7番目のシャルル、聖女と亡霊の声

しんの(C.Clarté)

文字の大きさ
上 下
122 / 126
第七章〈救国の少女〉編

7.8 神との契約(3)

しおりを挟む
「やさしい王太子さま……、王位を継ぐことを引け目に感じる必要なんてこれっぽっちもないんですよ」

 私の沈黙を迷いと思ったのか、ジャンヌは励ますように言葉を紡いだ。

「あたしのお父さんはただの羊飼いだったけど、最近小さなお城を買いました。領主さまが亡くなって何年も放ったらかしにされてたお城です。領主さまには子供がいなかったから『もらっちゃえば?』っていう人もいたけど、お父さんは亡き領主さまの姪っ子さんを探して『お嬢さんが相続人ですよ』って教えてあげました」

 ジャンヌの故郷にある城は、相続人である姪が遠方に住んでいたために管理しきれず、手放すことにしたようだ。

 戦火の絶えない時代に、領主不在となった城はあちこちにあった。
 本来の相続人が気づかないうちに、無法者が侵入して所有権を既成事実化することも多く、ひどい場合は、山賊や逃亡兵の隠れ家になり、周辺の街道や村を略奪して荒らし回った。

 ジャンヌの父は、故郷ドンレミ村の平和と戦争の不安について考えた末に、大枚をはたいて相続人の姪から城を買い取った。緊急時の避難場所にするために。

「ジャンヌの父君は、真っ正直な羊飼いなのだね」
「はい!」

 自慢の父親をほめられて、ジャンヌは溌剌とうなずいた。

「あたしたちみたいな田舎者は、学がなくとも道理はわかります。ズルをしちゃあいけません」
「うんうん」
「イングランドも同じですよ」

 ジャンヌはまたあの無垢な瞳で私を見つめ、口を尖らせながら「あたしは怒ってるんです」と続けた。

「今、フランスで起きている問題はそれと同じじゃないですか。王様の相続人は王太子さまだってみんな知ってます。だって、何百年もそういう決まりだったじゃないですか! それなのに、イングランドはズルをして、王太子さまの財産を自分のものにしようとしてる! 道理のわかる真っ正直な人間なら貴族でも司祭でも平民でも誰だって『そんなのおかしい』って思いますよ」

 無垢な瞳にはいつしか炎がともり、口調が甲高くなっていく。
 素朴な言葉遣いだが、それでも精いっぱい丁寧に話そうとしている姿はいじらしくもあった。

「騎士さまは軍馬が財産だから、馬ドロボーを現行犯で捕まえたら処刑するそうじゃないですか。あたしたち羊飼いは家畜ドロボーをつかまえたら半殺しにします。じゃあ、王様は国が盗まれたらどうします……?」

 いじらしいと思ったのも束の間、今度はぐいぐい迫ってきた。

「……せ・ん・そ・う! やるしかないじゃないですか!!」

 ジャンヌ・ラ・ピュセルについて「神の使い」を名乗る少女だと聞いていた。
 本物の聖人であれ、悪魔の使いまたは詐欺師であれ、想像していた人物像とはずいぶん違う。ほとばしる熱意に、私はただ圧倒されていた。

「イングランドにとっては侵略戦争ですが、フランスにとっては聖戦です。だって、神様は王太子さまの味方ですからね!」

 鼻息荒く、私を鼓舞している。
 とても聖女の振る舞いとは思えない。

「神様は戦えって言ってます。自信を持ってください!」
「……だから戦争しているじゃないか。もう何年も」
「違う!!」

 怒られてしまった。

「肝心の王太子さまが! やる気ないじゃないですか!!」
「そんなことは……」
「王太子さまは優しいから戦うことをためらってる!」
「そんなことはない。オルレアンでは今も……」

 戦っているじゃないか、と断言することはできなかった。
 近日中に降伏を考えているのは事実なのだから。

「私はね、ジャンヌが言うほど優しい人間ではないよ」

 優しさゆえに、戦意に欠けているのではない。
 本当に優しい人間は、敵方の総司令官を隠れて狙撃などしない。

「……親友がオルレアンで戦っている。つい先日、死にかけた」

 私の陰気な声とは正反対に、ジャンヌの表情は明るく輝いた。

「やっぱり神様がついてるじゃないですか! その人は勇者です」
「だが、次は死ぬかもしれない」

 ニシンの戦い以来、私はデュノワを死なせたくない一心だった。

「やさしい王太子さまがそれほど惜しむ友達なら、絶対にいい人ですね!」
「ああ、デュノワのことを悪く言う人間はいない」
「その人は『死にたくないから戦うのをやめよう』と言ってるんですか?」
「いや……」

 私と違って、デュノワは好戦的な性格だ。
 ジャンヌとも気が合うかもしれない。

「王太子さまが友達を守りたいと思ってるのと同じように、その人も王太子さまを守りたいと思うから戦ってるんですよ。……ああ、でも、そのお友達はもうひとつ、戦う理由がある」

 ジャンヌは、私とデュノワの戦う理由は等価ではないと見抜いた。

「その人が命をかけて戦うのは、王太子さまとの友情もあるけど……、それ以上に、イングランドのズルさに怒っているからですよ! そう、あたしと同じ!」

 一旦落ち着いたかと思えば、ジャンヌはまたぷんすかしている。
 確かに、デュノワの性格から考えて、まだ余力があるのに降伏したらがっかりさせるだろう。

「ジャンヌから見て、イングランドはそんなにズルいことをしている?」

 ジャンヌは「はい!」と明言し、首を大きく縦に振った。
 実際に謁見するまであれほど警戒していたのに、ジャンヌの素直すぎる言動に、私はほだされかけていた。

「さっきも言いましたけど、この世界にあるものはすべて神様のものです。王国は王様のものではなく神様に任されているんです。だから、他の王国を盗むのは、神様のものを盗むのと同じです。王様が人のものを盗んで、それが許されてしまったら、あたしたちは安心して暮らせなくなります。だから、王太子さまは何がなんでも戦わなくちゃいけないし、絶対に勝たなくちゃいけない」

 ジャンヌの力説に心を動かされていたが、それでもまだ私は意地を張っていた。

「理屈はわかるよ。だが、私は親友を死なせたくないし、すでに多くの犠牲者が出ている」

 理想を語るだけなら簡単だ。
 実害のない見物人は、高みから盤面の駒を見るかのように「ああしろこうしろ」と囃し立てるが、その駒は血の通った人間だ。私はもうこのゲームから降りたいのだ。

「アジャンクール、ヴェルヌイユ、パリ……、死んでほしくなかった人が何百人、何千人、何万人もいる。あの人たちはもう帰ってこない」

 親友の訃報を聞かされることに比べたら、親友に失望される方がまだいい。
 自分が中傷されることにはもう慣れたから。

「悪いが、私は期待に応えられない。王の権力は万能ではない。私がどれほど祈っても奇跡は起きなかった。親友を犠牲にするくらいなら、ぐちゃぐちゃの亡骸と対面するくらいなら……、いっそのこと次は私が……っ!」

 突然、手が伸びてきて、ぱふっと私の口をふさいだ。

「それ以上、言ったらだめです。悲しくなってしまうから」

 私が口を閉じると、ジャンヌはゆっくりと手を離し、今度は自分の胸を叩いた。

「安心してください。王太子さまも、王太子さまの友達も死にませんよ」
「なぜそう言い切れる?」 
「あたしが奇跡を起こすから」

 ジャンヌを聖女だと崇める者が聞いたら、歓喜するだろう。
 しかし、私はそうではない。

「勇気あるお嬢さんに敬意を表して、私も正直にすべてを話そう」

 少女に恥をかかせるのは本意ではない。
 このことを伝えるか迷ったが、私たち二人きりのこの場ならば、話してもいいだろう。

「謁見を許可した時点で、私は異端審問官の調査団をジャンヌ・ラ・ピュセルの故郷ドン・レミへ送った。生い立ちや家族のこと、日ごろの言動について厳正に調査した」

 ニシンの戦いの直後、最初に「謁見許可」を求められた時のことだ。
 ジャンヌは、いわゆるを急速に増やしていたが、聖書に書かれているような「奇跡」を起こした実績はなかった。

「残念だが、お嬢さんは聖人として認められる基準を満たしていない」
「あたしは、自分を聖人と思ったことはないです」
「そのようだね」

 ようするに、周囲の人間に祭り上げられてしまったのだろう。
 事前調査とこの夜の対話で、私はジャンヌについて「聖人ではないが悪人でもない」と判断していた。期待に応えようとして、引っ込みがつかなくなり、ついにシノンまで来てしまった——というのが真相だろう。
しおりを挟む
感想 8

あなたにおすすめの小説

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

if 大坂夏の陣 〜勝ってはならぬ闘い〜

かまぼこのもと
歴史・時代
1615年5月。 徳川家康の天下統一は最終局面に入っていた。 堅固な大坂城を無力化させ、内部崩壊を煽り、ほぼ勝利を手中に入れる…… 豊臣家に味方する者はいない。 西国無双と呼ばれた立花宗茂も徳川家康の配下となった。 しかし、ほんの少しの違いにより戦局は全く違うものとなっていくのであった。 全5話……と思ってましたが、終わりそうにないので10話ほどになりそうなので、マルチバース豊臣家と別に連載することにしました。

日本が危機に?第二次日露戦争

歴史・時代
2023年2月24日ロシアのウクライナ侵攻の開始から一年たった。その日ロシアの極東地域で大きな動きがあった。それはロシア海軍太平洋艦隊が黒海艦隊の援助のために主力を引き連れてウラジオストクを離れた。それと同時に日本とアメリカを牽制する為にロシアは3つの種類の新しい極超音速ミサイルの発射実験を行った。そこで事故が起きた。それはこの事故によって発生した戦争の物語である。ただし3発も間違えた方向に飛ぶのは故意だと思われた。実際には事故だったがそもそも飛ばす場所をセッティングした将校は日本に向けて飛ばすようにセッティングをわざとしていた。これは太平洋艦隊の司令官の命令だ。司令官は黒海艦隊を支援するのが不服でこれを企んだのだ。ただ実際に戦争をするとは考えていなかったし過激な思想を持っていた為普通に海の上を進んでいた。 なろう、カクヨムでも連載しています。

裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する

克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

特殊部隊の俺が転生すると、目の前で絶世の美人母娘が犯されそうで助けたら、とんでもないヤンデレ貴族だった

なるとし
ファンタジー
 鷹取晴翔(たかとりはると)は陸上自衛隊のとある特殊部隊に所属している。だが、ある日、訓練の途中、不慮の事故に遭い、異世界に転生することとなる。  特殊部隊で使っていた武器や防具などを召喚できる特殊能力を謎の存在から授かり、目を開けたら、絶世の美女とも呼ばれる母娘が男たちによって犯されそうになっていた。  武装状態の鷹取晴翔は、持ち前の優秀な身体能力と武器を使い、その母娘と敷地にいる使用人たちを救う。  だけど、その母と娘二人は、    とおおおおんでもないヤンデレだった…… 第3回次世代ファンタジーカップに出すために一部を修正して投稿したものです。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

札束艦隊

蒼 飛雲
歴史・時代
 生まれついての勝負師。  あるいは、根っからのギャンブラー。  札田場敏太(さつたば・びんた)はそんな自身の本能に引きずられるようにして魑魅魍魎が跋扈する、世界のマーケットにその身を投じる。  時は流れ、世界はその混沌の度を増していく。  そのような中、敏太は将来の日米関係に危惧を抱くようになる。  亡国を回避すべく、彼は金の力で帝国海軍の強化に乗り出す。  戦艦の高速化、ついでに出来の悪い四姉妹は四一センチ砲搭載戦艦に改装。  マル三計画で「翔鶴」型空母三番艦それに四番艦の追加建造。  マル四計画では戦時急造型空母を三隻新造。  高オクタン価ガソリン製造プラントもまるごと買い取り。  科学技術の低さもそれに工業力の貧弱さも、金さえあればどうにか出来る!

処理中です...