和習冒険活劇 少女サヤの想い人

花山オリヴィエ

文字の大きさ
上 下
1 / 43

しおりを挟む
 むかーしむかし…… 
 いや、それほど昔というわけでもございませんが、まだ世の中にサムライがいて、彼らがマゲを結っているような時代のお話です。
 場所は街と街を繋ぐための山道、いわゆる街道というやつで、この物語はトンビが空を舞いながら高らかに声を通す、そんなのどかな場面から始まります。

 ピ~ヒョロロロロ――――

「はじめまして、私の名前はコハルといいます。
 この街道沿いのお茶屋で働いている14歳の娘です。
 自分で言うのもなんですが、街道をゆく旅人さんや人足さんたちからは『峠の看板娘』なんて言われてたりもします。
 あ、べつに自分で言い出したんじゃないんですよ?
 でもでも、この可愛らしい笑顔とお茶で疲れを癒してくれる方々がいるんだったら、うれしいな――なんて思っちゃったりなんかしたりして。
 お茶も美味しいんですが、北の国から運んできた天草テングサを使った心太トコロテンがマタ、美味しいんですよー。
 それで、お茶屋はどこかって? 
 お店はこの峠を越えた先にあるんですが……」
 
 少女コハルの独白が語尾を残して終わった――

「おるぁッッ!
 さっさとッ!
 金目のものをッ!
 出せって言ってんだよッ!」

 品性の欠片も無いような蛮声でそれまで中空に漂い、トンビや誰か知らない世界の人とお話していたコハルの精神は肉体に戻ってきた。
 ハタと気がついた時には、心の均整を失ったときと同じように、彼女の周りには野性的というには少し汚れすぎている、どう良く値踏みをしても悪人にしか見ええない山賊たちがいた。
 彼らは口の端から飛沫を飛ばし、手にした小汚い斧や刀をガチャガチャと言わせ、およそ抵抗の兆しが見えないようなコハルにズイと詰め寄る。
「はよぅせんかい! 
 さもないと痛い目、見せるかんねぇ!」

 さっきから怒鳴ってばかりいる男たちだったが、その怒声はコハルに恐怖を植え付け、その地面に足を縫い付け、彼女の目を非現実世界に張り付かせるには十分だった。
 やがて、声を張り上げるのに疲れたのか、しびれを切らした山賊の一人、見るからに筋骨隆々とした男がコハルの着物、それもうなじの方をつかんで持ち上げる。
 彼女の小さな体は宙に浮き、淡雪のように可憐な太ももが露わになる。
  コハルが二回目の現実逃避という名の幽体離脱をしそうになった頃、ひと組の旅人が通りかかった。
  一人は光沢のある銀髪を頭上の位置で結った、幼さが顔をのぞかせる少女。
 もう一人は黒髪に丸い眼鏡をかけたひょろりとした少年。
 そのうちの少年のほうがコハルの可憐な白い太ももに目を奪われる。
 ただただ、じっと見つめる少年。
 前を歩いていた少女は数歩進んだところでこれに気が付き、ひとつ、深くため息をつくと少年に突っ込みを入れた。
 少女が腕を小ぶりに振ると少年の眉間に何かが空気と空間を切り裂く軽快な音とともに刺さる。

「イオリ! 
 さっさと歩く!」

   少女が投げたのは苦無|《クナイ 》と呼ばれる刃物だった。苦無は忍者が武器として使用することもあったが、元は広く一般に使用された工具である。
 コハルや山賊たちの目がイオリと呼ばれた少年に釘付けとなる。

 いくらなんでも、いきなり人に刃物を投げ付けるとは……

 皆が一様にこう思った。
 しかし、イオリとやらの眉間に苦無は刺さっていなかった。
 コハルに――正確にはコハルの太ももに、つむったような糸目を向けたまま、眉間の前で少年が受け止めていたからだ。

「オイオイ、人の楽しみを邪魔しないでくれよ。サヤ」

 サヤと呼ばれた少女はつかつかと歩み寄り、イオリに拳をくらわせる。

「おまえ、好色もいい加減にしろよな!」

 少女の怒気と共に放たれた拳にイオリが大仰に転ぶ。
 コハルと山賊たちは阿呆のように口をひらいて二人のドツキ漫才を眺める形になっていた。
 そんななか、山賊のうちの一人がハタと正気に戻り、二人に喰いかかった。

「なんじゃ、なんじゃぁ?
 わしらをオチョクッとるんかぁ!
 見世物じゃねぇんだぞ!
 さっさとどっかにいっちまえ!
 さもねぇと、オメェらからも頂くモノを貰うことになるんだぞッッ!」
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

【完結】斎宮異聞

黄永るり
歴史・時代
平安時代・三条天皇の時代に斎宮に選定された当子内親王の初恋物語。 第8回歴史・時代小説大賞「奨励賞」受賞作品。

ちょっと大人な体験談はこちらです

神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない ちょっと大人な体験談です。 日常に突然訪れる刺激的な体験。 少し非日常を覗いてみませんか? あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ? ※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに  Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。 ※不定期更新です。 ※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

【完結】奔波の先に~井上聞多と伊藤俊輔~幕末から維新の物語

瑞野明青
歴史・時代
「奔波の先に~聞多と俊輔~」は、幕末から明治初期にかけての日本の歴史を描いた小説です。物語は、山口湯田温泉で生まれた志道聞多(後の井上馨)と、彼の盟友である伊藤俊輔(後の伊藤博文)を中心に展開します。二人は、尊王攘夷の思想に共鳴し、高杉晋作や桂小五郎といった同志と共に、幕末の動乱を駆け抜けます。そして、新しい国造りに向けて走り続ける姿が描かれています。 小説は、聞多と俊輔の出会いから始まり、彼らが長州藩の若き志士として成長し、幕府の圧制に立ち向かい、明治維新へと導くための奔走を続ける様子が描かれています。友情と信念を深めながら、国の行く末をより良くしていくために奮闘する二人の姿が、読者に感動を与えます。 この小説は、歴史的事実に基づきつつも、登場人物たちの内面の葛藤や、時代の変革に伴う人々の生活の変化など、幕末から明治にかけての日本の姿をリアルに描き出しています。読者は、この小説を通じて、日本の歴史の一端を垣間見ることができるでしょう。 Copilotによる要約

忍者同心 服部文蔵

大澤伝兵衛
歴史・時代
 八代将軍徳川吉宗の時代、服部文蔵という武士がいた。  服部という名ではあるが有名な服部半蔵の血筋とは一切関係が無く、本人も忍者ではない。だが、とある事件での活躍で有名になり、江戸中から忍者と話題になり、評判を聞きつけた町奉行から同心として採用される事になる。  忍者同心の誕生である。  だが、忍者ではない文蔵が忍者と呼ばれる事を、伊賀、甲賀忍者の末裔たちが面白く思わず、事あるごとに文蔵に喧嘩を仕掛けて来る事に。  それに、江戸を騒がす数々の事件が起き、どうやら文蔵の過去と関りが……

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

世界はあるべき姿へ戻される 第二次世界大戦if戦記

颯野秋乃
歴史・時代
1929年に起きた、世界を巻き込んだ大恐慌。世界の大国たちはそれからの脱却を目指し、躍起になっていた。第一次世界大戦の敗戦国となったドイツ第三帝国は多額の賠償金に加えて襲いかかる恐慌に国の存続の危機に陥っていた。援助の約束をしたアメリカは恐慌を理由に賠償金の支援を破棄。フランスは、自らを救うために支払いの延期は認めない姿勢を貫く。 ドイツ第三帝国は自らの存続のために、世界に隠しながら軍備の拡張に奔走することになる。 また、極東の国大日本帝国。関係の悪化の一途を辿る日米関係によって受ける経済的打撃に苦しんでいた。 その解決法として提案された大東亜共栄圏。東南アジア諸国及び中国を含めた大経済圏、生存圏の構築に力を注ごうとしていた。 この小説は、ドイツ第三帝国と大日本帝国の2視点で進んでいく。現代では有り得なかった様々なイフが含まれる。それを楽しんで貰えたらと思う。 またこの小説はいかなる思想を賛美、賞賛するものでは無い。 この小説は現代とは似て非なるもの。登場人物は史実には沿わないので悪しからず… 大日本帝国視点は都合上休止中です。気分により再開するらもしれません。 【重要】 不定期更新。超絶不定期更新です。

処理中です...