116 / 126
第七章〈救国の少女〉編
7.2 ラ・ピュセル(2)3月7日:狂王の教訓
しおりを挟む
3月7日。少女がシノンに到着した翌日であり、謁見の前日でもある。
私は、少女の護衛を務めた二人の騎士ベルトラン・ド・プーランジとジャン・ド・メスを城に招いた。
「シノン城へようこそ」
二人の騎士は、ロレーヌ・シャンパーニュ地方ヴォークルールの守備隊長ロベール・ド・ボードリクールによって選ばれた。
ロレーヌ地方はブルゴーニュ派の勢力圏だが、ロレーヌ公の娘婿ルネ・ダンジューは幼い頃からずっと私を慕ってくれている。老齢のロレーヌ公は半ば隠居状態で、19歳になったルネが実質的な統治を任されているようだ。ボードリクールはルネ・ダンジューに仕えているからか、ブルゴーニュ派が大多数を占める地域では数少ないシャルル七世支持者だった。
「長旅、大義であった。道中で危険はなかったか?」
顔を上げるように促すと、ベルトラン・ド・プーランジが進み出てきた。
三十代半ばで、少女を護衛する一行の責任者だ。
「幸い天候にも恵まれ、敵や賊に遭遇することも道に迷うこともなく、快適な旅路でした」
「それはよかった」
「すべては神の思し召しでしょう」
領地を所有する貴族で、平時はヴォークルールで聖職者を務めている。
一行の中で、少女についてもっともよく知る人物だ。
「護衛対象の少女について率直な意見を聞きたい。ラ・ピュセルの素性、貴公が旅の途中で見聞きして感じたこと……、何でもいい」
ベルトラン・ド・プーランジは、以前から少女の両親を知っていた。
シャンパーニュ地方ドンレミ村の勤勉な農夫で、治安の悪化を見かねて村のために防衛用の城をひとつ購入したという。父親はジャック、母親はロメと呼ばれている。
「教会の仕事で何度か村を訪れたことがあります。学はなくとも勤勉で善良ないい夫婦で、悪い噂を聞いたことがありません」
「母親の呼び名から察するに、ローマに巡礼したことがあるようだね?」
「陛下のおっしゃる通りです」
「熱心なキリスト教徒のようだが、ドンレミ村の両親が少女を……、自分の娘を預言者だと主張して差し出したのか?」
親子関係とは難儀なもので、わが子の美貌や能力を高く売り込もうとしたり、または貧しさや愚かさを誇張して哀れみを誘い、物乞いをさせる——、そういう親子の話はいくらでもあった。
「いえ、ジャンヌの両親は、娘の預言も旅立ちも反対していました」
意外な返答だ。
「では、誰が少女を仲介した?」
「これといった仲介者はいません。守備隊長のボードリクール卿が教会のミサに参加していた日に、突然ジャンヌが現れて『神の声』を伝えたのです」
「それはつまり、少女本人が自分を売り込みに来たということか? 預言者だと自称して?」
ベルトラン・ド・プーランジは眉根を寄せて黙りこみ、私は自分の失言に気づいた。おそらく、少女を侮辱されたと感じたのだろう。
「失礼した。話を続けて」
「私はボードリクール卿とともにその場にいました。ジャンヌに仲介者はいませんし、両親は娘を村に引き止めたかったようですが、ジャンヌのために奇跡を証言したがる人間なら大勢います。私もその一人です」
熱心な口ぶりと、抑えているがやや憮然とした表情から察するに、少女の両親よりも、ここにいる護衛たちのほうが少女に心酔しているようだ。
もし、少女が詐欺師で、この男たちを全員丸め込んで心を奪ったのだとしたら、かなり手強い相手になりそうだ。
「なるほど……」
少女の正体はともかく、少女を信じる男たちに敵意を持たれるのは避けたい。
少しでも情報を引き出すために、私は言葉に気をつけながら慎重に対話を続けた。
「少女のいう神の声とは何だ? 奇跡とは?」
「私が聞いたジャンヌの最初の言葉を、一言一句、そのまま証言します」
あたしはメシアの使いとしてあなたのところに来ました。
王太子さまに「準備をしておくように。敵に戦いを挑まないように」と言いなさい。
「王太子さま?」
「……あっ! も、申し訳ございません。ジャンヌは陛下のことを『王太子さま』と呼んでいるのです」
今度はベルトラン・ド・プーランジが失言し、しどろもどろになった。
イングランドとブルゴーニュが統治する地域で、私はフランス王として認められていないため、侮蔑的な意味をこめて「王太子」と呼ばれている。
「ジャンヌに陛下を侮辱する意図はありません。それだけは誓って本当です!」
ジャンヌの理屈によれば、歴代フランス王が即位したランスの大聖堂で聖別式を挙行するまでは王太子なのだそうだ。
「なるほど、一理あるな」
「お詫びを申し上げます。私が至らないせいで、ジャンヌを悪く思わないでいただきたいのですが……」
「わかっている。問題ない」
私が理解を示したので、ベルトラン・ド・プーランジはほっとして話を続けた。
「ボードリクール卿は陛下の支持者ですから、はじめはジャンヌの発言に腹を立てました。ですが、ジャンヌはこの反応を予想していたようで、『四旬節までにわかる』と言い残してすぐに村に帰りました」
四旬節とは、ちょうど今の時期だ。
「少女は自分で決めた期日通りにここへ来たのだな」
「はい! おっしゃる通りです」
ベルトラン・ド・プーランジの表情が明るくなった。
わかりやすい男だ。少女の預言が成就し、私がそれを認めたと思ったのだろう。
ボードリクールは初めこそジャンヌを追い返したが、その後イングランドがオルレアン包囲戦で勢いを盛り返している戦況を受けて、考えを改めた。
表向きのいきさつはそんなところだ。
その一方で、起きている状況を深読みすれば——。
ヨランド・ダラゴンまたはマリー・ダンジューを通じて「私が敗北を受け入れるつもりだ」ということを知ったルネ・ダンジューが、少女と護衛一行を送り込んだ可能性も考えられる。
私を励ますためか、あるいは「敗北を受け入れる」考えを改めさせるために。
「貴公たちの考えはよくわかった。あとの話は、明日、少女から直接聞くとしよう」
ベルトラン・ド・プーランジをはじめ、護衛たちのもっともらしい証言に耳を傾け、適度にあいづちを打ちながら、私は別のことを考えていた。
*
父王シャルル六世は、生まれつき狂っていたのではない。
遠征に向かう途中、自称・預言者につきまとわれた直後に発病した。
「私は神の声を聞いた預言者だ」
「神のお告げを伝えたい。王に会わせてくれ」
「早くしろ、王に危機が迫っている!」
「高貴なる王よ、これ以上進んではならない」
「この王国は呪われている。誰も信じてはいけない!」
「この中に裏切り者がいる……!」
これは私が生まれる11年前の出来事で、自称・預言者の素性はわからない。
当時、父王は23~24歳だった。
今、26歳になったばかりの私のもとに、自称・預言者の少女が現れたことに、不思議な巡り合わせを感じる。
驚いたのは確かだが、私はベルトラン・ド・プーランジと違って、吉兆よりも凶兆を予感していた。彼が少女のすばらしい預言と奇跡について熱心に語れば語るほど、私の心はますます冷めていく。
目を閉じると、哀れな父王の姿が浮かんでくる。
同時に、王の発狂から始まったフランス王国の惨状を思い出し、「惑わされてはいけない」と気を引き締めた。私は父を愛しているが、父のようになってはいけないのだ。
私は、少女の護衛を務めた二人の騎士ベルトラン・ド・プーランジとジャン・ド・メスを城に招いた。
「シノン城へようこそ」
二人の騎士は、ロレーヌ・シャンパーニュ地方ヴォークルールの守備隊長ロベール・ド・ボードリクールによって選ばれた。
ロレーヌ地方はブルゴーニュ派の勢力圏だが、ロレーヌ公の娘婿ルネ・ダンジューは幼い頃からずっと私を慕ってくれている。老齢のロレーヌ公は半ば隠居状態で、19歳になったルネが実質的な統治を任されているようだ。ボードリクールはルネ・ダンジューに仕えているからか、ブルゴーニュ派が大多数を占める地域では数少ないシャルル七世支持者だった。
「長旅、大義であった。道中で危険はなかったか?」
顔を上げるように促すと、ベルトラン・ド・プーランジが進み出てきた。
三十代半ばで、少女を護衛する一行の責任者だ。
「幸い天候にも恵まれ、敵や賊に遭遇することも道に迷うこともなく、快適な旅路でした」
「それはよかった」
「すべては神の思し召しでしょう」
領地を所有する貴族で、平時はヴォークルールで聖職者を務めている。
一行の中で、少女についてもっともよく知る人物だ。
「護衛対象の少女について率直な意見を聞きたい。ラ・ピュセルの素性、貴公が旅の途中で見聞きして感じたこと……、何でもいい」
ベルトラン・ド・プーランジは、以前から少女の両親を知っていた。
シャンパーニュ地方ドンレミ村の勤勉な農夫で、治安の悪化を見かねて村のために防衛用の城をひとつ購入したという。父親はジャック、母親はロメと呼ばれている。
「教会の仕事で何度か村を訪れたことがあります。学はなくとも勤勉で善良ないい夫婦で、悪い噂を聞いたことがありません」
「母親の呼び名から察するに、ローマに巡礼したことがあるようだね?」
「陛下のおっしゃる通りです」
「熱心なキリスト教徒のようだが、ドンレミ村の両親が少女を……、自分の娘を預言者だと主張して差し出したのか?」
親子関係とは難儀なもので、わが子の美貌や能力を高く売り込もうとしたり、または貧しさや愚かさを誇張して哀れみを誘い、物乞いをさせる——、そういう親子の話はいくらでもあった。
「いえ、ジャンヌの両親は、娘の預言も旅立ちも反対していました」
意外な返答だ。
「では、誰が少女を仲介した?」
「これといった仲介者はいません。守備隊長のボードリクール卿が教会のミサに参加していた日に、突然ジャンヌが現れて『神の声』を伝えたのです」
「それはつまり、少女本人が自分を売り込みに来たということか? 預言者だと自称して?」
ベルトラン・ド・プーランジは眉根を寄せて黙りこみ、私は自分の失言に気づいた。おそらく、少女を侮辱されたと感じたのだろう。
「失礼した。話を続けて」
「私はボードリクール卿とともにその場にいました。ジャンヌに仲介者はいませんし、両親は娘を村に引き止めたかったようですが、ジャンヌのために奇跡を証言したがる人間なら大勢います。私もその一人です」
熱心な口ぶりと、抑えているがやや憮然とした表情から察するに、少女の両親よりも、ここにいる護衛たちのほうが少女に心酔しているようだ。
もし、少女が詐欺師で、この男たちを全員丸め込んで心を奪ったのだとしたら、かなり手強い相手になりそうだ。
「なるほど……」
少女の正体はともかく、少女を信じる男たちに敵意を持たれるのは避けたい。
少しでも情報を引き出すために、私は言葉に気をつけながら慎重に対話を続けた。
「少女のいう神の声とは何だ? 奇跡とは?」
「私が聞いたジャンヌの最初の言葉を、一言一句、そのまま証言します」
あたしはメシアの使いとしてあなたのところに来ました。
王太子さまに「準備をしておくように。敵に戦いを挑まないように」と言いなさい。
「王太子さま?」
「……あっ! も、申し訳ございません。ジャンヌは陛下のことを『王太子さま』と呼んでいるのです」
今度はベルトラン・ド・プーランジが失言し、しどろもどろになった。
イングランドとブルゴーニュが統治する地域で、私はフランス王として認められていないため、侮蔑的な意味をこめて「王太子」と呼ばれている。
「ジャンヌに陛下を侮辱する意図はありません。それだけは誓って本当です!」
ジャンヌの理屈によれば、歴代フランス王が即位したランスの大聖堂で聖別式を挙行するまでは王太子なのだそうだ。
「なるほど、一理あるな」
「お詫びを申し上げます。私が至らないせいで、ジャンヌを悪く思わないでいただきたいのですが……」
「わかっている。問題ない」
私が理解を示したので、ベルトラン・ド・プーランジはほっとして話を続けた。
「ボードリクール卿は陛下の支持者ですから、はじめはジャンヌの発言に腹を立てました。ですが、ジャンヌはこの反応を予想していたようで、『四旬節までにわかる』と言い残してすぐに村に帰りました」
四旬節とは、ちょうど今の時期だ。
「少女は自分で決めた期日通りにここへ来たのだな」
「はい! おっしゃる通りです」
ベルトラン・ド・プーランジの表情が明るくなった。
わかりやすい男だ。少女の預言が成就し、私がそれを認めたと思ったのだろう。
ボードリクールは初めこそジャンヌを追い返したが、その後イングランドがオルレアン包囲戦で勢いを盛り返している戦況を受けて、考えを改めた。
表向きのいきさつはそんなところだ。
その一方で、起きている状況を深読みすれば——。
ヨランド・ダラゴンまたはマリー・ダンジューを通じて「私が敗北を受け入れるつもりだ」ということを知ったルネ・ダンジューが、少女と護衛一行を送り込んだ可能性も考えられる。
私を励ますためか、あるいは「敗北を受け入れる」考えを改めさせるために。
「貴公たちの考えはよくわかった。あとの話は、明日、少女から直接聞くとしよう」
ベルトラン・ド・プーランジをはじめ、護衛たちのもっともらしい証言に耳を傾け、適度にあいづちを打ちながら、私は別のことを考えていた。
*
父王シャルル六世は、生まれつき狂っていたのではない。
遠征に向かう途中、自称・預言者につきまとわれた直後に発病した。
「私は神の声を聞いた預言者だ」
「神のお告げを伝えたい。王に会わせてくれ」
「早くしろ、王に危機が迫っている!」
「高貴なる王よ、これ以上進んではならない」
「この王国は呪われている。誰も信じてはいけない!」
「この中に裏切り者がいる……!」
これは私が生まれる11年前の出来事で、自称・預言者の素性はわからない。
当時、父王は23~24歳だった。
今、26歳になったばかりの私のもとに、自称・預言者の少女が現れたことに、不思議な巡り合わせを感じる。
驚いたのは確かだが、私はベルトラン・ド・プーランジと違って、吉兆よりも凶兆を予感していた。彼が少女のすばらしい預言と奇跡について熱心に語れば語るほど、私の心はますます冷めていく。
目を閉じると、哀れな父王の姿が浮かんでくる。
同時に、王の発狂から始まったフランス王国の惨状を思い出し、「惑わされてはいけない」と気を引き締めた。私は父を愛しているが、父のようになってはいけないのだ。
25
お気に入りに追加
57
あなたにおすすめの小説


日本が危機に?第二次日露戦争
杏
歴史・時代
2023年2月24日ロシアのウクライナ侵攻の開始から一年たった。その日ロシアの極東地域で大きな動きがあった。それはロシア海軍太平洋艦隊が黒海艦隊の援助のために主力を引き連れてウラジオストクを離れた。それと同時に日本とアメリカを牽制する為にロシアは3つの種類の新しい極超音速ミサイルの発射実験を行った。そこで事故が起きた。それはこの事故によって発生した戦争の物語である。ただし3発も間違えた方向に飛ぶのは故意だと思われた。実際には事故だったがそもそも飛ばす場所をセッティングした将校は日本に向けて飛ばすようにセッティングをわざとしていた。これは太平洋艦隊の司令官の命令だ。司令官は黒海艦隊を支援するのが不服でこれを企んだのだ。ただ実際に戦争をするとは考えていなかったし過激な思想を持っていた為普通に海の上を進んでいた。
なろう、カクヨムでも連載しています。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

if 大坂夏の陣 〜勝ってはならぬ闘い〜
かまぼこのもと
歴史・時代
1615年5月。
徳川家康の天下統一は最終局面に入っていた。
堅固な大坂城を無力化させ、内部崩壊を煽り、ほぼ勝利を手中に入れる……
豊臣家に味方する者はいない。
西国無双と呼ばれた立花宗茂も徳川家康の配下となった。
しかし、ほんの少しの違いにより戦局は全く違うものとなっていくのであった。
全5話……と思ってましたが、終わりそうにないので10話ほどになりそうなので、マルチバース豊臣家と別に連載することにしました。
裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する
克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい
札束艦隊
蒼 飛雲
歴史・時代
生まれついての勝負師。
あるいは、根っからのギャンブラー。
札田場敏太(さつたば・びんた)はそんな自身の本能に引きずられるようにして魑魅魍魎が跋扈する、世界のマーケットにその身を投じる。
時は流れ、世界はその混沌の度を増していく。
そのような中、敏太は将来の日米関係に危惧を抱くようになる。
亡国を回避すべく、彼は金の力で帝国海軍の強化に乗り出す。
戦艦の高速化、ついでに出来の悪い四姉妹は四一センチ砲搭載戦艦に改装。
マル三計画で「翔鶴」型空母三番艦それに四番艦の追加建造。
マル四計画では戦時急造型空母を三隻新造。
高オクタン価ガソリン製造プラントもまるごと買い取り。
科学技術の低さもそれに工業力の貧弱さも、金さえあればどうにか出来る!
改造空母機動艦隊
蒼 飛雲
歴史・時代
兵棋演習の結果、洋上航空戦における空母の大量損耗は避け得ないと悟った帝国海軍は高価な正規空母の新造をあきらめ、旧式戦艦や特務艦を改造することで数を揃える方向に舵を切る。
そして、昭和一六年一二月。
日本の前途に暗雲が立ち込める中、祖国防衛のために改造空母艦隊は出撃する。
「瑞鳳」「祥鳳」「龍鳳」が、さらに「千歳」「千代田」「瑞穂」がその数を頼みに太平洋艦隊を迎え撃つ。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる