30 / 43
30
しおりを挟む
ちょうどそのころ、お座敷ではイオリの三味線の音と共に、オユリの舞いが区切られたところであった。その場に膝をつき、扇子を己の手前に置く。この動作でこの世のものではない舞の世界と現世の間を取り持つという、儀式の様なものである。
「うむ、見事であった。
ささ、こっちに来て御酌をしてさしあげるんだ」
深々と頭を下げ、主賓のそばによりサカズキに酒を注ぐ。
この部屋にはイオリとオユリ以外に、二人、店の主人と、その客がいた。
主人は見るからににこやかな笑顔を絶やさず、恵比寿様のような顔で媚びへつらっている。客は相当に身分の高いものなのか、町人や商人ではまず袖を通すことのできないような着物に身を包み、ふんぞり返っていた。
不敵な笑みを浮かべ、注がれるままに酒を口にする。
一口、二口と盃をあおると、呼気に酒を混ぜ大きく息を吐く。
「フゥ~……
玉木屋よ、酒もいいが、アレはどうなんだ。酒の『サカナ』は」
「ヘヘェ、まずはただの刀はどういう切れ味なのか、それをご覧になってからアレを、と思っております。比べればその性能のほどがよぅくお分かりになることでしょう」
どうやら、このお大尽のいう酒のサカナというのは、口にする料理のようなモノのことではなさそうである。
「今宵はいつものように動かぬ、巻き藁のようなものではございません。特上のアテをご用意させていただきましたので……」
恵比須顔からキヒヒと下卑た笑みがこぼれおちたとき、イオリの直感が危機を感じ取っていた。
「オユリさん、逃げるんだッ!」
オユリの手を取り、障子を突き破って庭へと飛び出したイオリ。しかしそこにもすでに魔の手は伸びていた。
「――遅かったかっ!」
イオリとオユリが飛び出した玉砂利の敷きつめてある庭には既にこの店の人間と思われる男達、両の手に少しあまるほどの人数がグルリと囲み、出迎えていた。
各々が手に刀や槍を携えてである。
玉木屋の主人がお大尽をつれ、ゆっくりと縁側に出てくる。
「キヒヒ、今宵の試し切りは、趣向を凝らしました、『娘斬り』などいかがでしょう。若干幼くもあるようですが、この美しい娘を斬り、もう片方はアレの的にしてみるというのは面白いものかと」
「ウム、面白いな。あのやわ肌を切り裂くというのは興味深いが、その後はどうする?
あんななりでも、ジブンの店の芸子が死んだとなれば置屋が何と言うか分かったモノではないぞ?」
「大丈夫です。このあたりでは最近、辻斬りが出るといいます。そいつのせいにすれば、例え死体が見つかってもどうということも無いでしょう」
キッヒッヒ。
ガッハッハ。
オヌシモワルヨノウ。
イエ、オダイジンサマホドデハ。
実に分かりやすい悪党の図を見て、呆けているオユリと、その隙を突いてなんとか状況を打破できないものかと思考を巡らせるイオリであったが、二人を囲む男たちの半円はじりじりと狭まって行く。
「コレは、チョット危ないですね」
敷きつめられた玉砂利を、汗でにじむ土ふまずで踏みしめながら呟く。
その言葉が唯一、耳に入る距離にいたオユリ。
――あぁ、どうしよう。こんなところで斬られて、痛くて痛くて、死体はそこら辺に投げ出されて、店のご主人や女将さんは泣いちゃって、谷屋さんでは唯でさえ人手が足りないって言うのに……あぁ、実家のおっかさんやおとっつぁんは元気かなぁ、弟のタローはもうすぐ十歳になるころだし、あぁ、そういえば隣の家のおじさんはたまに、私たちに飴をくれてたけど、今頃どうしてるんだろう――
絶望的な現実を目の前にし、思考が逃避を始めてしまった。
「ささ、お大尽様、まずは従来通りの刀での試し切りをご覧ください」
ポンポンと手を叩くと、それを合図に男たちが四人、イオリとオユリをあっという間に捕縛してしまった。
「さて、どうしたものでしょうか……」
「うむ、見事であった。
ささ、こっちに来て御酌をしてさしあげるんだ」
深々と頭を下げ、主賓のそばによりサカズキに酒を注ぐ。
この部屋にはイオリとオユリ以外に、二人、店の主人と、その客がいた。
主人は見るからににこやかな笑顔を絶やさず、恵比寿様のような顔で媚びへつらっている。客は相当に身分の高いものなのか、町人や商人ではまず袖を通すことのできないような着物に身を包み、ふんぞり返っていた。
不敵な笑みを浮かべ、注がれるままに酒を口にする。
一口、二口と盃をあおると、呼気に酒を混ぜ大きく息を吐く。
「フゥ~……
玉木屋よ、酒もいいが、アレはどうなんだ。酒の『サカナ』は」
「ヘヘェ、まずはただの刀はどういう切れ味なのか、それをご覧になってからアレを、と思っております。比べればその性能のほどがよぅくお分かりになることでしょう」
どうやら、このお大尽のいう酒のサカナというのは、口にする料理のようなモノのことではなさそうである。
「今宵はいつものように動かぬ、巻き藁のようなものではございません。特上のアテをご用意させていただきましたので……」
恵比須顔からキヒヒと下卑た笑みがこぼれおちたとき、イオリの直感が危機を感じ取っていた。
「オユリさん、逃げるんだッ!」
オユリの手を取り、障子を突き破って庭へと飛び出したイオリ。しかしそこにもすでに魔の手は伸びていた。
「――遅かったかっ!」
イオリとオユリが飛び出した玉砂利の敷きつめてある庭には既にこの店の人間と思われる男達、両の手に少しあまるほどの人数がグルリと囲み、出迎えていた。
各々が手に刀や槍を携えてである。
玉木屋の主人がお大尽をつれ、ゆっくりと縁側に出てくる。
「キヒヒ、今宵の試し切りは、趣向を凝らしました、『娘斬り』などいかがでしょう。若干幼くもあるようですが、この美しい娘を斬り、もう片方はアレの的にしてみるというのは面白いものかと」
「ウム、面白いな。あのやわ肌を切り裂くというのは興味深いが、その後はどうする?
あんななりでも、ジブンの店の芸子が死んだとなれば置屋が何と言うか分かったモノではないぞ?」
「大丈夫です。このあたりでは最近、辻斬りが出るといいます。そいつのせいにすれば、例え死体が見つかってもどうということも無いでしょう」
キッヒッヒ。
ガッハッハ。
オヌシモワルヨノウ。
イエ、オダイジンサマホドデハ。
実に分かりやすい悪党の図を見て、呆けているオユリと、その隙を突いてなんとか状況を打破できないものかと思考を巡らせるイオリであったが、二人を囲む男たちの半円はじりじりと狭まって行く。
「コレは、チョット危ないですね」
敷きつめられた玉砂利を、汗でにじむ土ふまずで踏みしめながら呟く。
その言葉が唯一、耳に入る距離にいたオユリ。
――あぁ、どうしよう。こんなところで斬られて、痛くて痛くて、死体はそこら辺に投げ出されて、店のご主人や女将さんは泣いちゃって、谷屋さんでは唯でさえ人手が足りないって言うのに……あぁ、実家のおっかさんやおとっつぁんは元気かなぁ、弟のタローはもうすぐ十歳になるころだし、あぁ、そういえば隣の家のおじさんはたまに、私たちに飴をくれてたけど、今頃どうしてるんだろう――
絶望的な現実を目の前にし、思考が逃避を始めてしまった。
「ささ、お大尽様、まずは従来通りの刀での試し切りをご覧ください」
ポンポンと手を叩くと、それを合図に男たちが四人、イオリとオユリをあっという間に捕縛してしまった。
「さて、どうしたものでしょうか……」
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

辻のあやかし斬り夜四郎 呪われ侍事件帖
井田いづ
歴史・時代
旧題:夜珠あやかし手帖 ろくろくび
あなたのことを、首を長くしてお待ちしておりましたのに──。
+++
今も昔も世間には妖怪譚がありふれているように、この辻にもまた不思議な噂が立っていた。曰く、そこには辻斬りの妖がいるのだと──。
団子屋の娘たまはうっかり辻斬り現場を見てしまった晩から、おかしな事件に巻き込まれていく。
町娘たまと妖斬り夜四郎の妖退治譚、ここに開幕!
(二作目→ https://www.alphapolis.co.jp/novel/284186508/398634218)
国殤(こくしょう)
松井暁彦
歴史・時代
目前まで迫る秦の天下統一。
秦王政は最大の難敵である強国楚の侵攻を開始する。
楚征伐の指揮を任されたのは若き勇猛な将軍李信。
疾風の如く楚の城郭を次々に降していく李信だったが、彼の前に楚最強の将軍項燕が立ちはだかる。
項燕の出現によって狂い始める秦王政の計画。項燕に対抗するために、秦王政は隠棲した王翦の元へと向かう。
今、項燕と王翦の国の存亡をかけた戦いが幕を開ける。
毛利隆元 ~総領の甚六~
秋山風介
歴史・時代
えー、名将・毛利元就の目下の悩みは、イマイチしまりのない長男・隆元クンでございました──。
父や弟へのコンプレックスにまみれた男が、いかにして自分の才覚を知り、毛利家の命運をかけた『厳島の戦い』を主導するに至ったのかを描く意欲作。
史実を捨てたり拾ったりしながら、なるべくポップに書いておりますので、歴史苦手だなーって方も読んでいただけると嬉しいです。

忍者同心 服部文蔵
大澤伝兵衛
歴史・時代
八代将軍徳川吉宗の時代、服部文蔵という武士がいた。
服部という名ではあるが有名な服部半蔵の血筋とは一切関係が無く、本人も忍者ではない。だが、とある事件での活躍で有名になり、江戸中から忍者と話題になり、評判を聞きつけた町奉行から同心として採用される事になる。
忍者同心の誕生である。
だが、忍者ではない文蔵が忍者と呼ばれる事を、伊賀、甲賀忍者の末裔たちが面白く思わず、事あるごとに文蔵に喧嘩を仕掛けて来る事に。
それに、江戸を騒がす数々の事件が起き、どうやら文蔵の過去と関りが……
三国志 群像譚 ~瞳の奥の天地~ 家族愛の三国志大河
墨笑
歴史・時代
『家族愛と人の心』『個性と社会性』をテーマにした三国志の大河小説です。
三国志を知らない方も楽しんでいただけるよう意識して書きました。
全体の文量はかなり多いのですが、半分以上は様々な人物を中心にした短編・中編の集まりです。
本編がちょっと長いので、お試しで読まれる方は後ろの方の短編・中編から読んでいただいても良いと思います。
おすすめは『小覇王の暗殺者(ep.216)』『呂布の娘の嫁入り噺(ep.239)』『段煨(ep.285)』あたりです。
本編では蜀において諸葛亮孔明に次ぐ官職を務めた許靖という人物を取り上げています。
戦乱に翻弄され、中国各地を放浪する波乱万丈の人生を送りました。
歴史ものとはいえ軽めに書いていますので、歴史が苦手、三国志を知らないという方でもぜひお気軽にお読みください。
※人名が分かりづらくなるのを避けるため、アザナは一切使わないことにしました。ご了承ください。
※切りのいい時には完結設定になっていますが、三国志小説の執筆は私のライフワークです。生きている限り話を追加し続けていくつもりですので、ブックマークしておいていただけると幸いです。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる