37 / 43
37
しおりを挟む
「サヤがカンザシや刀を飲みこんだり、なにも無いところから取りだしたりしてましたよね。アレが、彼女が人外たる所以です。彼女は食べることでその身の内に武器を保管することができるのですよ。」
いきなり衝撃の事実を投げ渡され、オユリの頭は半ば凍結していた。
――はぁ、そうなんですか。
抑揚のない返事を口から漏らそうとしていた時、耳と言わず全ての感覚をつんざく様な悲鳴が上げられた。
「オォォォォオオオオオオオ――!!」
その声はもちろん、イオリとオユリにも届いていた。
「こ、これは一体!?」
耳を押さえながらも目や鼻、舌からからその悲壮な声が脳に響いてくる。
感覚としては、金属同士が擦りつけ合うような波長の音であった。
イオリは部屋を飛び出し、声の元を探す。
――どこだッ?
この声、これは……
そして、視界を地上から空へと移す。
その声の元は屋根の上、月を背負ってわなないていた。
「サヤッッ!」
一足飛びで屋根の上へと昇り、慟哭を続ける少女の方に手を掛けるも、振り返ったサヤの眼は常軌を逸していた。
その瞳には、イオリには見えない何かが釘を突き刺したように、真っ赤な狂気に歪んでいる。
「どうしたんだ、サヤ! 落ち着くんだ!」
がくがくと揺さぶられる少女は焦点の定まらない眼をイオリに向けた。
「アノネ、あの人がね、ジンがね……、痛いイタイって泣くんだ。そしたら、ボクも痛くなって、悲しくなって……、アァアアアアア――――――」
下では悲鳴を聞き付けた宿の者や、オユリ、果ては道行く人々でさえ、屋根の上のサヤを見上げていた。
「わかった。わかったよ。落ち着いてくれ。
まずは下に降りよう。
ね?
サヤ……」
「――落ち着けるわけない
」
サヤのうつろな表情が一転、険しいものとなった。
「ジンが、あの人が泣いてるんだよ。
イオリ、早く、早く助けにいかなくちゃ。
行こう。
いこう。
イコウイコウ……」
彼女の幼い身体は幻影に押しつぶされ、今にもポキリと折れてしまいそうであった。
イオリは彼女の危機を察し、力いっぱい抱きしめる。
「大丈夫、ジンも――、刀もちゃんと取り戻す。きっとオマエを神様として送り届けてあげるから……今は、今は落ち着くんだ!」
すると、サヤの体の震えは止まった。
「なぁんだ。
イオリも助けてくれないんダ。
だれも助けてなんてくれないんダ。
じゃあ……
じゃあ、ボク一人で行くよ――!」
そして、その小さな体のどこにと言うほどの力でイオリの腕を振り切って、跳躍。サヤはそのまま闇に消えて行ってしまった。
呆然と立ち尽くし、彼女を見送る形となったイオリに下方から声が届く。
オユリが心配そうな目で一部始終を見ていた。
イオリは屋根から降りて一言。
「スミマセン」
と、女将に頭を下げ、表へと飛び出していった。
一人でも、サヤを連れ戻す。
そんな言葉を己の心に刻みつけると、横にはオユリが並んで走っていた。
「私だって、サヤさんのことが、心配なんですから」
驚きと安堵に、イオリの目がククッとたわむ。
「――うん。頼むよ」
イオリはオユリを「頼った」のである。
二人はサヤが消えて行った方向へと、彼女の後を追った。
「サヤさんが言ってた、『あの人』ってのは誰なんですか?」
通常、走るという行為は呼吸を乱させ、会話をするなど並大抵のことではない。しかし、オユリは疑問をそのままにしてはおけなかったのだ。
ピタリとイオリはその地を蹴る足を止め、少し進んだところでオユリは減速した。
「サヤの言う『あの人』と言うのはジブンたちの探している、御神刀その物のことなんです。
サヤが刀の鞘であるように、刀もまた心を持っているのですが……」
「が?」
「その刀は何人もの人を斬り。血に染まり、狂気に歪んでいるようでして。
そのせいか心がつながっているサヤもまた、身と心に痛みや苦しみを感じていた。
黙ってはいたようですが、その結果がこれなのです」
「じゃあ、その刀の人を助け出しても……」
「そこは、今まであの御神刀を清め、祓ってきた血筋の家の者、ジブンがなんとかして見せます」
その、今までにない真剣な表情に、オユリも不本意ながらも問いかけた。
「大丈夫なんですか?」
「正直分かりません。でも、サヤのためにも、みんなのためにも、ジブンがやらなければならないんです」
オユリには、この言葉と共にイオリの拳が堅く、硬く握りこまれている様を、夜の薄暗さの中でもはっきりと見て取れた。
そして、爪の痕がくっきりと残る手をとると、しっかりと両の掌で包み込んだ。
「私も、お手伝いしますから」
オユリはぬくもりが憂いと共にイオリの手のひらから移りゆくように感じられた。
いきなり衝撃の事実を投げ渡され、オユリの頭は半ば凍結していた。
――はぁ、そうなんですか。
抑揚のない返事を口から漏らそうとしていた時、耳と言わず全ての感覚をつんざく様な悲鳴が上げられた。
「オォォォォオオオオオオオ――!!」
その声はもちろん、イオリとオユリにも届いていた。
「こ、これは一体!?」
耳を押さえながらも目や鼻、舌からからその悲壮な声が脳に響いてくる。
感覚としては、金属同士が擦りつけ合うような波長の音であった。
イオリは部屋を飛び出し、声の元を探す。
――どこだッ?
この声、これは……
そして、視界を地上から空へと移す。
その声の元は屋根の上、月を背負ってわなないていた。
「サヤッッ!」
一足飛びで屋根の上へと昇り、慟哭を続ける少女の方に手を掛けるも、振り返ったサヤの眼は常軌を逸していた。
その瞳には、イオリには見えない何かが釘を突き刺したように、真っ赤な狂気に歪んでいる。
「どうしたんだ、サヤ! 落ち着くんだ!」
がくがくと揺さぶられる少女は焦点の定まらない眼をイオリに向けた。
「アノネ、あの人がね、ジンがね……、痛いイタイって泣くんだ。そしたら、ボクも痛くなって、悲しくなって……、アァアアアアア――――――」
下では悲鳴を聞き付けた宿の者や、オユリ、果ては道行く人々でさえ、屋根の上のサヤを見上げていた。
「わかった。わかったよ。落ち着いてくれ。
まずは下に降りよう。
ね?
サヤ……」
「――落ち着けるわけない
」
サヤのうつろな表情が一転、険しいものとなった。
「ジンが、あの人が泣いてるんだよ。
イオリ、早く、早く助けにいかなくちゃ。
行こう。
いこう。
イコウイコウ……」
彼女の幼い身体は幻影に押しつぶされ、今にもポキリと折れてしまいそうであった。
イオリは彼女の危機を察し、力いっぱい抱きしめる。
「大丈夫、ジンも――、刀もちゃんと取り戻す。きっとオマエを神様として送り届けてあげるから……今は、今は落ち着くんだ!」
すると、サヤの体の震えは止まった。
「なぁんだ。
イオリも助けてくれないんダ。
だれも助けてなんてくれないんダ。
じゃあ……
じゃあ、ボク一人で行くよ――!」
そして、その小さな体のどこにと言うほどの力でイオリの腕を振り切って、跳躍。サヤはそのまま闇に消えて行ってしまった。
呆然と立ち尽くし、彼女を見送る形となったイオリに下方から声が届く。
オユリが心配そうな目で一部始終を見ていた。
イオリは屋根から降りて一言。
「スミマセン」
と、女将に頭を下げ、表へと飛び出していった。
一人でも、サヤを連れ戻す。
そんな言葉を己の心に刻みつけると、横にはオユリが並んで走っていた。
「私だって、サヤさんのことが、心配なんですから」
驚きと安堵に、イオリの目がククッとたわむ。
「――うん。頼むよ」
イオリはオユリを「頼った」のである。
二人はサヤが消えて行った方向へと、彼女の後を追った。
「サヤさんが言ってた、『あの人』ってのは誰なんですか?」
通常、走るという行為は呼吸を乱させ、会話をするなど並大抵のことではない。しかし、オユリは疑問をそのままにしてはおけなかったのだ。
ピタリとイオリはその地を蹴る足を止め、少し進んだところでオユリは減速した。
「サヤの言う『あの人』と言うのはジブンたちの探している、御神刀その物のことなんです。
サヤが刀の鞘であるように、刀もまた心を持っているのですが……」
「が?」
「その刀は何人もの人を斬り。血に染まり、狂気に歪んでいるようでして。
そのせいか心がつながっているサヤもまた、身と心に痛みや苦しみを感じていた。
黙ってはいたようですが、その結果がこれなのです」
「じゃあ、その刀の人を助け出しても……」
「そこは、今まであの御神刀を清め、祓ってきた血筋の家の者、ジブンがなんとかして見せます」
その、今までにない真剣な表情に、オユリも不本意ながらも問いかけた。
「大丈夫なんですか?」
「正直分かりません。でも、サヤのためにも、みんなのためにも、ジブンがやらなければならないんです」
オユリには、この言葉と共にイオリの拳が堅く、硬く握りこまれている様を、夜の薄暗さの中でもはっきりと見て取れた。
そして、爪の痕がくっきりと残る手をとると、しっかりと両の掌で包み込んだ。
「私も、お手伝いしますから」
オユリはぬくもりが憂いと共にイオリの手のひらから移りゆくように感じられた。
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説
ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
【アラウコの叫び 】第2巻/16世紀の南米史
ヘロヘロデス
歴史・時代
【毎日07:20投稿】 動画制作などを視野に入れてる為、脚本として使いやすい様に、基本は会話形式で書いています。
1500年以降から300年に渡り繰り広げられた「アラウコ戦争」を題材にした物語です。
マプチェ族とスペイン勢力との激突だけでなく、
スペイン勢力内部での覇権争い、
そしてインカ帝国と複雑に様々な勢力が絡み合っていきます。
※ 現地の友人からの情報や様々な文献を元に史実に基づいて描かれている部分もあれば、
フィクションも混在しています。
HPでは人物紹介や年表等、最新話を先行公開しています。
youtubeチャンネル名:heroher agency
insta:herohero agency
新説・川中島『武田信玄』 ――甲山の猛虎・御旗盾無、御照覧あれ!――
黒鯛の刺身♪
歴史・時代
新羅三郎義光より数えて19代目の当主、武田信玄。
「御旗盾無、御照覧あれ!」
甲斐源氏の宗家、武田信玄の生涯の戦いの内で最も激しかった戦い【川中島】。
その第四回目の戦いが最も熾烈だったとされる。
「……いざ!出陣!」
孫子の旗を押し立てて、甲府を旅立つ信玄が見た景色とは一体!?
【注意】……沢山の方に読んでもらうため、人物名などを平易にしております。
あくまでも一つのお話としてお楽しみください。
☆風林火山(ふうりんかざん)は、甲斐の戦国大名・武田信玄の旗指物(軍旗)に記されたとされている「疾如風、徐如林、侵掠如火、不動如山」の通称である。
【ウィキペディアより】
表紙を秋の桜子様より頂戴しました。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
旧式戦艦はつせ
古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる