料理屋おやぶん

千川冬

文字の大きさ
表紙へ
上 下
17 / 48
迷い猫のあったかお出汁

迷い猫のあったかお出汁-1

しおりを挟む
   序


「ありがとうございました」

 深々と頭を下げ、おすずは店の外に出た。
 いつの間にやら夕暮れだ。往来は真っ赤に染まり、行きかう人はめいめいに帰り道を急いでいる。居酒屋の前にぽつりとたたずむお鈴になど、誰も目もくれない。
 ふう、とため息をついた。


 大通りを過ぎて、川沿いの道を歩く。
 強い風が吹き、はためく裾を押さえた。まだ秋半ばだが、空気が肌寒くなってきたように感じる。早くみと屋に帰ろうと足に力を込めた時だった。

「もし、そこの方」

 どこからか、声がした。
 見回すと、川べりに人影があった。風体ふうてい虚無僧こむそうのようで、黒い小袖めいたものを着て、深いわらの編み笠を被っている。椅子に座るその人の前には、簡素な木の机がしつらえられており、黒々と「占」としょされた行灯あんどんが置かれていた。占というからには、占い師なのだろうか。
 あたりにはお鈴しか見当たらない。再び「もし」と聞こえて、編み笠の人がお鈴に向かって手招きをした。

「あ、あたしですか」

 自分に何か用だろうか。おそるおそる机に近づく。

「ああ、そうだ、おぬしだ。突然声をかけてすまなんだ」

 笠に隠れて顔は伺えないが、声からして壮年の男のようだ。深みと落ち着きのある声音に、警戒していたお鈴の心が少しやわらぐ。

「はい。いえ。あの、あたしに何か御用ですか」
「うむ。おぬしの顔にずいぶん暗い相が出ておったのでな。つい声をかけてしもうた。許してくれ」
「あ、いえ、そんな」
「おぬし、深い悩みがあるのではないか」

 どきりとした。

「いえ、その、はい、あの」

 どう答えていいやら、おろおろする。

「その悩みごとは、男のことであろう」
「分かるんですか」

 喉からつるりと出てしまい、慌てて口を押さえた。

「拙僧は八卦はっけ人相見にんそうみを修めておってな、語らずとも人の悩みごとが見えるのだ。よければそこに座って話してみぬか。力になれることがあるやもしれぬ」

 弱っていた心が揺れる。

「でも、あたしそんなに持ち合わせがなくて」
「なに、拙僧は金もうけのために占いをしているのではない。困っている者達の助けになりたくてこの稼業をしているのだ。銭のことは心配せずともよい」

 温かな言葉に誘われるように、置かれた椅子にふらふらと座った。そんなお鈴を、男はじっと見た。

「ふむ。おぬしの悩めるお人……そうさな、おそらく年上の男ではないかの」
「あ、はい。そうなんです」

 心のもやを言い当てられて、はっとする。本当にこの人は特別な力を持っているのかもしれない。もしかしたら、この人ならば。

「あの、あたし、おとっつあんを捜しているんです」
「ほう、御父上を」
「はい。あたしのおとっつあんは、甲州街道こうしゅうかいどうで料理屋をやってたんです。飯が道を開くが口癖で、いつもお客さんを想った料理を出すから店も繁盛してました。それが、わけも話さずに急にいなくなってしまったんです。心労がたたったおっかさんは病で死んでしまって、それで、おとっつあんを捜しにひとりで江戸にやってきたんですけど、なかなか見つからなくて」

 風呂敷一つで江戸に出てきて半年。今はみと屋という料理屋に居候いそうろうしながら暮らしており、買い出しや店の休みを使っておとっつあんを捜す日々だ。
 実は今日もおとっつあんを捜していた。どこかの料理屋や居酒屋で料理人として働いているかもしれないと思い、店に話を聞いて回ったのだが、それらしき手がかりは見つからずじまいだった。捜せど捜せどようとして知れぬ消息に、お鈴の心は疲れ果てていた。

「では、今はひとりで暮らしておるのか」
「はい。江戸にやって来て行き倒れかけたところを、みと屋っていう料理屋の人に助けてもらって、そこで働きながら暮らしています」

 誰かに話を聞いてもらいたかったのかもしれない。つい口が軽くなり、胸の奥から言葉が滑り出ていく。もっとも、お鈴を助けてくれた「みと屋っていう料理屋の人」については詳しく語らなかった。なにせ、元やくざの親分が料理屋を開いていて、行き倒れていた小娘を助けただなんて、誰が信じてくれようか。

「ふむ、料理屋か。なるほどな」

 男は机に並べてあった、たくさんの木の棒を手に取った。

「これを知っておるか」
「分からないです」
「これはな、筮竹ぜいちくといって海の向こうの国で生まれた易術の道具じゃ。これでおぬしを見てしんぜよう」

 箸よりも細長い棒を何十本も片手で持ち、もう片方の手に叩くように当てる。ぶつぶつと口の中で呟きながら、何本かを抜き出して両手で組み合わせ、その動きを何度も繰り返す。やがて。

「うむ、なるほど」
「あの、何か、わかりましたか」

 男は頷いた。

「おぬしの御父上には深い事情があったようだな」
「そうなんです」

 お鈴は身を乗り出し、食いつくように言葉をつむいだ。

「おとっつあんは元々、お城の料理人だったらしいんです。でも、お城で起きた事件のぎぬを着せられて、そこから逃げてたみたいで。それで、ひっそり料理屋をやっていたのに、おとっつあんを追ってくる人が来て、あたし達家族に迷惑をかけないために、姿を消したんじゃないかって」

 理由を告げずに姿をくらませたから、お鈴も確かなことは知らない。ただ、みと屋の人が調べてくれた話を繋ぎ合わせて、今ではおぼろげに事情を理解していた。それを吐き出すように口にする。
 おとっつあんは元気だろうか。怪我はしてないだろうか。飯は食べているだろうか。鼻の奥がつんとなり、涙をこぼさぬように眉根に力を入れる。

「そうか、拙僧が視た限りでも、そのように出た。辛かったろうな」
「あの、おとっつあんはどこにいるんでしょうか。何か、手がかりでも分からないでしょうか」
「どれ」

 男は再び細い棒を手に取り、じゃらじゃらと交ぜ合わせた。まじないのような言葉を唱えた後、両手を上げて「ふん」と気合を入れた。と、思うと動きを止め、虚空こくうを見つめる。
 やがて、男はゆっくりと手を下ろした。

「待ち人、便りある」
「え」
「そうが出た。安心なされよ。拙僧の見立てでは、御父上からきっと便りがあることだろう」
「本当ですか」
「うむ。拙僧を信じなされ」
「あ、ありがとうございます!」

 お鈴は立ち上がり、深々と頭を下げた。しょせんは占いだから眉唾まゆつばかもしれない。けれど、気休めだとしてもその前向きな言葉は、沈んだ心に一筋の光を与えてくれた。温かみのある声音からも信じられる人だと思えたし、銭も取らずに占ってくれるのだから、優しい占い師なのだろう。

「なかなか手がかりが見つからなくて、落ち込んでたんです。でも、元気になりました。占い師さんのおかげです。ありがとうございます」
「なに、気になされるな。御父上に早く会えるとよいな」
「はい。占いを信じて待ってます」
「うむ。そういえば、おぬしはどのあたりに住んでおるのだ」
「はい、水道橋すいどうばしを渡ったところです。大きな柳の木のそばにある『みと屋』という料理屋で働いてます。よかったら食べに来てください」

 編み笠越しに、目が光ったような気がした。

「寄らせてもらおう」
「はい、お待ちしています」
「気を付けて帰りなされ」
「ありがとうございました」

 今度こそみと屋への帰り道を歩き出す。その足取りは先ほどより軽く感じられた。



   第一話 迷い猫のあったかお出汁だし


   一


 しと、しと、しと。
 規則的に聞こえるのは雨音だ。ここのところ空模様が悪く、強くも弱くもないじっとりとした雨の日が続いている。

「客が来ねえ」

 ぼそりとだみ声がして、お鈴はぬか床をねる手を止めた。
 厨房から店を覗くと、銀次郎ぎんじろうが機嫌悪そうに煙管キセルをふかしていた。
 店内には他に誰もいない。銀次郎が居座る小上がりに加えて床几しょうぎが二つだけ並ぶ、いつもどおりの閑散かんさんとした光景だ。

「お客さん、来ないですねえ」

 銀次郎は「ふん」と鼻を鳴らして、煙管キセルを火鉢に打ち付けた。

「あの、あたし、呼び込みとかしてきましょうか。そうしたらもう少しお客さんも来るかも」
「そんな小細工するんじゃねえ。料理屋ってのは、飯で客を呼ぶもんだ。おめえはうまい飯を作ることだけ考えてりゃあいい」
「は、はい」

 そうは言ってもなあ、と思う。
 なんたってここは、普通の料理屋じゃないからなあと。


 お鈴が働くこの店は、料理屋「みと屋」。
 神田明神かんだみょうじんから歩いて少し、水道橋を渡ってすぐ。川べりにある二階建ての建物で、店の隣には立派な柳の木が生えている。
 料理を出すのは日中のみで、酒やつまみは扱っていない。誰でも気軽に食べられる定食が主だ。だが近くの店よりもお足はお手頃。自慢じゃないが、食材だって負けちゃいない。
 それなのに、この店にはいっこうに客が来ず、いつだって閑古鳥かんこどりが鳴いている。
 それもそのはず。
 小上がりで鼻を鳴らす料理屋の主こと銀次郎は、かつてやくざの大親分だった人物。
 仁義を大切にし、地元の民を愛した名親分で、今はすっぱり足を洗っているのだが、やくざの親分が開いた料理屋といううわさだけが独り歩きして、なかなかお客が寄ってこない。それどころか愛嬌あいきょうの欠片もない銀次郎である。ずんぐりと大柄な身体つきにいかつく平たい顔。目と目の間は広がっていてひきがえるそっくり。客がいようといまいと不機嫌そうに小上がりで煙管キセルをふかしている。
 時たま怖いもの見たさで入ってくる客や、事情を知らずにやって来る客もいるにはいるが、銀次郎におびえてそそくさと帰ってしまう。お鈴もずいぶん銀次郎に慣れたとはいえ、いまだに話すのは少しどきどきする。
 実のところ、銀次郎が怖いのは見た目と物言いだけで、本人としては訪れるお客を精一杯歓迎しているつもりだし、人を思いやる気持ちは誰よりも深い。銀次郎が「みと屋」を開いた理由というのも、やくざの稼業に疲れた心を料理に救われ、自分も誰かの心を救えるような料理を食わせてやりたいと思ったからだ。
 お鈴がこんな訳ありの店で料理人をしているのも、父を捜しに江戸に出てきて行き倒れたところを銀次郎に助けられたためである。ちなみに銀次郎の心を救った料理人というのがお鈴の父であるのだから、縁とは妙なものだ。
 助けられた恩を返すためにも、なんとか「みと屋」を繁盛させたいのだが、こうした事情もあって前途多難であった。


 看板障子かんばんしょうじががたんと開いた。
 激しい音にお鈴はびくりとし、銀次郎が嬉しそうに「おう、客かい」と言う。
「大変大変大変」とつむじ風のように暖簾のれんをくぐってきたのは、目元涼しい色男。みと屋の仲間である弥七やしちだった。

「なんでえ、おめえか。騒々しい」
「ねえちょっと大変大変」

 鼠色ねずみいろの着物に洒落しゃれた根付をたらしており、形のいい唇には紅が一差し。身体つきはなよりと細く、ふわりとした口ぶりからはどこぞの役者にしか思えない。ところがこの男、カマイタチの弥七とあだ名された凄腕の殺し屋だから、人は見かけによらないものである。かつては紙切れのように薄くいだ匕首あいくちふところに忍ばせており、その切り口があまりに鋭かったことから名づけられたそうな。

「客じゃねえ奴は、とっとと帰れ」
「もう、そんなこと言ってる場合じゃないのよ、大変なのよ」

 弥七は何やら抱えておろおろし、その場を右往左往する。

「弥七さん、どうかしたんですか」
「ああ、もうお鈴ちゃん、どうしましょう、これ。ちょっとこっちに来てちょうだい」

 近寄ると、弥七は抱えていたものを丁寧な手つきで床几しょうぎに下ろした。

「まあ」
「うむ」

 置かれたものを覗き込んで、お鈴と銀次郎は声を漏らした。
 そこにいたのは、弱ってぐったりとした、小さな黒猫だったのだ。雨に濡れぼそって毛はべったりと貼りついており、身体つきはずいぶんと薄い。目をつぶって細かく震えていた。

「茶屋で団子を食べてた帰りにね、神社にお参りしに行ったのよ。ぱんぱんって手を合わせてさあ帰ろうかっていう時に、なんだかみいみい聞こえるじゃない。そしたら、境内けいだいの下でこの子が丸まって鳴いてたのよ」
「それで、連れて帰ってきちまったのか」
「だって、ほうっておけないじゃない」
「おめえ、ここは食いもん屋だぞ」
「もう、うるさいこと言わないの。ね、お鈴ちゃん、どうしたらいいかしら」

 すがるような目を向けられて困り果てる。お鈴も犬猫を世話した経験はないのだ。だが丸まって震えている姿があまりにもかわいそうで、「と、とりあえず火鉢の側で寝かせてあげますか」と提案したのだった。


   *


 黒い毛が上下に動く。手ぬぐいで水を拭いてやって、震えも落ち着いた。芯から冷え切っていた身体も、火鉢の側で温まってきたようだ。

「息がゆっくりしてきましたね」
「ああ、よかったあ。死んじゃったらどうしようかと思った」

 胸を撫でおろす弥七に、銀次郎はふんと鼻を鳴らした。

「後で、湯で洗ってやらねえとな。毛がずいぶん汚れてやがる」
「本当ねえ。まあ神社の境内けいだいにいたんだもんねえ」

 三人で黒猫を眺めているうちに、お鈴はあることに気づいた。

「首のところに、何か付いてませんか」
「あらやだ、本当ね」

 黒猫の首のまわりには、赤い糸のようなものが巻かれていた。赤の中に黒も交じっており、上等なものではなさそうだが、組み紐か何かだろうか。

「動転してて気づかなかったけど、この子、誰かんの子かもね」
「迷子になって帰れなくなっちゃったんでしょうか」
「ううん、そうかもねえ」

 銀次郎が「おい」と鋭い声を投げた。

「見ろ」

 黒猫のまぶたがゆっくり開こうとしていた。

「ああ、目を開けましたよ」
「よかったわあ。一時はどうしようと思っちゃった」
「本当によかったですね」
「ほら、もう大丈夫よ。ね、おいでおいで」

 弥七が手招きをするが、黒猫は弱々しくみいと鳴くばかり。身体を動かす力がなさそうだ。

「ばかやろう、まだ病み上がりだぞ」

 銀次郎に叱られて、しょんぼりする弥七。

「ずいぶん弱ってるのが見て分かるだろう。それに腹回りもぺらぺらじゃねえか」
「あら本当だわ。お腹がぺったんこ」

 銀次郎の指摘通り、腹回りは薄く全体的に骨ばっている。雨に打たれて弱っていただけでなく、しばらく何も食べていなかったのだろう。

「大変、何か食べさせてあげなきゃ。ええと、猫だからやっぱり魚でも焼いてあげるのがいいかしら。そうね。さばなんてどうかしら」

「ばかやろう」と一喝。

「おめえ、風邪っぴきの時にそんなもん食いたいのか。丸呑みなんぞしても困るし、すきっ腹に重いもん食わせたら、腹がびっくりしちまう」

 銀次郎は膝をぱしりと叩いて、「よし」と立ち上がった。

「俺が腕によりをかけてやる」

「いや、親分、それはやめたほうがいいんじゃ」と弥七が止める間もなく、銀次郎は小上がりを降りて、のしのしと厨房に入っていった。
 呆気に取られて厨房を眺めていると、中から聞こえてくるのは、がたん、ごとん、がしゃん、といった騒がしい音。時たま「いてえ」とうめく声がする。心配で様子を見に行こうかと何度も腰を上げかけたが、そのたびに弥七が首を横に振った。
 しばらくして。
 厨房から姿を現した銀次郎は、平皿を手に持っていた。
 得意げな顔で、「ほら」と小上がりに置く。
 その皿に盛られているのは、何やらどろっとした赤いものである。お鈴が知る限り、こんな見た目の料理は存在しない。気のせいか、まがまがしい気配すら放っているように見える。
「さあ、食え」と黒猫の前に押しやる手を、弥七が止めた。

「ちょっと親分、なによこれ」
「見りゃあ分かるだろう。かゆだ」
「粥って、こんな色してたかしら」
「うるせえ、力が湧くように特別に作ってやったんだ。文句あるか」
「ちょ、ちょっと、この子に食べさせる前に毒見させてちょうだい」

 弥七は木杓子きじゃくしを取って来て、赤いどろどろを恐る恐る口に運んだ。
 しばし口を動かしていたが、やがて顔が白くなり青くなり、その場をぐるぐるし、猛烈な勢いでかわやに駆け込んでいった。
 戻って来て水を一息に飲み干した後、「なんなのあれは!」と銀次郎に詰め寄る。

「なんだか辛いし、苦いし。どうしたらあんな食い物が作れるのよ」
「ばかやろう、身体が温まるように生姜しょうがと唐辛子を入れてやっただけじゃねえか」

「ああ、だからあんなに赤かったのね」と弥七は手をひたいに当て、弱々しく呟いた。

「あのね、何度も言ってるけど、親分に料理の腕はないの。もうね、これっぽっちもないの。今はお鈴ちゃんっていう腕っききの料理人がいるんだから、親分は大人しくしてなさい。こんなん食べさせたら余計に具合が悪くなっちゃうわ」

 そう、銀次郎も弥七もいるのに、お鈴がみと屋で料理人として雇われた理由。それは、店の主である銀次郎に料理の腕がなさすぎるからだった。なにせ料理どころか握り飯すらまともに作れない有様ありさまである。塩っ辛くなったり、妙に硬かったり、そのくせ変に自己流の料理を作りたがるからたちが悪い。
 銀次郎の料理では店に人が呼べるはずもなく、弥七はそもそも料理ができない。料理人を雇っても銀次郎が気に食わず辞めさせてしまう。ちょうどそんな時にお鈴が転がり込んできて、料理の腕を見込まれてみと屋で働くことになったのだった。


しおりを挟む
表紙へ

あなたにおすすめの小説

幼女のお股がツルツルなので徳川幕府は滅亡するらしい

マルシラガ
歴史・時代
(本文より抜粋) 「ここと……ここ。なの。見て」  霧が着物の裾を捲って、二人に自分の股ぐらを披露していた。  な、なにをしておるのじゃ?  余三郎は我が目を疑った。  余三郎側から見ると霧の背中しか見えないが、愛姫と百合丸の二人は霧の真っ正面に頭を寄せて彼女の股ぐらを真剣な目で観察している。 「ううむ……ツルツルじゃな」 「見事なまでにツルツルでござるな」  霧はまだ八歳児だぞ、当たり前だろうが!  余三郎は心の中で叫ぶように突っ込んだ。 「父様は霧のこれを見て……殺すしかないと仰った。なの」  二人は目を見開いて息を呑んでいた。聞き耳を立てていた余三郎の顔は驚愕で歪んだ。  な、なにぃー!? 自分の娘の股ぐらがツルツルだから殺すとな!? 立花家はあれか? みな生まれた時からボーボーじゃなきゃダメなのか?

ふたりの旅路

三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。 志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。 無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。

蘭癖高家

八島唯
歴史・時代
 一八世紀末、日本では浅間山が大噴火をおこし天明の大飢饉が発生する。当時の権力者田沼意次は一〇代将軍家治の急死とともに失脚し、その後松平定信が老中首座に就任する。  遠く離れたフランスでは革命の意気が揚がる。ロシアは積極的に蝦夷地への進出を進めており、遠くない未来ヨーロッパの船が日本にやってくることが予想された。  時ここに至り、老中松平定信は消極的であるとはいえ、外国への備えを画策する。  大権現家康公の秘中の秘、後に『蘭癖高家』と呼ばれる旗本を登用することを―― ※挿絵はAI作成です。

生まれて旅して恋して死ぬ、それが殿様の仕事です

三矢由巳
歴史・時代
九州の小藩藩主山置隆礼(たかゆき)と江戸の正室祝(のり)姫、国の側室満津(みつ)の方の三人を中心とする人々の物語。舞台となるのは、元禄から安永までの八十年余り。災害、火事、飢饉、謀反等、様々な事件に翻弄されながら人々は生きる。 別サイトで「わたくしたちのお殿様」として掲載していた作品のR15改訂版。 表紙の三つ違い山形紋はフリー素材サイト発光大王堂の家紋素材です。

吉原お嬢

あさのりんご
歴史・時代
 鈴子は、15歳で借金を返す為に遊郭に身売りされています。けれど、ひょんな事から、伯爵令嬢に転身。社交界デビューするが…… 

ルーズベルト亡き世

城闕崇華研究所(呼称は「えねこ」でヨロ
歴史・時代
昔、ある人が言った。「ヒトラーさえ居なければ世界大戦起きなかったんじゃ無いかなあ」 それに対し返す、「ルーズベルトさえ居なければ世界大戦起きなかったんじゃ無いかなあ」 アメリカ人はヒトラーに責任をなすりつけるのでは無く、速やかに自身の犯した犯罪的行為を猛省するように!あんな大統領を選んだ、貴様等が悪い! ……というわけで! 1936年の大統領選挙の結果、大統領は共和党のアルフレッド・モスマン・ランドンに決定した。その結果、ルーズベルトは憤死、駐日アメリカ大使ジョセフ・クラーク・グルー等の必死の努力によって日米の緊張感は次第に解きほぐされていった。これは、それにより未曾有の世界大戦が一度で済んだ物語である! …………あ、ノベルアッププラスに同名同紹介のものがありますが、それが底本ですので。手っ取り早く展開知りたい方はそっちもご覧下さいな。

第一機動部隊

桑名 裕輝
歴史・時代
突如アメリカ軍陸上攻撃機によって帝都が壊滅的損害を受けた後に宣戦布告を受けた大日本帝国。 祖国のため、そして愛する者のため大日本帝国の精鋭である第一機動部隊が米国太平洋艦隊重要拠点グアムを叩く。

隠密同心艶遊記

Peace
歴史・時代
花のお江戸で巻き起こる、美女を狙った怪事件。 隠密同心・和田総二郎が、女の敵を討ち果たす! 女岡っ引に男装の女剣士、甲賀くノ一を引き連れて、舞うは刀と恋模様! 往年の時代劇テイストたっぷりの、血湧き肉躍る痛快エンタメ時代小説を、ぜひお楽しみください!

処理中です...
本作については削除予定があるため、新規のレンタルはできません。

このユーザをミュートしますか?

※ミュートすると該当ユーザの「小説・投稿漫画・感想・コメント」が非表示になります。ミュートしたことは相手にはわかりません。またいつでもミュート解除できます。
※一部ミュート対象外の箇所がございます。ミュートの対象範囲についての詳細はヘルプにてご確認ください。
※ミュートしてもお気に入りやしおりは解除されません。既にお気に入りやしおりを使用している場合はすべて解除してからミュートを行うようにしてください。