23 / 43
23
しおりを挟む
静かな、本当に静かな夜でした。虫の鳴く音さえ、まるで申し合わせたかのように聞こえない夜。ジブンが決して忘れることのできない夜でした。
その日は十五夜というわけでもなかったのですが、空に笑みを浮かべる月が美しく、家族全員で軒先から夜空に浮かぶ三日月を眺めておりました。
各々、お茶を飲みながら取りとめもない話をしておりましたが、ミネがあくびをかみ殺し始めたので、月見会はお開きとし、床に就こうと準備を始めました。
母が布団を敷き始めると、父とジブンが耳と鼻に異変を感じ取ったのです。
パチパチという何かが爆ぜる音を、ソロソロと控え目に漂い始めた香り。
「――どうしたの?」
ミネの疑問を聞くかどうか、その刹那でした。父はその人一倍大きな拳で壁を突き破ったのです。
物々しい轟音に、その場の全ての人間が父に振り向きます。ミネの髪が驚きに逆立っていると、父の拳がグボッという音と共に壁から引き抜かれました。その手にお客様を連れて。
お客さんは、明らかに不審者と言った風体。頭からつま先までを黒装束で固め、その目と手に持った刀だけが闇の中にギラついていました。
「オメェら、一体全体どういうつもりだ?」
黒装束は己の首を掴んでいる父の剛腕を振りほどこうとバタバタとするだけで、問いに答える気配はありませんでした。
「オイ、聞いてるのか?
……フンッ」
相手に話が通じないと見るや、父はその腕を蛇のように黒装束の首に巻き付け、絞め落としてしまいました。
「……キュエッ……アッ……」
そのやり取りに、母はミネを抱きかかえ、もう片方の手に灯りを持ち、事態に備えておりました。そして、その腕の中でミネは嬉々として問います。
「ネェネェ、オトーサン。この人ニンジャ?
ニンジャなの?」
確かに、その風貌からはそのように見るのが、一番安直ですが……
「なんだろなぁ?
ニンジャにしても、強盗にしても、ウチには金目のものなんか……」
あっけらかんと首をかしげる父に、危機感というものは見られませんでした。
「トーサン、それより火の手が上がってるんじゃない!?」
ジブンの呼びかけに、父は頭をかくだけでした。
「おっと、そうだった。イオリ、先に出てくれ」
その呼びかけにジブンが答え、外に飛び出したのを確認すると、父は母とミネを外に投げ出し、男を小脇に抱えて出てきました。
「いやぁ~、イオリ君、腰がぬけちゃって……」
男の何ともまた頼りの無いこと。
父はキョロキョロと辺りを見回すと、ジブンにこう言い聞かせました。
「イオリィ、おいらぁ御神刀を取ってくるぜ。
どうやらこの火着け共、あっちこっちに火をつけたらしい。
このままじゃ社もおっかねぇや。
オメェはここで、みんなを守れ。
いいな?」
ジブンはこの時十二歳。元服という大人として認めてもらう歳までまだ幾分かありましたが、その場の危機を素肌で感じておりました。
そして、父のこの言葉に力強く頷いたのです。父はこの肯定の表情を見届け、一直線に社へ走りました。母は震えた手でミネを抱きかかえ、男は腰が抜けたまま、その場に座り込んでいました。ジブンはこの三人を家を背にはさむ形で守り抜こうと必死になって気を張り詰めていたのです。
家についた炎を明りに、一人、二人と黒装束の影が目視できるようになってきました。
火の粉が粉雪のように降り注ぐ中、ジブン達の周りを確実に囲んでいきます。
ヤツらの口からは下卑た歓声も、怨恨の呪詛の声も聞こえません。
ただ、その目だけが静かに獲物を狙う猛禽類のように光っていたのでした。
やがて、黒装束のうちの一人が、一歩前に踏み出し、
「アレさえ手に入れば用は無い。
今しばらく大人しくしていろ」
――アレ?
あれとは何だ?
「アレは……?」
唯一、声を出した黒装束に向かって、すでに半分ほど炎に包まれた家の中から何かが飛び出してきました。男の横を掠めて飛び、地面に二回ほどぶつかり、跳ねながら遠くに飛んで行ったもの。
そう、その飛来物が飛んできた方向を見定めると、炎に包まれた家を突っ切って父が姿を現しました。そう、飛んで行ったモノは父に蹴り飛ばされでもしたのでしょう、それが勢いを失って初めて分かりました。その飛来物自体が黒装束の仲間のうちの一人なのだと。
自慢のヒゲは少し先が焦げ、顔には煤が付着しておりましたが、その表情はジブン達には頼もしく、正に仁王そのものでした。
その日は十五夜というわけでもなかったのですが、空に笑みを浮かべる月が美しく、家族全員で軒先から夜空に浮かぶ三日月を眺めておりました。
各々、お茶を飲みながら取りとめもない話をしておりましたが、ミネがあくびをかみ殺し始めたので、月見会はお開きとし、床に就こうと準備を始めました。
母が布団を敷き始めると、父とジブンが耳と鼻に異変を感じ取ったのです。
パチパチという何かが爆ぜる音を、ソロソロと控え目に漂い始めた香り。
「――どうしたの?」
ミネの疑問を聞くかどうか、その刹那でした。父はその人一倍大きな拳で壁を突き破ったのです。
物々しい轟音に、その場の全ての人間が父に振り向きます。ミネの髪が驚きに逆立っていると、父の拳がグボッという音と共に壁から引き抜かれました。その手にお客様を連れて。
お客さんは、明らかに不審者と言った風体。頭からつま先までを黒装束で固め、その目と手に持った刀だけが闇の中にギラついていました。
「オメェら、一体全体どういうつもりだ?」
黒装束は己の首を掴んでいる父の剛腕を振りほどこうとバタバタとするだけで、問いに答える気配はありませんでした。
「オイ、聞いてるのか?
……フンッ」
相手に話が通じないと見るや、父はその腕を蛇のように黒装束の首に巻き付け、絞め落としてしまいました。
「……キュエッ……アッ……」
そのやり取りに、母はミネを抱きかかえ、もう片方の手に灯りを持ち、事態に備えておりました。そして、その腕の中でミネは嬉々として問います。
「ネェネェ、オトーサン。この人ニンジャ?
ニンジャなの?」
確かに、その風貌からはそのように見るのが、一番安直ですが……
「なんだろなぁ?
ニンジャにしても、強盗にしても、ウチには金目のものなんか……」
あっけらかんと首をかしげる父に、危機感というものは見られませんでした。
「トーサン、それより火の手が上がってるんじゃない!?」
ジブンの呼びかけに、父は頭をかくだけでした。
「おっと、そうだった。イオリ、先に出てくれ」
その呼びかけにジブンが答え、外に飛び出したのを確認すると、父は母とミネを外に投げ出し、男を小脇に抱えて出てきました。
「いやぁ~、イオリ君、腰がぬけちゃって……」
男の何ともまた頼りの無いこと。
父はキョロキョロと辺りを見回すと、ジブンにこう言い聞かせました。
「イオリィ、おいらぁ御神刀を取ってくるぜ。
どうやらこの火着け共、あっちこっちに火をつけたらしい。
このままじゃ社もおっかねぇや。
オメェはここで、みんなを守れ。
いいな?」
ジブンはこの時十二歳。元服という大人として認めてもらう歳までまだ幾分かありましたが、その場の危機を素肌で感じておりました。
そして、父のこの言葉に力強く頷いたのです。父はこの肯定の表情を見届け、一直線に社へ走りました。母は震えた手でミネを抱きかかえ、男は腰が抜けたまま、その場に座り込んでいました。ジブンはこの三人を家を背にはさむ形で守り抜こうと必死になって気を張り詰めていたのです。
家についた炎を明りに、一人、二人と黒装束の影が目視できるようになってきました。
火の粉が粉雪のように降り注ぐ中、ジブン達の周りを確実に囲んでいきます。
ヤツらの口からは下卑た歓声も、怨恨の呪詛の声も聞こえません。
ただ、その目だけが静かに獲物を狙う猛禽類のように光っていたのでした。
やがて、黒装束のうちの一人が、一歩前に踏み出し、
「アレさえ手に入れば用は無い。
今しばらく大人しくしていろ」
――アレ?
あれとは何だ?
「アレは……?」
唯一、声を出した黒装束に向かって、すでに半分ほど炎に包まれた家の中から何かが飛び出してきました。男の横を掠めて飛び、地面に二回ほどぶつかり、跳ねながら遠くに飛んで行ったもの。
そう、その飛来物が飛んできた方向を見定めると、炎に包まれた家を突っ切って父が姿を現しました。そう、飛んで行ったモノは父に蹴り飛ばされでもしたのでしょう、それが勢いを失って初めて分かりました。その飛来物自体が黒装束の仲間のうちの一人なのだと。
自慢のヒゲは少し先が焦げ、顔には煤が付着しておりましたが、その表情はジブン達には頼もしく、正に仁王そのものでした。
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
【架空戦記】蒲生の忠
糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。
明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。
その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。
両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。
一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。
だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。
かくなる上は、戦うより他に道はなし。
信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
生克五霊獣
鞍馬 榊音(くらま しおん)
歴史・時代
時は戦国時代。
人里離れた山奥に、忘れ去られた里があった。
闇に忍ぶその里の住人は、後に闇忍と呼ばれることになる。
忍と呼ばれるが、忍者に有らず。
不思議な術を使い、独自の文明を守り抜く里に災いが訪れる。
※現代風表現使用、和風ファンタジー。
獅子の末裔
卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。
和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。
前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる