34 / 43
34
しおりを挟む
――チュン……、チチュン……
田に豊穣の祈りを込める様に、たわわな穂が実るころ、スズメはその実りをついばみ案山子と戦っていたのであった。
金色の絨毯を左右に敷いた道をサヤとイオリ、そしてオユリが歩いていた。
「この調子でいけば、夕方には藩主様の御屋敷のある町につけると思いますよ」
いかにも嬉しそうに、前を歩きながら、時折サヤたちを振り返るオユリ。振り返られた二人は顔を見合わせた。
「なにがそんなに楽しいんだろう?」
と、不思議でたまらないといった様子である。
「ほら、あそこの橋のたもとでお昼にしましょうか」
田圃道を抜け、しばらく歩くと結構な大きさを誇る川があった。
この宿場町と屋敷町を結ぶ道はそれなりに人通りも多く中間地点に差し掛かる川。
これにかかる橋においては他にも旅人たちが何組か休んでいる。
三人は橋のたもとに腰をおろし、オユリから渡された竹の皮の包みを開く。
中には大きな握り飯が入っていた。
「エヘヘ、私が朝作ったんですよ~。
ささ、どうぞ、食べてみてください」
その握り飯は海苔こそ巻かれていなかったものの、冷えた玄米が露を持ち、薄い琥珀色をしていた。
イオリとサヤにひとしきり勧めると、オユリはその小さな口を開き、かぶりつく。
イオリもそれに習い、豪快にパクついてみる。口いっぱいに頬張った玄米を咀嚼する。
「ん?
これは表面にも塩が効いてるし、具は梅干しですね」
「えぇ、ウチで漬けた五年物です。ウチのは特に酸っぱくてしょっぱくて、口が曲がりそうでしょう」
二口目を口に入れて、イオリは賛同する。
「えぇ、美味しいですね」
満足げな表情のオユリに対しサヤは一切口をつけようとはしなかった。
「ボクはいいよ」
これを心配し、近づくもサヤは更に一歩退く。
「どうかしましたか?
お腹でも痛いんですか?」
サヤの青ざめたそのかおは尋常なものではなかった。
「いや……、その……、ウメボシが……、苦手で……」
つかのま、そのあいだにスズメがチチュンと鳴いて、間を取り持った。
「えー、梅干し美味しいじゃないですか」
あからさまな非難をするオユリをイオリが制しようとするも、
「確かに、梅干しは美味しいんですが、サヤはまた……」
「ダメデスヨ。体にもいいんですし、食べなきゃ~。ほら、あーん」
そう言って、オユリは梅干しの見えている握り飯を差し出す。
橋のヘリに飛び退いたサヤは、オユリが差し出した分の距離だけ器用に後退した。
差し出す、後退、一歩前へ出て突きだす、また後退
……
「アハハハ」
オユリはこどものように梅干しの握り飯を持って進む。
「く、くるなぁっっ!」
更に器用に後ずさるサヤ。
「アー……、まぁ、面白いってのも分かるんですが――
けどねぇ……」
我関せずを決め込み、二つ目の握り飯に手を掛けるイオリ。
「あ、今度は辛子漬けだ。……ウマイですね」
そんなやり取りを続けていた。
「――ッドン」
何かに何かがぶつかる音がし、次いで柔らかめのモノが地に落ちる音が聞こえてくる。
後ろ向きに走っていたサヤが、同じく橋の上で休んでいた何者かにぶつかったようであった。
「あ、アタイのオムスビが……」
ぶつかったのはまだ年のころ7~8歳の女の子であった。この子も父と共に街と街を結ぶこの道を通るさなか、休憩に橋の上で昼食を取っていた最中であった。
己のオムスビが一瞬にして地に喰われることとなった幼女の目には、見る間に涙が浮かび始める。
これはしまったとサヤは自分の分として用意されていた握り飯を差し出すも、幼女の涙は止まらない。
サヤとオユリはばつの悪そうに必死になって幼女の気を引こうとするも、周りを行きかう人々の視線がチクチクと刺さるばかりであった。
「あぁ、もう、仕方ないですねぇ」
これを見かねたイオリが助け舟を出した。
田に豊穣の祈りを込める様に、たわわな穂が実るころ、スズメはその実りをついばみ案山子と戦っていたのであった。
金色の絨毯を左右に敷いた道をサヤとイオリ、そしてオユリが歩いていた。
「この調子でいけば、夕方には藩主様の御屋敷のある町につけると思いますよ」
いかにも嬉しそうに、前を歩きながら、時折サヤたちを振り返るオユリ。振り返られた二人は顔を見合わせた。
「なにがそんなに楽しいんだろう?」
と、不思議でたまらないといった様子である。
「ほら、あそこの橋のたもとでお昼にしましょうか」
田圃道を抜け、しばらく歩くと結構な大きさを誇る川があった。
この宿場町と屋敷町を結ぶ道はそれなりに人通りも多く中間地点に差し掛かる川。
これにかかる橋においては他にも旅人たちが何組か休んでいる。
三人は橋のたもとに腰をおろし、オユリから渡された竹の皮の包みを開く。
中には大きな握り飯が入っていた。
「エヘヘ、私が朝作ったんですよ~。
ささ、どうぞ、食べてみてください」
その握り飯は海苔こそ巻かれていなかったものの、冷えた玄米が露を持ち、薄い琥珀色をしていた。
イオリとサヤにひとしきり勧めると、オユリはその小さな口を開き、かぶりつく。
イオリもそれに習い、豪快にパクついてみる。口いっぱいに頬張った玄米を咀嚼する。
「ん?
これは表面にも塩が効いてるし、具は梅干しですね」
「えぇ、ウチで漬けた五年物です。ウチのは特に酸っぱくてしょっぱくて、口が曲がりそうでしょう」
二口目を口に入れて、イオリは賛同する。
「えぇ、美味しいですね」
満足げな表情のオユリに対しサヤは一切口をつけようとはしなかった。
「ボクはいいよ」
これを心配し、近づくもサヤは更に一歩退く。
「どうかしましたか?
お腹でも痛いんですか?」
サヤの青ざめたそのかおは尋常なものではなかった。
「いや……、その……、ウメボシが……、苦手で……」
つかのま、そのあいだにスズメがチチュンと鳴いて、間を取り持った。
「えー、梅干し美味しいじゃないですか」
あからさまな非難をするオユリをイオリが制しようとするも、
「確かに、梅干しは美味しいんですが、サヤはまた……」
「ダメデスヨ。体にもいいんですし、食べなきゃ~。ほら、あーん」
そう言って、オユリは梅干しの見えている握り飯を差し出す。
橋のヘリに飛び退いたサヤは、オユリが差し出した分の距離だけ器用に後退した。
差し出す、後退、一歩前へ出て突きだす、また後退
……
「アハハハ」
オユリはこどものように梅干しの握り飯を持って進む。
「く、くるなぁっっ!」
更に器用に後ずさるサヤ。
「アー……、まぁ、面白いってのも分かるんですが――
けどねぇ……」
我関せずを決め込み、二つ目の握り飯に手を掛けるイオリ。
「あ、今度は辛子漬けだ。……ウマイですね」
そんなやり取りを続けていた。
「――ッドン」
何かに何かがぶつかる音がし、次いで柔らかめのモノが地に落ちる音が聞こえてくる。
後ろ向きに走っていたサヤが、同じく橋の上で休んでいた何者かにぶつかったようであった。
「あ、アタイのオムスビが……」
ぶつかったのはまだ年のころ7~8歳の女の子であった。この子も父と共に街と街を結ぶこの道を通るさなか、休憩に橋の上で昼食を取っていた最中であった。
己のオムスビが一瞬にして地に喰われることとなった幼女の目には、見る間に涙が浮かび始める。
これはしまったとサヤは自分の分として用意されていた握り飯を差し出すも、幼女の涙は止まらない。
サヤとオユリはばつの悪そうに必死になって幼女の気を引こうとするも、周りを行きかう人々の視線がチクチクと刺さるばかりであった。
「あぁ、もう、仕方ないですねぇ」
これを見かねたイオリが助け舟を出した。
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説
校長室のソファの染みを知っていますか?
フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。
しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。
座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る
がむしゃら三兄弟 第一部・山路弾正忠種常編
林 本丸
歴史・時代
戦国時代、北伊勢(三重県北部)に実在した山路三兄弟(山路種常、山路正国、長尾一勝)の波乱万丈の生涯を描いてまいります。
非常に長い小説になりましたので、三部形式で発表いたします。
第一部・山路弾正忠種常編では、三兄弟の長兄種常の活躍を中心に描いてまいります。
戦国時代を山路三兄弟が、どう世渡りをしていったのか、どうぞ、お付き合いください。
(タイトルの絵はAIで作成しました)
雪の果て
紫乃森統子
歴史・時代
月尾藩郡奉行・竹内丈左衛門の娘「りく」は、十八を数えた正月、代官を勤める白井麟十郎との縁談を父から強く勧められていた。
家格の不相応と、その務めのために城下を離れねばならぬこと、麟十郎が武芸を不得手とすることから縁談に難色を示していた。
ある時、りくは父に付き添って郡代・植村主計の邸を訪れ、そこで領内に間引きや姥捨てが横行していることを知るが──
吼えよ! 権六
林 本丸
歴史・時代
時の関白豊臣秀吉を嫌う茶々姫はあるとき秀吉のいやがらせのため自身の養父・故柴田勝家の過去を探ることを思い立つ。主人公の木下半介は、茶々の命を受け、嫌々ながら柴田勝家の過去を探るのだが、その時々で秀吉からの妨害に見舞われる。はたして半介は茶々の命を完遂できるのか? やがて柴田勝家の過去を探る旅の過程でこれに関わる人々の気持ちも変化して……。
はるなつ来たり夢語
末千屋 コイメ
歴史・時代
江戸時代末期・新吉原遊廓。
そのほど近くに養生所をかまえる医者・夏樹(なつき)は、ある日の往診帰り、猫を追いかけ、小見世(こみせ)の『いすゞ屋』へと導かれる。
猫を抱き上げ、艶やかに笑うのは、部屋持女郎・春日(かすが)。彼女は夏樹が助けられなかった患者の姉だった。
申し訳なさと心苦しさを抱え、思わず泣いてしまいそうな彼に、春日は「泣きたいなら泣けば良いさ」と声をかける。
客が来ないと嘆く彼女は「わちきを助けると思って」「医者は人助けするもんだろ」と更に言葉を投げかけた。
誰に対しても分け隔てなく優しく、必ず期待に応えようとする性格の夏樹は、春日を《助けよう》と登楼することを決める。
《誰にでも》優しい医者の《特別》は気まぐれに。
ーーー
『桜に酔いし鬼噺』に登場する医者・夏樹の話となりますが、こちらのみでもお楽しみいただけます。
参考文献は、近況ボードに記載しております。
漱石先生たると考
神笠 京樹
歴史・時代
かつての松山藩の藩都、そして今も愛媛県の県庁所在地である城下町・松山に、『たると』と呼ばれる菓子が伝わっている。この『たると』は、洋菓子のタルトにはまったく似ておらず、「カステラのような生地で、小豆餡を巻き込んだもの」なのだが、伝承によれば江戸時代のかなり初期、すなわち1647年頃に当時の松山藩主松平定行によって考案されたものだという。なぜ、松山にたるとという菓子は生まれたのか?定行は実際にはどのような役割を果たしていたのか?本作品は、松山に英語教師として赴任してきた若き日の夏目漱石が、そのような『たると』発祥の謎を追い求める物語である。
【18禁】「胡瓜と美僧と未亡人」 ~古典とエロの禁断のコラボ~
糺ノ杜 胡瓜堂
歴史・時代
古典×エロ小説という無謀な試み。
「耳嚢」や「甲子夜話(かっしやわ)」「兎園小説」等、江戸時代の随筆をご紹介している連載中のエッセイ「雲母虫漫筆」
実は江戸時代に書かれた書物を読んでいると、面白いとは思いながら一般向けの方ではちょっと書けないような18禁ネタや、エロくはないけれど色々と妄想が膨らむ話などに出会うことがあります。
そんな面白い江戸時代のストーリーをエロ小説風に翻案してみました。
今回は、貞享四(1687)年開板の著者不詳の怪談本「奇異雑談集」(きいぞうだんしゅう)の中に収録されている、
「糺の森の里、胡瓜堂由来の事」
・・・というお話。
この貞享四年という年は、あの教科書でも有名な五代将軍・徳川綱吉の「生類憐みの令」が発布された年でもあります。
令和の時代を生きている我々も「怪談」や「妖怪」は大好きですが、江戸時代には空前の「怪談ブーム」が起こりました。
この「奇異雑談集」は、それまで伝承的に伝えられていた怪談話を集めて編纂した内容で、仏教的価値観がベースの因果応報を説くお説教的な話から、まさに「怪談」というような怪奇的な話までその内容はバラエティに富んでいます。
その中でも、この「糺の森の里、胡瓜堂由来の事」というお話はストーリー的には、色欲に囚われた女性が大蛇となる、というシンプルなものですが、個人的には「未亡人が僧侶を誘惑する」という部分にそそられるものがあります・・・・あくまで個人的にはですが(原話はちっともエロくないです)
激しく余談になりますが、私のペンネームの「糺ノ杜 胡瓜堂」も、このお話から拝借しています。
三話構成の短編です。
浅葱色の桜
初音
歴史・時代
新選組の局長、近藤勇がその剣術の腕を磨いた道場・試衛館。
近藤勇は、子宝にめぐまれなかった道場主・周助によって養子に迎えられる…というのが史実ですが、もしその周助に娘がいたら?というIfから始まる物語。
「女のくせに」そんな呪いのような言葉と向き合いながら、剣術の鍛錬に励む主人公・さくらの成長記です。
時代小説の雰囲気を味わっていただくため、縦書読みを推奨しています。縦書きで読みやすいよう、行間を詰めています。
小説家になろう、カクヨム、エブリスタでも載せてます。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる