3 / 48
ほろほろしょうゆの焼きむすび
ほろほろしょうゆの焼きむすび-3
しおりを挟む
四
「客かい」という声におずおずと顔を出したのは、仙一だった。
「失礼します」と店に足を踏み入れ「ほら、お前達も入んなさい」と外に向かって手招きする。
仙一に続いて入ってきたのは、上品な着物に身を包んだ女性と、くりっとした眼をした子ども。手の甲にはくっきりとした黒子があった。
「おめえかい」と銀次郎は不機嫌そうな声を出しながら、「座んな」と小上がりに首を振る。
三人は重い足取りで小上がりに座った。
「もしかして仙太郎さんですか。よかったですね、見つかって」
お鈴が茶を出して明るく声をかけても、無言のままだ。
銀次郎と弥七も近寄ってきて、三人を囲んで座る。
しばらく口を開こうとしない仙一だったが、やがて「親分の言ったとおりでした」と小さく言った。
「お前達も謝りなさい」
「このたびは、みと屋のみなさまにご迷惑をおかけしたとのこと。誠に申し訳ございません。高木屋の内儀の菊でございます。すべては私が悪いのです」
菊と名乗る女性が深々と頭を下げ、少年もちょこんと「ごめんなさい」と続いた。
「――亭主にお灸を据えようと思ったのです」
語り出した真相はこういうことだった。
商いがすべてで、妻の菊はもとより仙太郎のことも顧みようとしない。その態度に腹を据えかね、家族に興味がないのならば、いなくなってみるといい。そう思い、仙太郎が神隠しにあったと狂言を打ったのだと言う。実際は蔵の中に隠れていて、仙一が外に出ている間は母屋に戻ってゆうゆうと遊んでいたのだから、見つからぬわけだ。
「でも、それならお店の人が気づくのではないですか」
お鈴がつい口を挟むと、「店の者もみな手を貸してくれたのです」と菊が言い、仙一は苦い顔をした。
「亭主は誠実な商いを行う、いい主です。奉公人にも優しく、店も繁盛しています。しかし、力を入れすぎるのです」
紙の注文一つとってもすべて仙一に報告しないといけない。高価な紙ならばいざしらず、手代や見習いが請け負うような少額の注文でも、すべて許可を得る必要がある。何度か番頭からも忠言したり、お菊もそれとなく伝えたりしたが、いっこうに聞き入れなかった。
このままではこれから店を守る手代達が成長できない。奉公人達でもしっかりお店を回せることを示したいという思いで、お菊のたくらみに協力してくれたのだという。
「最初からずっと家にいたんなら、そりゃ外の誰も見ていないはずだわね」
弥七がからからと笑った。
「ふざけるな」
仙一が押し殺した声を出す。
「私がいつお前達に興味がないと言った。わたしはお前達のために働いてきたんだ。奉公人達も奉公人達だ。私はみなのためを思って」
「それで仙太郎がさびしい思いをしては、意味がないでしょう」
お菊がぴしりと言い、仙太郎は下を向いて拳をぐっと握りしめた。仙太郎は悲しそうな目で二人を見ている。
声をかけようとしたお鈴だったが、銀次郎が手で止めた。じっとお鈴を見る。
何かを伝えようとしている目だ。その奥に潜むものをじっと見据えた後、お鈴は小さくうなずいて、そっと厨房に向かった。
*
お鈴が皿を盆に載せて戻ってきた時も、夫婦はいまだ喧嘩を続けていた。子どもや家を考えているいないと侃々諤々だ。銀次郎と弥七は明後日のほうを向いて関わらぬようにしている。
気にせず進み、夫婦の前にずいと皿を置いた。
「召し上がってください」
「これは」
仙一が手元に置かれた皿をじっと見つめる。
皿に盛られているのは、握り飯が三つ。
しかし、ただの握り飯ではない。醤油がとろりと塗られて、こんがり茶色に焼かれている。
夫婦はしばらく黙っていた。
じっと見つめる中で、香ばしいにおいだけが店の中に漂う。
「どうしてこれを」とお菊がつぶやくと同時に、白い手が伸びた。
仙太郎が握り飯をつかみ、大きな口を開けて頬張る。むちゃむちゃと食べ、あっという間に呑み込んだ。
「おっとう、美味しいね」
幸せそうな笑み。その奥に滲む寂しさ。
仙太郎の笑顔を見たお菊も手を伸ばし、握り飯を頬張った。小さな口で味わう。じっくりと噛みしめ、目を閉じる。
「これは、もしかして白米ではないのですか」
「はい。麦飯を混ぜています。仙一さんから家族で食べた握り飯の話を聞いて、その、もしかして白米じゃなかったかもしれないと思って」
仙一は先ほどからじっと握り飯を見ていた。何度か手を伸ばしてはやめ、やがて心を決めたのか、ぐっと手を伸ばして口に入れる。
無言でゆっくりと噛みしめ、呑み込んだ。
しばし宙を見上げた後、お菊と仙太郎を見つめ、やがてがっくりとうなだれた。
「すまなかった」
絞り出すような声と共に、二人に向けて深く頭を下げた。
「先代が亡くなり、色んな偶然が重なって高木屋の主人になり、私は焦っていたのかもしれない。誰よりも優れた主人であらねば、店の者に信用してもらえないと思っていたのだ。そうしておらねば、お前達から尊敬される父にもなれぬと思っていた。そうして大切なことを忘れていた」
そう言って、再び握り飯を口にする。
「白米を腹いっぱい食べることが幸せだと思っていた。でも、麦飯もこんなに旨かったんだなあ。いや、お前達と食べるから旨かったのか」
ぽたりぽたりと涙が落ちる。
お菊は黙って仙一の右手を握りしめた。仙太郎はおずおずと左手を握る。
家族が固く手を繋ぐ様子を見て、お鈴の目がしらも熱くなった。
ふと横を見ると、銀次郎はしかめっ面で腕組みをしたまま涙を流している。なんだかおかしくなり、お鈴はつい笑ってしまった。
*
「親分さん、みなさん。本当にありがとうございました」
みと屋を出て、仙一達は深々と頭を下げた。
あれからゆっくりと話し合い、仙一は家族と店との向き合い方をやり直すと決めたそうだ。
店に入った時は吊り上がった目をしていたのに、今は憑きものが落ちたように爽やかな顔をしている。
「私は大切なものを見落としていました。これからはしっかり歩いていきます」
「しっかりやんな」
「みなさんお元気で」
お鈴と弥七が手を振り、仙太郎が元気に手を振り返す。
「お礼のほどはあらためて」と仙一が言ったとたん、「ばかやろう」と雷が落ちた。
「銭のためにやったんじゃねえ。見くびるんじゃねえ」
「も、申し訳ございません」と仙一は青くなり、「しかし、これだけ世話になっておいてお礼ができぬとは、手前の心が収まりません」と申し出る。
「そんなものはいらねえ」
すると仙一はしばし黙考し、「それでは、手前どもで引き札を刷らせていただくのはどうでしょう」と言い出した。
「引き札だと」
「はい。みと屋の料理は本当に美味しかった。こんなに美味しいのに客が来ないのはどう考えてもおかしいと思うのです」
「それは親分の料理が」とくつくつ笑う弥七を、銀次郎が蹴っ飛ばす。
「ですから、この店のよさを引き札で広めれば、もっと客が増えると思うのです。これはお礼ではございません。引き札を私が勝手に刷るだけでございます。私は紙問屋。紙はたくさんございますから」
「凄くいい話じゃないですか」
「そうよ親分、絶対に刷ってもらったほうがいいわよ」
興奮する二人を尻目に、銀次郎は「ふん」と鼻を鳴らし、「おめえが勝手に刷るなら仕方ねえ。勝手にしな」と言った。
勝手にしなと言ったわりに、顔の締まりが抜けて、どこか嬉しそうだ。
「親分、ほんとは凄く嬉しいんでしょう。顔に出てるわよ」
「ばかやろう、そんなことあるか」
「またまたあ」
風が吹いて柳の葉がしゃらりと揺れる。爽やかな空の下、楽しげな笑い声が響き渡った。
五
それから数日が過ぎた。
「お客さん、来ませんね」
お鈴は大根を切る手を止めてぽつりとつぶやいた。大根は薄く切って浅漬けにするつもりだ。旨いし、何より日持ちがする――
今日もみと屋に客は来ず、閑古鳥が鳴いていた。
腕組みをした銀次郎が「ふん」と鼻をならす。
「あのやろう、余計なことしやがって」
仙一は引き札を撒いてくれた。それも盛大に。
人気の刷り師が手がけたそれは、文字だけでなく絵も彫り込まれ、豪華多色刷り。
いわく、川向こうに料理屋ができた。客の気持ちを汲み取る料理はとびきりの味で心に染みる。
いわく、札付きのやくざの親分が主人の、唯一無二の店である――
町の人に興味を持ってもらおうと、仙一はよかれと思って文言を入れたそうだ。しかも閻魔のような顔をした親分の似顔絵と共に。
いくら旨いと言われても、札付きの親分が開いた店と聞いて、訪れる度胸のある者がいるだろうか。
お鈴はくすくすと忍び笑いを漏らした。
銀次郎は床几に腰かけ、風に揺れる暖簾を眺めている。
「で、お前はどうすんだ」
ぼそりと声がした。
さて、どうしようか。
強面の親分と凄腕の殺し屋が営む料理屋。
いまだに銀次郎の怒声にはびくびくするし、弥七も得体が知れない。そもそも客が来ないのだ。迷う理由などない。
でも、なぜか不思議な居心地のよさを感じていた。
そして、おとっつあんの話をした時の銀次郎の奇妙な目。
ここならば、何か手がかりがあるのかもしれない。
「しばらくお世話になります」
お鈴の言葉を聞いた銀次郎は、「ふん」と鼻を鳴らしただけだった。
第二話 ぷるぷる湯奴
一
ぱちり、ぱちりと音がする。
「ほいっと」
「うぬぬ」
「よっと。これ貰うよ」
「あっ、おい、てめえ、なんてことしやがる」
「何言ってんのさ。ほら、親分の番だよ、早くしなよ」
「あれを動かすと、こいつがこうで、これがこうなるとあれがああなる」
「もう、親分、早くしなよ。待ちくたびれちまう」
「うるせえ、待っただ、待った」
「何さ、あたしが待ったって言ったら、男がそんなこと言うもんじゃねえとか言うくせに」
「それとこれとは別の話だ。いいから待ちやがれってんだ、このやろう」
仕切りの向こうから、やいやいと声が聞こえる。
何をしているのだろう。
お鈴が手を止め、厨房から覗いてみると、銀次郎と弥七が将棋の真っ最中だった。どこから持ち出してきたのか、床几の上に古びた盤を置いて、二人で向き合い指している。
大柄な親分が肩を縮めて将棋を指す様子がおかしく、思わず微笑んだ。
お鈴がみと屋で働きだして、ひと月が経った。
調理番として厨房を任されているが、あいも変わらず客は来ず、閑古鳥が鳴いている。
たまに間違えて店を訪れる客がいても、銀次郎のどすの利いた「おう、客かい」に震え上がって逃げる有様だ。本人はいたって本気で歓迎しているつもりなのが始末に悪い。
だが、ちっとも来ないとはいえ、料理屋としていつでも客を迎え入れられる用意はしておかないといけなかった。どうしたものかと相談してみたが「好きにしろ」の一点張りなので、少しずつ献立やら何やらを決め始めている。
「銭は惜しむな」と銀次郎から言われているので、青菜や魚を買う銭には困っていない。もちろん客が来ないので店の儲けはないのだが、そこは銀次郎の蓄えが潤沢にあるらしい。
とはいうものの、料理を余らせてしまうのはもったいない。できるだけ日持ちがしそうな食材を選んで献立を考えるのは一苦労だった。
視線を手元に戻し、ぬか床を捏ねる作業に戻る。飯屋には漬物が欠かせないし、何より日持ちがする。
――漬物の味は飯屋の味だ。
おとっつあんの言葉を思い出しながら、お鈴は手を入れて捏ねる。水っぽくならないように、ぱさぱさにならないように。ぬか床は生き物だから、毎日手をかけてやらないと死んでしまう。
おとっつあんが育てていたぬか床の感触を思い出しながら、丁寧に混ぜた。
「これがこうなって、おっ、ここだ」
「へへへ」
「何だ、そのにやけた面は」
「親分、ほんとにそこでいいのかい」
「おう、何言ってやがる」
「王手」
「なにい」
「ほら、これがここからこうして、王手だよ」
「ええい、やり直しだやり直し」
「もう、親分、往生際が悪いわよ」
「うるせえ。俺の言うことが聞けねえってのか、ばかやろう」
銀次郎と弥七がやかましいやりとりを続けていると、看板障子がからりと開いた。
いつものように、「おう、客か」と銀次郎が口を開いて――止まる。
空気がぴんと張りつめた。
様子がおかしい。
異変を感じてさっと手を洗い、お鈴は柱の陰に体を隠して、おそるおそる見守る。
「邪魔をします」と言いながら、暖簾をくぐって店に入ってきた男。
着流しに黒い羽織、腰には二本差し。そして懐からちらりと覗く朱房の十手。
紛うことなく、同心の姿だ。
まずい。
お鈴はまっさきにそう思った。
なぜ焦るのかよく分からないが、同心が現れたということは、銀次郎や弥七を捕まえにきたに違いない。今日捕まえるのでなくても、きっと何かを調べにきたのだ。過去の悪行か、実は今も悪事を働いているのか。
もしもそうなれば、自分も取り調べを受けるかもしれない。悪党の一味だと思われるに違いなかった。
やはりこんな店にいるべきではなかったのか。そんなことをおろおろ考えてしまう。
「町方が何の用でい」
銀次郎がのっそりと立ち上がり、低い声を出した。
言葉の端から剣呑な気配が漂う。弥七は変わらず床几に座ったままだが、目はぴたりと同心に張り付いている。
やってきたのは年のほど二十くらいの若い同心だった。小柄で細身。髷はぴしりと大銀杏に結っている。顔つきはそれなりに整っているのに、きょときょとと落ち着きがなく、背が丸まっていてどこか頼りない。
同心は銀次郎の威嚇に動じることなく、店をぐるりと見回した。そのあとやっと気づいたかのように銀次郎に向き合い、口を開いた。
「ああ、すみません。実は、少し話を聞きたいのです。『お一分様』について調べているのですが、何か知らないでしょうか」
「お一分様だと」
銀次郎と弥七は気が抜けたように、二人で顔を見合わせた。
*
同心は、内藤新之助と名乗った。
南町奉行所に勤める定町廻り同心で、「お一分様」と呼ばれる事件を調べているそうだ。
新之助によると、「お一分様」とはこういうことらしい。
ここのところ、江戸の町で盗みが起きている。頻繁ではなく時折だが、毎回必ず「一分銀」を一枚だけ盗んでいく。どれだけ他に銭があろうが、近くに小判が置いてあろうが、それには目もくれず一分銀を一枚だけ盗むのだという。
盗みに入られた先もまちまち。すべて商いをしている店らしいが、大店ばかりが狙われているわけでもない。加えて人が入った形跡はなく、どうやって忍び込んだのかさっぱり分からないそうだ。
「しみったれた盗人じゃねえか。なんだって『様』なんてつけやがるんだ」
小上がりで煙管をくわえながら、銀次郎が横やりを入れる。
「もう、親分黙って聞きなよ」と諫めるのは弥七だ。
「それで、続きを話しなよ」
新之助はすこし怯えた顔をしたが、説明を続けた。
「一分銀が盗まれる代わりに、木彫りの仏像が置かれているのです」
一分銀が盗まれた店には、必ず小さな木彫りの仏像が置かれているのだという。親指の爪ほどの小ささだが、とてもよくできているらしい。
初めは店も帳簿のつけ間違いかと思ったらしい。しかし見覚えのない仏像に気づき、盗みが発覚した。
その仏像がとても愛らしく、生き生きとした眼をしているそうで、店も大喜び。
一分は小銭ではないが、減ったことで商いに障りがあるような小さな店でもない。一分銀がなくなったと番屋に届けても手間が増えるばかり。
むしろ日頃の行いのよさの褒美に、仏様が授けてくれたものかもしれない――と書き立てる瓦版が現れ、その仏像を譲ってほしいと言い出す好事家も現れた。今では盗んでくれと一分銀を神棚に置いておく人が増えているそうな。
「番屋に届けられてねえってことは、奉行所の調べじゃねえのか」
「た、たしかに奉行所として調べているわけではありません」
鋭い視線を向けられ、新之助は少し目を泳がせた。
「しかし、れっきとした盗みなのです。いくら届けがなくとも、しっかり調べを行い、下手人を捕まえるのが奉行所の務めです」
「このところ、派手な押し込みも続いてるそうじゃない。そっちを先に捕まえたほうがいいんじゃないの」
押し込みが続いている、という話はお鈴も耳にしていた。うちみたいな小さな店に来ることはないわよ、と弥七はからから笑ったが、瓦版が書き立てるので不安が募る。
「押し込みに関しては、奉行所をあげて調べに当たっています。しかし私は、この件がどうにも気になるのです」
「ふうん、ま、いいけどさ。親分何か知ってる?」
銀次郎は「ふん」と鼻を鳴らし、煙管を火鉢にぶつけて灰を落とした。
弥七は肩をすくめて「知らないってさ」と告げた。
新之助は残念そうな顔をしたが、これ以上得られるものはないと悟ったようで、「邪魔をしました」と床几から立ち上がる。
店から出ようとするその背中に、「おい」と声がかけられた。
「客かい」という声におずおずと顔を出したのは、仙一だった。
「失礼します」と店に足を踏み入れ「ほら、お前達も入んなさい」と外に向かって手招きする。
仙一に続いて入ってきたのは、上品な着物に身を包んだ女性と、くりっとした眼をした子ども。手の甲にはくっきりとした黒子があった。
「おめえかい」と銀次郎は不機嫌そうな声を出しながら、「座んな」と小上がりに首を振る。
三人は重い足取りで小上がりに座った。
「もしかして仙太郎さんですか。よかったですね、見つかって」
お鈴が茶を出して明るく声をかけても、無言のままだ。
銀次郎と弥七も近寄ってきて、三人を囲んで座る。
しばらく口を開こうとしない仙一だったが、やがて「親分の言ったとおりでした」と小さく言った。
「お前達も謝りなさい」
「このたびは、みと屋のみなさまにご迷惑をおかけしたとのこと。誠に申し訳ございません。高木屋の内儀の菊でございます。すべては私が悪いのです」
菊と名乗る女性が深々と頭を下げ、少年もちょこんと「ごめんなさい」と続いた。
「――亭主にお灸を据えようと思ったのです」
語り出した真相はこういうことだった。
商いがすべてで、妻の菊はもとより仙太郎のことも顧みようとしない。その態度に腹を据えかね、家族に興味がないのならば、いなくなってみるといい。そう思い、仙太郎が神隠しにあったと狂言を打ったのだと言う。実際は蔵の中に隠れていて、仙一が外に出ている間は母屋に戻ってゆうゆうと遊んでいたのだから、見つからぬわけだ。
「でも、それならお店の人が気づくのではないですか」
お鈴がつい口を挟むと、「店の者もみな手を貸してくれたのです」と菊が言い、仙一は苦い顔をした。
「亭主は誠実な商いを行う、いい主です。奉公人にも優しく、店も繁盛しています。しかし、力を入れすぎるのです」
紙の注文一つとってもすべて仙一に報告しないといけない。高価な紙ならばいざしらず、手代や見習いが請け負うような少額の注文でも、すべて許可を得る必要がある。何度か番頭からも忠言したり、お菊もそれとなく伝えたりしたが、いっこうに聞き入れなかった。
このままではこれから店を守る手代達が成長できない。奉公人達でもしっかりお店を回せることを示したいという思いで、お菊のたくらみに協力してくれたのだという。
「最初からずっと家にいたんなら、そりゃ外の誰も見ていないはずだわね」
弥七がからからと笑った。
「ふざけるな」
仙一が押し殺した声を出す。
「私がいつお前達に興味がないと言った。わたしはお前達のために働いてきたんだ。奉公人達も奉公人達だ。私はみなのためを思って」
「それで仙太郎がさびしい思いをしては、意味がないでしょう」
お菊がぴしりと言い、仙太郎は下を向いて拳をぐっと握りしめた。仙太郎は悲しそうな目で二人を見ている。
声をかけようとしたお鈴だったが、銀次郎が手で止めた。じっとお鈴を見る。
何かを伝えようとしている目だ。その奥に潜むものをじっと見据えた後、お鈴は小さくうなずいて、そっと厨房に向かった。
*
お鈴が皿を盆に載せて戻ってきた時も、夫婦はいまだ喧嘩を続けていた。子どもや家を考えているいないと侃々諤々だ。銀次郎と弥七は明後日のほうを向いて関わらぬようにしている。
気にせず進み、夫婦の前にずいと皿を置いた。
「召し上がってください」
「これは」
仙一が手元に置かれた皿をじっと見つめる。
皿に盛られているのは、握り飯が三つ。
しかし、ただの握り飯ではない。醤油がとろりと塗られて、こんがり茶色に焼かれている。
夫婦はしばらく黙っていた。
じっと見つめる中で、香ばしいにおいだけが店の中に漂う。
「どうしてこれを」とお菊がつぶやくと同時に、白い手が伸びた。
仙太郎が握り飯をつかみ、大きな口を開けて頬張る。むちゃむちゃと食べ、あっという間に呑み込んだ。
「おっとう、美味しいね」
幸せそうな笑み。その奥に滲む寂しさ。
仙太郎の笑顔を見たお菊も手を伸ばし、握り飯を頬張った。小さな口で味わう。じっくりと噛みしめ、目を閉じる。
「これは、もしかして白米ではないのですか」
「はい。麦飯を混ぜています。仙一さんから家族で食べた握り飯の話を聞いて、その、もしかして白米じゃなかったかもしれないと思って」
仙一は先ほどからじっと握り飯を見ていた。何度か手を伸ばしてはやめ、やがて心を決めたのか、ぐっと手を伸ばして口に入れる。
無言でゆっくりと噛みしめ、呑み込んだ。
しばし宙を見上げた後、お菊と仙太郎を見つめ、やがてがっくりとうなだれた。
「すまなかった」
絞り出すような声と共に、二人に向けて深く頭を下げた。
「先代が亡くなり、色んな偶然が重なって高木屋の主人になり、私は焦っていたのかもしれない。誰よりも優れた主人であらねば、店の者に信用してもらえないと思っていたのだ。そうしておらねば、お前達から尊敬される父にもなれぬと思っていた。そうして大切なことを忘れていた」
そう言って、再び握り飯を口にする。
「白米を腹いっぱい食べることが幸せだと思っていた。でも、麦飯もこんなに旨かったんだなあ。いや、お前達と食べるから旨かったのか」
ぽたりぽたりと涙が落ちる。
お菊は黙って仙一の右手を握りしめた。仙太郎はおずおずと左手を握る。
家族が固く手を繋ぐ様子を見て、お鈴の目がしらも熱くなった。
ふと横を見ると、銀次郎はしかめっ面で腕組みをしたまま涙を流している。なんだかおかしくなり、お鈴はつい笑ってしまった。
*
「親分さん、みなさん。本当にありがとうございました」
みと屋を出て、仙一達は深々と頭を下げた。
あれからゆっくりと話し合い、仙一は家族と店との向き合い方をやり直すと決めたそうだ。
店に入った時は吊り上がった目をしていたのに、今は憑きものが落ちたように爽やかな顔をしている。
「私は大切なものを見落としていました。これからはしっかり歩いていきます」
「しっかりやんな」
「みなさんお元気で」
お鈴と弥七が手を振り、仙太郎が元気に手を振り返す。
「お礼のほどはあらためて」と仙一が言ったとたん、「ばかやろう」と雷が落ちた。
「銭のためにやったんじゃねえ。見くびるんじゃねえ」
「も、申し訳ございません」と仙一は青くなり、「しかし、これだけ世話になっておいてお礼ができぬとは、手前の心が収まりません」と申し出る。
「そんなものはいらねえ」
すると仙一はしばし黙考し、「それでは、手前どもで引き札を刷らせていただくのはどうでしょう」と言い出した。
「引き札だと」
「はい。みと屋の料理は本当に美味しかった。こんなに美味しいのに客が来ないのはどう考えてもおかしいと思うのです」
「それは親分の料理が」とくつくつ笑う弥七を、銀次郎が蹴っ飛ばす。
「ですから、この店のよさを引き札で広めれば、もっと客が増えると思うのです。これはお礼ではございません。引き札を私が勝手に刷るだけでございます。私は紙問屋。紙はたくさんございますから」
「凄くいい話じゃないですか」
「そうよ親分、絶対に刷ってもらったほうがいいわよ」
興奮する二人を尻目に、銀次郎は「ふん」と鼻を鳴らし、「おめえが勝手に刷るなら仕方ねえ。勝手にしな」と言った。
勝手にしなと言ったわりに、顔の締まりが抜けて、どこか嬉しそうだ。
「親分、ほんとは凄く嬉しいんでしょう。顔に出てるわよ」
「ばかやろう、そんなことあるか」
「またまたあ」
風が吹いて柳の葉がしゃらりと揺れる。爽やかな空の下、楽しげな笑い声が響き渡った。
五
それから数日が過ぎた。
「お客さん、来ませんね」
お鈴は大根を切る手を止めてぽつりとつぶやいた。大根は薄く切って浅漬けにするつもりだ。旨いし、何より日持ちがする――
今日もみと屋に客は来ず、閑古鳥が鳴いていた。
腕組みをした銀次郎が「ふん」と鼻をならす。
「あのやろう、余計なことしやがって」
仙一は引き札を撒いてくれた。それも盛大に。
人気の刷り師が手がけたそれは、文字だけでなく絵も彫り込まれ、豪華多色刷り。
いわく、川向こうに料理屋ができた。客の気持ちを汲み取る料理はとびきりの味で心に染みる。
いわく、札付きのやくざの親分が主人の、唯一無二の店である――
町の人に興味を持ってもらおうと、仙一はよかれと思って文言を入れたそうだ。しかも閻魔のような顔をした親分の似顔絵と共に。
いくら旨いと言われても、札付きの親分が開いた店と聞いて、訪れる度胸のある者がいるだろうか。
お鈴はくすくすと忍び笑いを漏らした。
銀次郎は床几に腰かけ、風に揺れる暖簾を眺めている。
「で、お前はどうすんだ」
ぼそりと声がした。
さて、どうしようか。
強面の親分と凄腕の殺し屋が営む料理屋。
いまだに銀次郎の怒声にはびくびくするし、弥七も得体が知れない。そもそも客が来ないのだ。迷う理由などない。
でも、なぜか不思議な居心地のよさを感じていた。
そして、おとっつあんの話をした時の銀次郎の奇妙な目。
ここならば、何か手がかりがあるのかもしれない。
「しばらくお世話になります」
お鈴の言葉を聞いた銀次郎は、「ふん」と鼻を鳴らしただけだった。
第二話 ぷるぷる湯奴
一
ぱちり、ぱちりと音がする。
「ほいっと」
「うぬぬ」
「よっと。これ貰うよ」
「あっ、おい、てめえ、なんてことしやがる」
「何言ってんのさ。ほら、親分の番だよ、早くしなよ」
「あれを動かすと、こいつがこうで、これがこうなるとあれがああなる」
「もう、親分、早くしなよ。待ちくたびれちまう」
「うるせえ、待っただ、待った」
「何さ、あたしが待ったって言ったら、男がそんなこと言うもんじゃねえとか言うくせに」
「それとこれとは別の話だ。いいから待ちやがれってんだ、このやろう」
仕切りの向こうから、やいやいと声が聞こえる。
何をしているのだろう。
お鈴が手を止め、厨房から覗いてみると、銀次郎と弥七が将棋の真っ最中だった。どこから持ち出してきたのか、床几の上に古びた盤を置いて、二人で向き合い指している。
大柄な親分が肩を縮めて将棋を指す様子がおかしく、思わず微笑んだ。
お鈴がみと屋で働きだして、ひと月が経った。
調理番として厨房を任されているが、あいも変わらず客は来ず、閑古鳥が鳴いている。
たまに間違えて店を訪れる客がいても、銀次郎のどすの利いた「おう、客かい」に震え上がって逃げる有様だ。本人はいたって本気で歓迎しているつもりなのが始末に悪い。
だが、ちっとも来ないとはいえ、料理屋としていつでも客を迎え入れられる用意はしておかないといけなかった。どうしたものかと相談してみたが「好きにしろ」の一点張りなので、少しずつ献立やら何やらを決め始めている。
「銭は惜しむな」と銀次郎から言われているので、青菜や魚を買う銭には困っていない。もちろん客が来ないので店の儲けはないのだが、そこは銀次郎の蓄えが潤沢にあるらしい。
とはいうものの、料理を余らせてしまうのはもったいない。できるだけ日持ちがしそうな食材を選んで献立を考えるのは一苦労だった。
視線を手元に戻し、ぬか床を捏ねる作業に戻る。飯屋には漬物が欠かせないし、何より日持ちがする。
――漬物の味は飯屋の味だ。
おとっつあんの言葉を思い出しながら、お鈴は手を入れて捏ねる。水っぽくならないように、ぱさぱさにならないように。ぬか床は生き物だから、毎日手をかけてやらないと死んでしまう。
おとっつあんが育てていたぬか床の感触を思い出しながら、丁寧に混ぜた。
「これがこうなって、おっ、ここだ」
「へへへ」
「何だ、そのにやけた面は」
「親分、ほんとにそこでいいのかい」
「おう、何言ってやがる」
「王手」
「なにい」
「ほら、これがここからこうして、王手だよ」
「ええい、やり直しだやり直し」
「もう、親分、往生際が悪いわよ」
「うるせえ。俺の言うことが聞けねえってのか、ばかやろう」
銀次郎と弥七がやかましいやりとりを続けていると、看板障子がからりと開いた。
いつものように、「おう、客か」と銀次郎が口を開いて――止まる。
空気がぴんと張りつめた。
様子がおかしい。
異変を感じてさっと手を洗い、お鈴は柱の陰に体を隠して、おそるおそる見守る。
「邪魔をします」と言いながら、暖簾をくぐって店に入ってきた男。
着流しに黒い羽織、腰には二本差し。そして懐からちらりと覗く朱房の十手。
紛うことなく、同心の姿だ。
まずい。
お鈴はまっさきにそう思った。
なぜ焦るのかよく分からないが、同心が現れたということは、銀次郎や弥七を捕まえにきたに違いない。今日捕まえるのでなくても、きっと何かを調べにきたのだ。過去の悪行か、実は今も悪事を働いているのか。
もしもそうなれば、自分も取り調べを受けるかもしれない。悪党の一味だと思われるに違いなかった。
やはりこんな店にいるべきではなかったのか。そんなことをおろおろ考えてしまう。
「町方が何の用でい」
銀次郎がのっそりと立ち上がり、低い声を出した。
言葉の端から剣呑な気配が漂う。弥七は変わらず床几に座ったままだが、目はぴたりと同心に張り付いている。
やってきたのは年のほど二十くらいの若い同心だった。小柄で細身。髷はぴしりと大銀杏に結っている。顔つきはそれなりに整っているのに、きょときょとと落ち着きがなく、背が丸まっていてどこか頼りない。
同心は銀次郎の威嚇に動じることなく、店をぐるりと見回した。そのあとやっと気づいたかのように銀次郎に向き合い、口を開いた。
「ああ、すみません。実は、少し話を聞きたいのです。『お一分様』について調べているのですが、何か知らないでしょうか」
「お一分様だと」
銀次郎と弥七は気が抜けたように、二人で顔を見合わせた。
*
同心は、内藤新之助と名乗った。
南町奉行所に勤める定町廻り同心で、「お一分様」と呼ばれる事件を調べているそうだ。
新之助によると、「お一分様」とはこういうことらしい。
ここのところ、江戸の町で盗みが起きている。頻繁ではなく時折だが、毎回必ず「一分銀」を一枚だけ盗んでいく。どれだけ他に銭があろうが、近くに小判が置いてあろうが、それには目もくれず一分銀を一枚だけ盗むのだという。
盗みに入られた先もまちまち。すべて商いをしている店らしいが、大店ばかりが狙われているわけでもない。加えて人が入った形跡はなく、どうやって忍び込んだのかさっぱり分からないそうだ。
「しみったれた盗人じゃねえか。なんだって『様』なんてつけやがるんだ」
小上がりで煙管をくわえながら、銀次郎が横やりを入れる。
「もう、親分黙って聞きなよ」と諫めるのは弥七だ。
「それで、続きを話しなよ」
新之助はすこし怯えた顔をしたが、説明を続けた。
「一分銀が盗まれる代わりに、木彫りの仏像が置かれているのです」
一分銀が盗まれた店には、必ず小さな木彫りの仏像が置かれているのだという。親指の爪ほどの小ささだが、とてもよくできているらしい。
初めは店も帳簿のつけ間違いかと思ったらしい。しかし見覚えのない仏像に気づき、盗みが発覚した。
その仏像がとても愛らしく、生き生きとした眼をしているそうで、店も大喜び。
一分は小銭ではないが、減ったことで商いに障りがあるような小さな店でもない。一分銀がなくなったと番屋に届けても手間が増えるばかり。
むしろ日頃の行いのよさの褒美に、仏様が授けてくれたものかもしれない――と書き立てる瓦版が現れ、その仏像を譲ってほしいと言い出す好事家も現れた。今では盗んでくれと一分銀を神棚に置いておく人が増えているそうな。
「番屋に届けられてねえってことは、奉行所の調べじゃねえのか」
「た、たしかに奉行所として調べているわけではありません」
鋭い視線を向けられ、新之助は少し目を泳がせた。
「しかし、れっきとした盗みなのです。いくら届けがなくとも、しっかり調べを行い、下手人を捕まえるのが奉行所の務めです」
「このところ、派手な押し込みも続いてるそうじゃない。そっちを先に捕まえたほうがいいんじゃないの」
押し込みが続いている、という話はお鈴も耳にしていた。うちみたいな小さな店に来ることはないわよ、と弥七はからから笑ったが、瓦版が書き立てるので不安が募る。
「押し込みに関しては、奉行所をあげて調べに当たっています。しかし私は、この件がどうにも気になるのです」
「ふうん、ま、いいけどさ。親分何か知ってる?」
銀次郎は「ふん」と鼻を鳴らし、煙管を火鉢にぶつけて灰を落とした。
弥七は肩をすくめて「知らないってさ」と告げた。
新之助は残念そうな顔をしたが、これ以上得られるものはないと悟ったようで、「邪魔をしました」と床几から立ち上がる。
店から出ようとするその背中に、「おい」と声がかけられた。
10
お気に入りに追加
118
あなたにおすすめの小説
どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~
さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」
あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。
弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。
弟とは凄く仲が良いの!
それはそれはものすごく‥‥‥
「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」
そんな関係のあたしたち。
でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥
「うそっ! お腹が出て来てる!?」
お姉ちゃんの秘密の悩みです。


if 大坂夏の陣 〜勝ってはならぬ闘い〜
かまぼこのもと
歴史・時代
1615年5月。
徳川家康の天下統一は最終局面に入っていた。
堅固な大坂城を無力化させ、内部崩壊を煽り、ほぼ勝利を手中に入れる……
豊臣家に味方する者はいない。
西国無双と呼ばれた立花宗茂も徳川家康の配下となった。
しかし、ほんの少しの違いにより戦局は全く違うものとなっていくのであった。
全5話……と思ってましたが、終わりそうにないので10話ほどになりそうなので、マルチバース豊臣家と別に連載することにしました。
王子を身籠りました
青の雀
恋愛
婚約者である王太子から、毒を盛って殺そうとした冤罪をかけられ収監されるが、その時すでに王太子の子供を身籠っていたセレンティー。
王太子に黙って、出産するも子供の容姿が王家特有の金髪金眼だった。
再び、王太子が毒を盛られ、死にかけた時、我が子と対面するが…というお話。

夫の色のドレスを着るのをやめた結果、夫が我慢をやめてしまいました
氷雨そら
恋愛
夫の色のドレスは私には似合わない。
ある夜会、夫と一緒にいたのは夫の愛人だという噂が流れている令嬢だった。彼女は夫の瞳の色のドレスを私とは違い完璧に着こなしていた。噂が事実なのだと確信した私は、もう夫の色のドレスは着ないことに決めた。
小説家になろう様にも掲載中です
【書籍化進行中、完結】私だけが知らない
綾雅(ヤンデレ攻略対象、電子書籍化)
ファンタジー
書籍化進行中です。詳細はしばらくお待ちください(o´-ω-)o)ペコッ
目が覚めたら何も覚えていなかった。父と兄を名乗る二人は泣きながら謝る。痩せ細った体、痣が残る肌、誰もが過保護に私を気遣う。けれど、誰もが何が起きたのかを語らなかった。
優しい家族、ぬるま湯のような生活、穏やかに過ぎていく日常……その陰で、人々は己の犯した罪を隠しつつ微笑む。私を守るため、そう言いながら真実から遠ざけた。
やがて、すべてを知った私は――ひとつの決断をする。
記憶喪失から始まる物語。冤罪で殺されかけた私は蘇り、陥れようとした者は断罪される。優しい嘘に隠された真実が徐々に明らかになっていく。
【同時掲載】 小説家になろう、アルファポリス、カクヨム、エブリスタ
2024/12/26……書籍化確定、公表
2023/12/20……小説家になろう 日間、ファンタジー 27位
2023/12/19……番外編完結
2023/12/11……本編完結(番外編、12/12)
2023/08/27……エブリスタ ファンタジートレンド 1位
2023/08/26……カテゴリー変更「恋愛」⇒「ファンタジー」
2023/08/25……アルファポリス HOT女性向け 13位
2023/08/22……小説家になろう 異世界恋愛、日間 22位
2023/08/21……カクヨム 恋愛週間 17位
2023/08/16……カクヨム 恋愛日間 12位
2023/08/14……連載開始

【架空戦記】蒲生の忠
糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。
明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。
その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。
両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。
一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。
だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。
かくなる上は、戦うより他に道はなし。
信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。

世界はあるべき姿へ戻される 第二次世界大戦if戦記
颯野秋乃
歴史・時代
1929年に起きた、世界を巻き込んだ大恐慌。世界の大国たちはそれからの脱却を目指し、躍起になっていた。第一次世界大戦の敗戦国となったドイツ第三帝国は多額の賠償金に加えて襲いかかる恐慌に国の存続の危機に陥っていた。援助の約束をしたアメリカは恐慌を理由に賠償金の支援を破棄。フランスは、自らを救うために支払いの延期は認めない姿勢を貫く。
ドイツ第三帝国は自らの存続のために、世界に隠しながら軍備の拡張に奔走することになる。
また、極東の国大日本帝国。関係の悪化の一途を辿る日米関係によって受ける経済的打撃に苦しんでいた。
その解決法として提案された大東亜共栄圏。東南アジア諸国及び中国を含めた大経済圏、生存圏の構築に力を注ごうとしていた。
この小説は、ドイツ第三帝国と大日本帝国の2視点で進んでいく。現代では有り得なかった様々なイフが含まれる。それを楽しんで貰えたらと思う。
またこの小説はいかなる思想を賛美、賞賛するものでは無い。
この小説は現代とは似て非なるもの。登場人物は史実には沿わないので悪しからず…
大日本帝国視点は都合上休止中です。気分により再開するらもしれません。
【重要】
不定期更新。超絶不定期更新です。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる
本作については削除予定があるため、新規のレンタルはできません。
このユーザをミュートしますか?
※ミュートすると該当ユーザの「小説・投稿漫画・感想・コメント」が非表示になります。ミュートしたことは相手にはわかりません。またいつでもミュート解除できます。
※一部ミュート対象外の箇所がございます。ミュートの対象範囲についての詳細はヘルプにてご確認ください。
※ミュートしてもお気に入りやしおりは解除されません。既にお気に入りやしおりを使用している場合はすべて解除してからミュートを行うようにしてください。