和習冒険活劇 少女サヤの想い人

花山オリヴィエ

文字の大きさ
上 下
25 / 43

25

しおりを挟む
「オニー……チャン……?」

ミネの問いに無表情のまま、その口を開くこと無く、男は踵を返したのです。
そして、足音すらその表情と同じように波を立てぬまま、

「――!?!?」

母の口からは声にならない悲鳴が立ち上りました。
目を向けると父は背から胸にかけて三日月のような刀に貫かれていたのです。
その刀身こそが御神刀で血と灯りに濡れた御神刀であったと分かったのは血の滴る柄が見覚えのある白木の拵えだったからです。

「な……に……?」

己の胸から飛び出た御神刀に、何が起きたのか、父は理解に少しの時間を要しました。その背越しにオニーチャンの冷ややかな声がかかります。

「ヤレ」

次の瞬きの間には、両の手でやっと数えられるほどの手裏剣と、四人の黒装束の刀が父の体に突き刺さっていました。

――コブゥッ……

と盛大に口から鮮血が流れ出ると、刀を突き立てた男たちは飛びのき、距離を置きます。
父はその場に片膝をつき、体勢を崩してしまったのです。男は丸まった父の背に足を掛け、御神刀を勢いよく引き抜きました。
 父の体はひと際大きく、この痛みに震えたのでした。

「て、てめぇ……、どういうことだよ……」

父は口からも、背中からも体中の切創から鮮血を流しながら男に問うたのでした。この黒装束の連中たちを、刀を手にして突き立てた理由を、そして守るべき家族をどうするのかと。
しかし、その問いは口中からあふれ出る液体を血泡に変えるのみで、言葉としては成立し得なかったのでした。
ただ、その血にまみれた手をオニーチャンの腕に這わせるだけで精一杯だったのでした。
すると、刀をもち、冷たかった男の表情、その頬に涙が伝い、わなわなと震える口が開かれたのです。

「オヤジさん……スミマセン……」

口元を覆い、ひきつった声で謝罪の意を表し始めました。これには母も、ジブンも涙を流して父を案じていたミネすらも困惑の渦中にいました。
そして、男は右手に握っていた御神刀を振り上げ、

「――ガポンッ」

父の頭を脳天から鼻先まで一気に割ったのでした。冬に採れる良く太った大根や、夏に採れる瓜でも割るかのような、意外と軽やかな音と、刀を引き抜いた際にあふれ出るその色々な液体がない交ぜになった粘液が、ジブンたちの正常な意識をむしばんでいくのでした。

ミネはその幼さゆえに繰り返すのみでした。

「オトーサン? 
オトーサンってば?」

母は母で、実の父が目の前で頭を割られるという惨劇を見せまいと抱き締めるばかり。ジブンに至っては喉の奥からこみ上げてくる熱いモノを抑え込むだけで精一杯でした。
父は、その頭を柘榴ざくろのように割られてもなお、男の袖から手を離しませんでした。
それに対して、男は視線を落としました。

「あん……?」

更にダメ押し。何度も、ナンドモ、なんども刀を振り下ろします。
やがて、父の首から上が原形をとどめない血と、骨と、肉か何かでグジャグジャに泡立つとやっと倒れきったのです。
飛沫となった父そのものを顔中に浴びた男、その表情は幼子が虫の足をちぎるのが面白くて仕方がないと言った様子にそっくりでした。
血にぬめった刃は次の獲物、近くにいた母とミネに向けられたのです。

「この子だけはッ―― 
この子たちだけはッッ――」

男はその言葉に耳を傾けました。

「じゃあ、オッカサンの番だぁ」
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

吼えよ! 権六

林 本丸
歴史・時代
時の関白豊臣秀吉を嫌う茶々姫はあるとき秀吉のいやがらせのため自身の養父・故柴田勝家の過去を探ることを思い立つ。主人公の木下半介は、茶々の命を受け、嫌々ながら柴田勝家の過去を探るのだが、その時々で秀吉からの妨害に見舞われる。はたして半介は茶々の命を完遂できるのか? やがて柴田勝家の過去を探る旅の過程でこれに関わる人々の気持ちも変化して……。

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

忍者同心 服部文蔵

大澤伝兵衛
歴史・時代
 八代将軍徳川吉宗の時代、服部文蔵という武士がいた。  服部という名ではあるが有名な服部半蔵の血筋とは一切関係が無く、本人も忍者ではない。だが、とある事件での活躍で有名になり、江戸中から忍者と話題になり、評判を聞きつけた町奉行から同心として採用される事になる。  忍者同心の誕生である。  だが、忍者ではない文蔵が忍者と呼ばれる事を、伊賀、甲賀忍者の末裔たちが面白く思わず、事あるごとに文蔵に喧嘩を仕掛けて来る事に。  それに、江戸を騒がす数々の事件が起き、どうやら文蔵の過去と関りが……

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

【新訳】帝国の海~大日本帝国海軍よ、世界に平和をもたらせ!第一部

山本 双六
歴史・時代
たくさんの人が亡くなった太平洋戦争。では、もし日本が勝てば原爆が落とされず、何万人の人が助かったかもしれないそう思い執筆しました。(一部史実と異なることがあるためご了承ください)初投稿ということで俊也さんの『re:太平洋戦争・大東亜の旭日となれ』を参考にさせて頂きました。 これからどうかよろしくお願い致します! ちなみに、作品の表紙は、AIで生成しております。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

女の首を所望いたす

陸 理明
歴史・時代
織田信長亡きあと、天下を狙う秀吉と家康の激突がついに始まろうとしていた。 その先兵となった鬼武蔵こと森長可は三河への中入りを目論み、大軍を率いて丹羽家の居城である岩崎城の傍を通り抜けようとしていた。 「敵の軍を素通りさせて武士といえるのか!」 若き城代・丹羽氏重は死を覚悟する!

処理中です...