16 / 16
第一章 満州事変〜町田忠治内閣総辞職
第十五話 マル二計画
しおりを挟む
次は、海軍について見ていきたい。陸軍と違い、海軍には満州事変や東方イスラエル国建国の影響はないように思われており、実際直接的な影響はなかった。しかし、日本経済の発展に伴って海軍予算は相対的に上昇しており、1931年の第一次補充計画に続くロンドン条約に対応した建艦計画の実行が容易な状況となっていた。
また、第二次ロンドン海軍軍縮会議において日本政府は、軍縮条約の縛りを緩めるよう訴えると決定しており、海軍休日以来海軍軍人たちが待ち望んできた本格的な海軍戦力の増強が進められる運びとなった。
そして1934年、帝国議会で予算案が認められたことで実行に移されたのが、第二次海軍軍備補充計画。通称、マル二計画である。
マル二計画は、1934年度から1937年度までの四か年計画であり、目的は艦艇五十八隻の建造と航空隊十二隊を整備することである。今回は、史実のマル二計画と異なる部分について見ていきたい。
まず、近年重要性を増してきている空母についてだが、マル一計画とは違い二隻が建造される。後に、蒼龍型航空母艦と称されるこの二隻は、軍縮条約の制限が緩和されることが前提となっており、基準排水量一万七千三百トンの中型空母として建造される。
次に巡洋艦については、マル一計画と同じく四隻が建造される。そのうちの二隻は、後に利根型重巡洋艦と称される艦船で、蒼龍型と同じく軍縮条約の制限緩和を前提に設計されている。
艦型は、最上型重巡洋艦の改良型となっており、竣工時の兵装は二十・三センチ連装砲四基八門と最上型よりも少ない砲門数だが、これは軍縮条約違反となることを防ぐための措置であり、戦時体制へ移行した際には二十・三センチ三連装砲四基十二門へと改装することを前提に拡張性のある設計となっている。
利根型までの巡洋艦とは少し違った発想で建造されるのが、後に伊吹型航空巡洋艦と称される二隻の艦船である。伊吹型は、当然の如く軍縮条約の制限緩和を前提とした特殊な巡洋艦であり、艦隊決戦に適した戦艦を中核とする第一艦隊と夜戦に適した水雷戦隊を中核とする第二艦隊の護衛のために設計された。
これは、海軍内において勢力を増しつつある航空主兵論者の訴えをきっかけに建造された。当然、戦艦は価値が低く全廃すべきという過激な訴えは退けられたが、戦艦を始めとする敵艦隊への航空攻撃の為に母艦航空隊を統一指揮する艦隊が必要だという比較的穏健な訴えは取り入れられた。
現実的にも、軍縮条約の制限の中で戦艦の追加建造はもう不可能であり、新たの主力艦となりうる空母艦隊の育成をすることが妥当に思われた。
伊吹型は、艦橋から前方の部分には従来の巡洋艦と変わらず主砲や高角砲が設置され、後方には飛行甲板と航空機格納庫が設置されている文字通りの航空巡洋艦となっている。伊吹型には、英国との技術交流で手に入れ実用化に成功した油圧式カタパルトが一基設置されており、短い飛行甲板でも搭載機の迅速な発艦を可能としている。
また、条約制限外観艇については、太平洋やインド洋、大西洋への艦隊派遣への備えや軍縮条約回避を目的とした多数の艦船が建造されることとなった。
例を挙げると、洋上補給を目的とした剣埼型《つるぎさきがた》給油艦や将来的な空母改装を前提とする千歳型《ちとせがた》水上機母艦、戦時での整備能力向上を目的とした明石型《あかしがた》工作艦、通商破壊戦を支援する豊鯨型《ほうげいがた》潜水母艦などである。
航空隊については、次期海軍補充計画で本格的に整備を進めることが決まっていたため、航空兵育成を目的として新設された練習航空隊や母艦練習航空隊を中心に整備が行われた。
第二次ロンドン海軍軍縮条約での制限緩和を前提として実行されたマル二計画は、アメリカの軍縮条約破棄という予期せぬ事態によって簡単に完遂され、軍縮と予算の制限から解放された海軍軍人たちは、第三次補充計画《マル三計画》という大建艦計画を実行に移すのであった。
また、第二次ロンドン海軍軍縮会議において日本政府は、軍縮条約の縛りを緩めるよう訴えると決定しており、海軍休日以来海軍軍人たちが待ち望んできた本格的な海軍戦力の増強が進められる運びとなった。
そして1934年、帝国議会で予算案が認められたことで実行に移されたのが、第二次海軍軍備補充計画。通称、マル二計画である。
マル二計画は、1934年度から1937年度までの四か年計画であり、目的は艦艇五十八隻の建造と航空隊十二隊を整備することである。今回は、史実のマル二計画と異なる部分について見ていきたい。
まず、近年重要性を増してきている空母についてだが、マル一計画とは違い二隻が建造される。後に、蒼龍型航空母艦と称されるこの二隻は、軍縮条約の制限が緩和されることが前提となっており、基準排水量一万七千三百トンの中型空母として建造される。
次に巡洋艦については、マル一計画と同じく四隻が建造される。そのうちの二隻は、後に利根型重巡洋艦と称される艦船で、蒼龍型と同じく軍縮条約の制限緩和を前提に設計されている。
艦型は、最上型重巡洋艦の改良型となっており、竣工時の兵装は二十・三センチ連装砲四基八門と最上型よりも少ない砲門数だが、これは軍縮条約違反となることを防ぐための措置であり、戦時体制へ移行した際には二十・三センチ三連装砲四基十二門へと改装することを前提に拡張性のある設計となっている。
利根型までの巡洋艦とは少し違った発想で建造されるのが、後に伊吹型航空巡洋艦と称される二隻の艦船である。伊吹型は、当然の如く軍縮条約の制限緩和を前提とした特殊な巡洋艦であり、艦隊決戦に適した戦艦を中核とする第一艦隊と夜戦に適した水雷戦隊を中核とする第二艦隊の護衛のために設計された。
これは、海軍内において勢力を増しつつある航空主兵論者の訴えをきっかけに建造された。当然、戦艦は価値が低く全廃すべきという過激な訴えは退けられたが、戦艦を始めとする敵艦隊への航空攻撃の為に母艦航空隊を統一指揮する艦隊が必要だという比較的穏健な訴えは取り入れられた。
現実的にも、軍縮条約の制限の中で戦艦の追加建造はもう不可能であり、新たの主力艦となりうる空母艦隊の育成をすることが妥当に思われた。
伊吹型は、艦橋から前方の部分には従来の巡洋艦と変わらず主砲や高角砲が設置され、後方には飛行甲板と航空機格納庫が設置されている文字通りの航空巡洋艦となっている。伊吹型には、英国との技術交流で手に入れ実用化に成功した油圧式カタパルトが一基設置されており、短い飛行甲板でも搭載機の迅速な発艦を可能としている。
また、条約制限外観艇については、太平洋やインド洋、大西洋への艦隊派遣への備えや軍縮条約回避を目的とした多数の艦船が建造されることとなった。
例を挙げると、洋上補給を目的とした剣埼型《つるぎさきがた》給油艦や将来的な空母改装を前提とする千歳型《ちとせがた》水上機母艦、戦時での整備能力向上を目的とした明石型《あかしがた》工作艦、通商破壊戦を支援する豊鯨型《ほうげいがた》潜水母艦などである。
航空隊については、次期海軍補充計画で本格的に整備を進めることが決まっていたため、航空兵育成を目的として新設された練習航空隊や母艦練習航空隊を中心に整備が行われた。
第二次ロンドン海軍軍縮条約での制限緩和を前提として実行されたマル二計画は、アメリカの軍縮条約破棄という予期せぬ事態によって簡単に完遂され、軍縮と予算の制限から解放された海軍軍人たちは、第三次補充計画《マル三計画》という大建艦計画を実行に移すのであった。
1
お気に入りに追加
27
この作品の感想を投稿する
みんなの感想(2件)
あなたにおすすめの小説
空母鳳炎奮戦記
ypaaaaaaa
歴史・時代
1942年、世界初の装甲空母である鳳炎はトラック泊地に停泊していた。すでに戦時下であり、鳳炎は南洋艦隊の要とされていた。この物語はそんな鳳炎の4年に及ぶ奮戦記である。
というわけで、今回は山本双六さんの帝国の海に登場する装甲空母鳳炎の物語です!二次創作のようなものになると思うので原作と違うところも出てくると思います。(極力、なくしたいですが…。)ともかく、皆さまが楽しめたら幸いです!
信長の秘書
にゃんこ先生
歴史・時代
右筆(ゆうひつ)。
それは、武家の秘書役を行う文官のことである。
文章の代筆が本来の職務であったが、時代が進むにつれて公文書や記録の作成などを行い、事務官僚としての役目を担うようになった。
この物語は、とある男が武家に右筆として仕官し、無自覚に主家を動かし、戦国乱世を生き抜く物語である。
などと格好つけてしまいましたが、実際はただのゆる~いお話です。
戦神の星・武神の翼 ~ もしも日本に2000馬力エンジンが最初からあったなら
もろこし
歴史・時代
架空戦記ファンが一生に一度は思うこと。
『もし日本に最初から2000馬力エンジンがあったなら……』
よろしい。ならば作りましょう!
史実では中途半端な馬力だった『火星エンジン』を太平洋戦争前に2000馬力エンジンとして登場させます。そのために達成すべき課題を一つ一つ潰していく開発ストーリーをお送りします。
そして火星エンジンと言えば、皆さんもうお分かりですね。はい『一式陸攻』の運命も大きく変わります。
しかも史実より遙かに強力になって、さらに1年早く登場します。それは戦争そのものにも大きな影響を与えていきます。
え?火星エンジンなら『雷電』だろうって?そんなヒコーキ知りませんw
お楽しみください。
日は沈まず
ミリタリー好きの人
歴史・時代
1929年世界恐慌により大日本帝國も含め世界は大恐慌に陥る。これに対し大日本帝國は満州事変で満州を勢力圏に置き、積極的に工場や造船所などを建造し、経済再建と大幅な軍備拡張に成功する。そして1937年大日本帝國は志那事変をきっかけに戦争の道に走っていくことになる。当初、帝國軍は順調に進撃していたが、英米の援蔣ルートによる援助と和平の断念により戦争は泥沼化していくことになった。さらに1941年には英米とも戦争は避けられなくなっていた・・・あくまでも趣味の範囲での制作です。なので文章がおかしい場合もあります。
また参考資料も乏しいので設定がおかしい場合がありますがご了承ください。また、おかしな部分を次々に直していくので最初見た時から内容がかなり変わっている場合がありますので何か前の話と一致していないところがあった場合前の話を見直して見てください。おかしなところがあったら感想でお伝えしてもらえると幸いです。表紙は自作です。
蒼雷の艦隊
和蘭芹わこ
歴史・時代
第五回歴史時代小説大賞に応募しています。
よろしければ、お気に入り登録と投票是非宜しくお願いします。
一九四二年、三月二日。
スラバヤ沖海戦中に、英国の軍兵四二二人が、駆逐艦『雷』によって救助され、その命を助けられた。
雷艦長、その名は「工藤俊作」。
身長一八八センチの大柄な身体……ではなく、その姿は一三○センチにも満たない身体であった。
これ程までに小さな身体で、一体どういう風に指示を送ったのか。
これは、史実とは少し違う、そんな小さな艦長の物語。
大日本帝国領ハワイから始まる太平洋戦争〜真珠湾攻撃?そんなの知りません!〜
雨宮 徹
歴史・時代
1898年アメリカはスペインと戦争に敗れる。本来、アメリカが支配下に置くはずだったハワイを、大日本帝国は手中に収めることに成功する。
そして、時は1941年。太平洋戦争が始まると、大日本帝国はハワイを起点に太平洋全域への攻撃を開始する。
これは、史実とは異なる太平洋戦争の物語。
主要登場人物……山本五十六、南雲忠一、井上成美
※歴史考証は皆無です。中には現実性のない作戦もあります。ぶっ飛んだ物語をお楽しみください。
※根本から史実と異なるため、艦隊の動き、編成などは史実と大きく異なります。
※歴史初心者にも分かりやすいように、言葉などを現代風にしています。
近衛文麿奇譚
高鉢 健太
歴史・時代
日本史上最悪の宰相といわれる近衛文麿。
日本憲政史上ただ一人、関白という令外官によって大権を手にした異色の人物にはミステリアスな話が多い。
彼は果たして未来からの転生者であったのだろうか?
※なろうにも掲載
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる
本作については削除予定があるため、新規のレンタルはできません。
このユーザをミュートしますか?
※ミュートすると該当ユーザの「小説・投稿漫画・感想・コメント」が非表示になります。ミュートしたことは相手にはわかりません。またいつでもミュート解除できます。
※一部ミュート対象外の箇所がございます。ミュートの対象範囲についての詳細はヘルプにてご確認ください。
※ミュートしてもお気に入りやしおりは解除されません。既にお気に入りやしおりを使用している場合はすべて解除してからミュートを行うようにしてください。
11話と12話が同じでは?
確認をお願いします。
面白いです!これからも頑張ってください!