7番目のシャルル、聖女と亡霊の声

しんの(C.Clarté)

文字の大きさ
上 下
119 / 126
第七章〈救国の少女〉編

7.5 ジャンヌ・ダルクの諸説

しおりを挟む
 読者諸氏の時代では、ジャンヌ・ダルク(Jeanne d'Arc)という名前で知られ、その表記から貴族ではないかと言われるが間違いである。

 当時はフランス語の表記法が定まってなかったため、発音とつづりが曖昧で、個人差・地域差が激しかった。その上、読み書きできない人間ならなおのこと、自分の名前の書き方など知らない。

 ジャンヌ・ダルクの姓がまさにそれで、古い時代の文献を紐解けば、Darc、Dars、Day、Dai、Darx、Dare、Dart、Tarc、Tard、Tartなどさまざまなバリエーションが出てくる。
 耳で聞いた「音」を文字に書き起こしたことは明らかだ。

 のちに、ジャンヌの一族は貴族に列席されるが、初めて謁見した時点ではせいぜい「豪農」くらいの身分だった。

 また、ジャンヌはシャルル七世の妹だという説もあるが、これも間違いだ。
 本作の第三章後半で、異母妹マルグリットとの再会について触れた。これはジャンヌと謁見するちょうど一年前のことで、二つの出来事を混同したために妹説がうまれたと考えられる。

 大衆向けの歴史物語は、感傷的でロマンチックなエピソードで読者・観客を魅了するが、実像とかけ離れた虚像が広まり、事実と異なるキャラクターにされたり、やってもいない悪行を批判されることがある。

 この物語は、私ことシャルル七世の立場から語っているため、イングランドはどうしても悪役になってしまうし、ジャンヌは清らかな聖人ではないかもしれない。
 敵・味方に関係なく、実在した人々への敬意を忘れず、過剰な悪印象を植え付ける描写をしすぎないよう自戒していきたい。





 さて、話を本編に戻そう。
 少なくとも、ジャンヌは自分のことを「ジャンヌ・ラ・ピュセル」と称していたため、本作ではこの呼び名を採用する。

 私はジャンヌの手を引いて、大広間に隣接する控室へ連れて行った。
 少し前まで、クレルモン伯をフランス王に扮装させようと侍従・侍女を動員して賑わっていたが、今は誰もいない。

「私がいいと言うまで、誰も近づけないように」

 控室の入り口に見張りを立たせると扉を閉めた。
 念のため、音漏れ防止を兼ねてタペストリーもおろしておく。

 振り返り、あらためて控室の中を見渡す。

 中央に置かれた長椅子には、今回使わなかった王の衣服が何着か。
 足元には、つま先が尖った流行りの革靴が何足か。

 少し散らかっているが、誰かが居残っている気配はなく、隠れる空間もない。
 大広間は息づかいと温もりに満ちていてむっとするくらいだったのに、ここは冷たくしんとしている。
 唯一の熱源である「暖炉」の炎はほとんど消えていたが、乾いた柴を投入して火かき棒でかきまぜるとすぐに火がつき、暖かさが戻ってきた。

「さあ、これでお嬢さんの望み通りになったかな?」

 春の兆しを感じる三月といえど、夜はまだ寒く、炎が消えた暖炉は煙突をつたって冷たい外気が入ってくる。
 部外者の侵入防止も兼ねて、燃やしておいた方がいいだろう。
 ずいぶん昔、ラ・イルは器用にも煙突から宿屋に侵入して私を驚かせたが、煙が充満した煙突と、火勢の強い暖炉なら、誰も入ってこれまい。

 




(※)ちなみに、「ジャンヌ・ダルク」と書かれている最古の文献はオルレアンにある裁判記録の写本で、そこには「Tart」と書かれています。ジャンヌ自身がこの姓を名乗ったことはなく、父親がジャック・ダルクと呼ばれていたことが由来のようですが、表記揺れのバリエーションは本編で指摘した通り。

ジャンヌ・タルトさん。ちょっと美味しそう🥧

余談ですが、『魔法少女たると☆マギカ』がジャンヌ・ダルクの話なのは、おそらくこの件が由来ではないかと。

しおりを挟む
感想 8

あなたにおすすめの小説

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

if 大坂夏の陣 〜勝ってはならぬ闘い〜

かまぼこのもと
歴史・時代
1615年5月。 徳川家康の天下統一は最終局面に入っていた。 堅固な大坂城を無力化させ、内部崩壊を煽り、ほぼ勝利を手中に入れる…… 豊臣家に味方する者はいない。 西国無双と呼ばれた立花宗茂も徳川家康の配下となった。 しかし、ほんの少しの違いにより戦局は全く違うものとなっていくのであった。 全5話……と思ってましたが、終わりそうにないので10話ほどになりそうなので、マルチバース豊臣家と別に連載することにしました。

日本が危機に?第二次日露戦争

歴史・時代
2023年2月24日ロシアのウクライナ侵攻の開始から一年たった。その日ロシアの極東地域で大きな動きがあった。それはロシア海軍太平洋艦隊が黒海艦隊の援助のために主力を引き連れてウラジオストクを離れた。それと同時に日本とアメリカを牽制する為にロシアは3つの種類の新しい極超音速ミサイルの発射実験を行った。そこで事故が起きた。それはこの事故によって発生した戦争の物語である。ただし3発も間違えた方向に飛ぶのは故意だと思われた。実際には事故だったがそもそも飛ばす場所をセッティングした将校は日本に向けて飛ばすようにセッティングをわざとしていた。これは太平洋艦隊の司令官の命令だ。司令官は黒海艦隊を支援するのが不服でこれを企んだのだ。ただ実際に戦争をするとは考えていなかったし過激な思想を持っていた為普通に海の上を進んでいた。 なろう、カクヨムでも連載しています。

裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する

克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

【おんJ】 彡(゚)(゚)ファッ!?ワイが天下分け目の関ヶ原の戦いに!?

俊也
SF
これまた、かつて私がおーぷん2ちゃんねるに載せ、ご好評頂きました戦国架空戦記SSです。 この他、 「新訳 零戦戦記」 「総統戦記」もよろしくお願いします。

特殊部隊の俺が転生すると、目の前で絶世の美人母娘が犯されそうで助けたら、とんでもないヤンデレ貴族だった

なるとし
ファンタジー
 鷹取晴翔(たかとりはると)は陸上自衛隊のとある特殊部隊に所属している。だが、ある日、訓練の途中、不慮の事故に遭い、異世界に転生することとなる。  特殊部隊で使っていた武器や防具などを召喚できる特殊能力を謎の存在から授かり、目を開けたら、絶世の美女とも呼ばれる母娘が男たちによって犯されそうになっていた。  武装状態の鷹取晴翔は、持ち前の優秀な身体能力と武器を使い、その母娘と敷地にいる使用人たちを救う。  だけど、その母と娘二人は、    とおおおおんでもないヤンデレだった…… 第3回次世代ファンタジーカップに出すために一部を修正して投稿したものです。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

処理中です...