30 / 43
30
しおりを挟む
ちょうどそのころ、お座敷ではイオリの三味線の音と共に、オユリの舞いが区切られたところであった。その場に膝をつき、扇子を己の手前に置く。この動作でこの世のものではない舞の世界と現世の間を取り持つという、儀式の様なものである。
「うむ、見事であった。
ささ、こっちに来て御酌をしてさしあげるんだ」
深々と頭を下げ、主賓のそばによりサカズキに酒を注ぐ。
この部屋にはイオリとオユリ以外に、二人、店の主人と、その客がいた。
主人は見るからににこやかな笑顔を絶やさず、恵比寿様のような顔で媚びへつらっている。客は相当に身分の高いものなのか、町人や商人ではまず袖を通すことのできないような着物に身を包み、ふんぞり返っていた。
不敵な笑みを浮かべ、注がれるままに酒を口にする。
一口、二口と盃をあおると、呼気に酒を混ぜ大きく息を吐く。
「フゥ~……
玉木屋よ、酒もいいが、アレはどうなんだ。酒の『サカナ』は」
「ヘヘェ、まずはただの刀はどういう切れ味なのか、それをご覧になってからアレを、と思っております。比べればその性能のほどがよぅくお分かりになることでしょう」
どうやら、このお大尽のいう酒のサカナというのは、口にする料理のようなモノのことではなさそうである。
「今宵はいつものように動かぬ、巻き藁のようなものではございません。特上のアテをご用意させていただきましたので……」
恵比須顔からキヒヒと下卑た笑みがこぼれおちたとき、イオリの直感が危機を感じ取っていた。
「オユリさん、逃げるんだッ!」
オユリの手を取り、障子を突き破って庭へと飛び出したイオリ。しかしそこにもすでに魔の手は伸びていた。
「――遅かったかっ!」
イオリとオユリが飛び出した玉砂利の敷きつめてある庭には既にこの店の人間と思われる男達、両の手に少しあまるほどの人数がグルリと囲み、出迎えていた。
各々が手に刀や槍を携えてである。
玉木屋の主人がお大尽をつれ、ゆっくりと縁側に出てくる。
「キヒヒ、今宵の試し切りは、趣向を凝らしました、『娘斬り』などいかがでしょう。若干幼くもあるようですが、この美しい娘を斬り、もう片方はアレの的にしてみるというのは面白いものかと」
「ウム、面白いな。あのやわ肌を切り裂くというのは興味深いが、その後はどうする?
あんななりでも、ジブンの店の芸子が死んだとなれば置屋が何と言うか分かったモノではないぞ?」
「大丈夫です。このあたりでは最近、辻斬りが出るといいます。そいつのせいにすれば、例え死体が見つかってもどうということも無いでしょう」
キッヒッヒ。
ガッハッハ。
オヌシモワルヨノウ。
イエ、オダイジンサマホドデハ。
実に分かりやすい悪党の図を見て、呆けているオユリと、その隙を突いてなんとか状況を打破できないものかと思考を巡らせるイオリであったが、二人を囲む男たちの半円はじりじりと狭まって行く。
「コレは、チョット危ないですね」
敷きつめられた玉砂利を、汗でにじむ土ふまずで踏みしめながら呟く。
その言葉が唯一、耳に入る距離にいたオユリ。
――あぁ、どうしよう。こんなところで斬られて、痛くて痛くて、死体はそこら辺に投げ出されて、店のご主人や女将さんは泣いちゃって、谷屋さんでは唯でさえ人手が足りないって言うのに……あぁ、実家のおっかさんやおとっつぁんは元気かなぁ、弟のタローはもうすぐ十歳になるころだし、あぁ、そういえば隣の家のおじさんはたまに、私たちに飴をくれてたけど、今頃どうしてるんだろう――
絶望的な現実を目の前にし、思考が逃避を始めてしまった。
「ささ、お大尽様、まずは従来通りの刀での試し切りをご覧ください」
ポンポンと手を叩くと、それを合図に男たちが四人、イオリとオユリをあっという間に捕縛してしまった。
「さて、どうしたものでしょうか……」
「うむ、見事であった。
ささ、こっちに来て御酌をしてさしあげるんだ」
深々と頭を下げ、主賓のそばによりサカズキに酒を注ぐ。
この部屋にはイオリとオユリ以外に、二人、店の主人と、その客がいた。
主人は見るからににこやかな笑顔を絶やさず、恵比寿様のような顔で媚びへつらっている。客は相当に身分の高いものなのか、町人や商人ではまず袖を通すことのできないような着物に身を包み、ふんぞり返っていた。
不敵な笑みを浮かべ、注がれるままに酒を口にする。
一口、二口と盃をあおると、呼気に酒を混ぜ大きく息を吐く。
「フゥ~……
玉木屋よ、酒もいいが、アレはどうなんだ。酒の『サカナ』は」
「ヘヘェ、まずはただの刀はどういう切れ味なのか、それをご覧になってからアレを、と思っております。比べればその性能のほどがよぅくお分かりになることでしょう」
どうやら、このお大尽のいう酒のサカナというのは、口にする料理のようなモノのことではなさそうである。
「今宵はいつものように動かぬ、巻き藁のようなものではございません。特上のアテをご用意させていただきましたので……」
恵比須顔からキヒヒと下卑た笑みがこぼれおちたとき、イオリの直感が危機を感じ取っていた。
「オユリさん、逃げるんだッ!」
オユリの手を取り、障子を突き破って庭へと飛び出したイオリ。しかしそこにもすでに魔の手は伸びていた。
「――遅かったかっ!」
イオリとオユリが飛び出した玉砂利の敷きつめてある庭には既にこの店の人間と思われる男達、両の手に少しあまるほどの人数がグルリと囲み、出迎えていた。
各々が手に刀や槍を携えてである。
玉木屋の主人がお大尽をつれ、ゆっくりと縁側に出てくる。
「キヒヒ、今宵の試し切りは、趣向を凝らしました、『娘斬り』などいかがでしょう。若干幼くもあるようですが、この美しい娘を斬り、もう片方はアレの的にしてみるというのは面白いものかと」
「ウム、面白いな。あのやわ肌を切り裂くというのは興味深いが、その後はどうする?
あんななりでも、ジブンの店の芸子が死んだとなれば置屋が何と言うか分かったモノではないぞ?」
「大丈夫です。このあたりでは最近、辻斬りが出るといいます。そいつのせいにすれば、例え死体が見つかってもどうということも無いでしょう」
キッヒッヒ。
ガッハッハ。
オヌシモワルヨノウ。
イエ、オダイジンサマホドデハ。
実に分かりやすい悪党の図を見て、呆けているオユリと、その隙を突いてなんとか状況を打破できないものかと思考を巡らせるイオリであったが、二人を囲む男たちの半円はじりじりと狭まって行く。
「コレは、チョット危ないですね」
敷きつめられた玉砂利を、汗でにじむ土ふまずで踏みしめながら呟く。
その言葉が唯一、耳に入る距離にいたオユリ。
――あぁ、どうしよう。こんなところで斬られて、痛くて痛くて、死体はそこら辺に投げ出されて、店のご主人や女将さんは泣いちゃって、谷屋さんでは唯でさえ人手が足りないって言うのに……あぁ、実家のおっかさんやおとっつぁんは元気かなぁ、弟のタローはもうすぐ十歳になるころだし、あぁ、そういえば隣の家のおじさんはたまに、私たちに飴をくれてたけど、今頃どうしてるんだろう――
絶望的な現実を目の前にし、思考が逃避を始めてしまった。
「ささ、お大尽様、まずは従来通りの刀での試し切りをご覧ください」
ポンポンと手を叩くと、それを合図に男たちが四人、イオリとオユリをあっという間に捕縛してしまった。
「さて、どうしたものでしょうか……」
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
古色蒼然たる日々
minohigo-
歴史・時代
戦国時代の九州。舞台装置へ堕した肥後とそれを支配する豊後に属する人々の矜持について、諸将は過去と未来のために対話を繰り返す。肥後が独立を失い始めた永正元年(西暦1504年)から、破滅に至る天正十六年(西暦1588年)までを散文的に取り扱う。

忍者同心 服部文蔵
大澤伝兵衛
歴史・時代
八代将軍徳川吉宗の時代、服部文蔵という武士がいた。
服部という名ではあるが有名な服部半蔵の血筋とは一切関係が無く、本人も忍者ではない。だが、とある事件での活躍で有名になり、江戸中から忍者と話題になり、評判を聞きつけた町奉行から同心として採用される事になる。
忍者同心の誕生である。
だが、忍者ではない文蔵が忍者と呼ばれる事を、伊賀、甲賀忍者の末裔たちが面白く思わず、事あるごとに文蔵に喧嘩を仕掛けて来る事に。
それに、江戸を騒がす数々の事件が起き、どうやら文蔵の過去と関りが……
魔斬
夢酔藤山
歴史・時代
深淵なる江戸の闇には、怨霊や妖魔の類が巣食い、昼と対なす穢土があった。
その魔を斬り払う闇の稼業、魔斬。
坊主や神主の手に負えぬ退魔を金銭で請け負う江戸の元締は関東長吏頭・浅草弾左衛門。忌むべき身分を統べる弾左衛門が最後に頼るのが、武家で唯一の魔斬人・山田浅右衛門である。昼は罪人の首を斬り、夜は怨霊を斬る因果の男。
幕末。
深い闇の奥に、今日もあやかしを斬る男がいる。
2023年オール讀物中間発表止まりの作品。その先の連作を含めて、いよいよ御開帳。

『影武者・粟井義道』
粟井義道
歴史・時代
📜 ジャンル:歴史時代小説 / 戦国 / 武士の生き様
📜 主人公:粟井義道(明智光秀の家臣)
📜 テーマ:忠義と裏切り、武士の誇り、戦乱を生き抜く者の選択
プロローグ:裏切られた忠義
天正十年——本能寺の変。
明智光秀が主君・織田信長を討ち果たしたとき、京の片隅で一人の男が剣を握りしめていた。
粟井義道。
彼は、光秀の家臣でありながら、その野望には賛同しなかった。
「殿……なぜ、信長公を討ったのですか?」
光秀の野望に忠義を尽くすか、それとも己の信念を貫くか——
彼の運命を決める戦いが、今始まろうとしていた。
織田信長IF… 天下統一再び!!
華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。
この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。
主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。
※この物語はフィクションです。
猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~
橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。
記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。
これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語
※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる