3 / 43
3
しおりを挟む
イオリの真っ正直な返答にコハルは顔を赤らめ、サヤは激高する。
先ほどと同じように苦無を抜き、構える。
「そ、それはボクの……
ボクの胸がないことに対するあてつけかッッ!?」
イオリとコハルの視線がサヤの胸元に集まる。
サヤよりも幼いと思われるコハルだが、その胸は、着物の上からでもその豊満な果実を確認することができる。それに対して、たしかにサヤのそれは、年のころ十三~四の娘としては心もとない気もする。
イオリは激高したサヤをなだめるように応える。
「確かに!
その果実は世の男性を魅了することもありましょう。しかし、無い場合は無い場合で結構なものです!
安心してください、需要はあるはずです!」
至極ハッキリと言い切ったイオリ。こういった好色にすぎる面さえなければいい男なのだが……
これに対して、それまで彼に対して満更でもない感情を抱いていたコハルは、あきれ返ってまたもや乾いた笑い声を合わせるしかなかった。
そんなやり取りをしながら半刻も歩いた先に、コハルのいう峠のお茶屋があった。
お茶屋が見えたころにはコハルの足腰も元の様に動き、ここまで彼女を運んできた二人は一杯の茶を御馳走になることになった。
イオリとサヤが腰かけに座り、ふぅと一息をつかんばかりのころ合いに、中からお茶を運んでくるコハルがヒョイと顔を出した。
二人が茶をすすっていると、店の中から店主が現れ礼を述べた。
「いやぁ、ウチのコハルの危ないところを助けていただいたそうで。ほんに、ありがとうございます」
イオリが名物のトコロテンをすすっていると、コハルはここまでサヤが小脇に抱えて運んできた山賊たちの刀や槍がなくなっていることに気がついた。
「アレ?
サヤさん、ここまで持ってきた刀とかはどうしたんですか?」
「あぁ、アレね……あれはちょっとね。それより、ここらで辻斬りかなんかの話は聞かないかい?」
これにはコハルもオヤジさんも首をかしげる。
「辻斬りねぇ……この街道も山賊やらおい剥ぎは出るようになっちまったが、辻斬りなんてのは聞かないねぇ。お前さん方、奉行所のお役人さんかなにかかい?」
サヤはそれまで手の持っていた茶碗の中のお茶に視線を落として応える。
「まぁ、奉行所とかそういったお高い類のもんじゃないんだけどね……まぁ、強いて言うなら探しモノって感じかな?」
「そうですかぁ。見つかるといいですね」
コハルののどかな受け答えに、語調を合わせてサヤも応える。
「あぁ、早く見つけたいよ。――本当に」
峠の茶屋一帯を温和な空気が包んだ頃、オヤジが街道に人気を感じ、挨拶に出ようとすると――
「おぅ、ここに銀髪の娘と眼鏡をかけたひょろっちい兄ちゃんはいるか?」
「――ヒィイッ!」
表には獣臭と共に招かれざる客が集まってきていた。
その気配を感じたのか、オヤジの素っ頓狂な声で察したのか、サヤとイオリはすっと店の外に出た。
すると、獣か物の怪かと見まごう程の山賊たちの粗野な集団の後ろから、身なりも着こなしもそれなりにきちんとした侍が一人、現れた。
侍は一見、中性的に見える外見をしており、少し紅の差してあるかのような口元を絶妙に開いた。
「おまえ達をイジめたのは――このお嬢さんで間違いないのかい?」
艶のある声で山賊たちに尋ねた。
これに対して、粗暴な山賊たちは答える。
「へ、ヘイ! そこの娘に……恥ずかしながらやられましたッッ」
――そう。
侍がつぶやくと同時に、紫電一閃。
抜き打ちの見えないその太刀筋は、答えた山賊のうちの一人の右腕を斬り飛ばした。
「あア亜ぁァぁああ!!?」
見るも無残に肩から先をすっ飛ばされた山賊は、切り口に手を当てるのみで止血すらまともにおこなえていない。
周りの粗野な男たちもオロオロとするのみでどうする事も出来ていなかった。
そんな喧騒の中をゆらりと歩み出た侍。
陽炎のように捉えどころのないその雰囲気は、まるで空気自体に色が付いているかのように場を揺らめかせ、サヤとイオリはその顔から、先ほどまで茶を啜っていたような安寧の表情を消した。
サヤは侍のいような存在感に対して先ほど、山賊たちを蹴散らしたように苦無を構える。
「それが話に聞いた、飛び苦無かい。
はたして……私に刺さるかしら?」
先ほどと同じように苦無を抜き、構える。
「そ、それはボクの……
ボクの胸がないことに対するあてつけかッッ!?」
イオリとコハルの視線がサヤの胸元に集まる。
サヤよりも幼いと思われるコハルだが、その胸は、着物の上からでもその豊満な果実を確認することができる。それに対して、たしかにサヤのそれは、年のころ十三~四の娘としては心もとない気もする。
イオリは激高したサヤをなだめるように応える。
「確かに!
その果実は世の男性を魅了することもありましょう。しかし、無い場合は無い場合で結構なものです!
安心してください、需要はあるはずです!」
至極ハッキリと言い切ったイオリ。こういった好色にすぎる面さえなければいい男なのだが……
これに対して、それまで彼に対して満更でもない感情を抱いていたコハルは、あきれ返ってまたもや乾いた笑い声を合わせるしかなかった。
そんなやり取りをしながら半刻も歩いた先に、コハルのいう峠のお茶屋があった。
お茶屋が見えたころにはコハルの足腰も元の様に動き、ここまで彼女を運んできた二人は一杯の茶を御馳走になることになった。
イオリとサヤが腰かけに座り、ふぅと一息をつかんばかりのころ合いに、中からお茶を運んでくるコハルがヒョイと顔を出した。
二人が茶をすすっていると、店の中から店主が現れ礼を述べた。
「いやぁ、ウチのコハルの危ないところを助けていただいたそうで。ほんに、ありがとうございます」
イオリが名物のトコロテンをすすっていると、コハルはここまでサヤが小脇に抱えて運んできた山賊たちの刀や槍がなくなっていることに気がついた。
「アレ?
サヤさん、ここまで持ってきた刀とかはどうしたんですか?」
「あぁ、アレね……あれはちょっとね。それより、ここらで辻斬りかなんかの話は聞かないかい?」
これにはコハルもオヤジさんも首をかしげる。
「辻斬りねぇ……この街道も山賊やらおい剥ぎは出るようになっちまったが、辻斬りなんてのは聞かないねぇ。お前さん方、奉行所のお役人さんかなにかかい?」
サヤはそれまで手の持っていた茶碗の中のお茶に視線を落として応える。
「まぁ、奉行所とかそういったお高い類のもんじゃないんだけどね……まぁ、強いて言うなら探しモノって感じかな?」
「そうですかぁ。見つかるといいですね」
コハルののどかな受け答えに、語調を合わせてサヤも応える。
「あぁ、早く見つけたいよ。――本当に」
峠の茶屋一帯を温和な空気が包んだ頃、オヤジが街道に人気を感じ、挨拶に出ようとすると――
「おぅ、ここに銀髪の娘と眼鏡をかけたひょろっちい兄ちゃんはいるか?」
「――ヒィイッ!」
表には獣臭と共に招かれざる客が集まってきていた。
その気配を感じたのか、オヤジの素っ頓狂な声で察したのか、サヤとイオリはすっと店の外に出た。
すると、獣か物の怪かと見まごう程の山賊たちの粗野な集団の後ろから、身なりも着こなしもそれなりにきちんとした侍が一人、現れた。
侍は一見、中性的に見える外見をしており、少し紅の差してあるかのような口元を絶妙に開いた。
「おまえ達をイジめたのは――このお嬢さんで間違いないのかい?」
艶のある声で山賊たちに尋ねた。
これに対して、粗暴な山賊たちは答える。
「へ、ヘイ! そこの娘に……恥ずかしながらやられましたッッ」
――そう。
侍がつぶやくと同時に、紫電一閃。
抜き打ちの見えないその太刀筋は、答えた山賊のうちの一人の右腕を斬り飛ばした。
「あア亜ぁァぁああ!!?」
見るも無残に肩から先をすっ飛ばされた山賊は、切り口に手を当てるのみで止血すらまともにおこなえていない。
周りの粗野な男たちもオロオロとするのみでどうする事も出来ていなかった。
そんな喧騒の中をゆらりと歩み出た侍。
陽炎のように捉えどころのないその雰囲気は、まるで空気自体に色が付いているかのように場を揺らめかせ、サヤとイオリはその顔から、先ほどまで茶を啜っていたような安寧の表情を消した。
サヤは侍のいような存在感に対して先ほど、山賊たちを蹴散らしたように苦無を構える。
「それが話に聞いた、飛び苦無かい。
はたして……私に刺さるかしら?」
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。
【完結】奔波の先に~井上聞多と伊藤俊輔~幕末から維新の物語
瑞野明青
歴史・時代
「奔波の先に~聞多と俊輔~」は、幕末から明治初期にかけての日本の歴史を描いた小説です。物語は、山口湯田温泉で生まれた志道聞多(後の井上馨)と、彼の盟友である伊藤俊輔(後の伊藤博文)を中心に展開します。二人は、尊王攘夷の思想に共鳴し、高杉晋作や桂小五郎といった同志と共に、幕末の動乱を駆け抜けます。そして、新しい国造りに向けて走り続ける姿が描かれています。
小説は、聞多と俊輔の出会いから始まり、彼らが長州藩の若き志士として成長し、幕府の圧制に立ち向かい、明治維新へと導くための奔走を続ける様子が描かれています。友情と信念を深めながら、国の行く末をより良くしていくために奮闘する二人の姿が、読者に感動を与えます。
この小説は、歴史的事実に基づきつつも、登場人物たちの内面の葛藤や、時代の変革に伴う人々の生活の変化など、幕末から明治にかけての日本の姿をリアルに描き出しています。読者は、この小説を通じて、日本の歴史の一端を垣間見ることができるでしょう。
Copilotによる要約

忍者同心 服部文蔵
大澤伝兵衛
歴史・時代
八代将軍徳川吉宗の時代、服部文蔵という武士がいた。
服部という名ではあるが有名な服部半蔵の血筋とは一切関係が無く、本人も忍者ではない。だが、とある事件での活躍で有名になり、江戸中から忍者と話題になり、評判を聞きつけた町奉行から同心として採用される事になる。
忍者同心の誕生である。
だが、忍者ではない文蔵が忍者と呼ばれる事を、伊賀、甲賀忍者の末裔たちが面白く思わず、事あるごとに文蔵に喧嘩を仕掛けて来る事に。
それに、江戸を騒がす数々の事件が起き、どうやら文蔵の過去と関りが……


【架空戦記】蒲生の忠
糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。
明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。
その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。
両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。
一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。
だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。
かくなる上は、戦うより他に道はなし。
信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる