7 / 16
第一章 満州事変〜町田忠治内閣総辞職
第七話 町田改革(2)昭和デモクラシー
しおりを挟む
町田内閣による列島改造五カ年計画が進んでいく中、国内情勢も大きく動き出そうとしていた。
1934年から始まった、地方及び台湾自治拡大運動である。
満州特需及び朝鮮特需によって日本経済が好転する中、人々は町田内閣に対しかなりの期待を抱くようになっていた。考えてみれば当然のことではあるが、それ故に現状に不満を持っていた人々は立ち上がったのである。町田首相ならなんとかしてくれると信じて。
まず、地方自治拡大運動だが、これは廃藩置県以来中央政府の影響力が強かった地方自治体において、更なる自由を求める形で行われた大正デモクラシー時の普通選挙運動の延長線上のようなものであり、列島改造が進む中で現状の地方議会では決められないことがあまりにも多かったことが引き金となって始まったものである。
ただ、普通選挙運動とは違い、中央政府の権限が強いことが行政上の手間となっている所が多分にあると考えていた地方自治体の公務員たちも、この自治拡大運動を陰ながら支持していた。
一方、台湾自治拡大運動は、1914年の台湾同化会設立以来続いていた台湾総督府の中央集権的な特権の撤廃を求める運動が再燃するような形で始まったものである。運動の中核となったのは、台湾地方自治連盟であり台湾の地方自治実現を求める右派の政治団体であった。
朝鮮自治政府では弾圧されていたはずのこの運動は、台湾経営が黒字で推移していたことと朝鮮人と異なり日本人と類似した真面目な姿勢が評価されていた為、現地の日本人も好意的にこの運動を受け止めていた。
台湾総督を務めていた中川健藏も、この運動には不可侵を貫くよう総督府に通達しており、逆に日本政府に対し台湾の地方自治を認めても良いのではないかと相談していたほどである。
これらの運動を受け、1935年5月3日に道州法・地方自治法が制定された。
道州法では、これまで地方公共団体の最上位とされてきた道府県の上に、樺太州・北海道・東北州・関東州・中央州・近畿州・瀬戸州・南西州・台湾州・南洋州の9つの州・道が設置された。
また、東京府・大阪府はその人口・経済規模を理由に特別地方公共団体とされ、東京都・大阪都と改称され州から独立した存在とな理、行政上の問題点解消の為特別区の設置などの権限が認められた。
地方自治法では、市区町村の首長の直接公選制や地方議会の権限拡大が認められ、中央政府からも多くの権限が委譲された。また、今まで官選であった府県知事を直接公選で選出することが可能となり、地方自治がさらに進むこととなった。
ただ、道州知事については政略に走ることのない健全な地方政治実現の為、従来と同じ官選によって選出されることとなり、諸外国とは少し異なる形で地方自治の拡大が認められるようになる。
また、大戦景気以来の好景気と国内改革による列島改造に期待を寄せた労働者・農民達も、大正デモクラシーをもう一度と再び立ち上がった。昭和デモクラシーの始まりである。
以前にもまして大規模となった労働運動において、労働者達は労働組合の合法化や労働者待遇の改善、労働者の権利の容認・拡大を要求し大々的に運動を行った。
一方、全国的に行われるようになった農民運動において、農民達は小作農からの脱却の為に耕作権確立運動を展開し、地主制度の破壊を訴えた。
これらの運動に、当初日本政府はあまり立場を明確にしていなかったものの、労働運動については財閥の弱体化や日本企業の健全な成長につながると考えられた為、比較的早く権利を認めても良いと方針が決まった。
農民運動については、今まで手をつけていなかった地主制度との対決を意味しかねない事態に政府は方針も対応も示せずにいたが、農民運動を指導する左派が社会主義的姿勢を全面的に押し出し始め、農村出身の兵士達にも運動の影響が出始めていることが発覚したことで事態は動き出した。
政府は、社会主義運動を予防する為に労働者・農民達の権利をある程度認めることとしたのだ。
こうして、1935年5月22日に労働基本法が制定された。
労働基本法は、1911年制定の工場法を見直す形で制定されており、当時の国際基準をかなり満たすものとなっていた。
条文には、労働条件の最低基準や労働時間などの制限、労働者の権利などが記されており、これによって労働者達はようやく大々的に労働運動に成功することとなる。
余談だが、この法律に反対する議員及び財閥幹部の汚職事件が法律審議中に発覚したことで世論の多くの賛同を得る形で制定されており、町田内閣に更なる賞賛が寄せられることとなる。
また、6月2日には農地調整法が制定された。
農地調整法の制定に伴い、国家による地主小作地の買収が行われ低価格で小作人に対し売却されることとなり、事実上地主制度は破壊されることとなった。
また、農業の機械化・大規模化を支援する為に、JAOが設立され低金利ローンによる融資や農業用機械の供与、栽培に関する提言などが行われることとなった。
一方、小作人への適切な給与支払いや待遇改善、機械化の推進などを行い自ら地主制度の改革を推し進めた地主に対しては、強制買収は行われないということになり、農業運動の激化に危機感を覚えていた地主を中心に改革が行われた。
結局地主制度は半壊し、残る半分の地主は地主改革に成功するという命運が分かれる結果に終わり、後世ではヨーロッパで起きた革命に準えてフランス式農業革命とイギリス式小作革命と揶揄されることとなる。
一見、順調に進んだ改革だが社会主義勢力の拡大や地主・財閥・一部議員からの強烈な反発を招くことになってしまった。当然、町田内閣も黙って見てるだけではない。飴と鞭を使い分けることで、彼らは問題を封じ込めようとしたのである。
1934年から始まった、地方及び台湾自治拡大運動である。
満州特需及び朝鮮特需によって日本経済が好転する中、人々は町田内閣に対しかなりの期待を抱くようになっていた。考えてみれば当然のことではあるが、それ故に現状に不満を持っていた人々は立ち上がったのである。町田首相ならなんとかしてくれると信じて。
まず、地方自治拡大運動だが、これは廃藩置県以来中央政府の影響力が強かった地方自治体において、更なる自由を求める形で行われた大正デモクラシー時の普通選挙運動の延長線上のようなものであり、列島改造が進む中で現状の地方議会では決められないことがあまりにも多かったことが引き金となって始まったものである。
ただ、普通選挙運動とは違い、中央政府の権限が強いことが行政上の手間となっている所が多分にあると考えていた地方自治体の公務員たちも、この自治拡大運動を陰ながら支持していた。
一方、台湾自治拡大運動は、1914年の台湾同化会設立以来続いていた台湾総督府の中央集権的な特権の撤廃を求める運動が再燃するような形で始まったものである。運動の中核となったのは、台湾地方自治連盟であり台湾の地方自治実現を求める右派の政治団体であった。
朝鮮自治政府では弾圧されていたはずのこの運動は、台湾経営が黒字で推移していたことと朝鮮人と異なり日本人と類似した真面目な姿勢が評価されていた為、現地の日本人も好意的にこの運動を受け止めていた。
台湾総督を務めていた中川健藏も、この運動には不可侵を貫くよう総督府に通達しており、逆に日本政府に対し台湾の地方自治を認めても良いのではないかと相談していたほどである。
これらの運動を受け、1935年5月3日に道州法・地方自治法が制定された。
道州法では、これまで地方公共団体の最上位とされてきた道府県の上に、樺太州・北海道・東北州・関東州・中央州・近畿州・瀬戸州・南西州・台湾州・南洋州の9つの州・道が設置された。
また、東京府・大阪府はその人口・経済規模を理由に特別地方公共団体とされ、東京都・大阪都と改称され州から独立した存在とな理、行政上の問題点解消の為特別区の設置などの権限が認められた。
地方自治法では、市区町村の首長の直接公選制や地方議会の権限拡大が認められ、中央政府からも多くの権限が委譲された。また、今まで官選であった府県知事を直接公選で選出することが可能となり、地方自治がさらに進むこととなった。
ただ、道州知事については政略に走ることのない健全な地方政治実現の為、従来と同じ官選によって選出されることとなり、諸外国とは少し異なる形で地方自治の拡大が認められるようになる。
また、大戦景気以来の好景気と国内改革による列島改造に期待を寄せた労働者・農民達も、大正デモクラシーをもう一度と再び立ち上がった。昭和デモクラシーの始まりである。
以前にもまして大規模となった労働運動において、労働者達は労働組合の合法化や労働者待遇の改善、労働者の権利の容認・拡大を要求し大々的に運動を行った。
一方、全国的に行われるようになった農民運動において、農民達は小作農からの脱却の為に耕作権確立運動を展開し、地主制度の破壊を訴えた。
これらの運動に、当初日本政府はあまり立場を明確にしていなかったものの、労働運動については財閥の弱体化や日本企業の健全な成長につながると考えられた為、比較的早く権利を認めても良いと方針が決まった。
農民運動については、今まで手をつけていなかった地主制度との対決を意味しかねない事態に政府は方針も対応も示せずにいたが、農民運動を指導する左派が社会主義的姿勢を全面的に押し出し始め、農村出身の兵士達にも運動の影響が出始めていることが発覚したことで事態は動き出した。
政府は、社会主義運動を予防する為に労働者・農民達の権利をある程度認めることとしたのだ。
こうして、1935年5月22日に労働基本法が制定された。
労働基本法は、1911年制定の工場法を見直す形で制定されており、当時の国際基準をかなり満たすものとなっていた。
条文には、労働条件の最低基準や労働時間などの制限、労働者の権利などが記されており、これによって労働者達はようやく大々的に労働運動に成功することとなる。
余談だが、この法律に反対する議員及び財閥幹部の汚職事件が法律審議中に発覚したことで世論の多くの賛同を得る形で制定されており、町田内閣に更なる賞賛が寄せられることとなる。
また、6月2日には農地調整法が制定された。
農地調整法の制定に伴い、国家による地主小作地の買収が行われ低価格で小作人に対し売却されることとなり、事実上地主制度は破壊されることとなった。
また、農業の機械化・大規模化を支援する為に、JAOが設立され低金利ローンによる融資や農業用機械の供与、栽培に関する提言などが行われることとなった。
一方、小作人への適切な給与支払いや待遇改善、機械化の推進などを行い自ら地主制度の改革を推し進めた地主に対しては、強制買収は行われないということになり、農業運動の激化に危機感を覚えていた地主を中心に改革が行われた。
結局地主制度は半壊し、残る半分の地主は地主改革に成功するという命運が分かれる結果に終わり、後世ではヨーロッパで起きた革命に準えてフランス式農業革命とイギリス式小作革命と揶揄されることとなる。
一見、順調に進んだ改革だが社会主義勢力の拡大や地主・財閥・一部議員からの強烈な反発を招くことになってしまった。当然、町田内閣も黙って見てるだけではない。飴と鞭を使い分けることで、彼らは問題を封じ込めようとしたのである。
2
お気に入りに追加
25
あなたにおすすめの小説
空母鳳炎奮戦記
ypaaaaaaa
歴史・時代
1942年、世界初の装甲空母である鳳炎はトラック泊地に停泊していた。すでに戦時下であり、鳳炎は南洋艦隊の要とされていた。この物語はそんな鳳炎の4年に及ぶ奮戦記である。
というわけで、今回は山本双六さんの帝国の海に登場する装甲空母鳳炎の物語です!二次創作のようなものになると思うので原作と違うところも出てくると思います。(極力、なくしたいですが…。)ともかく、皆さまが楽しめたら幸いです!
信長の秘書
にゃんこ先生
歴史・時代
右筆(ゆうひつ)。
それは、武家の秘書役を行う文官のことである。
文章の代筆が本来の職務であったが、時代が進むにつれて公文書や記録の作成などを行い、事務官僚としての役目を担うようになった。
この物語は、とある男が武家に右筆として仕官し、無自覚に主家を動かし、戦国乱世を生き抜く物語である。
などと格好つけてしまいましたが、実際はただのゆる~いお話です。
蒼雷の艦隊
和蘭芹わこ
歴史・時代
第五回歴史時代小説大賞に応募しています。
よろしければ、お気に入り登録と投票是非宜しくお願いします。
一九四二年、三月二日。
スラバヤ沖海戦中に、英国の軍兵四二二人が、駆逐艦『雷』によって救助され、その命を助けられた。
雷艦長、その名は「工藤俊作」。
身長一八八センチの大柄な身体……ではなく、その姿は一三○センチにも満たない身体であった。
これ程までに小さな身体で、一体どういう風に指示を送ったのか。
これは、史実とは少し違う、そんな小さな艦長の物語。
日は沈まず
ミリタリー好きの人
歴史・時代
1929年世界恐慌により大日本帝國も含め世界は大恐慌に陥る。これに対し大日本帝國は満州事変で満州を勢力圏に置き、積極的に工場や造船所などを建造し、経済再建と大幅な軍備拡張に成功する。そして1937年大日本帝國は志那事変をきっかけに戦争の道に走っていくことになる。当初、帝國軍は順調に進撃していたが、英米の援蔣ルートによる援助と和平の断念により戦争は泥沼化していくことになった。さらに1941年には英米とも戦争は避けられなくなっていた・・・あくまでも趣味の範囲での制作です。なので文章がおかしい場合もあります。
また参考資料も乏しいので設定がおかしい場合がありますがご了承ください。また、おかしな部分を次々に直していくので最初見た時から内容がかなり変わっている場合がありますので何か前の話と一致していないところがあった場合前の話を見直して見てください。おかしなところがあったら感想でお伝えしてもらえると幸いです。表紙は自作です。
小沢機動部隊
ypaaaaaaa
歴史・時代
1941年4月10日に世界初の本格的な機動部隊である第1航空艦隊の司令長官が任命された。
名は小沢治三郎。
年功序列で任命予定だった南雲忠一中将は”自分には不適任”として望んで第2艦隊司令長官に就いた。
ただ時局は引き返すことが出来ないほど悪化しており、小沢は戦いに身を投じていくことになる。
毎度同じようにこんなことがあったらなという願望を書き綴ったものです。
楽しんで頂ければ幸いです!
よあけまえのキミへ
三咲ゆま
歴史・時代
時は幕末。二月前に父を亡くした少女、天野美湖(あまのみこ)は、ある日川辺で一枚の写真を拾った。
落とし主を探すべく奔走するうちに、拾い物が次々と縁をつなぎ、彼女の前にはやがて導かれるように六人の志士が集う。
広がる人脈に胸を弾ませていた美湖だったが、そんな日常は、やがてゆるやかに崩れ始めるのだった。
京の町を揺るがす不穏な連続放火事件を軸に、幕末に生きる人々の日常と非日常を描いた物語。
吉宗のさくら ~八代将軍へと至る道~
裏耕記
歴史・時代
破天荒な将軍 吉宗。民を導く将軍となれるのか
―――
将軍?捨て子?
貴公子として生まれ、捨て子として道に捨てられた。
その暮らしは長く続かない。兄の不審死。
呼び戻された吉宗は陰謀に巻き込まれ将軍位争いの旗頭に担ぎ上げられていく。
次第に明らかになる不審死の謎。
運命に導かれるようになりあがる吉宗。
将軍となった吉宗が隅田川にさくらを植えたのはなぜだろうか。
※※
暴れん坊将軍として有名な徳川吉宗。
低迷していた徳川幕府に再び力を持たせた。
民の味方とも呼ばれ人気を博した将軍でもある。
徳川家の序列でいくと、徳川宗家、尾張家、紀州家と三番目の家柄で四男坊。
本来ならば将軍どころか実家の家督も継げないはずの人生。
数奇な運命に付きまとわれ将軍になってしまった吉宗は何を思う。
本人の意思とはかけ離れた人生、権力の頂点に立つのは幸運か不運なのか……
突拍子もない政策や独創的な人事制度。かの有名なお庭番衆も彼が作った役職だ。
そして御三家を模倣した御三卿を作る。
決して旧来の物を破壊するだけではなかった。その効用を充分理解して変化させるのだ。
彼は前例主義に凝り固まった重臣や役人たちを相手取り、旧来の慣習を打ち破った。
そして独自の政策や改革を断行した。
いきなり有能な人間にはなれない。彼は失敗も多く完全無欠ではなかったのは歴史が証明している。
破天荒でありながら有能な将軍である徳川吉宗が、どうしてそのような将軍になったのか。
おそらく将軍に至るまでの若き日々の経験が彼を育てたのだろう。
その辺りを深堀して、将軍になる前の半生にスポットを当てたのがこの作品です。
本作品は、第9回歴史・時代小説大賞の参加作です。
投票やお気に入り追加をして頂けますと幸いです。
【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原
糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。
慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。
しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。
目指すは徳川家康の首級ただ一つ。
しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。
その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる