料理屋おやぶん

千川冬

文字の大きさ
上 下
2 / 48
ほろほろしょうゆの焼きむすび

ほろほろしょうゆの焼きむすび-2

しおりを挟む
 弥七は銀次郎のことを「やくざの親分」で「札付き」だと言っていた。
 やくざといえば、町の裏側を治め、を開いたり、抜け荷に火付け、人殺しをしたりするとうわさだ。お鈴をからかっただけかもしれないが、銀次郎がかもす迫力を考えるとあながち嘘とも思えない。本当にやくざなら、店に仲間が出入りするかもしれないし、危険なことに巻き込まれるかもしれない。なぜ小料理屋をやっているのか分からないが、もしかしたら裏稼業に使うためにかくみのとして開いている可能性もある。
 そんな物騒なところで働きたくはない。
 そう思いながらも、銀次郎のまなしをどうにも忘れられなかった。お鈴がおとっつあんの口癖を叫んだ時の妙に真剣な眼差し。銀次郎はあの言葉を知っていたのだろうか。
 それに、厨房に立った時の高揚感。包丁を握った時の冷たい手触りに、たしかに心が沸いた。
 それにしたって、あんな閑古鳥かんこどりが鳴いている店で働くのはごめんだけども。
 ぶつぶつとつぶやきながら歩いていると、足が止まった。
 人の多い表通りに面した紙問屋がある。なかなか大きな店で、看板には黒々と「高木屋」と書いてあった。
 仙一の店だ。
 中はよく賑わっていた。仙太郎を捜しに出ているのか、仙一の姿は見えないものの、手代達がきびきびと客に紙をすすめ、時折笑い声もただよう。
 お鈴は昨日の話を思い出し、店をぐるりと一回りしてみた。
 たしかに表口には店の者がめていて、子どもが出ればすぐ分かる。ほかに出入りできそうなのは裏戸だが、裏長屋に面していて、やれ洗濯だ料理の支度だと女房達がかしましい。ここも誰かの目があるはずだ。
 店はべいで囲まれていて、子どもがひとりで乗り越えるのは難しい。手を貸した者がいたとしても、夜半ならいざ知らず、 昼日中に誰にも知られず立ち去るのは難しいだろう。仙一の言ったとおりだ。
 本当に神隠しなのだろうか。
 ぶるりと体をひと震いさせると、どこからか視線を感じた。
 振り向いてあたりを見回すと、用水桶ようすいおけの陰に立っていた男が目をそらした。尻っぱしょり姿で、小柄だがずるがしこそうな眼をしている。
 男はお鈴を一瞥いちべつして、足早に去っていった。


   *


 水道橋を渡って少し先。川縁かわべりに建つのがみと屋だ。
 二階建ての一階のかんばんしょうには「みと屋」と筆で書かれている。妙に達筆なのが面白い。
 店の隣には立派なやなぎの木がえていて、風に吹かれて葉が穏やかに揺れていた。
 お鈴が障子を開けると「おめえかい」とぶっきらぼうな声が出迎える。
 紺の暖簾のれんはかかっているが店はがらんとしており、銀次郎が小上がりで煙管キセルをふかしていた。「仕事はなかっただろう」とやぶから棒に言う。

「いえ、そんな。はい」
みずの締め付けで、町はどこも干上ひあがってやがる。おめえみてえな小娘の働き口なんて、どこにもねえだろうよ」

 返す言葉もなく、お鈴はうなだれた。
 銀次郎の言うとおりだ。老中・水野ただくにの引き締めが厳しく、町人も武家もどこもかしこも金回りが悪い。町には仕事にあぶれる者ばかりだった。

「働くはらは決まったか」
「そ、それはもう少し」

 あわてて言うと、銀次郎は「ふん」と鼻を鳴らす。

「おめえ、断れると思ってるのか」

 ねめつけるような視線に、お鈴の足が震える。走って逃げだそうかと思ったとたん、後ろから声が降ってきた。

「仙太郎がいなくなったのは本当みたいね。屋敷から突然消えて、主人が色んな所を捜してるってもっぱらのうわさよ」

 いつの間に入ってきたのか、弥七が音もたてずに後ろに立っていた。

「仙一が主人になったのは三年前。あきないが傾いたところに元の主人が急死して、何だかんだと仙一に押し付けられたみたい。ところが店は持ち直し、高木屋はここ数年で大店おおだなに」
「あくどい手でも使ったんじゃねえのか」
「あたしもそう思ったんだけどね。仙一の堅実さが実を結んだだけみたい。同業者とも上手くやっていて恨みを買っている様子はなさそう。あるとしたら、かどわかしの線かしら」
「かどわかしなら、とっくに投げ文が届いてらあ」

 どうやら仙一について調べていたようだ。いったい何のために、といぶかしむお鈴を他所よそに、弥七は調べた内容を披露ひろうする。

「そういえば、ちょくちょくおかきが店に来てたみたいよ」
「岡っ引きだと」
「ええ、でも破落戸ごろつきみたいな奴よ。高木屋には袖の下をせびりに来てたみたいだけど、仙一が追い返してたって」
「そういう手合いが一番たちが悪いな」
「仙太郎がいなくなった日も、その男が来てたみたい。まさかとは思うけどねえ」
「岡っ引きなんてろくな奴がいねえ。おめえ、そいつのこともう少し調べてみろ」
「はいはい」

 弥七は店を出ようとして足を止め、ついと振り向く。きょとんとするお鈴の顔を見て、にっこり笑った。


   *


「お鈴ちゃん、ちょいとあいびきしない」

 そう言って連れられたのは、川向こうの茶屋だ。
「弥七さん、今度はどこの娘なのさ」とからかわれている声を聞いて、お鈴は居心地の悪さを感じていた。
 物心ついた時から、ずっと店を手伝ってきた。それはとても幸せな時間だったけれど、こんなふうにゆっくりする側だったことなどない。
 あたりを見回すと、綺麗な着物をきたお嬢さん達が団子を頬張っている。串を持つのはすべすべした白い手だ。自分のあかぎれた手がみじめに思えて着物のすそをぎゅっと握りしめる。

「さあ、食べな」

 弥七が隣に座って団子を置いた。とろりとしたあんがきらりと光る。

「でも、あの」
「いいから。あたしのおごりだよ」
「ありがとうございます」

 お鈴はおずおずと礼を言い、団子にかぶりついた。もちもちとした感触で口がいっぱいになった。

あごが疲れちゃいそうでしょう。でもこれが癖になるんだよ」

 弥七はあっという間に平らげ、にこにこしている。お鈴は返事をしようにもむので大変だ。

「親分のこと、怖がらせちゃってごめんね」

 弥七が小さい声で言った。

「親分がやくざだったってのは本当。それはそれは有名な親分だったのさ。とはいっても、そこまで悪い人じゃないから安心しな。ま、安心しなっていうのは無理ね」

 続けて、くすくす笑う。

「ゆすりたかりは当たり前で、あの人相でしょう。破落戸ごろつき五十人相手にひとりで喧嘩したとかいうしね、けっこうやんちゃしてたのよ。でも、殺しだけはしてないらしいわよ。ほんとよ。ってこんな話したら、余計に怖くなっちゃうわよね」

 喉につかえるもちを呑み込んで、お鈴は口を開いた。

「あの、弥七さんと銀次郎さんはどういう間柄なんですか」
「あたしはね、遠い昔に親分に助けてもらったの。親分がいなきゃ、あたしは今頃橋のたもとかどっかで野垂のたれ死んでるわ」

 弥七は遠い目をした。

「だから、あたしは親分にどこまでもついていくと決めてるの。それであのへんちくな料理屋も手伝ってあげてるんだけどさ。そうそう、それでね。親分なんだけど、ある日すっぱり足を洗うと決めたの。今まで俺は悪いことばかりしてきたが、残りの人生は人様の心を支えられるようになりたい。そう言い出したのが去年の冬」

 お鈴は黙ってうなずいた。

「はじめは何言い出したんだろうと思ったんだけど、本気で場所を見つけて店を開いてねえ。それが、みと屋。なのに親分はいもの一つも切れやしないんだから。お店なんて呼べたもんじゃないわよね」
「他の人が料理しちゃいけないんですか」
「最初は板前を雇おうとしてたんだけどね、すぐに親分が怒っちゃって駄目になるの。今は親分が厨房に立ってるけど、料理の腕はどうしようもない。あれだけ刃物振り回してきたのに包丁は使えないなんてけっさくよね」

 その言葉に、お鈴も口元を引きつらせて苦笑いをする。

「だからね」

 弥七が体ごとお鈴のほうを向いて、両手を掴んだ。

「あたしが言いたかったのは、親分がここで働けなんて言ったのは初めてってことよ。何であんなこと言い出したのかは分かんないけど、たぶんお鈴ちゃんには何か特別なものがあるんだと思う。あんなとこで働いて、なんてことはあたしからは言えないけど、それだけは伝えておきたかったのよ」

 弥七の手はひんやりしているが、なぜだか温かい。自分のような小娘に、何か特別なものがあるのだろうか。そんな自信はないものの、必要とされていることがお鈴には少しだけ嬉しかった。
 それをどう答えていいやら分からず黙っていると、「さ、帰ろっか」と弥七が立ち上がって伸びをする。
 お鈴も小さくうなずいた。



   三


「私だってねえ、真剣に捜してるんですよ。それを女房は……」

 みと屋でくだを巻いているのは仙一だ。それを銀次郎が苦虫をつぶしたような顔でにらんでいる。
 お鈴が茶屋から戻り、弥七が再び出かけて少し経ってから、仙一がやってきた。まだ夕刻で陽もあるというのに泥酔でいすいしている。どこかで酒をあおって、何を思ってかみと屋にやってきたらしい。初めはお鈴が相手をしていたが、ずいぶん酔っているので今はほったらかしにしている。

「仙太郎は心配ですよ。でも店も心配なんです。私がいないとあの店は駄目なんだ。仙太郎を捜すのは店の者にやらせればいいのに、何で私が足を棒にして駆けずり回らなきゃいけないんですか」

 仙一を睨みつけていた銀次郎の眼がぎらりと光った。

「ばかやろう」

 仙一は一瞬で酔いが覚めたようで、その場で両手をそろえて立ち上がった。

「さっきから聞いてりゃ、店、店と、店のことばかりじゃねえか。おめえ、せがれのことはどうでもいいのか」

 そこで、きっと銀次郎を見る。

「そりゃあ心配ですよ。何よりも大切です。だからこそ、私は大切な仙太郎にいい暮らしをさせてやりたくて働くんです」
「おめえ、倅と遊んだのはいつだ」

 銀次郎が急に落ち着いた声で言った。仙一は答えにきゅうし、黙り込む。

「生きていくには銭がいる。銭を稼ぐためには死にものぐるいで働かなきゃならねえ。それがこの世の道理だ。でもな、俺達が生きていくのに銭がいるが、小僧が成長するには親の愛がいる。そいつをすっぽりと忘れちまってるんじゃねえのか」

 銀次郎はなぜか、少しつらそうな顔をしていた。

「子どもは、大切にしてやれ」

 お鈴は自分の両親を思い出し、思わず口を挟む。

「あたしの家は銭がなくて、おとっつあんもおっかさんも、ずっと働いてました。でも、あたしは二人と一緒にいられればそれだけで幸せでした。何もいらない。銭もかんざしも着物もいらないから、あたしは、おとっつあんとおっかさんに会いたい。子どもって、そういうものじゃないでしょうか」

 仙一はたましいの抜けたような顔でぼんやりとお鈴の顔を眺め、その場に座り込んだ。
 ぺたりと両手を土につけ、しばらく動かない。

「仙太郎が三つくらいの頃まで、小さな長屋住まいだったんですよ」

 そして、下を向いたまま、ぽつりと語り始めた。

「番頭になれたといってもあきないは右肩下がり。暮らしに余裕はないし、仕事も忙しい。でも仙太郎はずっと私の帰りを待っていてくれたんです。先にすませればいいのに飯を残して待っていた。冷めてしまった飯を握り飯にして、七輪しちりんあぶって食べるんです。女房も出てきて三人で飯を食って。うまかったなあ」

 仙一の背中があまりにも薄く見えて、お鈴が声をかけようと思ったその時だ。
 どやどやと騒がしい足音と共に、荒々しくかんばんしょうが引きあけられた。

「客かい」
「じいさん、ちょいと黙っててくんな」

 じいさんと呼ばれた銀次郎が、あまりの怒りで顔を赤に青にと忙しい。
 入ってきたのは男が三人。どこかで見覚えのある顔だとお鈴が頭をひねっているところに、仙一が立ち上がり、眉をひそめた。

権蔵ごんぞうさんじゃないですか」
「おう、おめえにちょっと用があってな」
「そうだ。高木屋の前にいた人」

 お鈴がつぶやくと、権蔵と呼ばれた男はこちらをきっとにらんだ。

「俺は権蔵ってえんだ。お上から十手じっても預かってる。めったな口を利くんじゃねえ」

 権蔵はふところから十手を出し、お鈴に突き付けた。

「おい、仙一。おめえんちの仙太郎がかどわかしにあったらしいじゃねえか。何で俺に相談しなかった」
「い、いえ。まだかどわかしと決まったわけではなくて」
大店おおだながいなくなったなら、かどわかしに決まってるだろうが。俺が見つけ出してやる。な、気を遣うんじゃねえよ」

 権蔵が仙一に近づいて肩に手を回す。声の端に、粘りつくようないやらしさがあった。
 銀次郎がたもとから手を出し、のそりと立ち上がる。

「おい若いの、こいつは嫌だって言ってんだろう。今日は帰んな」
「てめえ、誰に口利いてやがる。こんなちんけな店、つぶしてやろうか」

 権蔵は眉を吊り上げてしょうを蹴とばし、「おい」とあごをしゃくった。後ろに控えていた破落戸ごろつき二人が前に出る。
 剣呑けんのんな空気に、お鈴は思わずぎゅっと目をつぶった。

「まあまあ旦那、それくらいで勘弁してくださいな」

 ふと、弥七の声がした。
 いつ店に入ってきていたのか、まったく気配を感じなかった。知らぬ間に権蔵の後ろにぴたりと立っている。先ほどまで威勢がよかった権蔵は、一瞬の間に顔面を蒼白にして、あぶらあせを流していた。

「弥七さん」

 驚いて声をかけると「お鈴ちゃん、ただいま」と呑気なことを言う。
 権蔵は「おい、てめえ」と低い声を漏らした。弥七は影のように張り付いて、何かを押し当てているように見える。

「ねえ、旦那方ももういいでしょう」

 おっとりしているが、刃が隠れているような鋭い声。目を向けられた破落戸は身じろぎし、権蔵にすがるような目を向けた。

「け、今日はこれくらいで勘弁してやらあ」

 権蔵が震える声を漏らしたとたんに弥七の殺気は消え、張りつめた空気もさんする。
 権蔵達は転がるように店から出ていった。


「弥七さんすごいんですね」
「いやあね、そんな大したことないわよ」
「もしかして、実はお武家様ですか。凄く剣の腕が立つとか」

 ただの遊び人だと思っていたが、破落戸どもを気迫で抑え込むとは只者ではない。立ち回りや肝のすわりかたなど、剣の達人ではないかと思ったのだ。

「あっははは。あたしが武家だって。あんな野暮な連中と一緒にしないでよ」

 弥七がげらげら笑う。笑い転げる弥七を見ながら、銀次郎が口を開いた。

「弥七はカマイタチの弥七って言われた殺し屋だ」
「えっ」
「こんななりしているが、すみがわの向こうで知らないもんはいねえ。特別に紙きれみたいに薄くいだ匕首あいくちを忍ばせて、すれ違いざまに首を一切りだ。あんまり切れ味がいいもんだから、切られたほうもしばらく歩いてやっと気づくらしい」

 それを聞くと、弥七の邪気のない笑顔がとたんに恐ろしく見えてくる。仙一も同様だったようで、白い顔をしていた。

「じゃあさっき権蔵さんに突き付けてたのは」

 弥七はふふふ、と意味深な目つきをした後、「あれはただのかんざしよ」と言ってふところから取り出す。花の飾りがほどこされた簪をでながら「茶屋の馴染なじみにあげようと思うの。綺麗だよねえ」と笑った。

「あ、あいつの仕業だ」

 仙一がぼそりと低い声でつぶやく。

「権蔵の仕業ですよ。仙太郎がいなくなった日も、権蔵は金をせびりに店に来ていました。あいつが仙太郎をかどわかして、金を巻き上げようともくんでいるんです」
「あたしもちょっと臭いと思ってた。ああいう手合いはどんなことでもやるわよ」

 弥七まで加勢して、二人で盛り上がる。お鈴は、質問をぶつけた。

「でも、何で金を取ろうとしないんですか」
「かどわかしは死罪よ。そんな大事にしたら奉行所もだまっちゃいないし、受け渡しの時に捕まるわ。それなら、権蔵が行方不明の仙太郎を見つけ出したことにして、たんまり礼金をせしめつつ高木屋にくいこむほうがいい」
「そういうものなんでしょうか」

 どうもすっきりしない、と思いつつ横を見ると、銀次郎が腕を組んで渋い顔をし、何やら思案している。

「銀次郎さん、どうかしましたか」
「うむ」
「おなかでも痛いんですか」

「そうじゃねえ」と叫び、銀次郎は仙一をえて言った。

「こいつはたぶん、かどわかしでも神隠しでもねえ」


しおりを挟む
感想 34

あなたにおすすめの小説

どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~

さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」 あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。 弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。 弟とは凄く仲が良いの! それはそれはものすごく‥‥‥ 「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」 そんな関係のあたしたち。 でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥ 「うそっ! お腹が出て来てる!?」 お姉ちゃんの秘密の悩みです。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

王子を身籠りました

青の雀
恋愛
婚約者である王太子から、毒を盛って殺そうとした冤罪をかけられ収監されるが、その時すでに王太子の子供を身籠っていたセレンティー。 王太子に黙って、出産するも子供の容姿が王家特有の金髪金眼だった。 再び、王太子が毒を盛られ、死にかけた時、我が子と対面するが…というお話。

夫の色のドレスを着るのをやめた結果、夫が我慢をやめてしまいました

氷雨そら
恋愛
夫の色のドレスは私には似合わない。 ある夜会、夫と一緒にいたのは夫の愛人だという噂が流れている令嬢だった。彼女は夫の瞳の色のドレスを私とは違い完璧に着こなしていた。噂が事実なのだと確信した私は、もう夫の色のドレスは着ないことに決めた。 小説家になろう様にも掲載中です

【架空戦記】蒲生の忠

糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。 明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。 その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。 両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。 一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。 だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。 かくなる上は、戦うより他に道はなし。 信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。

世界はあるべき姿へ戻される 第二次世界大戦if戦記

颯野秋乃
歴史・時代
1929年に起きた、世界を巻き込んだ大恐慌。世界の大国たちはそれからの脱却を目指し、躍起になっていた。第一次世界大戦の敗戦国となったドイツ第三帝国は多額の賠償金に加えて襲いかかる恐慌に国の存続の危機に陥っていた。援助の約束をしたアメリカは恐慌を理由に賠償金の支援を破棄。フランスは、自らを救うために支払いの延期は認めない姿勢を貫く。 ドイツ第三帝国は自らの存続のために、世界に隠しながら軍備の拡張に奔走することになる。 また、極東の国大日本帝国。関係の悪化の一途を辿る日米関係によって受ける経済的打撃に苦しんでいた。 その解決法として提案された大東亜共栄圏。東南アジア諸国及び中国を含めた大経済圏、生存圏の構築に力を注ごうとしていた。 この小説は、ドイツ第三帝国と大日本帝国の2視点で進んでいく。現代では有り得なかった様々なイフが含まれる。それを楽しんで貰えたらと思う。 またこの小説はいかなる思想を賛美、賞賛するものでは無い。 この小説は現代とは似て非なるもの。登場人物は史実には沿わないので悪しからず… 大日本帝国視点は都合上休止中です。気分により再開するらもしれません。 【重要】 不定期更新。超絶不定期更新です。

アブナイお殿様-月野家江戸屋敷騒動顛末-(R15版)

三矢由巳
歴史・時代
時は江戸、老中水野忠邦が失脚した頃のこと。 佳穂(かほ)は江戸の望月藩月野家上屋敷の奥方様に仕える中臈。 幼い頃に会った千代という少女に憧れ、奥での一生奉公を望んでいた。 ところが、若殿様が急死し事態は一変、分家から養子に入った慶温(よしはる)こと又四郎に侍ることに。 又四郎はずっと前にも会ったことがあると言うが、佳穂には心当たりがない。 海外の事情や英吉利語を教える又四郎に翻弄されるも、惹かれていく佳穂。 一方、二人の周辺では次々に不可解な事件が起きる。 事件の真相を追うのは又四郎や屋敷の人々、そしてスタンダードプードルのシロ。 果たして、佳穂は又四郎と結ばれるのか。 シロの鼻が真実を追い詰める! 別サイトで発表した作品のR15版です。

if 大坂夏の陣 〜勝ってはならぬ闘い〜

かまぼこのもと
歴史・時代
1615年5月。 徳川家康の天下統一は最終局面に入っていた。 堅固な大坂城を無力化させ、内部崩壊を煽り、ほぼ勝利を手中に入れる…… 豊臣家に味方する者はいない。 西国無双と呼ばれた立花宗茂も徳川家康の配下となった。 しかし、ほんの少しの違いにより戦局は全く違うものとなっていくのであった。 全5話……と思ってましたが、終わりそうにないので10話ほどになりそうなので、マルチバース豊臣家と別に連載することにしました。

処理中です...
本作については削除予定があるため、新規のレンタルはできません。

このユーザをミュートしますか?

※ミュートすると該当ユーザの「小説・投稿漫画・感想・コメント」が非表示になります。ミュートしたことは相手にはわかりません。またいつでもミュート解除できます。
※一部ミュート対象外の箇所がございます。ミュートの対象範囲についての詳細はヘルプにてご確認ください。
※ミュートしてもお気に入りやしおりは解除されません。既にお気に入りやしおりを使用している場合はすべて解除してからミュートを行うようにしてください。