118 / 135
第118話.『補給線についての説明回』
しおりを挟む
補給補給といっても、具体的にどのように物資を運んでいるのだろうか。
作中の彼らの中には、この時代を生きてきた事で共通認識がある。しかし令和に生きる読者の皆様においては、イメージし難い部分もあるだろう。今回は物語から一つ離れて、物流について紹介したいと思う。
まずは輸送の手段であるが、一番効率が良いのが海路での輸送。船を使って運ぶのが段違いに良い。こちらに関しては別の機会に語る事にする。
陸路での輸送で一番効率が良いのが鉄道の利用である、つまり汽車で運ぶことだ。
この鉄道と電信が兵站の歴史を変えた。
鉄道輸送は物資を大量にかつ高速で運送する事ができ、そして電信の技術は、前線で必要なものを後方へ要求する事が可能である。この二つの技術革新によって、それまでの兵站の概念は打ち破られ大きく変わった。
ただし、汽車は当然線路が要るし安定した石炭(ねんりょう)の供給も不可欠だ。これらのインフラが無ければどうするのか。
主力となるのは人力と馬力。
人や馬の力で荷台を引いて運ぶ事になる。
一台の輜重車を一馬で牽引する場合は200kgから300kg。人が牽引する場合は100kg程度の積載重量となる。
そんなバカなと、「自分なら一トンのリヤカーも引っ張れる」とお思いになる力自慢の方もいらっしゃるかと思う。
しかし、物体を牽引する時に積載重量というのは、全く目安にしかならないとお考え頂きたい。抵抗の大きさが重要なのだ。
現在の技術で作られたゴム製のタイヤを使い、さらに十全に空気が入っている状態で舗装された道を引くのであれば、車の一台でも人力で牽引できるだろう。
では逆に、非舗装の路面。坂道もあるし、ぬかるんでいるかもしれない。そんな道を、木と鉄でできた輜重車で容易に走破できるだろうか。いや、足を取られて立ち往生するのが想像に難く無い。
何はともあれ輜重兵は、人馬の力でえっちらおっちら運んでいくのだが、ところで物資はどれくらい必要となるのだろうか。
四万名のルシヤ兵が満足に戦うには荷車は何台必要なのか、100台か、1000台か。さあ考えてみよう。
まずは糧秣。
一人の日本兵には一日に米が六合充当され、それに肉や魚や缶詰などのおかずが付く。
少なく見積もって一人の兵に必要な糧食を1kgとしよう。四万人なら40トンだ。馬車にして200台。
それが毎日必要である。戦う兵隊の食料だけでそれだけの物資が要る。つまり一日あたり40トンを届ける事が出来なければ、戦う以前に飢えて壊滅である。
前線から札幌の日本皇国軍拠点まで、おおよそ300kmとする。一日に30km行軍したとするならば片道十日。
十日間、往復で二十日。輜重兵が荷物を運び続けるのだが、馬でも人でも、運んでいる者にも飯が必要だ。そりゃそうだ、という話である。
当たり前なのだが距離が遠くなると、この事実が重くのしかかる。人が食うのが一日1kgとするならば、往復20日で必要な量は20kg。100kgの荷車の、なんと五分の一は自身の飯で消えてしまう計算だ。
馬の場合はもっと食う。一日15kg食うとするなら、二十日で300kg。まともな積載量では赤字じゃないか。じゃあ馬車は使わないかといえばそうもいかん。
例えば大砲や、その砲弾など。人間の力じゃとてもじゃないが動かせない、そういう大物を運ぶのにも必須である。
湯水のごとく撃ち放っている砲弾の弾だが、一発あたりの目方が重いものだと100kgから200kgのものもある。
機関銃も欲しいし、弾薬もいるだろう。医薬品もいるし日用品もいる。
そんなだから普通、現地で調達できるものは現地で調達する。集落に立ち寄って、食料や馬など買い上げる。もしくは武力を背景に無料で譲って頂くか。しかし、それが断たれたとすれば。
いよいよだ。あれも必要これも必要のオンパレード。荷車の数は加速度的に増えていき、それを運ぶ人員駄馬も増えていく。
馬車が一台なら点だが、無数に集まった点は線になる
点ではなく補給線。アリの行列のようにぞろぞろと拠点から前線を繋ぐ線となる。だが性質はアリの行列よりもっと深刻だ、血液の循環に近い。物流が滞れば、組織の末端から壊死していく。
だから止められない、流れ続ける必要がある。そしてそれは非常に脆弱な一本の線に過ぎないのだ。
作中の彼らの中には、この時代を生きてきた事で共通認識がある。しかし令和に生きる読者の皆様においては、イメージし難い部分もあるだろう。今回は物語から一つ離れて、物流について紹介したいと思う。
まずは輸送の手段であるが、一番効率が良いのが海路での輸送。船を使って運ぶのが段違いに良い。こちらに関しては別の機会に語る事にする。
陸路での輸送で一番効率が良いのが鉄道の利用である、つまり汽車で運ぶことだ。
この鉄道と電信が兵站の歴史を変えた。
鉄道輸送は物資を大量にかつ高速で運送する事ができ、そして電信の技術は、前線で必要なものを後方へ要求する事が可能である。この二つの技術革新によって、それまでの兵站の概念は打ち破られ大きく変わった。
ただし、汽車は当然線路が要るし安定した石炭(ねんりょう)の供給も不可欠だ。これらのインフラが無ければどうするのか。
主力となるのは人力と馬力。
人や馬の力で荷台を引いて運ぶ事になる。
一台の輜重車を一馬で牽引する場合は200kgから300kg。人が牽引する場合は100kg程度の積載重量となる。
そんなバカなと、「自分なら一トンのリヤカーも引っ張れる」とお思いになる力自慢の方もいらっしゃるかと思う。
しかし、物体を牽引する時に積載重量というのは、全く目安にしかならないとお考え頂きたい。抵抗の大きさが重要なのだ。
現在の技術で作られたゴム製のタイヤを使い、さらに十全に空気が入っている状態で舗装された道を引くのであれば、車の一台でも人力で牽引できるだろう。
では逆に、非舗装の路面。坂道もあるし、ぬかるんでいるかもしれない。そんな道を、木と鉄でできた輜重車で容易に走破できるだろうか。いや、足を取られて立ち往生するのが想像に難く無い。
何はともあれ輜重兵は、人馬の力でえっちらおっちら運んでいくのだが、ところで物資はどれくらい必要となるのだろうか。
四万名のルシヤ兵が満足に戦うには荷車は何台必要なのか、100台か、1000台か。さあ考えてみよう。
まずは糧秣。
一人の日本兵には一日に米が六合充当され、それに肉や魚や缶詰などのおかずが付く。
少なく見積もって一人の兵に必要な糧食を1kgとしよう。四万人なら40トンだ。馬車にして200台。
それが毎日必要である。戦う兵隊の食料だけでそれだけの物資が要る。つまり一日あたり40トンを届ける事が出来なければ、戦う以前に飢えて壊滅である。
前線から札幌の日本皇国軍拠点まで、おおよそ300kmとする。一日に30km行軍したとするならば片道十日。
十日間、往復で二十日。輜重兵が荷物を運び続けるのだが、馬でも人でも、運んでいる者にも飯が必要だ。そりゃそうだ、という話である。
当たり前なのだが距離が遠くなると、この事実が重くのしかかる。人が食うのが一日1kgとするならば、往復20日で必要な量は20kg。100kgの荷車の、なんと五分の一は自身の飯で消えてしまう計算だ。
馬の場合はもっと食う。一日15kg食うとするなら、二十日で300kg。まともな積載量では赤字じゃないか。じゃあ馬車は使わないかといえばそうもいかん。
例えば大砲や、その砲弾など。人間の力じゃとてもじゃないが動かせない、そういう大物を運ぶのにも必須である。
湯水のごとく撃ち放っている砲弾の弾だが、一発あたりの目方が重いものだと100kgから200kgのものもある。
機関銃も欲しいし、弾薬もいるだろう。医薬品もいるし日用品もいる。
そんなだから普通、現地で調達できるものは現地で調達する。集落に立ち寄って、食料や馬など買い上げる。もしくは武力を背景に無料で譲って頂くか。しかし、それが断たれたとすれば。
いよいよだ。あれも必要これも必要のオンパレード。荷車の数は加速度的に増えていき、それを運ぶ人員駄馬も増えていく。
馬車が一台なら点だが、無数に集まった点は線になる
点ではなく補給線。アリの行列のようにぞろぞろと拠点から前線を繋ぐ線となる。だが性質はアリの行列よりもっと深刻だ、血液の循環に近い。物流が滞れば、組織の末端から壊死していく。
だから止められない、流れ続ける必要がある。そしてそれは非常に脆弱な一本の線に過ぎないのだ。
0
お気に入りに追加
25
あなたにおすすめの小説
小さなことから〜露出〜えみ〜
サイコロ
恋愛
私の露出…
毎日更新していこうと思います
よろしくおねがいします
感想等お待ちしております
取り入れて欲しい内容なども
書いてくださいね
よりみなさんにお近く
考えやすく
クラスメイトの美少女と無人島に流された件
桜井正宗
青春
修学旅行で離島へ向かう最中――悪天候に見舞われ、台風が直撃。船が沈没した。
高校二年の早坂 啓(はやさか てつ)は、気づくと砂浜で寝ていた。周囲を見渡すとクラスメイトで美少女の天音 愛(あまね まな)が隣に倒れていた。
どうやら、漂流して流されていたようだった。
帰ろうにも島は『無人島』。
しばらくは島で生きていくしかなくなった。天音と共に無人島サバイバルをしていくのだが……クラスの女子が次々に見つかり、やがてハーレムに。
男一人と女子十五人で……取り合いに発展!?
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
軍艦少女は死に至る夢を見る~戦時下の大日本帝国から始まる艦船擬人化物語~
takahiro
キャラ文芸
『船魄』(せんぱく)とは、軍艦を自らの意のままに操る少女達である。船魄によって操られる艦艇、艦載機の能力は人間のそれを圧倒し、彼女達の前に人間は殲滅されるだけの存在なのだ。1944年10月に覚醒した最初の船魄、翔鶴型空母二番艦『瑞鶴』は、日本本土進攻を企てるアメリカ海軍と激闘を繰り広げ、ついに勝利を掴んだ。
しかし戦後、瑞鶴は帝国海軍を脱走し行方をくらませた。1955年、アメリカのキューバ侵攻に端を発する日米の軍事衝突の最中、瑞鶴は再び姿を現わし、帝国海軍と交戦状態に入った。瑞鶴の目的はともかくとして、船魄達を解放する戦いが始まったのである。瑞鶴が解放した重巡『妙高』『高雄』、いつの間にかいる空母『グラーフ・ツェッペリン』は『月虹』を名乗って、国家に属さない軍事力として活動を始める。だが、瑞鶴は大義やら何やらには興味がないので、利用できるものは何でも利用する。カリブ海の覇権を狙う日本・ドイツ・ソ連・アメリカの間をのらりくらりと行き交いながら、月虹は生存の道を探っていく。
登場する艦艇はなんと58隻!(2024/12/30時点)(人間のキャラは他に多数)(まだまだ増える)。人類に反旗を翻した軍艦達による、異色の艦船擬人化物語が、ここに始まる。
――――――――――
●本作のメインテーマは、あくまで(途中まで)史実の地球を舞台とし、そこに船魄(せんぱく)という異物を投入したらどうなるのか、です。いわゆる艦船擬人化ものですが、特に軍艦や歴史の知識がなくとも楽しめるようにしてあります。もちろん知識があった方が楽しめることは違いないですが。
●なお軍人がたくさん出て来ますが、船魄同士の関係に踏み込むことはありません。つまり船魄達の人間関係としては百合しかありませんので、ご安心もしくはご承知おきを。もちろんがっつり性描写はないですが、GL要素大いにありです。
●全ての船魄に挿絵ありですが、AI加筆なので雰囲気程度にお楽しみください。
●少女たちの愛憎と謀略が絡まり合う、新感覚、リアル志向の艦船擬人化小説を是非お楽しみください。
●お気に入りや感想などよろしくお願いします。毎日一話投稿します。
どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~
さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」
あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。
弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。
弟とは凄く仲が良いの!
それはそれはものすごく‥‥‥
「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」
そんな関係のあたしたち。
でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥
「うそっ! お腹が出て来てる!?」
お姉ちゃんの秘密の悩みです。
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる