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。 主人公はソフィア シュナイダー 彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。 生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う 偉大なる第三帝国に栄光あれ! Sieg Heil(勝利万歳!)

処理中です...