和習冒険活劇 少女サヤの想い人

花山オリヴィエ

文字の大きさ
上 下
28 / 43

28

しおりを挟む
 そんなやり取りがしばらく続くと、目的の場所、刀問屋の屋敷にたどり着いた。
 この街では結構な老舗らしく、街道を旅する人々が護身用に小刀、懐剣を買っているようであるというのは事前の調べで分かっていた。
 街道に向く、正面玄関を避けて、裏へ回る。裏口を叩き内側から開いてもらう。

「オウ、ご苦労さん」
「どうも~、お座敷のおもてなしを任されたサユリコとイオリでございます~」
「んじゃあ、中でチョット待ってておくれや」

 中から顔を出した丁稚に足元を照らしてもらい、三人は中に進もうとした。

「おっと、オメェさんはそこで待っててくれや」

 当たり前のように下男の格好をしていたサヤは門を潜ることを拒まれた。
 コレにサヤは目に怒りの色を浮かばせたが、それを制するようにイオリの目配せをする。

 オ ト ナ シ ク マ ッ テ テ ク ダ サ イ

 これにサヤは独白した。

「うるせぃやい」

 二人の間に耳に入らない言葉が行き来した。

「ってぇ訳だ。ささ、オメェさんがたはこっちだよ」
「オジャマシマース」

 丁稚が二人を招き入れ、戸を閉めようと手を掛ける。

「オヤ? 
 あの下男は……」

 既にそこにサヤの姿は無く薄暗い闇の息が漂っているばかりであった。

「おっと、こんなところに……」

 丁稚は夕闇の中、塀に一振りの刀が立てかけてあるのを見つける。

「いくら刀問屋だからって、こんなところにあるなんて……」

 これを拾い、ガタリと戸を閉める。そしてその上、塀の上に立つのはサヤ。日も傾き一番星が輝き始めていた。
 屋敷の中に通されたイオリとオユリは、一旦、つぎの間で待機させられていた。

「しかし、ちょうどこの店でお座敷の仕事なんてあったものですね。」

 イオリはすまし顔のまま小声でオユリに尋ねる。

「そうですね、でもここのお店は最近すごく景気がよくて、毎日のように自前のお座敷や、料亭なんかでおもてなしをしてるそうですから、あながち運が良かっただけともいえないかもしれません」

 表情を変えぬまま、自分への応答に感嘆の息を漏らす。

「フーン、この泰平たいへいの世に刀が売れるとはねぇ……」
「まぁ、そのおかげでこうして探し物の機会に巡り合えたわけですし。それに……」
「それに?」

 二人がひそひそと声を交わしていると、一人の男性が部屋に入ってきた。
 その男は、イオリとはまた、一風変わった痩せ方をして、いかにも神経質そうで何事にも気を張り詰めているようだった。
 その気の張り詰め方からその身を削っているような男は、ジロリと二人を睨めつける。

「ふむ。大菅屋にはトビキリの芸子をよこせと言ったはずだったが――
 こんな小娘が二人、しかも片方は男みたいな背丈の娘と来たもんだ。
 お前さんトコの店も質が落ちたもんだなぁ。
 ん~?」

 一方的な非難にオユリはひきつる頬を制しながら、必死に愛想笑いを浮かべているしかなかった。
 男は続ける。

「マッタク。仕方ない。
 小娘とはいえ金は払ったんだ。今日のお客様はいつにもまして特別なお客様だ。
 粗相をしてくれるなよ?」

 まかせてください。そう言ってオユリはシャナリと芸子らしい優雅な立ち上がりを見せ、イオリもそれを真似していた。
 二人は男の後ろを歩き、屋敷の中を進む。道中、オユリは再びイオリに小声で話しかける。

「マッタク…… 
 この人、番頭さんか何かだと思いますが、感じ悪いですね。
 いきなりあんな風に嫌味なこと言うこともないでしょうに……」

 これにイオリはつむったような目を動かすことなくいった。

「世の中こんなもんですよ」

 などと言ってのけるのみであった。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

古色蒼然たる日々

minohigo-
歴史・時代
戦国時代の九州。舞台装置へ堕した肥後とそれを支配する豊後に属する人々の矜持について、諸将は過去と未来のために対話を繰り返す。肥後が独立を失い始めた永正元年(西暦1504年)から、破滅に至る天正十六年(西暦1588年)までを散文的に取り扱う。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

忍者同心 服部文蔵

大澤伝兵衛
歴史・時代
 八代将軍徳川吉宗の時代、服部文蔵という武士がいた。  服部という名ではあるが有名な服部半蔵の血筋とは一切関係が無く、本人も忍者ではない。だが、とある事件での活躍で有名になり、江戸中から忍者と話題になり、評判を聞きつけた町奉行から同心として採用される事になる。  忍者同心の誕生である。  だが、忍者ではない文蔵が忍者と呼ばれる事を、伊賀、甲賀忍者の末裔たちが面白く思わず、事あるごとに文蔵に喧嘩を仕掛けて来る事に。  それに、江戸を騒がす数々の事件が起き、どうやら文蔵の過去と関りが……

魔斬

夢酔藤山
歴史・時代
深淵なる江戸の闇には、怨霊や妖魔の類が巣食い、昼と対なす穢土があった。 その魔を斬り払う闇の稼業、魔斬。 坊主や神主の手に負えぬ退魔を金銭で請け負う江戸の元締は関東長吏頭・浅草弾左衛門。忌むべき身分を統べる弾左衛門が最後に頼るのが、武家で唯一の魔斬人・山田浅右衛門である。昼は罪人の首を斬り、夜は怨霊を斬る因果の男。 幕末。 深い闇の奥に、今日もあやかしを斬る男がいる。 2023年オール讀物中間発表止まりの作品。その先の連作を含めて、いよいよ御開帳。

『影武者・粟井義道』

粟井義道
歴史・時代
📜 ジャンル:歴史時代小説 / 戦国 / 武士の生き様 📜 主人公:粟井義道(明智光秀の家臣) 📜 テーマ:忠義と裏切り、武士の誇り、戦乱を生き抜く者の選択 プロローグ:裏切られた忠義  天正十年——本能寺の変。  明智光秀が主君・織田信長を討ち果たしたとき、京の片隅で一人の男が剣を握りしめていた。  粟井義道。  彼は、光秀の家臣でありながら、その野望には賛同しなかった。  「殿……なぜ、信長公を討ったのですか?」  光秀の野望に忠義を尽くすか、それとも己の信念を貫くか——  彼の運命を決める戦いが、今始まろうとしていた。

織田信長IF… 天下統一再び!!

華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。 この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。 主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。 ※この物語はフィクションです。

処理中です...